再読文字の学習
Q1 次の意味をそれぞれ書きなさい。
a不読 b既読 c未読
A1 a読まない bすでに読んだ c まだ読んでない
Q2 「不」「既」の品詞は何ですか。
A2 不 … 助動詞 既 … 副詞
中国語では、助動詞はVの前にきます。日本語と語順が逆です。
副詞はVの前です。日本語と同じ語順です。
だからaは「不レ読」と返り点をつけて読み、bは返り点をつけずにそのまま読みます。
cの「未」には、「まだ~」という副詞の意味と、「~ない」という助動詞としての意味の二つが含まれます。
よって、昔の日本人は「未だ」とまず読み、Vから返して「ず」と二回読んで、ニュアンスを表そうとしました。
結果的にこの「未」は二回読む文字、再読文字と呼ばれるようになりました。
もちろん中国の人は「未」を「ウェイ」と一回読むだけです。
Q3 「未読」に返り点をつけ、書き下し文を書いてみなさい。
A3 未レ読 未だ読まず。
Q4 次の意味をそれぞれ書きなさい。
a欲行 b今行 c将行
A4 a行こうとする bすぐ行く cすぐに行こうとする
Q5 「欲」「今」の品詞は何ですか。
A5 欲 … 助動詞 今 … 副詞
Q6 「将行」に返り点をつけ、書き下し文を書いてみなさい。
A6 将レ行 将に行かんとす。
LINEを題材にすることができて、再読文字の説明がしやすい。
「既読」がつかないメッセージは、読まれてないということだね。もしそれにも「不読」か「未読」かのどっちかがつくとしたら、どっちがいい? 「不読」って言い切られるよりも「未読」の方が可能性あるよね … というような説明ができる。「先生、既読になったのにスルーされるのがつらいです」という声があった。たしかに。それが既読スルーか。大人になったら、もっと辛いこと山ほど経験するんだよ。打たれ強くなっとけ。