都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
1日の時間帯を表す言葉を集めてみました。よくニュースなどで未明の事故とか、天気予報では夜のはじめこととかいいますが、何時頃かわかりますか?
なんとなく理解しているつもりでも、よく分かりません。
そこで調べてみました。
言葉 |
デジタル大辞泉の解説 |
み‐めい【未明】 |
まだ夜が明けきらない時分。びめい。 |
あけ‐がた【明け方】
|
夜の明けようとするころ。夜明け方。黎明(れいめい)。払暁(ふつぎょう)。⇔暮れ方。 |
よ‐あけ【夜明け】
|
1 夜が明けること。また、その時分。明け方。あかつき。「―に出発する」 2 日の出前、太陽の中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。明け六つ。→日暮れ |
そう‐ちょう〔サウテウ〕【早朝】
|
朝早いとき。朝早いうち。早旦。早天。「―出発する」 |
れい‐めい【×黎明】 |
夜明け。明け方。 |
あか‐つき【暁】 |
《「あかとき(明時)」の音変化》 太陽の昇る前のほの暗いころ。古くは、夜半から夜の明けるころまでの時刻の推移を「あかつき」「しののめ」「あけぼの」と区分し、「あかつき」は夜深い刻限をさして用いられた。夜明け。明け方。 |
しののめ【東=雲】
|
夜が明けようとして東の空が明るくなってきたころ。あけがた。あけぼの。「―の空」 |
あけ‐ぼの【×曙】
|
ほのぼのと夜が明けはじめるころ。「朝ぼらけ」より時間的に少し前をさす。夜明け。東雲(しののめ)。 |
あれはたれ‐どき【▽彼は▽誰時】 |
《あれは誰か見分けがつかない薄暗い時分の意》夕方。かわたれどき。たそがれどき。 「―なるに、ものの調べどもおもしろく」〈源・初音〉 |
朝 |
|
昼前 |
|
ひる【昼】 |
1 日の出から日の入りまでの明るい間。日中。ひるま。「夏至は―が最も長い」⇔夜。 2 (「午」とも書く)正午。また、それに近い時刻。「―過ぎに伺います」 |
昼過ぎ |
|
にっ‐ちゅう【日中】 |
日がのぼっている間。ひるま。「日中留守にすることが多い」→昼[補説] |
ゆう‐がた〔ゆふ‐〕【夕方】 |
|
夜のはじめ頃 |
|
よい〔よひ〕【宵】 |
日が暮れてまだ間もないころ。古代では夜を3区分した一つで、日暮れから夜中までの間。初夜。「―のうちから床に就く」 ※夜の三区分=「宵」「夜中」「暁」 |
ゆう‐ぐれ〔ゆふ‐〕【夕暮れ】 |
|
ひ‐ぐれ【日暮れ】 |
1 日の暮れるころ。夕暮れ。たそがれ。 2 日没後、太陽の中心が地平線下の7度21分40秒に来た時刻。→夜明け |
はく‐ぼ【薄暮】 |
|
たそがれ‐どき【黄=昏時】 |
夕暮れ時。夕方。→かわたれどき |
おうまが-とき【逢魔時】 |
別表記:逢魔が時、逢う魔が時 日が暮れて闇夜が訪れる時間帯を意味する語。「大禍時」と表記する場合もある。魑魅魍魎に出会う禍々しい時とされる。 |
よる【夜】 |
日の入りから日の出までの暗い間。太陽が沈んで暗くなっている間。よ。⇔昼。 [補説]気象庁の天気予報等では、18時頃から24時頃まで(または翌日の6時頃まで)を指す。また、18時頃から21時頃までを「夜のはじめ頃」、21時頃から24時頃までを「夜遅く」としている。→夕方 |
しん‐や【深夜】 |
真夜中。よふけ。深更。「―放送」「―労働」 |
よ‐なか【夜中】 |
夜のなかば。夜ふけ。夜半。「―まで起きている」 |
ま‐よなか【真夜中】 |
夜の最も更けた時。深夜。 |
気象庁では下記の表のように明確に使い分けていますが、それ以外の言葉は曖昧です。
そんなに、キッチリと区分せずに、曖昧のほうがいいかも知れません。日本語の持つ美しさは、そのほうがいきるのかも知れません。
≪おまけ≫
丑三つ時
昔は、現在の夜中の0時を「子の正刻」、正刻を中心とした23時〜1時が「子の刻」で、同様に2時が「丑の正刻」、1時〜3時が「丑の刻」というふうに2時間ごとに十二支を割り振っていました。
この十二支を配した2時間をさらに4等分して「一刻・二刻・三刻・四刻」または「一つ時・二つ時・三つ時・四つ時」といい、
「丑の刻」なら、
1時〜1時30分…丑一刻・丑一つ時
1時30分〜2時…丑二刻・丑二つ時
2時〜2時30分…丑三刻・丑三つ時
2時30分〜3時…丑四刻・丑四つ時
といいます。
丑の正刻が2時ですから、三つ時は正刻と同じです。
したっけ。
熱中症やイ温度計付き天気予報時計 | |
クリエーター情報なし | |
アイトック |
国会議員の給与と経費 国会議員の給料は、「歳費」と呼ばれています。役職についていない議員で、年収は少なくみて約2,000万円(推定)、加えてボーナスのようなもの(期末手当)や事務費等で2,000万円以上は支給されるようです。 ※参考:国会法35条、106条等 総務省資料 加えて、国会議員は3人の秘書(政策秘書、第1秘書、第2秘書)の給与を公費で賄うことができるので、秘書給与も1,800万円以上支給されます。合計では、少なくとも年間6000万近くは支給されている計算になります。 これに加えて、各議員には、いわゆるタダ券と呼ばれるJR特殊乗車券、国内定期航空券の交付があります。また、「政党助成金」と呼ばれるものが、各政党に、選挙での各政党の得票率に応じて分配されます。 このように1人の国会議員には、多額な税金が使われています。ただし、事務所の運営など国会議員の活動には多額の経費がかかり、自腹で負担する部分もあるので、すべての政治家がお金持ちというわけではありません。 <国会議員の歳費・公費> ・基本給+期末手当:2,000万円 ・文書通信交通滞在費:1,200万円 ・立法事務費:780万円 ・秘書給与:1,800万円〜 ※3人の場合 合計:6,000万円以上 |
