

おはようございます。
昨夜降った雨は上がり、強風が吹いていますが、冷たい風ではありません。
Mayは先ほど妻にシャンプーしてもらい、きれいさっぱりと誕生日を迎えることが出来ます。
私の練習は風の中をもがくこともせず、回復レベルに徹しました。
昨日以来、Garminで心拍数が採れていませんが、
走行距離44.94km 1時間55分38秒 平均時速23.32km/hですから
心拍数は140bpm前後と推測されます。
さて、予想外に暖かく薄曇りなった昨日ですが、
チームミソノイの練習に入れさせてもらいました。
3週間前の日曜、初参加したもののMISONOI Trainに乗れず、
一人寂しく浜名湖を一周してきました。
Trainとは自転車が縦1列に数台並んで走ることをいいます。
2台目以降の空気抵抗が低減され、巡航速度が上がります。
road bikeの基本的走法ですが、こればっかりは一人では出来ません。
週末は伊豆で過ごすのが私の基本ですが、
月一でこの練習会に参加させてもらわない限り、永遠に基本練習ができません。
前回、列車に乗れなかったことから
「自分の練習は独りよがりで、まったく低い次元で走ってるのかな?」とも不安になりました。
昨日も練習に参加したい気持ちと逃げたい気持ちと半々。
7時集合を10分遅れてミソノイ蜆塚(しじみづか)店に着くと、
ちょうどプロローグに出るところでした。
間に合っちゃいました、走るしかありません。
浜松市郊外の大山町まではupですが、舘山寺の下りで列車に遅れ、
さらに一信号置いて行かれ、いきなりのダンシング。
前車との間合いが感覚的に身についていません。
特に信号待ち後スタートで2~3車身簡単に話されます。
2ヶ月以上封印してチェンリングのouterを解禁しました。
そしたら、意外にも平地のTrainには苦もなくついて行けます。
弱点は上り、gearの選択に迷いが出て、踏み込むのか?回すのか?
考えている間に列から離れます。
もう一つは下りの差し掛かりの反応が遅く、やはり列に穴が開きます。
平地や信号で何とか追いつきますが、
まだ先頭交代の輪に入る自信がありません。
列車は女性を含む7人が交代で回し、私はその後ろ。
「今回はここで勘弁してください。次回はちゃんと回ります。」
と心中でつぶやきながら、必死に列車のしっぽにしがみつきます。
国道1号線に出てからは先頭の掛け合いになり、ちぎれてしまいましたが、
楽しく練習を終えることが出来ました。
そして、普段の練習では張ったことのない大腿二頭筋が張っていました。
今やっている練習は大筋では間違っていないと思いました。
ただ、バーストと90%くらいの心拍数で20分くらいこぐ練習を
取り入れようと思います。
昨日の記録は磐田ー蜆塚の往復30kmも含めて
走行距離90.45km 3時間30分04秒 平均時速25.83km/h
心拍数は取れていませんでした。
それでは今週で1年も最後、がんばっていきましょう!