

おはようございます。
朝の6時に目覚ましで起きますが、その後はだらだらと「住人十色」を見ます。
古い家を断熱を利かせてワンフロアに、そうこういうのやりたいんだよ。

そして、今日3食分のサラダを刻みます。

さて、昨日は温かく、途中で防寒下着のつなぎは脱ぎます。
これは垂木につかうひねり金物です。

垂木と横架材をこのように止めて、屋根が吹き飛ぶのを予防します。


次は垂木の欠き取りに15×45㎜の巾木を横桟として固定していきます。

お昼は予定通りにカレーです。

1時間ほど休んでから、母屋へのひねり金物の取り付け、

桟の取り付けを繰り、返して、

きれいな屋根下地が格子状に組み上がりました。

垂木の端にはこのような面取りがさりげなく施されています。
実はあえて写真に撮っていませんが、この下屋の屋根の上部両端が
ちょっと面倒くさい処理、知恵が必要な作業があり、
これからしっかり考えてばっちりと決めたいと思います。
この懸案を処理して春休みに屋根掛けに進まなければ、ここでは止まれません。
それでは皆様もお彼岸の日曜日をお楽しみください。