木を愛し、土に親しみ、犬と戯れ、思いつくまま気ままに発信、知る人ぞ知る「山章工房」のブログです。
山章工房の木土愛楽(きどあいらく)



おはようございます。

昨夜はかなり強く吹いていた風は収まりました。

しかし、気温はマイナス2℃まで下がって今季最低気温です。

そんな冷たい路面でもMayは元気に歩いてきました。

さて、昨日は出来上がったビーフシチューをしっかりラップして

こどもたちの家に届けます。

息子の家に10時過ぎに到着、

ポストにシチューをいれます。

外気温5度、ドラえもんふうに「どこでも冷蔵庫~~」状態なので安心です。

そして家の東側に立ち入ります。

もちろん息子の家といえども、通知連絡してあります。

目的はこの軽量ブロックの上に物置を作るための採寸です。

2年延ばしになっているので、3月竣工を目指します。

ここからは私の備忘録なので読み飛ばしてください。

東西の幅は1200mmですが、芯~芯は910mmが適当なようです。

というのも既存の家の壁と100㎜以上のスペースを取りたいからです。

南北に細長く、

こちらは3620㎜の長さになります。

隣地との境は580mmなので、軒先はそれほど伸ばせません。

来週、磐田でじっくり図面を引きます。

次は娘の家に、シチューだけでなく、妻からたくされたシリカ水、

太田農場のお米などを届けます。

なかなか休みの取れなかった娘ですが、元気そうで何よりです。

次は娘の家から2㎞も離れていない、小島屋金物店に向かいます。

30年来の付き合いのある方で、片切スイッチの交換を頼まれたからです。

ちょうどお昼にかかってしまったので、

広沢のサンジェルマンで菓子パン2つを買って昼食とします。

今は菓子パン2個でも500円近くになり、インフレを胃袋でしります。

このパン屋さんに寄ったのは、21年前に勤めていた職場の近くだったからです。

そしてスイッチの交換をしたのですが、

残念ながら電灯は付きませんでした。

スイッチと電灯に問題がないとなると、私には手が出ません。

「電気保安協会に漏電がないか連絡して見て下さい。」

せっかく、依頼されてお役に立てないのは、すごく残念です。

帰宅すると休む間もなく、筋トレ、Mayの散歩。

夕食、留守番、お弁当のサラダが終わった頃、ピンポーン!

頼んでいないアマゾンが届きました。

チェックはいつも通り、Mayさんです。

娘が前日の内に、サッポロ赤星とご当地ラーメンを送ってくれました。

「お礼なんていいのに……」

もちろん冷えていようがいまいが、晩酌は「晴れ風」を差し置き、この赤星です。

私にとっては赤星ではなく、燦然と輝く金星です。

それでは、お弁当サラダをもって訓練校に行って、明日の学科試験の勉強をします。

皆様もよい週末をお過ごしください。

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝も冷え込みました。

いっそのこと、マイナス2℃まで行っちゃえと思いましたが、零度でした。

さて、昨日は予定通りビーフシチューを仕込みました。

メインはこの3品、居酒屋でおなじみの牛すじではなく、牛すね1.5㎏

赤ワイン・ボトル1本、バターです。

30%offの黄ラベルが生活感を醸し出していますが、ご愛敬。

よく、お店でビーフシチューは1皿4~5千円して高いと思ってしまいますが、

この材料だけで軽く5千円は超えるので、皆さん納得してください。

牛を引き立てる味の素・ミルポア、ニンジン、タマネギ、セロリをこの量、

ニンニクは2片を使います。

春近し、ニンジンもタマネギも芽吹きたがっています。

煮込みには市販のドミグラスソース(左)2パック、トマトソース(右)を加えます。

バットに塩を振り、すね肉を並べ、さらに強めに塩コショウをしておきます。

セロリの葉、ベイリーフ2枚、パセリ(生がなかったので乾燥を茶パック)を

ペーパータオルでくるんで、

タコ糸で結わえて、「野菜の花束」(ブーケ・ガルニ)を作ります。

ミルポアの野菜を刻み、ニンニクは潰してバター40gとともに鍋に。

フライパン(できれば鉄製)を温めます。

ミルポアの鍋も着火したら、水分出しのために塩も加えます。

フライパンに多めのサラダ油をしっかり加熱し、

小麦粉をまぶしたすね肉をしっかり焼き付けます。

1.5㎏の肉は直径28㎝のフライパンでも1度では焼けないので、二度に分けます。

まぶした粉ははたけとレシピには書いてありますが、

私はその必要はないように感じます。

塩の効果もあり、野菜がしっかり汗をかいています。

しっかり焼き目のついた肉を水分が飛んだミルポアの鍋に入れます。

鍋で野菜と肉をなじませつつ、高温まで上げていきます。

「さあ、ここがメインイベントです。カメラをお持ちの方は前へどうぞ!」

昭和や平成の結婚式ではこんな司会がありましたが、

令和の昨今はどうなんでしょう?

最近、結婚式に呼ばれていないので分かりません。

赤ワイン1本をためらいなく空けちゃいましょう。

しっかり煮立たせてアルコール分を飛ばして、あく、脂をすくったら

中火で鍋の取っ手のリベットを目安に半分の量になるまで煮詰めます。

肉を焼いたフライパンを水を注いで洗い、へらを使って焦げをこそぎおとします。

これをペーパータオルで焦げを濾して、煮汁として使います。

大鍋にトマトソースとデミグラスソースをあけて加熱します。

肉と野菜のアカワイン煮も煮詰まってきたようなので、大鍋に移します。

鍋は先ほどの肉を洗った汁を使って、洗って大鍋に入れます。

大鍋に全部が入ったらブーケガルニを入れて、

タコ糸は鍋の取っ手に結びます。

なにかリードでつながれたポチと言った感じです。

一度煮立たせてアクをすくったら、ふたをして弱火で90分煮ます。

弱火でもなべ底に軽い焦げができるので、ときどきへらでこそげます。

1時間したらブーケガルニは取り出します。

ほぼこの段階でソースは乳化していい感じになっています。

夕食のサラダができた頃、鍋から肉塊を取り出します。

オリジナルレシピ(「きょうの料理・1月号」坂田阿希子さん)では、

ミルポアを濾して、まかないで使うとなっていますが、

昭和の貧困家庭育ちの私にはそれはできません。

ブレンダーを回して、

滑らかなソースにしました。

肉とミルポアに入れた塩で味は決まっているはずですが、

最後に味を確認して、少しのケチャップと一つまみ弱の塩で完了。

肉を戻して、温めて食卓に。

肉はまだ少し固さが残りますが、ソースは絶品!!

手元にはなかったのですが、パンで残ったソースをぬぐって食べちゃいくらいです。

さらに1日置けば、つまり今日になれば味も落ち着きます。

今朝、60分×2回の火を入れたので、肉も柔らかく仕上がっています。

ビーフシチュー、難しい調理はないのですが、

これくらいの量を仕込まないとなかなかいい味が出ないという事、

1回の仕込みで6~7千円のコストがかかるという点で大変です。

でも、それに見合うごちそう感が得られます!

Let's try cooking!

私はできたものはなるべく冷凍しないで、こどもたちシェアしたり、

残りを1週間くらいで食べるようにしています。

「ビーフシチュー絶賛仕込み中、明日お届けします。」と

こどもたちとのLINEに書き込みました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

待っていたワケではありませんが、散歩時の気温は今季初の氷点下1℃。

歩いている時には感じませんでしたが、

二度寝の後、起きる時に冷え込みを体感しました。

さて、昨日夕方、買ってきた模造紙で、ほぼ10日ぶりに技能検定建築大工2級課題の

展開図の図面を引きました。

時間は36分台とそんなに落ちていなかったのですが、

引き出し線の交点に微妙なずれがあるなど、少し精度は落ちています。

しかし、これの実践はまだ11か月以上も先の話。

昨日朝、これからヒマな日々何しようと思っていたら、肝心なことを思い出しました。

「2月9日、技能検定の学科試験だった。」

もちろん忘れるワケはなく、訓練校で配布してもらった過去問を

磐田にちゃんと持ち帰っています。

パソコンの前に広げ、解いていきます。

試験は25問の正誤問題、25問の4択問題で構成されてます。

木工部門はほぼ大丈夫なんですが、設計施工や構造、安全管理など

出題は多岐に渡り、浅学な私はその分野まで知識がありません。

そこでチャットGPT、信頼できるか第1問目の解答を求めました。

ここは得意な木工分野、正誤判定には自信があります。

ところがAIの解答は間違っています。

そこを突っ込むと正しいことを引き出してきました。

苦手分野はAIを信じて、進めたのですがあっという間に容量オーバー。

さらに質問を続けるには20ドル/月の課金を必要とする

上位のAIにしなければなりませんが、その出費はできません。

従来通りのネット検索で解答をしていきます。

あっという間にお昼です。

妻と2週続けて四川飯店でのランチです。

先週と違うのは私の一択、担々麺のハーフアンドハーフが100円値上がりの

1130円となったことです。

「四川飯店、お前もか!」と言った感じです。

お膳の脇にちらっと見えているのは、検定問題です。

解答を頭の中で進めながら、おいしくいただきました。

ただ、値上げは誰のせいでもありませんが、私の脚が少し遠のくかもしれません。

午後も、少し勉強も進めました。

ネットでも詳しく出ていない尺金使いの「規矩術」は

試験前日の訓練校で先生に聞いてみようと思います。

訓練校も今年度残すところ4回余りとなりました。

さあ、今日は昨日お伝えした赤ワインを使った料理を仕込みます。

そのために、夕方製図を終えた後に2本のナイフ(牛刀)を

しっかりと研いであります。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

第1級の寒波、散歩時は今季タイ記録の0℃です。

なんなら、話のタネに氷点下でも良かったのにと思います。

さあ、昨日のバイトを終え、大学生並みの長い春休みです。

というか、ずっと休みみたいなものですが。

伊豆で4日間改築作業、磐田で3日間疲労回復とトレーニング、

しばらくはこのパターンで行こうと思います。

私の留守中にヴィノス山崎からワインが届いていました。

前回が11月下旬、10本でお正月を越せるかと思っていたのですが、

余裕をもってクリアできました。

節酒生活が続いています。

いつもは白黒各5本ですが、今回は赤10本です。

冬なので、常温で飲めるのがいいということ。

そして、赤ワインをふんだんに使った料理が作りたいという事です。

その料理とは明日、明後日ぐらいには登場するでしょう。

なんせ、ヒマですから。

ただ、白も西洋料理には欠かせないので、

この10本を使い切る前に、白だけ10本の詰め合わせも

注文することになるとおもいます。

そして模造紙10枚、単価33円は、読者ならもう何に使うかは分かりますね。

技能検定が終わって2週間、(今週末には学科試験がありますが、)

次の技能検定まで11ヶ月と2週間、

せめて、週に1枚は展開図を引いて、20分台を目指します。

なんせ、ヒマですから。

現在のところ、最高記録は32分台です。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

第1級の寒波と繰り返し報道されているので、

身構え、そして着こんでMayと散歩に出たのですが、

JA温度計が示すのは気温2℃、ちょっと拍子抜けです。

今日は気軽に受けたアルバイト、業務の開始は8時半ですが、

道路の渋滞を考え、6時半に出勤するために、二度寝はできません。

さて、昨日の作業は南北の高さ45㎝の壁に

断熱材であるグラスウールのマットを入れて、

構造用合板で閉じていく作業です。

あれ、同じ場所の同じ画に見えますが、違います。

最初のは、断熱マット1枚目、これは2枚目です。

お布団で言えば、寒い冬の二枚掛けと言ったら分かりやすいと思います。

これを南の壁、3.6m、北の壁も同様に二重に張っていきます。

たったそれだけと思うかもしれませんが、

高さ45㎝、腰をかがめては、タッカー(ホチキスの大きいやつ)が打てません。

首をかしげての前屈姿勢が疲れたら、横に寝そべってタッカーを打ちます。

ラジオでは国会中継が流れ、時間は淡々と過ぎています。

もちろん話す相手はだれもなく、黙々と作業を進めます。

立春というだけあって、気温は暖かめです。

次はマットの上に透湿シートをかぶせていきます。

作業でめんどくさいのは1.8mごとにある、横架材と取りあいです。

断熱や気密を意識するなら、ここを丁寧に処理しないと意味がないからです。

お昼休みを挟んで、北側の壁の処理も終わりました。

次は構造用合板をなるべく刻まず、大きく張っていくのですが、

これも梁の下、しかも天井釣りの板があると大変です。

パズルのようにはめ込んでいかないといけませんが、

これはちょっと文章では説明できません。

国会中継が終わる5時に作業終了。

次週はこの床(天井裏)にグラスウールを敷くために、

きれいにホコリ、ごみを掃きました。

それでは今日も元気に行きましょう。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

立春大吉、私の大好きな言葉ですが、

伊豆山中はぐずついた天気ですが、冷え込みはありません。

昨日始業時間を早めたら、作業の進ちょく状況がいい気がしたので、

今朝もシャッキと起きて、朝食。

具だくさんのみそ汁なので、野菜炒めは要らないかな?となりました。

アフターのコーヒーは昨日言い忘れましたが、モカ・グジです。

さて、昨日の作業は西側妻壁にグラスウール断熱材、アクリアマットを入れていきます。

感覚的なものですが、家がダウンジャケットをまとった感じで、

「何か、暖かくなったんじゃない?」と思い込んでしまいます。

そして、グラスウールに透湿シートでフタをします。

さらに構造用合板を被せます。

梁・桁があるので、サブロク版の合板を現物合わせはできません。

ここで活きるのが、訓練校と技能検定で身に着けつつある尺金使いです。

向かって左側から始めましたが、ここは四苦八苦しました。

そこで学習したので、右側は比較的順調にいきました。

継ぎはぎではなく、大きな板なので、耐力壁の役割を果たします。

屋根裏を歩いていても、堅牢になった実感があります。

作業も順調に進み、午後5時、お風呂を沸かしながら、

もう一仕事と思っていたら、給湯器のアラームがなり、

”E3”のエラーコード、「やば、燃料切れだ!」

困った時のコメリにgo!

1時間遅れになりましたが、無事、あったかなお風呂に入りました。

さあ、8時始業です、「ご安全に!」好きな合言葉です。

今日も元気に行きましょう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

夕べしとしと降り始めた雨は、今はけっこう強く降っています。

山の上の方は雲に覆われていますが、もしかしたら雪かもしれません。

ただ、冷え込んでいるわけでないので積もるまでにはならないでしょう。

タイムラインなどを通じて、birthday messageを贈ってくれた

皆さま方、ありがとうございました。

感謝するとともに、この先1年の励みにします。

さて、2週間ぶりの訓練校ですが、残念なことを確認しました。

2級検定を前期で受検しようと思っていたのですが、

2級は年1回だそうです。

あと1年、加齢に抗いながら、練習します。

訓練校の授業は1日、学科問題を受検者と吉田会長の解説、

脱線を交えながら解いただけなので、写真に残すものはありません。

私の大工の資質としての問題点はたびたび書いていますが、

そして皆さんもお気づきかと思いますが、

作業が遅いことです。

もちろんこれは改善しなければ、試験の合格もありません。

普段の作業でも心がけるのですが、一朝一夕ではできません。

山荘の改築も進めないと、家族をはじめ、関係者の

「いつ、完成するの?」に応えることができません。

そこで、今回から作業時間を延ばすことにしました。

作業は日曜日から始まるので、いつもは休養日気分でゆっくり起きて、

作業の開始は9時を過ぎています。

それを今朝からはきっちり5時半に起きて、

ご飯を炊いて、みそ汁の二番だしをとって

朝食の準備をしました。

食後はもちろん味わい深いコーヒーです。

さあ、これなら8時始業できます。

外は冷たい雨ですが、1日屋根裏にこもり作業します。

それではあいにくの天気ですが、皆さんもよい日曜日をお過ごしください。

あ、今日は1日早い節分、しかも大安です。

私にも、皆さんにも「福はうーち!」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

66歳の誕生日の朝です。

気温3度、いつも通りにMayと歩いてきました。

体力の衰えは、事実としてあっても、2~3年前から年齢(高齢)を

話題とした自虐ネタや他者への嘲笑はブログでも、

日常会話でも使わないと決めているので

今日も淡々と過ごします。

さて、明日、明後日の伊豆での作業も屋根裏にもぐる予定です。

前回の作業で、作業高の低さゆえに何度も棟木や梁に頭をぶつけました。

なので、寒さ対策もありますが、作業中のニット帽は頭部保護ためにも欠かせません。

元々、日本家屋は6尺(1820mm)を基準としているので、

屋根裏に限らず、横架材の高さは低いのです。

そこで、Amazonでコーナーカバーを発注しました。

「何が入っているの?」

こんなのが入っています。

製品自体がゴム系なので、こんなおおげさな梱包材は要らないのにと思ってしまいます。

まあ、山荘で薪ストーブの焚きつけにしましょう。

こちらは浜松のハードストックで買ってきました。

先週あたりから山荘の洗濯機の排水ホースがちょろちょろと水漏れしています。

コーナーカバーの両面テープが頼りないとの書き込みがあったので、

用心にこちらを買っておきます。

こちらの全天テープは買い置きもありますが、さらにその予備です。

ヒマなので

磐田滞在の3日間で苦手な

ノミも研ぎそろえました。

やっぱり細くなればなるほど

研ぎも撮影もピントが合わせにくく

難しくなります。

それでは、今日は2週間ぶりの訓練校、

明日、明後日は山荘の屋根裏作業です。

それでは今月も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今朝の散歩は気温2℃ですが、風があり気温以下の寒さを感じました。

今は風は収まり、穏やかな晴れ空です。

さて、今週から週休3日体制に入った私は8時に妻の出勤を見送ると

前夜にとった野菜だし、早朝にとったカツオ・昆布・煮干しの

二番だしを合わせて、おかずにもなる(実際してる)みそ汁を作り始めます。

サトイモは皮をむき、5分別鍋で茹でて、ぬめりを取ります。

豚バラ肉もさっと湯引きします。

最初にニンジン、タマネギ、大根、長ネギ、白菜の茎を弱火で10分煮ます。

サトイモを入れてさらに5分煮ます。

ここにさらにこんにゃく、白菜の葉、長ネギの葉、豚バラ肉を入れるのですが、

文字通り、汁があふれるので、だしの一部は一度、別の器に掬いだしておきます。

ちょっと野菜がくたっとしてかさが減ったら汁を戻します。

これでみそ汁(豚汁)のベースができました。

あとは食べる時に小鍋に分けて、好みのみそを溶きます。

あ、いけない、調理に集中し、朝食後の服薬を忘れていました。

今年は花粉の飛散量が多いと繰り返し、ニュースで聞きました。

年末年始の寒波が緩んだ時も、一時、花粉症の症状が出ました。

そこで、予防措置も兼ねて、

一昨日からアレグラを飲み始めました。

サルコイドーシスの対処として2年近く飲んでいるリザベンも

本来はアレルギー疾患のための薬のようですが、

それだけでは花粉症は抑えられません。

サルコの治療を対象とした医薬品はありません。

主治医が論文などからこのリザベンと

胃炎や胃潰瘍の治療薬であるムコスタが効果あると

判断して、服用しています。

いずれにしても、この2つのサルコ治療薬とともに

少なくとも弥生3月、桜が咲くようになるまでは、

アレグラを飲み続けることになりそうです。

それでは今日も元気に行きましょう。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

寒さが戻って、散歩時の気温は1℃、冷え込んでいます。

昨日の夕方、少し足取りが重かったMayですが、今朝は回復です。

さて、昨日から磐田に戻ってきたのですが、やることがありません。

火~金曜日の浜松でのアルバイトは、契約期間が3/31まであるのですが、

その間に私の業務はないので、実質的にはプー(職なし)です。

娘が勤めるファストフード店に「火~金限定で、短期間雇用して!」と

言ってみたものの、65歳の高齢者の採用は簡単ではありません。

イチオー、ビズリーチじゃなくて、タウンワークに登録してみましたが、

オファーはありますか??

図面を引くにも、肝心な尺金を伊豆に置いてきてしまったので、できません。

ということで、10日ほど前に不注意で刃先を欠いたカンナ「桶屋」を

復活させることぐらいしか、やることはないのです。

検定前日1時間かけても刃がつかなかった桶屋、

急がば回れで落ち着いて荒砥石の一種であるダイヤモンド砥石から始めます。

しのぎ面に砥石による傷が残りますが、刃先はとんがりました。

これを1000番前後の中砥石で消していきます。

傷跡が全部とれなくても、砥石の番手を上げると消えることは良くあります。

なので、2000番にあげます。

研ぎ自慢動画によくある「砥石とカンナ刃が密着して落ちないよ。

すごいだろー!」ですが、大したことありません。

たぶん、引っ付いたからといってずば抜けて切れるカンナになるかは

あまり関係ないよう気がします。

治具を使って裏刃を研ぎます。

仕上げ砥石にかける水の量を極力減らして、表、表、裏

くらいの感じで2回研げば出来上がりです。

刃先に鈍角を示す白い部分が消えています。

たぶん、桶屋は復活していると思います。

土曜日に訓練校で試す機会がなかったら、

日曜日以降に改築作業で無理やり使ってみます。

それでは今日も元気に行きましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