![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/6c4d098998c4deb96412b127d00af267.jpg)
沖縄は宝の島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/3914b867eeecbd3d86abf92f8d817c2b.jpg?1585469110)
違う!
いや、そう!
リサイクルショップやオッチャンが車で集まる各地のローカルフリマ(これは沖縄独自のノスタルジックな風情がある)へ行っても、まず良いモノや掘出し物はない。
やはり、内地と比べてカツカツで暮らしてるオキナワは圧倒的にモノが少ない。
コザの基地のフェンスに並ぶローカルフリマ(どろぼう市)なんかでは
「こんなモノまで売るんですか??」
って、燃えないゴミで出していそうなものまでもが並んでいる。しかも、基地のフェンスを無断で利用してディスプレイしてたりして。
ところで、コロナ騒ぎでは学校の休校以外は特に何も変化のない我が家。細く長く生き延びる田舎の自然の遊びに行く気もしないので、日の落ちるのが遅くなった最近は学校帰りにチビ二人連れて、毎日ビーチへ行っている。
ワタシは庭の水はけを良くするためのサンゴをせっせとバケツに入れる作業。
子供たちは岩に登ったり、石拾ったり、シーグラス(漂流して角が取れたガラスの破片)拾ったり。毎日行っても全然飽きないらしい。彼らにとってビーチは宝の山。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/6f5e34b96ab5c262d9c9002495921005.jpg?1585432111)
こちらでは「くんじだー」と呼ばれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8c/6f5e34b96ab5c262d9c9002495921005.jpg?1585432111)
こちらでは「くんじだー」と呼ばれる
(ちなみに、ワタシは流木でも、板状のものを専門に収集してます)
宝の島と言えば、「沖縄宝島」という地元限定の売ります買いますのサイトがある。
不便な田舎住まい者なんで、amazonにAli Express、メルカリにヤフオクは必須で、宅配便や郵便の方々には本当に感謝している。
以前は買うだけだったが、売ることも始めた。ネットで聞けないようなCDをPCに取り込んで処分するためだ。
ついでに、コンテナ倉庫に眠っている不用品も少しずつ処分し始めた。
しかし、大きなものは沖縄からだと送料が高くついて売るに売れない。
そんな時、役にたったのが「沖縄宝島」
これがなかなか良いのだ。
建築資材関連の大物で、もう使いそうにないものはここで処分することにした。
本島内なので、基本直接引き取り。顔を合せての売買が、こんなに良いものとは思わなかった。
メルカリなんかだと、転売屋みたいのが無礼で一方的なコメントを寄越してきたりして、気分悪かったりするが、このローカルサイトで買ってくれる人は何故か皆んなたのしげ。ウチに尋ねて来るのが結構な楽しみとなっている。
ある角材用の金物は、中部在住の左官業を営むオジサンが、北部の大宜味で養鶏の小屋を建てるのに買ってくれた。自然に近い環境で育てたニワトリの卵を作って学校等へ卸す予定だそう。ウチのコテージを見て、こんな所で鳥の声を聞きながら暮らしたいね〜などど言って帰っていった。
工業用の扇風機を取りに来たのは、中部の基地で働く仲良しおじさん二人組。夜勤明けでドライブがてら来て、ウチの敷地を見たいというので、ひと通り案内した。中部あたりの中高年には、ヤンバルの田舎は憧れというか、彼らにとっての原風景なのかもしれない。
カブト虫はいないか?高く売れるはず〜とか、カルストの尖った岩は、大石林山がオープンした頃は、高く売れたさあ〜とか楽しい話が続く。三線の爪のキーホルダーを何故かプレゼントしてくれた。
余った角材を取りに来たのは南部に住む男性。元々韓国人だそう。子供と遊ぶために、ゴルフの練習場を自宅の屋上に作るつもりらしい。
東北の公立の大学を出たが、歳がいってたため就職出来ず、17年前に思い切って沖縄へ移住。基地の仕事なら国籍や年齢も関係ないと聞いて就職して、もう長いそうだ。美ら海で遊んで、花人逢(近所の眺めの良いピザ屋)でランチしてから来た。基地の職場に製材機があるから色々使えると言って喜んでバンに積んで持っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/3914b867eeecbd3d86abf92f8d817c2b.jpg?1585469110)
.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます