木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

伊豆山中は薄雲が広がり、冷え込んでいます。

巻頭の写真、毎朝変わり映えしませんが、前日との違い分かります?

5時半に起き、すかさずコーヒー豆を2種焙煎しますが、その話は後日に。

いつもの朝食、

食後のコーヒーは先ほど焙煎したグアテマラです。

さて、昨日は国会中継がラジオで流れる中、天井裏とロフトの仕切り壁の

裏(天井)側に透湿シートをかけます。

ここは裏に電線やアンテナ線のジャンクションがあるのでふんわりと。

こちら側はぴっちりと張ります。

その上のべニアもこちら(北側)は一部は釘、ビスは打ちません。

こちらはがっちりと固定します。

次は屋根を支えるトラスの処理に入ります。

この時に必要なのが尺金でこの屋根勾配、この屋根は5寸勾配を

尺金で部材に写して、取り合いをきっちりと収めることです。

この頃、梅田製材さんが1月に注文した部材を軽トラで届けてくれました。

二人で荷下ろしをしていきます。

これは丸太の2面だけを挽いた太鼓挽きといいます。

夏に訓練校の実習で太鼓梁を習ったので、主屋の梁に使います。

しかし、それにつけても重い、墨付け、刻みは一人で出来ても、

据え付けは助っ人が必要です。

その際は応援よろしくお願いします。

さあ、お昼はビーフシチューにライスでがっつりと肉をいただきます。

午後は外は風が強くなってきましたが、

ロフト、天井裏はもちろん無風。

この三角形をうまく収めるところが、尺金使いの知識です。

お風呂が沸く頃、今日の作業は終了です。

そして、我慢していたストーブにようやく着火。

夕食は思い付きで作った豚バラ肉とシイタケ、ほうれん草の炒め物。

これ、予想外に美味で、リピート決定です。

あ、巻頭の写真、電柱に伐採工事中の立て看板が付きました。

今日、電線に絡まないように作業をするようです。

それでは、今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

この時期としては、暖かい朝です。

ストーブは焚かないというか、薪もわずかなので焚けません。

6時台はどんよりしていたのですが、

今はスッキリと晴れています。

朝食と

食後のコーヒーはいつも通りですが、

ついに豆がなくなったので、明朝は焙煎です。

さて、昨日は壁の枠にグラスウール断熱材のマットエースを入れます。

マットエースを枠の幅に合わせて切って、気密テープで切り口をふさいで

小さな布団や座布団をはめ込む感じなので、

意外と時間はかかります。

透湿シートで

覆ったらもうお昼です。

今回の作業では些細なごみもこまめに片付けるようにしてます。

お昼はマルちゃんの焼きそばとR-1です。

食後にコーヒーを飲みながら録画した「題名のない音楽会」を観るのが

日曜お昼の楽しみです。

午後は合板を張るのですが、

めんどくさいのが、スイッチボックスの処理です。

うん、ムズイ。

合板を張ると

俄然、安定感がでます。

裏側に回り、電線、アンテナケーブルの処理をします。

横架材から電線を外して、

マットエースの間に潜り込ませます。

そして、こちら側からもマットエースのふとんを

敷き詰め終えた頃は6時半を回っていました。

夕食は磐田から持参したサラダを盛り替え、焼き肉を添えただけです。

さあ、今日は壁処理を終えて、次のステップに進みたいものです。

それでは今週も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夜半から静かに雨が降り出して、今もぽつぽつと降っています。

