都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
31日夜はお節を食べて紅白をだらだらと見ている。
昔は日暮れとともに日付が変わったので31日夜は1月1日でした。
だから、北海道ではお節を食べます。
1日は神社にお参り。
2日は親戚が集まり新年会。
3日は疲れてだらだらと過ごします^^
したっけ。
こんな、どこを目指しているかわからない、なんでもありのブログに一年間お付き合いいただきありがとうございました。
みなさんのコメントに励まされながら、なんとかやってこられましたことを、心から感謝いたします。
本日を持ちまして今年の営業は終了いたします。
来年がみなさまにとって良い年になるよう衷心よりお祈り申し上げます。
尚、新年度の営業は一月一日からとなって居ります。
来年もまた、本年と変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
都月満夫
したっけ。
2015年もあとわずかになりました。今年は、「爆買い」「トリプルスリー」が流行語大賞に選ばれましたが、「どこで流行っていたの?」と結果には賛否両論の声もあったようです。巷を賑わせた新語は他にもある! ということで、今年流行った言葉を三択クイズ形式で出題します。あなたは何問正解できますか?
あなたの時代感覚が試されます。全部で7問あります。幾つ答えられますか?
【Q1】「チアシード」の意味を答えなさい。
(a)チア(応援)シード(優先)の意。ラグビー観戦席に設けられている、チーム公式応援団専用のエリアのこと。
(b)南米原産の植物。水を含むと約10倍に膨らむことから、空腹を抑えるダイエット食品として大ヒット。
(c)小学生二人組のダンスユニット。かわいい見た目とうますぎるダンス動画が話題となり、テレビ出演が急増。
【Q2】「イガリシノブ」とは誰か答えなさい。
(a)お笑い芸人。歴史上の出来事を無理矢理ダジャレにするネタが、学生を中心に大ヒット。
(b)ハリウッドで活躍中の俳優。海外の人気ドラマ『HEROES』への出演がきっかけで、バラエティ番組への出演が急増。
(c)ヘアメイクアップアーティスト。ナチュラルなアイメイクと血色のいいチークが特徴の“イガリメイク”が、「ピュアで可愛い!」と女子の間で大流行。
【Q3】「お腐松さん」の意味を答えなさい。
(a)長寿の松を「腐松(ふしょう)」と呼ぶことから、樹齢100年超えの松を愛する人たちの総称として生まれた新語。日本最古の松が富山県で発見されたことで「お腐松さん」が急増した。
(b)腐った建材を使用する悪徳建設業者を指すネットスラング。報道番組で悪徳業者を追い詰める様子が放映され、一躍ホットワードに。
(c)アニメ『おそ松さん』に登場する六つ子の男子を、様々なカップリングで二次創作した作品の総称。ハッシュタグなどに“お腐松さん”と入れたことで腐女子の間で浸透した。
【Q4】「ミニマリスト」の意味を答えなさい。
(a)家具や洋服などを極限まで減らし、必要最小限のものだけで暮らす人。『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』という書籍も出版された。
(b)無地のシャツやスニーカーなど、極端にシンプルなアイテムだけでコーディネートする人たちを指すファッション用語。トレンドに左右されない着こなしがオシャレだと話題に。
(c)食費や交際費などを打ち込むと、節約すべき項目が自動でリスト化される家計簿アプリ。
【Q5】「サイドゴア」の意味を答えなさい。
(a)フィギュアスケートの技。スケート靴の歯が横向きの状態で着地をする難易度の高い技で、羽生選手が成功したことで話題に。
(b)側面に“ゴア”と呼ばれる伸縮性のある素材を用いたショート丈のサイドゴアブーツが流行。男女問わず人気を集めた。
