団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

コメントについて

「記事に無関係なコメント、誹謗中傷等のコメントは私の判断で削除させていただきます。また、名前の記入のないときは、場合によっては削除させていただきます。ご了承くだい。楽しいコメントをお待ちしています」

都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖

都月満夫の短編小説集2

「羆霧(くまぎり)」
「容姿端麗」
「加奈子」
「知らない女」

都月満夫の短編小説集

「キヨシの帰省」
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」

「薔薇(一重咲き)、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.30

2014-06-30 07:14:21 | 写真

一重の薔薇の花が咲きました。この薔薇は、1本の木に濃淡の違う赤とピンクの花が咲きます。品種はわかりません。

花言葉:(一重咲きのバラ)「清純な愛」「静かな愛と敬意」

20140626

毎年、花びらを食べる黒い虫(マメコガネ?)に悩まされていました。今年は春先から根元に丹念に木酢を撒いていました。その効果でしょうか、一匹もいません。

これは、昨年どなたかに教えていただいたと思うのですが、思い出せません。何せ、昨日のこともよく覚えていないので・・・。ありがとうございました。

20140628_03_01

20140626_01_01

20140628_05

20140628_06

20140628_03

20140628_08

したっけ。

メザイク STファイバー 二重フォールド 【90本入り】 メザイク STファイバー 二重フォールド 【90本入り】
価格:¥ 2,200(税込)
発売日:

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「薔薇、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.23

2014-06-29 07:17:10 | 写真

薔薇の花が咲きました。今年もたくさん咲きました。

20140621

花名:薔薇(ばら)

科名:バラ

属名:バラ

分布:北半球の新旧両大陸の亜寒帯から熱帯にかけて広く分布する。

生育地:日照は最低5時間、朝日の当たる通風のよい場所を選ぶ。土壌の通気排水も不可欠である。

植物のタイプ:樹木(落葉性低木)

開花時期:56

大きさ:15200

花言葉:「愛情、「模範」

花は茎頂に単生するか散房花序、または円錐花序につきます。花弁の基本数は5個ですが、八重になるものも多いです。

葉は奇数羽状複葉で互生し、托葉が葉柄に一部合着しています。小葉には鋸歯があります。

バラの果実をヒップといいますが、肉質の部分は花床が発達したものであり、その内部に種子を含む真の果実(痩果)があります。

大きな属で4亜属に分けられ、バラ亜属はさらに10節に区分されるそうです。落葉または常緑の低木で、ほふく性またはつる性。多くは刺があります。膨大な園芸品種が作出されています。高さ、花期は品種により異なります。このバラは、木立ち性(ブッシュ・ローズまたは木バラ)のバラです。

「薔薇を摘みにいく」とは何ことでしょう。下記をご覧ください。↓

「薔薇を摘みにいくとエチケットの語源」について考える

20140621_06

20140621_04

20140621_02

20140621_09

20140621_08

したっけ。

雑誌・TVでも話題!口臭・体臭がバラの香りに!飲むローズフレグランス 『ビューティーローズ クリスタル50粒』 雑誌・TVでも話題!口臭・体臭がバラの香りに!飲むローズフレグランス 『ビューティーローズ クリスタル50粒』
価格:(税込)
発売日:

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野茨、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.28

2014-06-28 08:15:42 | 写真

野茨の花が咲きました。自宅前の、川渕にあります。今年はいつもより多く咲いています。大きくなりすぎたので通路がありません。少し切り詰めようかな。

20140621

花名:野茨(のいばら)

科名:バラ

属名:バラ

分布:日本全国。海外では、朝鮮半島にも分布。

生育地:日当たりのよい草地や藪など

植物のタイプ:樹木(落葉性蔓性低木)

開花時期:56

大きさ:12m

花言葉:「詩」「才能」

枝先に花径2㎝くらいの白い花を総状につけます。花びらは5枚で、ほのかな香りがします(これだけあると、かなり匂います)。萼片は披針形で反り返り、毛が密生しています。花の真ん中には雄蕊がたくさんあります。

葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生えます(互生)。小葉は5枚から9枚で1組になります。小葉の形は楕円形ないし幅の広い卵形です。先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)があります。艶はなく、裏面に短い毛が生えています。

