水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

週末

2015年04月11日 | 日々のあれこれ

 

 土曜日。今週は長かった。
 今日のお弁当は自分の分だけだから、夕べのカレーをご飯にかけるだけでもいいかと思ったが、朝けっこう余裕で起きられたので、酢豚と、さつま揚げと大根の煮ものを作った。酢豚は、オタフク「甘酢あんかけのたれ」を用いれば、100%失敗なくおいしく作れる。
 現代文と漢文を一コマずつ。漢文の導入は同じネタばかり数回目だが、クラスの雰囲気にあわせて、例文に本田翼ちゃんをいれようか、桐谷美玲ちゃんにしようかとバリエーションを変えれるので、自分では楽しい。

 3時間目のLHRは避難訓練。全体の点呼が終わったあと、防災設備担当の業者さんから消化器の使い方レクチャーと、災害時の心の持ちようを話していただく。
 「頭ではわかっていても、いざ火を見る、けが人を前にするとパニックになる場合もある、普段からいろんなことを想定して過ごそう」という内容だった。
 たしかに。ただ、普段から災害的な状況に頻繁に出会わせるわけにはいかない。授業でも行事でも部活動でも、いろんな経験を、自分がしたことのない経験を積ませ、心を鍛えないといけないと思う。そのだんどりが教員の仕事だ。究極、生徒の命をどう守るかという仕事だから、自分達が囲い込むことではなく、想定外の経験をさせるにおはどうすればいいかという観点で、自分たちの仕事の方向性を検討する必要があるだろう。
 だから、たとえば修学旅行では、世界一安全なディズニーランドで一日過ごさせるより、花の都大東京に一日放って班行動させる方が、主旨にかなってるのだ。

 今日の部活は、勧誘を行わずに自分たちの練習。個人練、パート練の後合奏。ミニコンサート用の曲をさらい、課題曲2曲をゆっくり合奏した。マーチ2曲に絞ることにした。

 一昨日購入した福山雅治の新作CD「魂リク」を聞いてたら、たまらなく歌いたくなった。歌詞カードに、なんとギターコードがふってある。なんと使えるCDだろう。しかも「心の旅」「チェリー」「糸」 …、というラインナップだ。ビジュアルばかりか、持ち歌までこんなにかぶるなんて。
 せっかくなので、夜の吹奏楽部保護者会の役員さん懇親会にはミニーギターを持ってでかけ、これで引退となる三年生の保護者の方に向けて、心をこめて「糸」を歌わせてもらった。
 役員のみなさま、おつかれさまでした。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする