今日は季節外れの暑い一日でした。関東地方各地では30℃近くまで気温が上がっています。高い山では紅葉の季節を迎えていて一日天気も安定しそうなので、有給休暇を取得して安達太良山と一切経山に登ってきました。朝5時過ぎに友部のアパートを出発。常磐自動車道と磐越道、東北自動車道を経由して二本松ICへ向かいます。7時20分過ぎに安達太良山麓の奥岳駐車場に到着。平日にもかかわらず、駐車場にはすでに50台近い車が止まってました。
登山口の様子です。快晴です。ロープウエイが8時30分に動き出すので、その前に薬師岳にたどりつかないと登山客の渋滞に巻き込まれそうです。7時30分に登山口を出発。
スキー場のリフトに沿って薬師岳へ向かいます。ゲレンデにはススキが群生し、標高の高いところでは木々が色づいています。
足元ではヤクシソウが咲いています。
紅葉が始まった登山道を登り、五葉松平に到着。安達太良山の山頂がっ見えました。薬師岳までもう少しです。
登山口から50分で薬師岳に到着。ロープウエイの試運転が始まっていますが、お客さんがやってくるまで20分ほど時間があるので、ここで1回目の休憩とします。
正面には安達太良山。山肌が紅葉に染まってきました。薬師岳の標高は1350m。紅葉のピークは1400m~1600mまで下ってきた様子です。9月前半の低温の影響で、今年は例年よりも若干早いようです。
鉄山から箕輪山、遠くには吾妻小富士を遠望します。足元の紅葉も色づいてきました。
吾妻小富士方面をズーム。午後は一切経山へ向かう予定です。
智恵子抄の記念碑。まさに抜けるような本当の青空が広がっています。
紅葉を見ながら安達太良山山頂へ向けて出発。
標高1450mから一段と鮮やかな紅葉に包まれます。
標高1500~1550mの紅葉が鮮やかです。
赤や橙色の紅葉
足元にはリンドウの花
標高1550m地点から振り返ります。
背の高い木が無くなり見晴しがよくなりました。紅葉を山々を見下ろします。その先には福島市の街並み。今日は福島市で30.2℃と真夏日となりました。下界同様、山の上も真夏のような空気に包まれ汗ばむ陽気でした。真夏の登山と紅葉のミスマッチ・・・
標高1600m付近から登山道を見下ろします。
再び北側の眺望。紅葉の先に福島市と蔵王連山
蔵王連山をズーム
再び薬師岳から登ってきた登山道を見下ろします。
正面に目指す安達太良山の山頂が見えてきました。もう少しです。
9時15分に標高1700mの安達太良山山頂に到着。登山口から1時間45分。まずまずのペースです。気温が高くても湿度が低いため、予想以上に遠望がきき、周囲の山々の眺望を楽しむことができました。ここで2回目の休憩とします(続く)