花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、秋に赤く熟します。

古代の東国方言「ウマラ()」から「ウバラ」、「イバラ」に変化した。とげのある低木の総称に、野をつけた名だそうです。

別名を野薔薇(ノバラ)ともいう。生薬名を「営実(えいじつ)」と呼び、利尿剤、下剤とされます。半蔓性で、鋭い棘がある。これに引っ掛かると、じわじわと痛くて、傷も治りにくいです。綺麗なものには、迂闊に近づけません。

20140621_21

20140621_16

20140621_08

20140621_10

20140621_11

したっけ。

kou× Kanazawa 金沢 金箔キャンドル 野薔薇(nobara) kou× Kanazawa 金沢 金箔キャンドル 野薔薇(nobara)
価格:¥ 4,104(税込)
発売日:

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芍薬、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.27

2014-06-27 06:26:57 | 写真

芍薬の花が咲きました。今年はいつもより多く咲いています。写真より実際に見た方が綺麗なのですが・・・。

20140622

花名:芍薬(しゃくやく)

科名:ボタン

属名:ボタン

分布:中国北部、モンゴル、シベリア東南部、朝鮮半島北部などに分布中国では紀元前にすでに薬草として栽培されていた。

生育地:庭植え

植物のタイプ:多年草

開花時期:56

大きさ:5080

花言葉:「真っ直ぐな想い」

牡丹(ボタン)が咲き終わるのを待つようにして咲き始めます。茎先にボタンに似た花径10㎝くらいの花を1つつける(自宅のものは花径15㎝あります)。花弁数は510枚であり、もっと多いものもあります。花の色は紅色、桃色、紫紅色、白、黄色などで、一重、八重、半八重咲きなど品種は多彩です。

葉は23出複葉で、互い違いに生えます(互生)。3出複葉は三つ葉のことで、3つに枝分かれした先に三つ葉をつけて1枚の葉となります。小葉の形は細長い卵形ないし披針形です。葉の質はやや厚く艶があります。

花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)です。

日本でも古くから薬用・観賞用に栽培されてきている。牡丹(ボタン)とよく似ていますが、一番の違いは木と草であることです。芍薬(シャクヤク)は枝分かれせずにまっすぐに立つが、牡丹(ボタン)は枝分かれして横に広がる樹形になりやすいです。漢方では特に婦人科系の働きを整えるのに効果があるそうです。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」、これは美人を形容する言葉で、それぞれの花の特徴を表したものだときのう書きました。

しかし、元々は生薬の用い方をたとえたものでもあったそうです。

以下、北海道立衛生研究所薬草園より引用

「立てば芍薬」の“立てば”はイライラとし気のたっている女性を意味し、芍薬により改善されます。芍薬の根を使うのですが、痛みを取ったり、筋肉のこわばりを取ったりします。

「座れば牡丹」の“座れば”はペタンと座ってばかりいるような女性を意味し、それは「瘀血(おけつ)」が原因となっていることもあります。「お血」とは、漢方で症状を表現するのに用いられる言葉のひとつで、腹部に血液が滞った状態を意味します。「瘀血」は牡丹の根の皮の部分(牡丹皮・ぼたんぴ)により改善されます。

「歩く姿は百合の花」は百合の花のようにナヨナヨとして歩いている様子を表現しており、心身症のような状態を意味します。その場合には百合の球根(百合・ひゃくごう)を用います。

このように、それぞれの症状に合った生薬を用いると健康になれます。つまり、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は、健康な女性は芍薬・牡丹・百合の花のように美しいという意味かと思います。

201406223

2014062211

201406221

201406225

201406224

したっけ。

3Dソールサンダル リフット 3Dソールサンダル リフット
価格:(税込)
発売日:

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「牡丹(黄色)、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.26