秘書給与
国会議員は3人の秘書の給与を公費で賄うことができます。秘書の給与はランクなどによって異なりますが、だいたい600万円~800万円と言われています。これが3人分になるので1,800~2,400万円になります。
議会雑費
国会の開会中に、正副議長や常任・特別委員長などの特別な役職に就いている議員には1日6,000円の雑費が支給されます。これは国会に出席した日数ではなく、出席してもしなくても開会日数分の金額が支払われます。例えば、60日開会していた場合は60×6,000円で36万円となります。
文書通信交通滞在費:1,200万円・立法事務費:780万円は、収支の報告義務はないため使い途は不明。万一私的に利用しても分からないわけです。
年間2,000万円のお金(税金)を収支報告義務がなく使えるというのは国民として納得がいきません。
年収2,000万円の国民はそんなにはいません。こんなことだから、国民の生活なんか実感できないのです。
秘書の給料も600万円~800万円といったら一般人からくらべると高収入と言えます。
税金は1円から全て領収書がいる報告義務を課すべきです。何と言っても使っているのは税金なのですから・・・。
せいじ‐けんきん〔セイヂ‐〕【政治献金】 政党や政治家に対して政治活動に必要な資金を提供すること。また、その金。法人が行う企業献金、宗教団体・労働組合・業界団体などが行う団体献金、個人が行う個人献金などがある。政治資金規正法の対象となり、平成6年(1994)の改正で政治家個人に対する献金は原則として禁止された。公職の候補者(政治家)は資金管理団体を通して個人から資金の拠出を受けることができるが、企業・団体から献金を受けることはできない。政党は政治資金団体を通して企業・団体・個人から寄付を受けることができる。 デジタル大辞泉 |
これだけのお金を貰って活動しているのに、何故政治献金を受け取るのか?
まだ足りないってことでしょうか? そこがわかりません。
ただでお金を上げる奇特な人はいないと思います。何らかの裏の思いがあってお金を上げるはずです。
もらった方も、ただ貰っただけでは気が咎めるでしょう。少なからず、何らかの便宜は図るはずです。
だから政治献金を禁止して、お金を社会貢献に使いたい人は、そういった機関に寄付すればいいと思います。そうすれば税金対策にもなりますし、みんな喜びます。
税金で雇われている秘書の責任は、雇い主になくて誰にあるのか? 雇い主はそれなりの責任があると思います。秘書のやったことは、秘書の責任だけでは済まされないでしょう。
したっけ。
甘利氏「一からやり直す」 議員辞職は否定
日本テレビ系(NNN) 1月28日(木)20時55分配信 甘利経済再生担当相が28日、閣僚を辞任した。金銭の授受を巡る疑惑で秘書が建設会社の総務担当者から受け取った金を個人的に使っていたことなどがわかり、監督責任をとって辞任するという。
甘利経済再生相「この3年間、国務に命がけで取り組んでまいりました。国家国民のために文字通り、全身全霊で取り組んでまいったという自負があります。私を支える秘書の問題で国民の皆様に対し、大変恥ずかしい事態を招いてしまった事実が判明をしました。本来、安倍政権を支える中心的立場の人間が、逆に安倍政権の足を引っ張るという、安倍内閣の一員としての閣僚、甘利明にとっては誠に耐え難い事態であります。国会議員としての、秘書の監督責任、閣僚の責務、政治家としての矜持(きょうじ)に鑑み、本日ここに、閣僚の職を辞することを決断しました」
甘利経済再生相は、自身の金銭を巡る疑惑が国会での予算案の審議などを停滞させていることから、予算成立の阻害要因を取り除かなくてはならないとして、涙をにじませ、時折声をつまらせながら、辞任する考えを表明した。
一方で、議員辞職については否定し、「一からやり直す」と述べた。
甘利経済再生相が力を尽くしてきたTPP(=環太平洋経済連携協定)交渉は来月4日にニュージーランドで各国の署名式が行われるが、この署名式には「出たかった」と無念さをにじませた。 |
ただ、直接、自身が現金をスーツの内ポケットに入れたことは否定し、「そんなことを本当にしたら、政治家以前に人間としての品格を疑われる」と述べた。 産経新聞2016.1.28 17:20 |
ポケットに入れたかどうかにこだわったようですが、そんなことは問題じゃない。金をもらったことが人間としての品格を疑われるのです。
曖昧だった記憶は一週間で思い出したようです。思い出して逃れられないと悟って大臣を辞めたのでしょう。それだけでいいのでしょうか?国会議員としては品格を疑われないのでしょうか? 人間としての品格を疑われるなら、当然議員としても疑われるはずです。
一からやり直すなら、国会議員もお辞めになったらいかがですか?
