![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
おはようございます。
雨が強くなったり、止んだりを比較的長い周期で繰り返してます。
散歩の時の前半は小降り、最後に少し降られました。
気温は21度と高めです。
二度寝の後、朝食を食べていると、一昨日、昨日と何となく腑に落ちなかった
主屋の造作が思いつきました。
なんだ、そんな簡単なこと、なぜ考えられなかったの?
話が抽象的で見えないと思いますが、来週の作業をお楽しみしてください。
さて、昨日は雨でしたが、楽しく作業が進められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c4/553fe0eac862b6735033dc9118f86831.jpg)
15年くらい前に(?)に市の補助で1,000円で買った防災ラジオ、
一度も使ってなかったので、主屋の改築の時に、流しぱなしにすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/a66985021ea360da7a4e2c7133fac0ef.jpg)
今や大工仕事には欠かせないバッテリー、使用が偏らないように
マジックで番号を書き込み、均等にローテさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/d2e0bcf4eeeb3b4da5934191c6eef635.jpg)
先週研いだ中カンナの台を直している頃に、もう雨が降り始めました。
墨付けのための細い棒を削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/e32a36ad68beb22d64e414b90b824aa4.jpg)
一部雨に濡れながら、採寸し、通称「バカ棒」に寸法を移して、墨付けします。
バカ棒とはよく言ったもので、これなら墨付けの間違いはないはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/6ef32280a526d565406daa434846f705.jpg)
そして、久々にノミを握ります。
大工の仕事はいろいろありますが、やはりこの刻みが楽しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/57ac92cde41a720b727efa87f4123328.jpg)
わずか3尺(90cm)くらいの梁なのに、6分(18mm)の高低差があるので、げたを履かせます。
ただ、雨が激しくなったので、今日は取り付けはあきらめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/be4e8052165d567661f91e7fa114f8f8.jpg)
お昼はやっぱりカレーライスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/32/5e24551555672ca8096e3c2cc30e46ce.jpg)
午後は桟を取り付けていきます。
先ほど思いついた案は、この周辺の処理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d8/09fbc7726e03683679e21e343027a455.jpg)
桟とポリカの5分(15mm)の隙間を埋めるために、軽トラで工房に行き
ウレタンフォームを5分(15㎜)の厚さに切ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e7/09556408e66322dc54bd62d95bd9dab0.jpg)
こんな風に埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fa/b176f4dbca6895c7ad96a8e56ba2c990.jpg)
そしてこれが秘密の気密テープ、ちょっと値が張ります。
ウレタンとポリカをきっちりとこのテープで貼って気密を確保します。
ですが、桟が濡れていたため、気密どころか貼りつきません。
今日はここまで、4時半ですが終了。
思い通りには進んでいませんが、自分でやっていることが
ちゃんと結果に出ていることは実感してます。
自分の持っている知識と技術でどこまでやれるか、
そして、こつこつ課題を解決していく楽しさ
だから大工仕事はやめられません。
それでは今日も元気に行きましょう。