2014-06-26 08:07:47 | 写真

黄色いボタンが咲きました。ボタンの花は1020cmと大きく美しいので、「百花の王(花王)」と称えられています。

今年の牡丹は花芽が多く、10個くらいありました。まだ咲いていないのもありますので、もう少し楽しめるようです。

20140624

黄色の牡丹の品種を調べてみました。黄色の牡丹は少ないみたいです。

どうやら、「金晃(きんこう)」という最も遅咲きの牡丹のようです。

花弁の基部に、赤茶色の斑紋が入る中輪花で直径は15ぐらい、千重咲きでバラのようにも見えます

フランス生まれのせいか、香りも結構漂ってきます。

蕾のうちから下に俯いてしまうので、支柱で支えてやらないといけません。

一般的な牡丹の特徴は、下記をご覧ください。

「牡丹(越の苑)、咲きました」 MY GARDEN 2014.05.25

「牡丹(ボタン)」と「芍薬(しゃくやく)」は、よく似ていますが、一番の違いは木と草であることです。「牡丹」が木で、「芍薬」が草です。

立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美人を形容する花であることはご存知の通りです。

この慣用句を利用して、「芍薬」と「牡丹」見分け方を知ることができます。

芍薬(シャクヤク)は枝分かれせずにまっすぐに立ちますが、牡丹(ボタン)は枝分かれして横に広がる樹形(坐る)になりやすいという違いがあります。これが、「立てば芍薬、坐れば牡丹」の由来だそうです。

「芍薬」がスラリとした現代的な美人なら、「牡丹」はドッシリとした平安時代の美女と言えるかもしれません。

ついでに、「百合」ですが、ユラユラと揺れる姿を女性特有の腰を振って歩く姿に喩えたものです。

園芸店の「牡丹」は「芍薬」に接ぎ木していることが多いので、接いだ部分は必ず土中になるようにしてください。地上に出ていると「芍薬」がドンドン上がってきてしまいます(芍薬化する)ので、注意してください。

★豆知識-牡丹は何故牡(オス)なのか?-

「牡丹」は中国の国花だそうです。楊貴妃に喩えられるそうです。

赤い花が最高とされていたが、種子から育てると同じ色にならないため接木で増やされたので、牡とみなされ、牡(おす)(赤色)から「牡丹(ムーダン)」という名前になったそうです。

それを音読みして「ボタン」と呼ぶようになったそうです。

20140624_01

20140624_02

20140624_03

20140624_04

20140624_05

したっけ。

座るだけでスタイルアップ!! 美尻美人(メッシュタイプ):ピンク 座るだけでスタイルアップ!! 美尻美人(メッシュタイプ):ピンク
価格:(税込)
発売日:

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷裏白鼻嚏の木、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.25

2014-06-25 07:25:45 | インポート

蝦夷裏白鼻嚏の木が咲きました。これは、3年くらい前に住みつた流れ者です。躑躅のような葉だったので、何者か確認できるまで長逗留させていました。今年80㎝くらいになり、やっと正体がわかりました。

花としては、相当地味ですか紅葉がきれいだと書いてありました。

20140607

花名:蝦夷裏白鼻嚏の木(えぞうらじろはなひりのき)

科名:ツツジ

属名:イワナンテン

分布:北海道、本州(山形、宮城以北)

生育地:高山

植物のタイプ:樹木(落葉低木)

開花時期:6月~8

大きさ:50150

花言葉:「・・・」

ハナヒリノキの変種で、山地の日当たりの良い所に生える落葉樹です。

分枝して、枝先に515㎝の総状花序に淡緑色の径約4㎜の壺型の花を下向きにつけます。先は5つに裂けています。

葉は卵円形~広楕円形で長さ410㎝、裏面は粉白色で、表面は光沢がなく、ほとんど無柄です。

「蝦夷裏白鼻ひりの木」は、北海道に産する葉の裏の白いハナヒリノキと言う意味の命名です。ハナヒリノキとは、乾燥した葉を揉んで鼻先に持ってくると鼻がひりひりし、くしゃみが出ることから「鼻ひりの木」と名付けられました。「嚔(ハナヒリ)」とは「くしゃみ」を意味するそうです。「嚔」という漢字一字で「ハナヒリ」と読むそうです。辞書には「くしゃみ」と載っています。