しかし、甘利氏のほかにも三人大臣をお辞めになった方がいますが、そうはなっていません。
安倍総理大臣は「任命責任は私にある」と言いました。言うだけで済むのか?
とにかく政治の世界は、一般社会とは違うことは明らかです。
甘利経済再生担当大臣の後任に石原伸晃氏が内定?!
「最後は金目でしょ」の名セリフは経済再生担当大臣にふさわしいのか? 洒落にならん。
したっけ。
10ポケット多機能中綿コート ブラック L | |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
2016年1月26日音更町十勝川温泉十勝ヶ丘公園で1月12日から2月末まで開催される「十勝川白鳥祭り彩凛華」に行ってきました。
自宅から車で約30分。マイナス10℃ほどの中での撮影でした。
ショーは2部構成になっていますが1部だけ約11分間の動画です。
東南アジアや台湾などからの観光客もたくさん来ていましたが、ちょっと見ては暖房のある休憩室のハウスに逃げ込んでいました。
寒いからこそみられる光のファンタジーです。暖かい部屋で、どうぞご覧ください。
厳寒の雪原に 光と音でつづる幻想的な世界が出現。
未体験の冬のエンターテインメント
-光と音のファンタジックショー 誰も見たことがない、誰も体験したことのない冬の幻想美、それが「彩凛華」です。凍てつく凛とした白銀の大地と瞬く星空の下、彩りと温かみある無数の光源が渾然一体となって、未だかって経験したことのない不思議な空間へと人々を誘います。多感に、表情豊かに、そして詩的に語りかけてくる光と音のメッセージ。その場に立ったものにしか味わうことのできない「光と音のファンタジックショー」の臨場感を伝える表現手法として、「彩凛華(さいりんか)」という短い造語を用い、少しでもそのニュアンスが伝わるよう言い表しました。降り注ぐ星空と、広がる銀世界を舞台に、光は輝き、踊り、語りかけます。会場を散策したり、展望台の上から眺めたり、思い思いの場所で「彩凛華」の光の世界を存分にお楽しみ下さい。
三角錐の覆いの素材は? 農業用の保温材を使っています。素材は発泡ポリエチレンとワリフの二重構造になっています。何十種類もの素材を使ってみて、光の森に一番ふさわしい物を選びました。
光の演出 約667個の電球とLEDを舞台用の照明コントロールシステムで操作して色々な動きを演出。音と光を連動させるため、コンピュータで制御しています。
これだけの光源があります。 演出·タワーシンボル=1台·小さい三角錐=232台(7色)·小さい三角錐=60台·大きい三角錐=12台(7色)·球体オブジェ=16台·足下球=304個·パーライト=24灯·スポットライト18灯会場·大小あわせて=667台.
光のオブジェの種類 最大5.4mのシンボルタワーをはじめ大小合わせて約667個の光のオブジェが使われています。 |
都月満夫の十勝川白鳥祭り 彩凛華2016 01 26
かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
Coomatec LED30球 6m led イルミネーションライト ガーデンライト ソーラー クリスマス イルミネーション 屋外 防水 発光モードは8パターン 光センサー内蔵 自動ON/OFF | |
クリエーター情報なし | |
COOMATEC |
また始まりました。覚えておりません。記憶がない。政治家(?)の得意なセリフです。
記憶障害の診断書? がある??
