![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/f834d294fbfdab941f8c01636df684fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
散歩時の気温は25度と熱帯夜です。
風もなく、熱がこもっていることが体感できます。
練習はもう暑くて当たり前という感覚になっています。
連日の35度まで昼間は気温が上昇してますので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/85/6d89262d92f42528de78f9f5f6cd0c84.jpg)
大切な刃物類は玄関に対比してます。
この紺色の箱に入っているのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/67/e12b660196660c5cdb5e582061775b43.jpg)
右と左の際がんなです。
台を見ても分かるように、10年以上前に買ったのですが、
ほぼ使っていません。
しかし、大工見習になって、継手の仕上げなどに必要度が増してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9c/15a98b2120d10acb2608c6230fa7f5ad.jpg)
昨晩はとりあえず、右際カンナの裏押しから始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/87cceceb8644548de8c8bef513cec6d6.jpg)
ジグを外して、さらに裏押しを続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/40/ceb3f94f361c08d8201271cb80f017ce.jpg)
しのぎ面は中砥石から研いでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/8ae09327a1248b9fca9b60f401545fc3.jpg)
人造の合わせ砥石、天然の合わせ砥石とかければ出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/76dfe499529a43cf5a0e0d9d7a936f60.jpg)
裏金は天然の合わせ砥石だけをかけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/499bfde7ba2fb310d89f0a7942ef99e6.jpg)
台に納めます。
斜めの刃を台に均一に出すのが、これまた難しい。
どうしても鋭角の部分だけが、出すぎてしまいます。
台の調整の仕方をまた、訓練校で教えてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/77b387af4395e21593c537923ad68f1b.jpg)
こちらはハイス鋼の中カンナ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/52/cbed47d0fd8e643be5ed52e0236ae971.jpg)
これは30年近く使っているものですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/9fe135ea6a8deaa02702f618ee35b558.jpg)
それだけに自分の研ぎ癖が出てしまいます。
画像向かって左のほうが若干高くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/30/67f6bbf5e9a26054d3c17ed949e8104d.jpg)
そのため、台に仕込むと、右側が少し刃が出すぎてしまいます。
鉋は研ぎだけでなく、台の調整も大事な作業になってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/97603bbc75fc625828e54341d364c4ae.jpg)
それに比べたら、包丁はぐっと楽に思えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/0d00f058f9f1e4f4d2b671de2a530b94.jpg)
刃がしっかり研げれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6b/c25652fd629e5fad1916e3d6183a9ba8.jpg)
ちゃんと切れるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/925167836f88a4384a14d603aa1b5949.jpg)
昨晩は3月初めに仕込んだパンチェッタを使って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cc/330e87f8ef30aa99c73d83250e388a07.jpg)
もらい物のピーマンと炒めてみました。
パンチェッタの塩が効いているので、味付けは無用です。
隣のサラダと一緒に食べてもおいしいです。
暑い毎日です、ビールも酎ハイも白ワインもおいしく飲んでいます。
今日の週休日は磐田市立総合病院6週間後の事後検診(follow-up)です。
それでは今日も元気に行きましょう。