![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
おはようございます。
目覚ましより早く起きて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e2/005809336cf91cefeb82c9151195cd5e.jpg)
生い茂る草を刈る仕度を始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c3/2e564f2d5166552cc0d3826c1107b05d.jpg)
朝5時20分、まだ暑くはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/b47661366d214e45e6d4cf7385c64774.jpg)
前回の草刈りからはや3週間、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/4cc6d22ce9e8cce09fd75af948199cff.jpg)
2時間30分後、今日の草刈り終了、まだまだ刈る所はたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/39/435cb1acdb4e3706a793c5cbbe0cbb75.jpg)
裏3角庭をすっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/b8ca10ee7c3a998d44fd18f50c409c6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/79/b8ca10ee7c3a998d44fd18f50c409c6f.jpg)
3週間軒に立てかけ乾燥させていた野地板100枚もしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/e09aade5ba5383abb866bb897ff1b1db.jpg)
朝食は9時少し前。いつもものです。
さて、昨日の訓練校は最初の1時間は作業時の安全についての話、
時節柄、熱中症対策の話も出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/8367e664e960d18c0b073199f5bfce95.jpg)
その後は1~3年生、全員がカンナの練習です。
私は先週やり残した、追っかけ継ぎの仕上げをカンナとノミでやります。
後10分で完成と思っていたのですが、実際は30分かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/d6a1c6bc33e0d72d572ce8c74dc06ccd.jpg)
その後はひたすら削る練習です。
中しこ(中程度の削り)、仕上げ研ぎを練習します。
台の調整、刃の出し具合、裏座の効かせ方、みんな玄能でカンナ台をたたいたり、
尺金で台の平面を見たり、真剣です。
3人の講師の先生が、見て回り、削り具合を見たり、刃の研ぎ方を指導したりします。
訓練校は冷房が効いているのですが、それでも汗びっしょりです。
カンナに関して言えば、どうやら私の研ぎ方は使い物になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/0e8ff5c485951b4c3af092576d7ec95c.jpg)
午後も研ぎの練習ですが、1寸5分(45mm) の角材を研ぎ減らし、
5分(15㎜)の込み栓を作って、朝作った継ぎ手に叩き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/4a20b1ace38f5bbc549b363822f354eb.jpg)
これは十分に使える継ぎ手になりました。
あと2~3回は練習して、実践に取り入れたいと思います。
さあ、今から3✖10(サントー)判と言われる構造用合板を
修善寺のカインズホームまで取りに行きます。
それで一日を終えるワケには行かないので、午睡後、大工仕事をします。
それでは皆様もよい日曜日をお過ごしください。