野々村被告は、神戸地裁が強制出廷させるために進めた勾引の手続きにより、25日に身柄を拘束された。
勾引状の発行が極めて珍しいことだという。
勾引(読み方:こういん) 勾引とは、被告人・証人・身体検査を受ける者等を裁判所等の一定の場所に強制的に連行する裁判及びその執行を意味する。 勾引は、裁判所が発付する勾引状に基づいて行われる。 裁判所が被告人を勾引できるのは、被告人が、①住所不定のとき、②正当な理由がなく召喚に応じないとき、または応じないおそれがあるとき、③正当な理由がなく出頭命令・同行命令に応じないときのいずれかの場合である。 他方、裁判所が証人や身体検査を受ける者を勾引できるのは、これらの者が、正当な理由がなく召喚に応じないときである。 |
《記憶障害を告白し、廷内を騒然とさせた野々村竜太郎被告(49)は、被告人質問で自身の病状を詳細に語り始めた》 弁護人「(記憶障害の)診断結果はいつごろ出たのですか」 野々村被告「平成27年12月9日です」 《記憶障害の割に鮮明な記憶だと思った傍聴人も多かったはずだが、野々村被告はそんな周囲の雰囲気を気にするそぶりも見せず、回答を続ける》 弁護人「医師からはどんな説明を受けられたのですか」 野々村被告「不安や緊張から記憶障害になっている可能性があると診断されております」 弁護人「それはもともとあった記憶までなくなるという説明なのでしょうか」 野々村被告「そこまでの診断や説明は受けておりません」 弁護人「その医師の診断書は法廷に提出していただくことは可能ですか」 野々村被告「はいっ、できます」 《どうやら弁護人も現段階で診断書を入手していないらしい。ここで弁護人はいったん“記憶障害”についての質問をやめ、従来の政務活動費の質問に戻った》 弁護人「では記憶障害を前提に聞きますが、帳簿があったかどうかを覚えていないということでしたが、政活費を自分でどれぐらい使ったのか、どうやって把握していたのですか」 野々村被告「記憶を確認しますので、しばらくお待ちください」 《診断結果の質問が終わった途端に、野々村被告の記憶はまた揺らぎ始めたようだ》 野々村被告「…今となっては全く思い出せません」 弁護人「収支報告書は年度末以降に提出するんですよね」 野々村被告「記憶を確認しますので。(沈黙)…覚えておりません」 弁護人「検察側の冒頭陳述では、4月末に提出期限とされていますが、記憶と合っていますかね」 野々村被告「記憶を確認しますので…」 《ここで、弁護側のやり取りを厳しい表情で見守っていた裁判長がついにカットイン。野々村被告を強い口調で叱責した》 裁判長「あのですね、被告人。あなた、そんなに難しいこと聞かれているわけではないでしょう。今日、そんなに時間もないんですよ。質問に対して考える時間がほしいのは分かるけれども、記憶の有無ぐらいはすぐに答えられると思うんですけれどね」 《しかし、野々村被告はキレる裁判長に対し、間髪入れず反論に打って出た》 野々村被告「いえ、それは難しいと思います」 《予想外の返答に裁判長は諦めたのか、野々村被告をそれ以上追及せず、弁護人が何事もなかったかのように質問を再開した》 弁護人「収支報告書には調査研究費や研修費など、費用項目ごとに内訳がありますよね。証拠を見て内訳を確認できませんか」 野々村被告「できます」 弁護人「本当に説明できるんですか」 野々村被告「…質問の内容が分かりません」 弁護人「えーっとですね。例えば200万円というお金があるとして、どんな費用に使ったのか説明できますか」 野々村被告「いえ、できません」 《質問はいよいよ、虚偽有印公文書作成・同行使罪の中身に入った》 弁護人「議員をされていた当時、収支報告書に添付する領収書やレシートの金額を改竄(かいざん)したことはありますか」 野々村被告「覚えておりません」 弁護人「支出について嘘の内容を記載したものを作成したことは」 野々村被告「覚えておりません」 弁護人「報告書の記載の中で実際には支出していないものについて、記載したこともないですか」 野々村被告「覚えておりません」 《裁判長に発言を注意された野々村被告は、端的に「覚えていない」と繰り返すようになった》 【号泣元県議被告人質問(3)】裁判長もブチ切れ、記憶なし供述に「難しい質問じゃないでしょ」 被告は「いえ、難しい」とすかさず反論 01月26日 16:39 産経新聞 |
この男、実はかなり賢いしたたか者か? はたまた本当にバカなのか? こんなことで裁判が続けられるのか?
クエスチョンマークだらけの初公判となりました。
勾引により無理やり出廷させられたこの男。今度は勾留状により身柄を拘束されました。
勾留(読み方:こうりゅう) 勾留とは、被疑者(犯罪を犯したという嫌疑を受けて捜査の対象となっているが、まだ公訴を提起 されていない者のこと)又は被告人(警察官によって公訴を提起された者で刑事訴訟の当事者のこと)を刑事施設に 拘禁する裁判及びその執行のことを言います。 中略 したがって、最大、48時間(2日)+24時間(1日)+20日間=23日間で、検察官の処分(釈放も含む)が 決まることになります。 むろん、公判の請求の場合は、保釈が認められなければ、そのまま、勾留が継続することにはなります。 |
こんな男に無駄な時間と無駄な税金を使って裁判をすること自体が無駄に思えてきました。
なぜこんな男が県議会議員になれたのでしょう?
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
男性用かつら メンズウィッグ | |
クリエーター情報なし | |
なし |
「ひげ」と一口にいっても、厳密には「鬚(あごひげ)」、「髯(ほほひげ)」、「髭(くちひげ)」などの種類があります。
ひげは、今でこそおしゃれの要素として一般的になっていますが、かつては権威の象徴であったり、力強さを表す道具になったりもしていました。その歴史を見ていきましょう。
先史時代の人々が描いた洞窟壁画の人間の顔にひげのないものがあります。成人した男性と判る人物にひげが描かれていないということは、ひげが剃られていた(除かれていた)ということが分かります。その理由については、おそらく飲食に邪魔になっていたことや寄生虫を防ぐなどの必然に迫られたこと、さらには当時の平均寿命から考えると、ひげがあることは死に近づいたことを意味するので、それを心理的に避けるためではないかともいわれています。
ひげそりの方法については、おそらく各地で出土している石器(石刃、刃器など)が剃刀代わりとして使用されていたと推測されています。新石器時代、縄文時代、弥生時代には、このような形でひげ剃り、というよりは「ひげつみ」といった感じで行われていたようです。
飛鳥時代に入り、欽明天皇のとき仏教伝来とともに大陸から剃刀が輸入され、法具として剃髪の儀式に用いられました。
この時代、僧や一般の人もひげを剃るようになりましたが、剃刀は神聖な法具であるため使われず、箏刀(たとう・竹を削った小刀のようなもの)や刀(はさみ・元支点のU字形のもの)、刀子(かたな・とうす)が使われていました。また、中国と同様に、ひげは剃らずに、けっしき(毛を抜く木器)や鑷子(けぬき)などの道具で抜いて整えるという方法が用いられていました。
室町時代に入ると、一般の風俗として月代(さかやき)を剃る露頭が定着しはじめました。この月代剃りに、剃刀を用いた初めての人物が織田信長だといわれています。しかし、剃刀は高価なものであったため、普通は毛抜きで月代を行っていたといわれ、頭中血だらけで苦行のようでした。
ひげに関しては、その後、公家は長ひげをたくわえないのが普通でしたが、検非違使の役人の中には威厳をととのえるために「かつらひげ」というつけひげをしたこともありました。武家もひげを抜いて禮容をととのえましたが、あごひげは冑の緒の都合からたくわえる場合が多かったそうです。
戦国時代のころから、ひげは強さの象徴として賞美されたため、大ひげを「ひげまん」などといい、豊臣秀吉もつくりひげをしたと伝えられています。以後、時代が落ち着くにつれ、ひげは一般に剃刀で剃りおとすのが普通となりました。
貞享・元禄(1684~1704)の時代になると、下郎や若衆の間でひげを生やすことが流行り、ひげの薄い者はロウを溶かし、松脂を加えて固めた「作りひげ」を紙縒りで耳にかけたり、中には墨で描いたりするものもありました。
そのうち「奴凧」に描かれているカマヒゲのような立派なものも現われ、徳川幕府は、このひげへの関心の高まりの害を考え、1670年と1686年の2回にわたり、老人以外はひげをたくわえることを禁止する禁令を出しました。しかし、効果があまり上がらなかったため、幕府はひげを生やした者を捕まえ、刑罰を科すようになってやっとひげが姿を消しました。
この禁令によって、江戸時代にひげを生やした武士はいないといわれるようになったのです。
明治時代になって、文明開化の気運が起こると、欧米の風習をまねてひげを生やすことが再び流行しました。
明治初期のひげは、まず官員の口ひげからはじまり、続いて学者や教員たちにまで及んでいます。中期からは、ひげは単に生やすばかりではなく、その人の顔形に合うように工夫されました。
天神ひげは教育者、八字ひげは官吏、関羽ひげは豪傑好みの人たちに多かったようです。なお、日露戦争後は軍人の間で、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世をまねた「カイゼルひげ」がにわかに流行しました。
江戸時代にヒゲをはやすことを禁止していたというのは知っていましたか? 時代劇でヒゲをはやした武士が出てきたら嘘だということになります。
その反動で、明治時代のお偉いさんはみなさんヒゲをはやしているのでしょうか?
そんな気がしたのは、私だけでしょうか。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
貝印 KQ SERIES ヒゲ用カットハサミ(コーム付) KQ-1011 | |
クリエーター情報なし | |
貝印 |
今年は普段雪が降らない地域でも雪が降っているようです。そこで、北海道帯広市に住んでいる私が雪道の歩き方を伝授します。こちらは、気温が低くつるつる路面は当たり前です。
歩幅を小さくして歩く
歩幅が大きくなると重心がずれて転びやすくなります。雪道ではペンギンのように歩幅を小さくして歩くと重心が安定し、格段に転びにくくなります。
靴の裏全体を地面に付けて歩く
かかと着地よりも、気持ち重心を前におき、足の裏全体を地面に付ける気持ちで足を出すことで、より安定して歩くことが出来ます。
この時、足の指でグーを握るように力を入れます。ここが大事です。
「つるつる路面」ではどう歩く?
小さな歩幅で、地面に足の裏全体をつけて「すり足」のようにズルズルと擦るように歩く
ただし「すり足」といっても、完全に地面を擦りながら歩いているとつまづきの原因にもなるので、軽く足を浮かせて歩きます。
「雪みち路面」ではどう歩く?
雪道で転ぶと、びちゃびちゃになって悲しい思いをすることも。
足の裏全体を地面に付けて、小さな歩幅を維持しながらそろそろと歩く
道路の表面に雪の残っているところでは、「すり足」では歩きづらいので、なるべく小さな歩幅を意識して重心を安定させながら歩きます。
歩く速度が変わるときに注意
方向転換など、歩く速度が変わるときにはバランスが崩れやすくなります。ですから、止まったり小走りになったりする横断歩道は特に注意が必要です。
お店などの建物の入り口
意外と見落としなのが、雪のないお店などの床。靴の底に付いた雪や氷が、タイル張りなどの床を滑りやすくします。また、人の出入りによって床が濡れている場合は、さらに滑りやすくなるため注意が必要。雪道からお店などに入る際は、靴の底の雪を十分に落とすように心がける。
濡れたタイルが滑りやすいのはよく知られていますが、靴の底に雪が付いた状態だとその滑りやすさは何倍にも増幅されます。自分のためだけでは無く、店内などに濡れた雪を残さないよう、靴の裏の雪を十分に落としてから店内などに入るように心がけましょう。
人や車に踏み固められた場所
バスやタクシーの乗降場所、駐車場の入り口など車が横切る歩道などはつるつる路面になっている事が多いので注意。特に車が出入りする所は歩道から車道に向かって傾斜が付いていることが多いので要注意。
両手がふさがってる人は危険
荷物などで両手がふさがっていると、反射的に身体を守れないため、大きなケガにつながる可能性が。またポケットに手を入れながら歩く人も同様に危険なので、出来るだけ両手をフリーにしておくように心がける。
両手を出来るだけフリーにしたまま、ペタペタと歩幅を小さくして、きちんと地面に足を付けて歩くのが雪道歩きの鉄則です。
つまり、南極育ちのペンギンの歩き方を参考にするのが一番です。
雪道では小さな歩幅で足の裏全体を地面に付けるよう「ペンギン歩き」を心がけましょう。
タイヤにもスタッドレスがあるように、雪道に適した靴を履き、危険な場所を知り、注意力を保ちながら歩くことが肝心です。
http://tsurutsuru.jp/check/check.html ●こちらのページからあなたの「転ばない度」をチェックすることが出来ます。 |
冬に北海道を訪れる時は参考にして下さい。
当然ですが、酔って歩くのは一番危険です。
≪おまけ≫ ファーストペンギン 「ファーストペンギン(最初のペンギン)」とは、ペンギンの習性から生まれた言葉で、ビジネス界隈でよく用いられます。 ペンギンは群れで生活しており、エサ取りなども群れでおこないます。 そして「ファーストペンギン」とは、群れの中で最初に海に飛び込むペンギン のことを指します。 海中には、ペンギンの天敵となるシャチやアザラシなどがいます。 特にペンギンを好んで捕食するヒョウアザラシなどは、ペンギンがエサ取りのために海に飛び込んでくるところで待ち伏せしたりしますので、ファーストペンギンは非常にリスクを背負います。 そんな状況でも海に飛び込むファーストペンギンは とても勇敢で、そのおかげで他のペンギンたちも安心して海に飛び込んでいけます。 |
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
3色 冬物 レディース PU靴 マーティンブーツ 美脚オシャレ ショートブーツ 綿付き暖かい 雪の靴 防寒靴w315 (24.0cm, ブラック) [並行輸入品] | |
クリエーター情報なし | |
東の屋 |
このキャッチフレーズを見てどこかわかる人は待なりマニアックな方だと思います。
○には文字数です。漢字、ひらがな、アルファベットがあります。
さあ、考えてみてください。
1.試される大地 ○○○
2.活彩○○○○
3.ドリームランドとしての日本国○○○
4.美味し国 伊達な旅
5.美の国○○○
6子ども夢 未来宣言○○○○○○○○
7.うつくしま、○○○○
8.漫遊空間○○○○
9.やすらぎの○○路
10.ほのぼの○○
11.彩の国○○○○
12.おもしろ半島○○
13らっしゃい○○
14.夢色玉手箱 ときめき○○○
15.風景さえ美味しいうるおいの○○
16.水の王国 ○○○
17.ほっと○○
18.美しくたくましく○○○
19.富士の国○○○○
20.つらなる つながる 信州
21.飛騨、美濃の国○○
22.未来への挑戦・あふれる活力・輝く○○
23.逢い、知る、○○
24.美し国○○
25.MotherLake○○○
26ふるさと○○にわく夢 わく知恵 わく元気
27.水の都○○
28.あなたに会いたい○○がいます。
29. ○○は あなたを 笑顔にします
30.わっ!が山ほど○○○○
31.○○○なごみの国
32.ゆったり清らかな○○○
33.晴れの国○○○○
34.ええじゃん○○○
35おいでませ○○へ
36.すっぴん○○
37.かがやくけん、○○○○○
38.こころあったか観光○○
39あったか○○
40アジアの○○あたりがおもしろい
41. ○○を探そう
42.観る!魅る!味る!○○○
43.思いたったら○○○○曜日
44.豊の国○○
45.太陽と緑の国
46.いっきに南へ!ぐるっと○○○
47.ハイサイ○○!
