

おはようございます。
今は少しおさまりましたが、夜明け前の散歩の時は強い風が吹いていました。
気温は10℃でしたが、風は冷たかったです。
伊豆で花粉を吸いこんできているのでしょうか、頭が重い気がします。
さて昨日は母屋の上に垂木の支えを設置する予定でしたが、

それを乗せる下部を筋交いで補強することになりました。
正月に能登半島地震も私の関心も自信に強い家に行っています。
筋交いは105×30mmでもいいのですが、やはり厚み45㎜の方が安心です。
ところが、いわゆるこの「半割り」は座敷に積み上げた材の底にあります。

そこでこれを一度外に出して

必要な半割りを取り出します。

何もなくなった座敷です。
書くと簡単ですが、これで昼休みになってしまいます。

お昼は3日続けてのカレーです。

午後、多分5か月ぶりくらいに、基礎パッキンの登場です。

振動ドリルでケミカルアンカーの穴あけも同様です。

全ねじのアンカーの長さを間違えたので、土台に穴を掘る羽目になります。
1時間のタイムロスになりますが、たまにはこれもいいのです。

悔しいので端材で埋木をしました。

筋交いは筋交いプレートで固定するのですが、一部はこのように金床で直角に
折って取り付けました。
とっさにこんなアイディアが出てきた時には、大工って楽しいなと思います。

左下に直角に追ったプレートが使われています。

三か所にクロスの筋交いが入り、主屋もマッチョに頑丈になったような気がします。
表に出した資材をもう一度、座敷に運び込む余力はありません。
しばらくは雨ざらしになります。
それでは今週も元気に行きましょう。