秋の「ハナヒリノキ」の果実は「真っ赤」だそうです。真っ赤なのは「果実」だけではなく、「葉」も「枝」も、すべてが「真っ赤」になるそうです。楽しみです。

有毒植物で、昔は葉を粉にしてウジ殺しなどに用いたそうです。

これは、花図鑑を検索してもほとんど出てきません。私の持っている「北海道樹木図鑑」に載っていました。花言葉もないようです。

こんな木が、庭にある家は他にないと思います。

20140607_01

20140607_08

20140607_03

20140607_05

20140607_06

実ではありませんよ 。鼻ですよ。花ですよ。

したっけ。

クリネックス 極上のおもてなし ダブル 30m×4ロール クリネックス 極上のおもてなし ダブル 30m×4ロール
価格:(税込)
発売日:
クリネックス ティシュー 至高 480枚(160組) クリネックス ティシュー 至高 480枚(160組)
価格:(税込)
発売日:

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米躑躅、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.24

2014-06-24 08:05:21 | 写真

米躑躅が咲きました。

20140602

花名:米躑躅(こめつつじ)

科名:ツツジ

属名:ツツジ

分布:北海道から九州朝鮮半島

生育地:山地の岩場など

植物のタイプ:樹木(半落葉低木)

開花時期:6月~8

大きさ:30200

花言葉:「可愛い人」

枝先に白ないしピンクを帯びた小さな花をつける。花径1㎝くらいです。花冠は筒状で先が5つに裂け、雄蕊5本が花冠から突き出しています。

葉は楕円形で、枝の上部に密生して互い違いに生えます(互生)。葉には柄がなく、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

和名の由来は、米粒のように小さな白い花が咲くことからきています。

ほかに、花も葉も小さいからコメという説。

蕾が米粒のようだからという説もあります。

20140602_01

20140602_02

20140602_04

20140602_05

20140602_06

したっけ。

卓上 LEDライト 可愛い人型 卓上 LEDライト 可愛い人型
価格:(税込)
発売日:

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「九輪草、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.23

2014-06-23 07:46:16 | 写真

「九輪草」の花が咲きました。昔は自宅周辺に沢山「九輪草」が咲いていました。

今は宅地の開発で自生してはいません。数年前に見つけて移植しました。赤、白、ピンクがあったのですが、今年は白だけが元気です。

20140622

花名:九輪草(くりんそう)

科名:サクラソウ

属名:サクラソウ

分布:北海道から四国(日本固有種)

生育地:山地の湿地や沢沿いなど

植物のタイプ:多年草

開花時期:45

大きさ:4080

花言葉:「物思い」・「幸福を重ねる」・「物覚えのよさ」

花は地上から伸びた花径の先に数段に輪生してつきます。花径は23㎝で、花の色は紅紫色です。ピンク色や白色の花色もあります。花冠は先で5つに裂け、横に平らに開きます。それぞれの裂片の先は浅く2つに裂けています。萼片は緑色で5枚です。雄蕊は5本、雌蕊は1本です。日本に自生するサクラソウ科の植物の中では最も大形です。

根際から生える葉は長さ2040㎝くらいあり大形で、ロゼット状となります。葉の形は箆形で皺があり、縁には不揃いの浅い切れ込みがあります。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

和名の由来は、段になって輪生する花の様子を、仏塔の先にたつ「九輪」に見立てたものです。別名を「七階草(ななかいそう)」、「七重草(しちじゅうそう)」ともいいます。

「九輪草 四五輪草で 仕舞けり」 小林一茶

一茶が詠んだように、四五段になると下から散っていきます。

自宅には赤とピンクもあるのですが、小さな目が出て以来伸びてきません。

20140622_01

20140622_03

20140622_06

20140622_05

20140622_04

したっけ。

BUNDOK(バンドック) 七輪 BD-385 BUNDOK(バンドック) 七輪 BD-385
価格:¥ 2,808(税込)
発売日:2012-04-05

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花笠石楠花、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.22

2014-06-22 10:15:14 | 写真

花笠石楠花の花が咲きました。自宅のものはまだ50㎝くらいの小さなものです。

20140619

花名:花笠石楠花(はながさしゃくなげ

科名:ツツジ

属名:ハナガサシャクナゲ(カルミア)

分布:北アメリカの東部

生育地:庭木

植物のタイプ:樹木(常緑低木)

