おはようございます。
今朝も本格的な冷え込みで、気温はマイナスまで行くかと思っていましたが、
JA温度計は0℃でした。
風が吹いていないのが、せめても幸いです。
さて、今週前半のヒマな時にまた、黒豆を煮ました。
出来上がりは御覧のように上々です。
暮れにもおせち用に作って「私失敗しないので」で豪語していたのですが、
妻が「味はいいけど、ちょっと硬くて」
私、「こんな、もんじゃない。」
松の内は過ぎましたが、我が家では妻が
「ばあばの霊前にお供えしたいから」といいます。
また、私にしてみても、この甘じょっぱさは酒のいいあてになります。
お正月にとある料理番組を見ていたら、京都の割烹で
黒豆を松葉で刺して供していました。
うん?もしかしたら私の黒豆は妻が言うように硬いのかな?
もう一度レシピを検索してよく読みます。
この1行を読み飛ばしていました。
「ふた付きの鍋に【煮汁】の水を入れて火にかける。煮立ったら火から下ろし、
熱いうちに【A】とさびくぎ、黒豆を加え、一晩おいて豆を戻す。」
豆を一晩浸すのは常識ですが、きっと土井善晴のレシピは「革新的」だから
それを省いたんだと、私が思い込んでいたために起こったミスです。
改めて思い込み、決め込みは怖いものだと思いました。
後はレシピに変更はありません。
黒豆300g、
砂糖250g、塩大さじ1/2、重曹小さじ1/2、醤油50㎖です。
水2ℓを煮たてて、調味料を全部入れます。
黒豆を入れて、ふたをして一晩おきます。(実際には一昼夜置きました。
鍋を火にかけ沸騰したら90分弱火で煮ます。
これを1セットとして、3~4セット繰り返します。
この鍋は黒豆の分量とぴったりなので、吹きこぼれや焦げ付きの心配はありません。
豆にもよりますが、今回は3セットで十分に豆は柔らくなりました。
タッパーにざるで濾しながら、煮豆をあけ、煮汁だけ多少煮詰めました。
これなら実際にはやりませんが、松葉も刺さるはずです。
改めて言わせてください。
「私、もう黒豆失敗しないので。」
もちろんばあばの霊前にもお供えします。
それでは今日も元気に行きましょう。