1.北海道:試される大地 北海道
2.青森県:活彩あおもり
3.岩手県:ドリームランドとしての日本国岩手県
4.宮城県:美味し国 伊達な旅
5.秋田県:美の国あきた
6.山形県:子ども夢未来宣言YAMAGATA
7.島県:うつくしま、ふくしま
8.茨城県:漫遊空間いばらき
9.栃木県:やすらぎの栃木路
10.群馬県:ほのぼの群馬
11.埼玉県:彩の国さいたま
12.千葉県:おもしろ半島ちば
13.東京都:らっしゃい東京
14神奈川県:夢色玉手箱 ときめき神奈川
15.新潟県:風景さえ美味しいうるおいの新潟
16.富山県:水の王国とやま
17.石川県:ほっと石川
18.福井県:美しくたくましく福井県
19.山梨県:富士の国やまなし
20.長野県:つらなる つながる 信州
21.岐阜県:飛騨、美濃の国ぎふ
22.静岡県:未来への挑戦・あふれる活力・輝く静岡
23.愛知県:逢い、知る、愛知
24.三重県:美し国三重
25.滋賀県:MotherLake滋賀県
26.京都府:ふるさと京都にわく夢 わく知恵 わく元気
27大阪府:水の都大阪
28.兵庫県:あなたに会いたい兵庫がいます。
29.奈良県:奈良は あなたを 笑顔にします
30.和歌山県:わっ!が山ほど和歌山県
31鳥取県:鳥取県なごみの国
32.島根県:ゆったり清らかなしまね
33.岡山県:晴れの国おかやま
34.広島県:ええじゃん広島県
35.山口県:おいでませ山口へ
36.徳島県:すっぴん徳島
37.香川県:かがやくけん、かがわけん
38愛媛県:こころあったか観光愛媛
39.高知県:あったか高知
40.福岡県:アジアの福岡あたりがおもしろい
41佐賀県:佐賀を探そう
42.長崎県:観る!魅る!味る!長崎県
43.熊本県:思いたったらくまもと曜日
44.大分県:豊の国大分
45.宮崎県:太陽と緑の国
46.鹿児島県:いっきに南へ!ぐるっと鹿児島
47.:沖縄県ハイサイ沖縄!
いかがでしょうか?やはり地元の県は分かりましたか? 出身地と地元は最低でも分ると思います。恥ずかしいキャッチフレーズもありましたか?
みなさんご苦労されて考えたのだと思いますよ。これはこれで味のあるキャッチフレーズ達でいいのかもしれません。
ちなみに、1番「試される大地 北海道」は、あまり評判が良くない。何が試されているのかわからない。
又、鈴木宗男の地方政党の名が「新党大地」ですから、「試される大地」がこの政党のキャッチフレーズの様でもあります。
みなさんの地元のキャッチフレーズへの思いはいかがですか? ご感想をお聞かせください。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
歩いて作る日本地図!歩数を距離に換算して海岸沿いを進む事で完成していく!都道府県別に現在の位置や次の都道府県までの距離を表示! | |
クリエーター情報なし | |
health and fitness products |
与党から甘利氏の進退論浮上 続投、閣僚から「厳しい」 朝日新聞デジタル 1月22日(金)2時0分配信 甘利明経済再生相(衆院神奈川13区)や公設秘書が、千葉県の建設会社側から現金を受け取ったなどと「週刊文春」で報じられた問題について、甘利氏は21日の参院決算委員会で「調査して説明責任を果たしていきたい」と強調し、辞任を否定した。だが、与党からは甘利氏の進退論が浮上。野党も甘利氏の説明があいまいだとして辞任を求める構えだ。 甘利氏は同日の決算委で、建設会社社長らと大臣室や地元事務所で面会したことは認めたが、現金を受け取ったかについては「記憶があいまいだ」と答えた。野党議員から、公設秘書が建設会社側のために口利きをした見返りに現金を受け取ったのか問われると、「きちんと調査する」と繰り返した。 安倍晋三首相は甘利氏の調査を待つ考えだが、現職閣僚の一人は、甘利氏の続投について「厳しい」と指摘。また、甘利氏が2月4日にニュージーランドで行われる環太平洋経済連携協定(TPP)署名式に出席する意向を示していることを踏まえ、自民党の閣僚経験者の一人は「署名式まではもたない」と語った。公明党幹部も「甘利さんはすぱっと決断する」と話しており、早期に進退を判断すべきだとの声が上がる。 朝日新聞社 |
さすがは大臣ともなると、庶民とはケタが違う。我々なら1200万円ものお金の問題を記憶があいまいとはならない。むしろはっきりと覚えているはずです。
2013年11月14日には、大臣室で甘利大臣に面会。桐の箱に入ったとらやの羊羹と一緒に、封筒に入れた現金50万円を「これはお礼です」と渡したという。 |
この羊羹はさぞかし甘かったでしょう。
このやり取りは、まるで時代劇です。
「越後屋! おぬしも悪よのう・・・」
「いえいえ、お代官様。それは甘利です」
小判を受け取る悪代官と悪徳商人のようです。
環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉をして来た優秀な人材であるはずの人の記憶があいまいであるはずがありません。もしも、本当に記憶が曖昧ならばTPPの交渉も記憶違いで合意したかも知れません。
それともアメリカさんから袖の下でも貰ったのでしょうか?