春雨とは言わないでしょうが、室温は13度近くと暖かい雨です。

もちろん、ストーブは焚きたいのですが、薪不足もあり、

厚着で我慢してます。

一番だしを取り、みそ、ヨーグルト、納豆の腸活トリオで朝食です。

コーヒーはモカ・グジ、やはり先週買った〇ルディのものよりは甘みがあります。

昨日の訓練校、午前は久々の座学で、朝掃除を済ませると

講義用のテーブルをみんなで並べます。

講師は1年生の時に座学を担当していた設計士の宮内先生です。

本年度は体調を崩していて、昨日が初講義です。

内容は設計士として40年以上やってきた中での失敗談です。

設計士でも失敗することがあるんだと、

いつも失敗を繰り返している私としては少し安心しました。

15の実例を説明してくれたのですが、

その中で結露による腐朽、漏水が、今自分が作業していることに

結びついて特に参考になりました。

結露を防ぐには断熱と換気のバランスが大切だという事です。

午後は実技、1年生は集成材を使って訓練校で使う棚を

みんなで協力して作っています。

2年生の私は先週の続きで、昨年の卒業制作課題の

脚立の加工を進めます。

ほぞのノコギリを挽く時は、少し汗ばむような陽気です。

午後4時、ほぞとほぞ穴の大まかな加工は終了しました。

一部、穴とほぞのきついところもあり、調整が必要です。

私は訓練校に通う前も家具作りをやっていたので、

この製作自体は難しいものではありません。

しかい、それは昇降盤や角のみ盤頼みのものでした。

それをちゃちゃと尺金で墨を付け、

手もちの道具だけで作れるようになりました。

さあ、雨は間もなく止むでしょう。

先週アクシデントで中断した天井裏とロフトを仕切る壁を作ります。

もちろん、目にほこりやごみが入らないように細心の注意をしながら。

それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩時の気温は3℃、風もなく静かで

何となく、厳しい冬も終わったかなという感じになりました。

眼科の治療は昨日で終了しました。

画像で先生が診ても、目の幕は修復されているそうです。

若いって素晴らしい!(だれが!?)

先生が「緑内障の心配はありますから、半年に1度は検診を」

ハイ、分かりました。

久しぶりの穏やかお昼になったので、Mayの大好きなひなたぼっこに出します。

Mayはカメラに気が付くと、目を細めて変顔、

(かわいいけど)かわいくないんだから、ホントに!!

さて、目の痛みの原因となった10日の作業を振り返り、

反省点を探しましょう。

朝の内に、8畳の天井裏に耐力合板を貼り終えました。

後のために、ジョイントボックスのところは開けられるようにします。

そして、ここに立ち入ることは、もうほとんどないからと思い、

ブロアーでほこりを奥(西)から手前と吹き飛ばしました。

もちろん、マスクも保護メガネを着けていません。

微細なプラスティック片はこの時に目に入ったと考えられます。

次は合唱組の屋根のトラス(三角形)を

補強します。

母屋にも化粧と補強を兼ねて、杉板を張ります。

これだけでも随分と見た目が良くなります。

昼食の卵チャーハンを食べたら午後の作業。

この頃は、何か目にゴミが入ったなと感じましたが、痛みは感じませんでした。

午後、トラスに合板も張り終えて、堅牢さはさらに増します。

これで2週間に渡る、屋根裏をはうような作業からは解放されました。

次は天井裏とロフトを仕切る壁を立てるのですが、

その前に、気密テープで目張りをします。

19年前はこういうところは意識してませんでした。

わずかな隙間にもグラスウールをカッターで切って埋めます。

今思うと、このグラスウールの繊維も目や気管支には良くなく、

注意しなければいけません。

レベルを頼りに1枚目の壁を立てたのは、午後6時を過ぎていました。

この時には、翌日、右目があんなに痛くなるとは予想できませんでした。

一晩寝れば、ごみは自然と排出されていると思ったのです。

さあ、今週はごみにも細心の注意をして、今日の訓練校

明日から3日間の作業をこのサラダ弁当とともに全うしたいと思います。

皆様もよい週末をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

昨日は私の根拠のない予測に反して、終始強風の一日でしたが、

今日は間違いなく静かな一日になると、またもや根拠のない予測をしてます。

散歩後の二度寝の後、受付開始の6時45分に

青島眼科に診療の予約を取りに車を走らせます。

今日は医師が一人で混雑が予想されると告知があったので、

オンラインではなく、自らの脚で、予約番号14番、

恐るべし、青島眼科、上には上がいます。

さて、昨日午前中はららぽーと内にあるキクチメガネに行きます。

3年ちょっと前に老眼鏡を作ったお店です。

今回の目の故障で粉塵に対する怖さを知りました。

ネットで防塵メガネを探したのですが、ちょっと頑丈過ぎて

これを着けて作業をしようという気にはなりません。

そこでお店で、「作業用ほど大げさではなくても、

少しでもホコリ、木屑が避けられるフレームはありませんか?」

そこで店員が出してきたのが、この4本です。

ブランドとしてはオークレーやナイキとなり、いわゆるスポーツグラスになります。

しかし、これはフレームだけで私の老眼鏡が1本作れてしまいます。

結論としては、作業用にもう1本、老眼鏡を作ろうかなという

方向に傾きつつあります。

その足で、験(げん)直しに四川飯店でいつものハーフアンドハーフ。

おいしく完食。

予定通り、刃物を研ごうという意欲が出てきました。

牛刀3本を研いで

6日ぶりにサラダを刻みます。

料理はホコリが出なくて、安心です。

こうなれば日常生活に復調まであと1歩。

今朝は自覚では右目の痛みは消えた感じはします。

眼球の周りの幕の回復具合を青島眼科で、今日もう一度診察してもらいます。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

Mayとの散歩の時は雨上がりで強風が吹いていました。

気温は前日の零度から7℃まで上がっていました。

今はお日様も照っているので、早春の暖かな日になるでしょう。

木工、大工で大きなけがをしていないのが自慢の私でしたが、

些細な目の痛みと思っていたですが、かかりつけの眼科医が

「労災ですね。」というほどで、ホコリの中での作業がちょっと怖くなっています。

今日、眼鏡屋さんに行って防塵メガネの相談をしてこようと思います。

昨夜も寝つきに鎮痛剤のロキソニンを服用しました。

しかし、今朝はだいぶ回復し、エプロンをして

3つの鍋をそろえて、みそ汁を作ろうという気が起こるまで回復してます。

昆布、かつお、煮干しの二番だし。

野菜くずの煮出しの野菜だし。

このたっぷりのだしで根菜、葉物野菜を煮ていくと

おいしい豚汁の素ができました。

食膳には斜め一直線に、みそ、納豆、ヨーグルト腸活トリオが顔をそろえました。

問題は左上のカフェオレですが、いつもならもちろん自家焙煎です。

しかし、火曜日の労災アクシデントにより豆がありません。

妻が「えー!コーヒーないの!!?」というので、

昨夕ららぽーと内のカルディに買いに行きました。

ここで豆を買うのは、今回のように何かの都合で自家焙煎がない時に限られるので

1~2ヶ月に1度です。

しかし、昨年来そのたびに価格が上がっているのです。

200g950円(税込み)になっていました。

妻の分を含めた1回の抽出に40gを使うので、単価は190円になります。

高いな!

生豆の価格が上がったとはいえ、自家焙煎はやはり、お得だと分かります。

週末、伊豆に戻ったらせっせと焙煎しようと思います。

食膳の先にはパソコンのディスプレーがあり、そこで朝食を食べながら

デジタル版の朝日新聞を読んでいます。

今朝もまた読めない字を見つけてしまいました。

「社会の昏さ」、昏睡、昏迷なら読めるけど、訓読みは??

「くらさ」でした。

いくつになっても知るべきことはあります。

私は今日の夕方くらいには刃物を研ぎたいと

思うくらいに回復している予定です。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちはの時間になってしまいました。

朝8時45分、オンライン予約開始と同時にかかりつけの

青島眼科の予約を取ったのですが、番号は44番。

今日はあまり長くディスプレーを見ていたくないので手短に。

痛みの原因は異物の混入で間違いないのですが、

それが木片ではなく1㎜にも満たないプラスチック片、

こんな小さなものが、死にたくなるような痛みをもたらす怖さ、

そしてもう1つ、土日の作業で使った覚えのないプラスチック、

作業工程のどこで紛れ込んだのでしょうか?