(c)片方だけを短く刈り上げたヘアスタイル。アシンメトリーの進化形で、海外アーティストから火がついた。
【Q6】「エライザポーズ」の意味を答えなさい。
(a)ニュージーランドのラグビー選手、エライザ・モルビスが得点を決めた後に行うお決まりのポーズ。五郎丸ポーズとあわせて話題に。
(b)ヨガの一種で、「5秒で肩こりが治るポーズ」として流行。2人1組で行うため、同僚や友人同士でエライザポーズをする動画が大量にアップされた。
(c)親指と人差し指で自分の口元をギュッと押すポーズ。「自撮りの神」と呼ばれるモデルの池田エライザが考案。
【Q7】「スキレット」の意味を答えなさい。
(a)プリンをスフレ状の卵で巻いた新感覚スイーツ。原宿に1号店がオープンし、連日行列ができた。
(b)厚手で小さめの鉄製フライパン。料理をスキレットに載せたまま食卓に並べ、カフェ気分を楽しむ女子が急増。
(c)デザイン性の高いタトゥーシール。細かな装飾のレース柄に、イニシャルを重ねるのが海外セレブの間で流行し、日本にも上陸。
≪正解≫
【Q1】「チアシード」の意味を答えなさい。
正解(b)トップモデルのミランダ・カーが愛用していることでも話題に。食物繊維やビタミンが豊富なスーパーフードといわれ、コンビニにもチアシード入りドリンクが並んだ。
【Q2】「イガリシノブ」とは誰か答えなさい。
正解(c)これまでのアイメイク重視を一新し、透明感のある肌とチークやリップで作るメイクが人気に。色っぽさがあることから“おフェロメイク”とも呼ばれる。
【Q3】「お腐松さん」の意味を答えなさい。
正解(c) 赤塚不二夫生誕80周年を記念して放映されているアニメ『おそ松さん』が大人気となった今年。様々なグッズも登場し、「“おそ松さん沼”に落ちると抜け出せない」との声も。
【Q4】「ミニマリスト」の意味を答えなさい。
正解(a) 布団とパソコンしかない部屋で生活するなど、シンプルな暮らしを目指す思想が流行。「ものを捨てることで心が軽くなった」という人が増加した。
【Q5】「サイドゴア」の意味を答えなさい。
正解(b) 革靴にもかかわらずサイドが伸縮するため、履きやすさ抜群。カジュアルにもフォーマルにも対応できるデザイン性も人気に。
【Q6】「エライザポーズ」の意味を答えなさい。
正解(c) キス顔のような尖った口元がキュートで、輪郭もシャープに見えることから女子高生を中心に流行。プリクラや自撮りの定番ポーズとなった。
【Q7】「スキレット」の意味を答えなさい。
正解(b) ニトリが販売している400円台のスキレット(通称・ニトスキ)は品薄状態に。スキレットで作る料理レシピがクックパットに多数登場した。
2015年の新語、あなたはいくつ答えられましたか? これを使いこなせば、明日からイマドキ男子になれるかも!?
(榛村季溶子/short cut)
分かりませんね~。
みなさんは知っていましたか? 同じ国に住んでいながら知らない言葉が、どんどん生まれています。
来年はどんな言葉が生まれるのでしょう。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
![]() |
紅葉のように燃えた夜 |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
盆は仏様の里帰りです。
※お盆については「お盆は、7月?8月?」―豆知識―を参考にして下さい。
それに対し、正月は「年神様」と呼ばれるご先祖の霊の里帰りです。お盆には仏様が迷わずお帰りになるために「迎え火」を焚きますが、正月にはご先祖がお帰りになる目印として「門松」を用意します。よく役所が紙に印刷した門松を配布してくれますが、どの門松も全く同じであったら、目印にはならないと思います。更に、門松は左右同じではありませんがここでは省きます。気は心でしょうか?