開花時期:56

大きさ:12m

花言葉:「大きな希望」「さわやかな笑顔」「大志を抱く」「野心」

一般的には「カルミア」といいますが、私は「花笠石楠花」のほうが好きなので、あえてこの名前にしました。

花の形が花笠に似ているところから来ているそうです。

枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、赤、白ないし淡い紅色の花をたくさんつけます。蕾は「金平糖」のような形です。花冠は先が浅く5つに裂けて、五角形の皿形になります。花冠の内側に濃い紅色の斑点、真ん中に折れ線のような筋がっていまする。花径は2㎝くらいです。雄蕊は10本、雌蕊は1本で、花冠から飛び出しています。萼片は5枚で、腺毛(粘着物質を出す毛)が生えています。

葉は長い楕円形で、枝先に集まって互い違いに生ます(互生)。葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はありません。葉の質は革質で、艶があります。

花の後にできる実は5つの丸いでっぱりあるさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)でです。

別名をアメリカシャクナゲ(アメリカ石楠花)といいます。東京都がアメリカへ贈ったサクラの返礼として、日本へは昭和4年に渡来したそうです。

カルミア(Kalmia)」という名前の由来は スウェーデンの植物学者である 「P.Kalm(ペーデルカルム)」から。 1750年代に、北 アメリカを訪れてヨーロッパに紹介したことから彼の名を取って「カルミア」になりました。

インディアンはカルミアの木の根でスプーンを作る事から、スプーンの木と呼ばれています。

20140619_01

20140619_02

20140619_06_3

20140619_07

20140619_08

したっけ。

金平糖 雨に濡れると柄が浮き出る十二本骨撥水傘(ジャンプ傘) らむね JK-63 らむね 金平糖 雨に濡れると柄が浮き出る十二本骨撥水傘(ジャンプ傘) らむね JK-63 らむね
価格:(税込)
発売日:

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蝦夷石楠花、咲きました」 MY GARDEN 2014.06.21

2014-06-21 07:50:18 | 写真

「蝦夷石楠花」が咲きました。昨日の「白山石楠花」の変種とされ、白花を特にこういうようです。「蝦夷石楠花」という分類をしない学者もいるようです、北海道に住んでいるものとしては、「蝦夷石楠花」といってほしいです。

20140615

花名:蝦夷石楠花(えぞしゃくなげ)

科名:ツツジ

属名:ツツジ

分布:北海道

生育地:亜高山の針葉樹林など

植物のタイプ:樹木(常緑低木)

開花時期:67

大きさ:30㎝~3m

花言葉:「威厳」、「警戒」、「危険」、「荘厳」

枝先に漏斗形をした花径3、4㎝の花を5輪から20輪くらい集まってつけます。花冠の先は5つに裂けます。蕾のころは濃いピンク色ですが、次第に色は薄くなり、開花するころには白となります。花冠の内側には黄緑色の斑点があります。

葉は細長い楕円形で、長さは5㎝から15㎝、幅は2㎝から5㎝くらいです。厚みがあって質も硬いです。表面は光沢がありますが、裏面には褐色の細かい毛が密生しています。葉の周りはぎざぎざのない全縁で、裏面に巻き込んでいるのが特徴です。葉の根元は円形ないし浅い心形です。

花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)です。

「白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)」の変種で、北海道に分布するといわれていますが、白山石楠花との違いは専門家でも意見が分かれています。

別名を「白花石楠花(シロバナシャクナゲ)」といいます。

花言葉の「危険」は葉に毒を含んでいることによるそうです。

20140614_01

20140614_02

20140614_04

20140614_05

20140614_07

したっけ。

浴衣 女 セット しゃくなげ柄浴衣6点セット フリーサイズ/ソブレ/145902 作り帯 腰ひも 下駄 かんざし シュシュ 浴衣 女 セット しゃくなげ柄浴衣6点セット フリーサイズ/ソブレ/145902 作り帯 腰ひも 下駄 かんざし シュシュ
価格:(税込)
発売日:

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉内佐知子

「涅槃歌 朗読する島 今、野生の心臓に 他16篇(22世紀アート) 倉内 佐知子 22世紀アート」

もしも、お手すきでしたら、ぽちっとお願いします^^


絵手紙ランキング