今後の作業が怖くなりました。

先生に「作業中、良くごみが混入するのですが、どうしたらいいですか?」

「水ですぐに洗ってください、とくに瞼の上に付着することが多いです。

それでも、とれなかったら来院してください。」

今回は異物が眼球の幕をかなり傷つけていました。

「今夜はアルコールと入浴は控えてください。」

はい、分かりました、この頃禁酒はそれほどつらくないです。

昨夕5時、仁科峠からは富士山がきれいに見えました、写真では。

右目が痛くて、見た目の富士山は涙でぼやけていました。

車も痛みをこらえて運転するのですが、どうしても車が左の路肩に寄ります。

右目をやられると左に対する視野が狭くなるという事を体験しました。

2車線以上の国道1号線では何度も左に蛇行して、

後続の車に注意喚起のパッシングをされました。

もう異物が取れたので痛みは引いたのですが、

今日明日は目薬をさして、休養して幕の回復に努めます。

どうも、ご心配をおかけしました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

ブログのupが遅くなったのは2つの不調のせいです。

1つはパソコン、も1つは私の右目の痛みです。

いつもより、30分遅く起きて、朝食を済ませ

コーヒーを飲みながらブログを書こうと思いました。

そしたら、パソコンの動きがおかしかったので、再起動をかけます。

ところが、その再起動がいっこうに終わらないのです。

ダメだこりゃと思い、作業を開始します。

壁の枠を1つ造るとようやく10時半に再起動が終了しました。

それで今こうしてブログを書いているのですが、

右目が異様に痛く、目を続けて開けていられません。

原因ははっきりしてます。

昨日の作業で木くずが目に入ったためです。

このごみが目から出さえすれば、何とかなるのですが。

なので、昨日の作業は後日報告します。

とりあえず横になって、目の痛みがなくなることを願います。

皆さまは良い休日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中も今朝も良く冷え込んでいます。

5時半に起床し、ストーブに着火、そしていつも通りの朝食。

寒いけど、南北の雨戸を開けて、巻頭の写真を撮ったら

朝のコーヒーです。

昨日は、朝のコーヒーを淹れる余裕もなく、7時4分に沼津に向けて経ちます。

ところが、JR沼津駅に連接されたプラザヴェルデに着いたのは8時24分。

まだ、会場は開いていません。

近くのセブンでコーヒーのLを飲みながら、過去問の復讐をします。

9時前に入場、会場は3階ですが、1階では狩猟免許の試験もやっていました。

技能検定は建築大工だけでなく、いろんな職種の人がいますので、

学科試験もいろんな問題がありますが、解答は一律マークシートです。

共通なのは試験は技能と学科が別々に試験され、

どちらか合格した(片合格)資格は、「法が改正されない限り」

ずっと有効だということです。

受検上の注意書きに書いてあり、初めて知りました。

試験は10時に開始、100分間ですが、

多くの受験生が退場許可の30分過ぎると試験場を後にします。

私もその中の一人です。

技能検査の不合格ですが、片合格はたぶん、大丈夫でしょう。

試験が終わったら速攻で、山荘に戻ります。

往きも帰りも富士山がきれいでした。

往復、117㎞所要時間4時間でした。

昼食を済ませたら、

屋根裏にグラスウールを敷き詰めます。

そういえば、学科試験にもグラスウールの問題が出ていました。

朝飲めなかった、自家焙煎のモカ、

やはりセブンのものとは違い、味に深みとほんの少しの甘みがあります。

グラスウールの布団を敷き詰めたら、べニアを被せていきいます。

午後5時の時報放送で一度作業を中断して、お風呂と薪の準備をします。

この天井釣りの板をまたぐ、めんどくさい作業は

今日中にやってしまいたいと思い、

結局7時まで作業をしました。

ストーブのあたりながら、一日を終えます。

さあ、今日で屋根裏作業を終えたいと思います。

それでは今週も元気に行きましょう。

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

伊豆山中もしっかりと冷え込んでいます。

5時半に起き、

朝食を済ませると、ようやく明るくなってきたので、

巻頭の写真を撮ります。

この後、沼津市で技能検定の学科試験があるので、

車を見ると、フロントガラスに霜がびっしり。

しかし、山荘にはこんな便利なスプレーがありました。

車の脇の外水道は凍っていますが、

1月にスタッドレスに履き替えているので、

注意すれば、峠越えは問題ないと思います。

さて、昨日の訓練校は自宅で解答した学科問題の答え合わせ。

まあ、先生も言っていましたが、「気楽に、何とかなるでしょう。」

この時期の訓練校は3年生は来週水曜日に控えた3年生は必死ですが、

1~2年生はプロ野球で言えば消化試合というか

シーズンオフと言った感じです。

私は先生の指示で昨年の3年生の卒業検定の資材が余っているので、

今週と来週で墨付け、刻みをして仕上げてみたいと思います。

何を作るかというと、脚立です。

やはり、訓練校では墨付けと刻みの大工仕事が一番楽しいです。

訓練校の帰り、すそ野まで雪を広げた富士山が見えました。

さあ、それではスリップに気を付けて、

沼津のプラザヴェルデまで行ってきます。

皆さまも極寒の折ですが、よい日曜日をお過ごしください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