「記憶にございません」はロッキード事件(アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注をめぐって1976年(昭和51年)2月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件)で証人喚問された方々がそろって口にして流行語にもなりました。
この言葉は、実に都合がいい。「記憶にない」「記憶があいまい」で押し通せるところまで押し通し、どうにもならなくなれば「あ、申し訳ございません。思いだしました」と言えば良いからです。
こんなことをいつまでやっているのか? 政治家はいつまでたっても変わらないということなのでしょうか。40年も前と同じ言い訳をしているとは情けない。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
お侍茶屋 彦右衛門袖の下 らすく 10袋 | |
クリエーター情報なし | |
お侍茶屋 彦右衛門 |
個人番号カード(マイナンバーカード)とは?運転免許証・パスポートなどと同じ、写真つきの証明書です。マイナンバー制度で施行に伴い発行される身分証明書の一つで、氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)、顔写真などが記載されています。
個人番号カード(こじんばんごうカード)とは、日本において「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に基づき発行される身分証明書の一つで、持ち主の氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)、証明写真などを券面に表示し、これらをICチップに記録するICカードである。市町村・特別区(市区町村)が、住民のうち希望者に当面の間無料で交付する[1]。2016年(平成28年)1月に交付が開始され[2]、住民基本台帳カードを置き替える。通称マイナンバーカード Wikidata |
マイナンバーでシステム障害 影響長引く可能性も 01月19日 21:10朝日新聞DIGITAL 今月から役所の手続きで使われ始めたマイナンバー(社会保障・税番号)で18〜19日、システム障害が全国的に起きた。市区町村で希望者に無料で配る「個人番号カード」が一時的に発行できず、住民の情報もやりとりしづらくなった。カードの配布を延期する自治体も出ており、影響が長引く可能性もある。 総務省の外郭団体で、システムを運営する地方公共団体情報システム機構が19日発表した。通信がつながりづらい状態になり、2日間で計約280の市区町村から問い合わせがあった。役所の窓口に来た住民に個人番号カードを渡せなかったり、市区町村から機構に住民情報を送れなくなったりしたという。 機構によると、部品の故障とみられ、一部の装置の稼働を停止し、その後障害はなくなったという。詳しい原因は調査中としている。13日にも同様の障害が起きていたことも明らかにしたが、「外部から入りこめないシステム」(機構の担当者)のため、サイバー攻撃や個人情報漏れの可能性はないとしている。 浜松市は19日、20日から予定していた個人番号カードの配布を延期すると発表。「カード管理システムに断続的に不具合が発生し、交付事務に支障をきたす恐れがある」と説明している。 |
マイナンバーご注意!! カード作成 急がず考えて 顔写真付きで、ICチップに個人情報が記録される個人番号カードの作成は、個人の自由だ。総務省の担当者は「就職、転職、出産育児、病気、年金受給、災害など多くの場面で個人番号の提示が必要となる。通知カードは運転免許証など他の本人確認書類が必要だが、個人番号カードがあれば一枚で済む」などと利便性を強調する。 身分証明書として個人番号カードを使うと、情報流出やなりすましなど経済的な不正利用の可能性が高まるので作らない方がいい クレジットカードやポイントカードなどを通じて民間に集まったデータを個人番号で照合できるようになれば、買い物や移動の履歴などで人物調査がしやすくなる。テロ対策などの名目で政府が国民を管理する手段になりかねない |
以前は「マイナンバーが開始されたら、マイナンバーは社会保障・税・災害対策分野の中でも、法律や地方公共団体の条例で定められた行政手続にしか使えません。個人番号は他人に分からないように、そして盗まれないように大切に保管しましょう!」と政府は言っていました。
マイナンバーカードの申請状況は20%程度のようです。あまり好調とは言えません。それはそうでしょう。データ流出問題が多々起きている中、決断は難しい問題です。みんな躊躇しています。
ところが最近は「マイナンバーカードを作成して買い物にも持って行きましょう!」とまるっきり逆なことを言い始めました。
将来、マイナンバーカード一枚に免許証、保険証、身分証明、クレジットカードにポイントカードまで組み込まれるから、手持ちのカードは一枚になる?
え? 行政手続きにしか使えないカードだったのじゃないのですか?
それではますます作るのが躊躇われます。データがこの一枚に集約されたら、漏洩したときの被害ははかり知れません。
政府が言う絶対安全はない。福島で実証済みではありませんか。
それに加えて、今までに起きた役所の数々のデータ流出やらご記入事件。役所というところはデータのセキュリティーが弱いところのような気がしてなりません。
深く考えず思いつきで作られた制度と言う事が良く分かります。あの住民基本台帳カードは何だったのでしょう。マイナンバーカード作成は良く考えた方がよさそうです。
このカードは欲しい人だけ申請すれば良いことになっています。番号が必要なら通知カードでわかります。
私はまだ申請していません。
【かってにせんでん部】
ハーブティーは下記のお店「雑貨(Tkuru&Nagomu)で取り扱っています
http://www.d-kyoya.com/minimarche/
さて、1月のイベント開催のご案内です。
☆ショップ イベント・ワークショプ☆ ”冬茶 試飲会” ”沖縄クミスクチン 試飲会” ”香りで元気になろう!ユズの香りのオーデコロンつくり”
北海道の食材販売、ミニミニ屋台などなど・・・
|
したっけ。
マイナンバーカード・ケース 個人番号目隠し&スキミング防止のダブル・セキュリティ | |
クリエーター情報なし | |
flux |