お盆 |
お正月 |
仏様の里帰り |
年神様の里帰り |
迎え火 |
門松 |
そしてこの意味から言えば、盆と正月は同じような行事だという感じがします。
どこが違うかと言えば、盆はまだなくなられて年数がそんなに経過してない仏様、正月は亡くなられて33年以上経過して神様になられたご先祖様の里帰りということでしょうか。
日本は元をただせば農耕民族です。
正月の行事を理解して頂く上でもう一つ重要なことがあります。
それは日本人が「農耕民族」であるということです。米の国だということです。勿論米を栽培している国は世界中で100カ国以上あると思いますが日本は特別な存在です。しきたりもそもそも、米を栽培するに当たり、皆が互いに助け合い、協力し合い、英知を出し合って行うところから派生してきたといわれている所以です。そして、昨年の豊作を神に感謝するとともに、今年も豊作になってほしいという願いを込めて、身を清めて新年を迎えます。
正月を迎えるための品物は、米にまつわるもの(稲とか餅)が多いのは、ほかならぬ稲作信仰によるものだと考えられています。
食べられることは幸せなのです。来年も豊作でありますようにお祈りして新年を迎えましょう。
昨日28日に神棚の飾りつけをしました。お供え物の置き方は下記の右側の置き方です。
地方(神社)によっては、違う場合がありますのでそれに従ってください。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
≪昨日の問題の答え≫
ここは六階までしかないので下へ行くが正解でした。
柴犬ケイさん、きままなマーシャさん、私の思い通りにひっかかっていただきありがとうございました。
したっけ。
![]() |
紅葉のように燃えた夜 |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
ネタがない。ネタがない。仕方がないのでこんなネタを・・・。
年末はどこへ行っても混んでいます。エレベーターも混んでいてなかなか乗れません。
「上へまいりま~す」 なんて、エレベーターガールも今はいません。
昔は、エレベーターガールはデパートの花形でしたね。用もないのに、乗ったり下りたり・・・。
**girl / rl/ [名] 1女の子, 少女;未婚の若い女性(▼若い女性でもgirlと呼ばれるのをきらい, 自分をwomanと呼ぶ人が多い;特に北米でこの傾向が強い);((略式))娘(daughter). ⇒GAL1
プログレッシブ英和中辞典(第4版) |
●問題
女の子が一人で六階からエレベーターに乗りました。さて、このエレベーターは上に行くのか、下へ行くのか? 理由とともに答えなさい。
答えは明日のブログで・・・。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
![]() |
紅葉のように燃えた夜 |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
お餅の食べ方といえば「醤油に付ける」が全国1位! 首都圏では「磯辺焼き」、中部・北陸では「きなこ餅」 関西・四国・九州では「砂糖醤油」が人気
RECIEPOでは、2015年12月8日~12月14日にかけて「全国ご当地お餅人気投票」を実施しましたので、その結果を報告します。
人気投票 結果12月
人気投票では複数回答で「好きなお餅の食べ方」を投票してもらいましたが、全投票者数3,854票のうち、最も票を集めたお餅の食べ方は、「醤油をつける」で2,579票(66.9%)7割近い方が投票しました。
次に票を集めたのは「きなこ餅」で2,152票(55.8%)、3位は「磯辺焼き」で1,909票(49.5%)でした。
「醤油をつける」は全国どのエリアでも最もポピュラーな食べ方となっており、投票者の出身地域別の好みで見ても宮城県を除いて1位(同率1位を含む)でした。なお、宮城県では「ずんだ餅」が1位で、同県出身の方の投票のうち78.8%と約8割を占める結果になりました。
「醤油をつける」以外のお餅の食べ方を見ると、地域ごとに好みが分かれ、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県といった関東では「磯辺焼き」が、岐阜県や石川県、富山県等の中部北陸エリア及び、大阪府、兵庫県、和歌山県といった近畿圏、四国、九州エリア(佐賀県・熊本県を除く)では「砂糖醤油をつける」が、岡山県や広島県、島根県、山口県といった中国地方では「きなこ餅」が人気でした。
その他、山形県では「納豆餅」が好まれていることもわかりました。
また、人気投票では「お雑煮でお餅を食べるか」についても聞きましたが、2,833票が食べると回答。お正月の料理に欠かせない「お雑煮」ですが、73.5%と約4人に3人がお雑煮でお餅を食べているようです。
2015/12/22
あなたはどんな食べ方が好きですか?
