おはようございます。
昨日、春を分けたはずなのに、散歩時は風が強く、気温を1℃まで下がっていました。
まだ、しぶとく冬が残っています。
お彼岸の中日の昨日は特にこれと言ってやることはありません。
6時半、包丁研ぎから始めます。
普段は「切れる包丁はこわい」と変な(?)ことを言う妻から
珍しく「包丁研いで!」の依頼がありました。
オニオンスライス、にんじんしりしりと出番の多いスーパーベンリナーも研ぎます。
そして、もちろんいつものMy牛刀も
研ぎます。
そして、10日ぶりに
にんじんしりしりを作りました。
休日の私に同じく休日の妻がいろいろと頼まれますが、やったことは1つ。
築31年目に入り、ホタルスイッチのバネが金属疲労を起こして
on-offが効かなくなった
ホタルスイッチの交換。
ちゃんと切れるスイッチに戻りました。
敢えて言いますが、誰でもできるこの作業ですが、
厳密に第2種電気工事士の資格がなければ、法的にはできない作業です。
2つ目の明かりは、山章工房開業前の2月にリフォームされた元和室
現介護室のいかにも和風の丸いわっかの蛍光灯の明かりを取り替えました。
夕方に妻とららぽーと内のノジマでLEDのペンダントを買ってきました。
10分ほどで介護室にあった明かりが点きました。
妻はこの部屋で母の介護をするのを心待ちにしています。
それでは今日も元気に行きましょう。