![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
急に冷え込んできて、皆さんの地方はどうですか?
昨夕の仁科峠越えは、気温2度、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/b0bd5a854164b8fc24d74546cff5b6e2.jpg)
山荘に着いて真っ先にやることは、お風呂にスイッチを入れ、
ストーブに火を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/1b43e28286fc2bd613b7a04832f16652.jpg)
夕食は10分でできるいつもの焼き肉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ba/645e0fa43f1b67bc467951b0a8b86d9a.jpg)
金曜日の夜はいつもよりたくさん野菜を刻みます。
手前のパックが昨晩、今朝の野菜です。
右上は昨日の訓練校のお弁当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/e138455bf3be9e1f6c01c4d6c65c5066.jpg)
金曜日の夜は週2回目の麻婆豆腐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/fdff7678ae4c0f1620909c428a40528e.jpg)
今朝は5時に起きて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/168d5f61ad461907d52b6725a4756aa1.jpg)
コーヒー豆の焙煎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/88/06e83578ed4fc2f03d077251a5aa8593.jpg)
最近、夕方もコーヒーを飲むようになったので、3ざるの焙煎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/33b6e3c378689ad470679bb61860ea82.jpg)
スマトラ、293g(1g名札)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/19cbf07b75351fed073ddf15a6f61d28.jpg)
タンザニア291g、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/90159e506a19a66cb36c5acb97d205db.jpg)
グアテマラはちょっと(焙煎)浅く294gでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/aac5f3a23469f167a86bc2c141a5cfe6.jpg)
焙煎終えたら、薪を運び込み、山荘の掃除。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/160356416b83ed856fb7e205220f7016.jpg)
なので、朝食は8時近くになります。
コーヒーはグアテマラでした。
訓練校では1月の検定に向け、上級生も私たち1年生も気合が入っています。
なぜか、昨日はみんなカンナの研ぎと削りに注力してました。
私は先週研いだカンナ刃と台を始業と同時に確認したら、
そこそこ納得できたので、検定の試作にかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7a/d681f826889e3b9810981c7a49d9d64c.jpg)
10時半、試作完成!!
ですが、これボロボロです。
柱に通しほぞが入るのですが、芯墨がずれていて、
ほぞがきつく柱が割れてしまいました。トホホ!
右の隅木は上下さかさま。
当然、検定の試験官でもあった吉田会長からダメ出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7a/02f0d575762a712dd0e3f2332a3ccda0.jpg)
上下を付け替えて、OKをもらい、ようやく試作1号となりました。
1作目の反省点はやはり、墨付けの正確さが重要だということです。
早くよりも、正確、きれい、丁寧な仕事を心掛けたいと思います。
でも、製作にかかると急いじゃいます。
昼前から2作目の墨付けにかかります。
1作目で、6つの部材が立体となって現れ、イメージが具体化されました。
なので、墨付けもここはあそこにつくんだいうことが分かり、
作業が滑らかになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/163d49c7bd2ad33ba33cf1f53af8e5e5.jpg)
2度、墨付け寸法の確認をして、3時の休憩前後に刻みにかかります。
道具に関して言うと、ノミとカンナの研ぎは、吉田校長にも確認してもらいましたが、
「いいよ、この調子で!」(やったね!)
新たに買った両刃のこぎりもとってもいい切れ味です。
ただ、釘の下穴開けに使う四ツ目錐が折れてしまいました。
また、今週も星野商店に行かないと行けません。
ただ墨線が少し太かったのが、自分としては気になりました。
今から山荘下屋の大工仕事で修正していきます。
それでは皆さんも良い日曜日をお過ごしください。