ウリパパの日記

自由気ままに・・・

お団子とハンコ押しに高尾山霞台まで散策 2021.10.3

2021-10-03 15:56:11 | 高尾山・陣馬山

2日続けて晴天に恵まれました。昨日は庭掃除のために長沼の実家へ出かけましたが、今日は1日フリーです。昨夜、アド街ック天国で高尾山の様子が紹介されていたため、十一丁目茶屋で天狗だんごが食べたくなり、奥さんを連れて霞台まで散歩に出かけてきました。10月に入ったので、忘れないうちにトクトクブックに今月のスタンプを押すことも目的です。奥さんが新品登山靴の試し履きをするというので、なるべくアスファルトの道を避け、妙音橋から霞台へ登り、蛇滝へ下山、小仏川沿いの散策路を戻るルートとしました。

 

10時過ぎの清滝駅前広場。ここから妙音橋へ向かい、霞台へ登ります。

 

40分弱で霞台の十一丁目茶屋に到着。

 

南側の眺望。逆光のためか湿度の割に霞んでいて、横浜の街並みや江ノ島がかすかに見える程度でした。

 

まずはケーブル高尾山駅でトクトクブックにスタンプを押します。今のところ、お助けスタンプを利用しなくてすみそうです。

 

天狗焼き売り場には少し行列ができていました。10日まで20%増量、100周年記念の焼き印入りです。

 

北高尾山稜と奥多摩の山並み。紅葉が始まるのはあと1か月以上先となります。

 

十一丁目茶屋に戻り、目的のお団子を購入します。昨日テレビで紹介されていた店員さんも忙しそうに働いていました。

 

お団子を食べてから蛇滝へ下ります。常緑広葉樹に覆われる南斜面とは対照的に、こちらは落葉広葉樹の森。イヌブナの木も数多く見られます。

 

下山途中に見かけたイヌショウマの花

 

こちらはツルギキョウ。花冠が5裂した可愛いい花です。

 

こちらはツルギキョウの若い実。これから赤く熟します。この付近でかなり群生していました。

 

蛇滝に下ってきました。

 

帰りは小仏川沿いの散策路を歩きます。カエンタケと思われる赤いキノコが多数出ているので、触らないよう注意喚起する看板を見かけました。看板の下にちょこっと姿を現している赤い色のキノコ。触るだけで炎症を起こす猛毒キノコのようです。

 

春に咲くヤマエンゴサクに似た青紫色の花。この季節に初めて見たので名前がわかりません・・・

(10/7追記)名前はセキヤノアキチョウジでした。マケイヌノフグリさんに教えて頂きました。感謝です。

 

一昨日、昨日夜とまとまった雨が降ったため、小仏川の水量が多くなっています。

 

ツリフネソウの群生地

 

国道20号に出てから高尾山口駅へ向かいます。12時になったため、途中で、カフェシュシュ (Cafe CHOU CHOU) に立ち寄り昼食としました。本ブログでは一度紹介しましたが、訪れるのは初めてです。

 

ハンバーガーはボリュームがあって重そうなのでロコモコを注文。奥さんは高尾バーガーです。ロコモコのハンバーグはとても肉厚で肉汁もたっぷり。ボリューム満点です。高尾バーガーはミニミニサイズで4つの味を楽しめます。近くを流れる川のせせらぎと京王線を眺めながら解放感たっぷりの昼食タイムでした。

 

有名人も多く訪れているみたいで店内にはサインが並んでいました。昨年、じゅん散歩で高田純次が訪れたときのサインを右下に見つけました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする