![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
いつも通りに起きてMayの散歩ですが、とにかく左膝が痛くて歩くのがやっとです。
Mayも私のゆっくりとぎくしゃくした足取りに合わせてくれてます。
でも、今朝はちゃんとJA温度計見ました、13度。
今日は何も医療関係の予約がなかった週休日ですが、
昨夕スズヤ鍼灸院に予約を入れて午後4時から治療してもらうので、
結局medical dayになります。
さて、暖かくなった月曜日の午前中に星野商店に行きました。
先週訓練校で教わったことを忘れずに復習したいからです。
ここは通好みのホームセンターにはない大工道具があります。
昭和のものも大切にとってあり、もちろん値上げせずに売っています。
そして何よりも、専門知識がありながら、
私のような大工の素人同然の客にも腰の低い対応をしてくれます。
ホームセンターに尺貫法の寸のメモリの曲尺はありますが、
裏目が付いたものはありません。
DIYerに裏目は必要ないからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f3/d70e2192a7a257dac56b72f01cd2a3ea.jpg)
でも星野さんにはあります。
メジャーの15㎝あたりを見てください、曲尺の5寸の数字があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/56/5b6b4f3e0448cff0e08e5d632e065daa.jpg)
今度は曲尺の裏目5寸を見てください。
表目15㎝よりも√2(1.4)倍伸びた21㎝に来ています。
会計の時、「干支は何ですか?」「はっ?」と思いましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/77/970b2cd232427f419e213929534c0044.jpg)
曲尺の端に十二支が刻印されたものがあるといわれ、亥を選びました。
現場での大工さんが他人との使い間違いを防ぐためだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/9735d4957c4e9c7da065e8747b14d3f9.jpg)
そして墨差し、安かったので5本買いました。
小澤先生に教わったように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/57fbe420e3225b9612d60d6f4d17a819.jpg)
昼食後、水に30分ほど浸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/a9ee4c7b48c0cc006c6239fe3ba00fa8.jpg)
これを金盤のうえでウレタンハンマーでたたき、繊維をほぐします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/b17b313a0f4cd0de5cae69d5a6d88640.jpg)
ちょっとぼそぼそとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/00431253232b4727f13835300136b475.jpg)
刃先を整えて、出来上がり。
毛筆にふと筆、細筆があるように、墨差しにもあると思います。
今回作った上のものは、さしずめ中筆くらいでしょうか。
実際の大工仕事に使います。
それでは今日も元気に行きましょう。