ヤポネシアンレゲェ

新しい日常を追い求めるギター弾きホワイト教授のゆるゆる人生散歩日記。目指すは架空のリゾートミュージックアイランド。

昭和の男たち

2019-02-16 15:42:00 | 映画・読書
今月、図書館で借りまくって読んでいるのが、音楽家の書いた本。

ま、音楽家と言っても、、、

元一世風靡セピアの春海四方
「前略、昭和のバカどもっ!!」


から始まり、

矢沢永吉
「アー・ユー・ハッピー」

山本精一
「ゆん」

ウルフルズ、トータス松本「部屋の隅っこには恋のかけら」

等々。



極めつきは、先日早くもリクエストで入荷された掟ポルシェの
「男の!ヤバすぎバイト列伝」


オンボロで小さな本部町図書館で、エプロンつけたおばちゃんから「あの、リクエストの、来てますよ」と、呼ばれた。

恥ずかしかったな。

最近、高橋源一郎さんの現代国語で紹介されておりまして、などと言い訳してもど壺にはまりそうなので、そ知らぬふりして受け取った。

沖縄は本を読む人が少ないらしく、特に本部などの田舎で図書館を利用する人は少ない。
リクエストをすれば予算が余ってるせいか必ず入荷するし、新入荷の本を借りるだけで、

「まぁ、さっき準備したばかりなのに、もう借りてくれるの?うれしい❗」
と、おばちゃんに喜ばれる。
なんだか、こちらが嬉しくなる。





さて、
「前略、昭和のバカどもっ!!」

春海四方は、「半分青い」「いだてん」などに出ている地味な役者であるが、80年代にその名の通りテレビの歌番組を一世風靡した「一世風靡セピア」のメンバーだった。

白Tシャツの上にダブダブのスーツ
、赤い靴下がトレードマーク。
いわゆる寅さんスタイルだが、メンバー7人みな強面で、踊りながら和風の歌を熱く歌う。

その頃、ワタシは映画三昧音楽三昧で、殆どテレビを見ることはなかったが、そのスーツ姿だけは記憶してる。

劇男・一世風靡のメンバーになる為の掟、
「本業がなくてはならない」
「早く結婚して家庭を持つべし」
「メンバー同士で酒を飲まない」
の元、春海四方は親戚から託された風呂なしアパートの管理人をやりながら、活動を続ける。
テレビの歌番組に頻繁に出るようになっても、銭湯の時間にギリギリ間に合うように帰っていたそうな。

バンド等のグループって、だいたい男女がいたら必ずデキてたり、面子が凄い仲良しだったりする。
そのバランスが崩れたとき、存続のために我慢するか、解散するか誰かをクビにするか。

それとは、逆にメンバー同士ハナから距離をおいて活動する、一風風靡みたいなグループもいるんだね。


どうでもよい話だが、一世風靡セピアには、柳葉敏郎、哀川翔がいて、その元のパフォーマンスグループ劇男一世風靡はメンバーが40人ほどいた。
さらにどうでもよい話だが、その前身には、劇男零心会というのがあって、風見しんご、野々村真、羽賀研二がいたそう。いいとも青年隊だ。
バブル期のグループって、ちよっとだよね~








.

最新の画像もっと見る

コメントを投稿