当家には湯餅という食べ方があります。これは代々受け継がれていて、とても美味しい食べ方です。↓
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
※12月28日(月)~1月2日(土)まで年末年始のお休みをいただきます。
さて、1月のイベント開催のご案内です。 1月3日(日)11時オープン Cafe & Bar Noixも3日より同時オープンいたします。新年会のご予約も受付中です。 ☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”長崎黒葡萄 試飲会” ”埼玉エキナセア 試飲会” ”北海道白樺 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”デトックス バスオイルつくり” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・ ☆ミニマルシェは本日が年内の最終営業日となっております。 新年はカフェ・雑貨ショップともに3日(日)からオープン、4日(月)も休まず営業いたします。
|
したっけ。
![]() |
鰯雲が耀く午後 |
都月満夫 | |
メーカー情報なし |
これから「おせち料理」を作るという方は、参考にして下さい。
おせち料理の由来
今では、お正月に食べるお祝いの料理を指しておせち料理といいますがその起源は古く、弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節目をつけていました。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といいます。
また、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理(せちくりょうり)」といいます。
この「節供料理」が「おせち料理」の始まりです。
時代の流れの中で、中国から節句の行事が伝わると宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになります。
節会で神様に供えたり、振舞われたりした料理を「御節供(おせちく)」といい、その後、略されて「おせち」と言われるようになりました。
※五節句とは? 1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで、 1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午) 7月7日(七夕)、9月9日(重陽)を指していいます。 |
江戸時代になり、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになると「おせち料理」は全国的に広がっていきました。
1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理をおせち料理と呼ぶようになったのも、この頃です。
おせち料理を漢字で「御節料理」と書くのも納得できます。
おせち料理の意味
洋食や中華料理のおせちも目に付く今日この頃ですが、おせち料理は、もともと日本にある行事食でもあります。
重箱に詰められている料理や素材が、それぞれに意味を持っています。
それでは、一般的な三段重の場合を例にして1つずつみていきましょう。
一の重 「おとそ」を祝うための祝肴(数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう)や口取り(かもぼこ、伊達巻、栗きんとんなど)を詰めます。 |
||
祝肴 |
数の子 |
数の子はニシンの卵です。 ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)ので子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。 |
田作り |
その昔、田植えの肥料に乾燥したいわしが使われていました。 田作りという名前は、田を作るというところに由来しています。 また、いわしの肥料を使った田んぼが豊作だったところから、別名ごまめ(五万米)とも呼ばれています。 豊作を祈願する食べ物です。 |
|
黒豆 |
黒色は道教で魔除けの色とされています。 この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと邪気を払い、無病息災を願った食べ物です。 「黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らす」という |
|
たたきごぼう |
ごぼうは、地中深く根を張るので家(家族・家業など)がその土地にしっかりと根を張って安泰にという願いが込められています。 また、その色や形が黒い瑞鶏(豊作の象徴)に似ていることから豊作を願って食べられました。たたきごぼうは、別名開きごぼうともいわれ、運が開くという意味も持っています。 |
|
口取り
|
紅白かまぼこ |
かまぼこの形(半円状)が初日の出の形に似ていることから用いられます。 赤色は魔除けを、白色は清浄・神聖を表します。 また、紅白で縁起が良いとされています。 |
伊達巻 |
伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉で華やかな卵焼きという意味で伊達巻という名前がついたとか伊達政宗が魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを好んで食べたなど、諸説あります。 伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物です。 |
|
栗きんとん |
きんとんは漢字で金団と書きます。 その字の通り金の団子つまり金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ縁起物です。 |
二の重 口代わりの酢の物と焼き物を詰めます。 一の重に詰め切れなかったものや煮物を詰めても大丈夫です。 |
||
酢の物 |
紅白なます |
紅白の色は水引を表しており、平安と平和を願う縁起物です。 |
ちょろぎ |
ちょろぎは「長老木」「長老喜」「千代老木」「長呂貴」といったおめでたい漢字が当てられ、長寿を願う縁起物として食べられます。 |
|
酢蓮 |
レンコンは、仏教で仏様のいる極楽の池にあるといわれておりけがれの無い植物とされています。 たくさんの穴があることから将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物です。 |
|
菊花かぶ |
旬のかぶをおめでたい菊の花に飾り切りし紅白の酢の物にしたのが、菊花かぶです。 長寿を願う縁起物として食べられます。 また、武家社会では、かぶは頭に通じることから、頭(かしら)を目指すようにと、縁起のいい食べ物として広まったともいわれています。 |
|
焼き物 |
海老 |
海老の姿にたとえて腰が曲がるまで長生きしますように。と長寿を祈る食べ物です。 赤は魔除けの色と言われていますがそれとは別に、海老の朱色が晴れやかであることからおせち料理に用いられるという説もあります。 |
ぶり |
ぶりが成長と共に名前が変わる出世魚であることにあやかって出世を願って食べられます。 |
|
鯛 |
祝いの席にはつきものの鯛ですが「めでたい」の語呂合わせから用いられています。 |
|
うなぎ |
おせち料理にうなぎが入るようになったのは、ごく最近のことです。 うなぎのぼりにあやかって、出世を祈願するものです。 |
三の重 筑前煮や煮しめなど、季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰めます。 |
||
煮物 |
昆布巻き |
こんぶは養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。 「子生(こぶ)」の字をあてて、子孫繁栄を願うものでもあります。 また、巻物に通じることから伊達巻同様、文化の反映や学問成就の意味も持っています。 |
煮しめ |
根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには家族が仲良くいっしょに結ばれるという意味があります。 もちろん!煮しめに入る具材も、それぞれ意味を持っています。
親芋にたくさんの小芋が付くことから、子宝に恵まれますようにという願いが込められています。
最初に大きな芽が出ることから「めでたい」にかけて、出世(芽が出る)を願った食べ物です。 黄色に色づけ(クチナシで着色)することで財を表し、お金や豊かさを祈願します。 また、昔の仮名遣いで「か」を「くわ」と書いたことから、くわい → かい → 快 で 一年を快よく過ごすことができるように。という説もあります。
椎茸の笠を陣笠に見立てたものです。神様へのお供えとして珍重されていた椎茸は、元気、壮健への願いが込められています。
煮含めた高野豆腐に焼き目をつけて楯に見立て、家が守られるように。という祈りを込めたものです。
こんにゃくを手綱に見立てたもので手綱を締めて心を引き締め、己を厳しく戒め戦いに備える心を養うということを意味しています。 武家社会の名残がここにあります。 また、「結び目」が「円満」「良縁」に通じることから、縁を結ぶという縁起を担いで用いられます。
梅は、花が咲くと必ず実を結ぶことから、縁起ものとされています。 また、にんじんの赤色は寿をあらわすとも言われています。 ちなみに・・・円くかたどったにんじんは、日の出にんじんと呼ばれます。 まんまるは良縁を意味するそうです。
たけのこは成長が早いので、子供がすくすく育つように願った。 その成長する様子を家の繁栄にたとえたなど、様々な説があります。 ※昆布、レンコン、ごぼうは 他の料理とかぶるので割愛させていただきます。 |
一言でおせち料理といっても、お住まいの地域によって違いがあります。
あれがない! これは知らない!と思う料理もあるかもしれませんが、それは地方によっても異なりますので、それはそれで良いのです。
それにしても、重箱の中にはたくさんの願いが込められているものです。
選り好みをしないで、重箱の中のものを全種類制覇したくなりました.
おせち料理こぼれ話☆ 御節供(おせちく)料理がおせち料理と呼ばれるようになったのは・・・? 第二次世界大戦後のこと。 それまで、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理をデパートなどで市販されるようになった時に「く」を省略して「おせち料理」として販売したから。という話が残っているそうです。 |
「おせち料理」には、郷土色が色濃く反映されています。ですから、ここに書いたものが正しい「おせち料理」だという意味ではありません。その土地で受け継がれてきた物こそ、本当の「お節料理」だと私は思います。
※「和風三段重?」 おせち料理って和食です。和風じゃないのは「おせち料理」とは呼びません。
しかし、最近の販売されている「おせち料理」の中には、単なるパーティー料理のようなものもあり、いささか抵抗感があるのは年齢のせいでしょうか。
意味のある「おせち料理」を子どもたちに伝えて、お正月の意味を考えるのも、いいと思うのですが・・・。
※あ、この料理の先生「北海道の母」といわれる人です。他都府県の人は知らない人だった。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
☆ミニマルシェ12月のイベントのご案内☆ ☆ミニミニマルシェ☆ ☆カウントダウンパーティー☆(予定)
店内はすっかりクリスマスモードです。
|
したっけ。
![]() |
鰯雲が耀く午後 |
都月満夫 | |
メーカー情報なし |
![]() |
HAKOYA 15.0角三段重 赤 百華 44627 |
クリエーター情報なし | |
たつみや |
世界中のみならず、日本、そしてここ北海道でも後を絶たないサンタ目撃情報。
「サンタクロースは実在するのか」という永遠の謎にあらゆる角度から迫り、存在を証明することでサンタを信じる夢見る子どもたちを応援したい。
その思いから、北海道新聞社内部から「どうしん夢プロジェクト」の一環として発足したのが、どうしんサンタ捜索チームである。
北海道新聞では、毎年本気でサンタクロースを追跡しています。今年こそ何らかの証拠が見つかることを期待しています。
サンタの一般的なイメージ
サンタクロースは、クリスマスイブから当日にかけて、良い子へプレゼントを届けるといわれる老人の男性。その正体は謎に包まれており、どうしんサンタ捜索チームが懸命に追っている。なお、ここで紹介するのはすべてどうしんサンタ捜索チームによる見解である。
転載は禁止なので訪問して活動を確認してください。
グリーンランド国際サンタクロース協会
公認サンタクロースになるには、
①結婚している事
②子供がいる事
③これまで、サンタクロースとしての活動経験がある事
④サンタクロースにふさわしい体型である事
(衣装やその他の装備込みで、体重120kg以上)
この4つの条件をクリアし、書類審査を通過すると・・・
サンタクロース候補生の自宅には、協会から
試験日と当日までの諸注意が書かれた書類が届きます。。
日本で唯一のグリーンランド国際サンタクロース協会公認サンタクロースはパラダイス山元さんです。
「ホ~ホッホ」の笑い方の試験が笑えるほど難しいらしいです。
2012 World SantaClaus Winter Game in Gallivare SWEDEN
今日はネタがないのでこんな記事でご勘弁を・・・
『ネタ』の解説 ねたとは「生活の糧」を意味する「飯の種」などに見られる『種(たね)』の倒置語(ハワイをワイハーというようにひっくり返していう言葉)で、古く江戸時代から的屋が商売の糧となる「商品」のことをネタと呼んだ。ここから、各職業や商売において、店にとっての「商品」のように核(糧)となるものをネタと呼ぶ。
[1] ネタとは芸人にとって核であるギャグやオチ、トーク内容など笑いのツボとして仕込まれたもののこと。インターネット上ではここから派生した、人の気を引くためや面白おかしくするための「作り話」という意味でも使われる。 [2] ネタとは寿司屋にとって店の要である魚などシャリ(米)の上に乗せる具のこと。 [3] ネタとは警察にとって重要な犯人逮捕のための「証拠(情報)」のこと。 [4] ネタとは報道記者にとっての糧である「記事(情報)」のこと。 |
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
したっけ。
昨日の記事と重複する部分もありますが、今夜はクリスマスイブです。パーティーなどで薀蓄(うんちく)を披露してみてはいかがでしょう。
●クリスマスは12月25日?
これは実に素朴な疑問です。キリストが生まれた日が25日だから、前夜祭の24日を“イブ”として祝っているのですが、実は、キリストの誕生日は“不明”。諸説(10/1、5/29、4/19、3/28、1/6)ありますが、いずれにしても、“12月”ですらない。もともと、バラバラだったので困った法王庁が、ローマの太陽神崇拝の祝日に合わせて“決定”したのが12月25日。
ちなみに、生年も、当時の暦のカウント方法がいい加減だったため、実は紀元前8年から紀元6年の間という推定。紀元前(BC)って、ビフォー・クリスト、つまりキリスト生誕前って意味ですよね? それなのに、キリスト生誕が、紀元前だったり紀元後だったりというのは……。
●どうして“イブ”にお祝いなのか?
“イブ”を前夜祭だから、としてお祝いしていると思いますが、実はそういう理由ではなく、当時は日没とともに日付が変わる、とされていました。そのため、24日の夜は、25日扱いだったということです。だから、24日の昼間からお祝いするのは、おかしいことになります。
日本のお正月も昔は12月31日の日没からだったのです。ですから、北海道では31日の夜、お節を食べます。 |
●X’masとは?
キリスト(christ)を礼拝(mas)するのに、なんで“X”を用いるのかと思ったことありませんか? これは、キリストのギリシャ語表記が“Xristos”だからです。
●日本のクリスマスはいつから?
古い記録では戦国時代の1552年からとされています。しかし、これほど盛んになったのは、60年代高度成長期。サラリーマンがキャバレーなどでクリスマスにかこつけてホステスたちと大騒ぎしたものが、不景気で“家”での行事に移行したものという俗説があります。昔の漫画などで、クリスマスの夜に酔っ払いサラリーマンがパーティー用のとんがり帽を頭にフラフラ帰ってくる姿が描かれていますが、あれがクリスマス=パーティーとなった走りだとか。今では66%の人が“家でのクリスマス”だそうです。
●クリスマス・プレゼントはいつ渡す?
これも国によっていろいろとあります。12月6日のところもあります。日本の12月25日は、イギリス・バージョンみたいです。これがアメリカ経由で日本に定着したものです。
子どもにとっては素晴らしい日なのですが、国によっては1年間良い子にしていた子どもだけがクリスマス・プレゼントをもらう権利があるとして、悪い子には、プレゼントに“石炭”を送る風習もあったようです。悲しいクリスマスですね。自業自得ですが。もっとひどい場合、木の枝で打たれるケースもあるそうで、クリスマスが恐怖の日に暗転することもあるとか。とんでもない悪い子なのでしょう。
●サンタの服はなぜ赤色か?
これを決めたのは、なんとコカ・コーラ社です。それまでは、サンタは妖精だったり、子どもだったり、コスチュームもまちまちでした。それをコカ・コーラ社が、自社のイメージ・カラーの“赤”を全面に出してのマーケティング戦略を展開し、世界的にサンタの服は“赤”になったのだとか。ただこれは俗説なので、物知りから突っ込まれる可能性もあります。コカ・コーラの宣伝は1931年ですが、それ以前にも赤服サンタは存在しているのです。キリスト教の司祭服由来、というのが正式見解。ただ世界的普及効果はコカ・コーラの戦略という見方です。
そもそも、クリスマス・カラーは“赤”と“緑”なのですが、この“赤”が象徴するのは、キリストが十字架で磔刑(たっけい:はりつけの刑)に処されたときに流した“血”です。
●リースって何に由来?
クリスマスに玄関口などに掛けるリース飾り。正月の松飾りなみに日本でも盛んに飾られていますね。しかし、なんと、これは、ある意味で、拷問器具。十字架のキリスト像をよく見ると、頭に冠を被っています。これは、実はイバラで、そのトゲが頭に刺さる苦痛を味わわせるためのものです。それが転じ、魔除けとしてヒイラギの葉が飾られることになったようです。
そもそも十字架自体が、磔刑(たっけい)の刑具なわけですから……。
●「きよしこの夜」はいつから歌われたのか?
この讃美歌は、1818年に作曲されたもの。オーストリアのある教会で、クリスマス前日にオルガンが壊れて、あわててギター伴奏で歌えるものとして作曲を依頼されたグルーバーが、「ギターじゃまずいだろ?」と思いつつも急いで書き上げた曲です。それが、どうして全世界に広まったかというと、あのドレミの歌で有名な映画『サウンド・オブ・ミュージック』にも出てくるトラップ一家が、亡命先のアメリカで、トラップ・ファミリー合唱団としてコンサート・ツアーをして、十八番だったこの曲が大評判となって、広まったものです。
●クリスマスは祝日にならないの?
12月23日が天皇誕生日ですし、その日が休日ならば24日にずれて、このクリスマスが祝日になれば3連休。しかも、25日給料日のサラリーマンなら25日が祝日になれば給料日も24日になり、イブの資金繰りが助かる、という人も多いでしょう。ですが、これは無理。憲法に“政教分離”があるので、かなり難しいのです。
●クリスマスはいつまで?
当然、日本では、25日にはすぐにツリーもリースも撤去ですよね。イルミネーションはそのままのところも多いですが。すぐに正月飾りの準備という具合に、日本は和洋折衷で忙しいのが通常です。しかしドイツやフランスでは1月6日までがシーズンになっていて、その日まで飾りも撤去しません。
●キリスト教徒でもないのに、メリー・クリスマスって?
「メリー・クリスマス!」と乾杯するたびに、心のどこかで、「キリスト教でもないくせに……」と思ってしまう人は多いと思います。でも、クリスマスは“愛を与える日”として成立しています。不特定多数の人への無償の愛です。他者への親切や慰労や援助、そんな気持ちや行為を尊ぶという心が宿っている人はすでに、日曜礼拝に行かなくても、洗礼を受けていなくても、聖書を読んでいなくても、立派な“キリストの愛の申し子”です。堂々とお祝いしましょう。
昨日と今日であなたもかなりのクリスマス通になったと思います。
さらりとうんちくを披露すると、驚かれるかも知れません。しかし、くれぐれもしつこくならないように、さらりと言うのが秘訣です。
メリー・クリスマス!
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています。
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
したっけ。
![]() |
Azurosa プリザーブドフラワー しめ縄 お正月飾り 稲穂付き特大しめ縄 しめ縄リース |
クリエーター情報なし | |
Azurosa |