![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
こんにちは、今週も明日まで休暇を取っていて伊豆山中にいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/ac02c17b789366823a8f467431e26fbf.jpg)
私にとってはありがたいことですが、まとまった雨が降らず、
川は干上がりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/520347867f3b0ed46d58e8ef262babb2.jpg)
昨日の午後はカンナ台の面直しから始めます。
昇降盤の定盤のまっ平を利用して、ここに両面テープで#120のサンドペーパーを貼り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f5/520347867f3b0ed46d58e8ef262babb2.jpg)
刃を引っ込めたカンナ台をこすりつけ、台を平滑にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/9a7a09c75380dcf6f9b88e21072c81a5.jpg)
そして、1週間ぶりに墨付けをします。
しかし、どうしても台持ち継ぎの時に頭が混乱してしまい、
やってはいけないことですが、何回も墨を引き直します。
今回の墨付けで用いる台持ち継ぎ、初挑戦です。
なので迷うのも当然。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/61d433bb651177f100c3e77c1d52ef4e.jpg)
夕方も近づき、ミスを連発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/68/9a7a09c75380dcf6f9b88e21072c81a5.jpg)
そこで、一度、練習で台持ち継ぎをつくってみることにしました。
角材は3寸でも3寸5分でも同じです。
とにかく正確な墨付けが大事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b6/d61411a4af621dfff6589f3101c440b6.jpg)
そして、刻みはほぞ穴掘りから始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/4da089a441b6fa91718384b0fc24ff3a.jpg)
ドリルで粗く掘った穴にノミを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a1/d18fa0a072168eaa0f23bc68408c9805.jpg)
次は丸ノコで粗く木取りをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/e08765e5d29518709a7070f965737382.jpg)
ノミを入れて、不要部分を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/a14031e2c8b0eb9190bbdca9b676059e.jpg)
切断面をノミ、カンナ、際カンナなどを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/f4c8b979036c197f0e0f095270e2de7d.jpg)
使って墨線に近づけています。
夜7時に近づいたので、今日はここまで。
今朝はいつも通りに起き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/fded7591b79ad397a8d61953dfc25610.jpg)
ブランチと夕食のサラダを刻んだら、工房に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d4/99841ba3a3d36f3d767f1ec9c7129ff1.jpg)
雨は大丈夫そうなので、昨夕しまい込んだ角材を工房外に出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e8/4e2539aa2688e8784db5f7e224eaedb8.jpg)
南面の草ボーボーも気になったので、きれいにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/e999e187133ccc1118f0b40ed3e64e6c.jpg)
面を整えるために、先日金原さんで研いでもらった突きノミも使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b7/59f9c459193f36f3f22c1b16238de096.jpg)
よく切れます。
私は道具コレクターではなく、こうやって実際に使うためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/58/90de518f9747fae528bceaf00939f465.jpg)
しかし、そうやって自分の研ぎと道具を総動員した台持ち継ぎですが、
真ん中が1分(3mm)すいてますし、上下の芯墨も1分ずれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/360b82755e50c8a51953c30f3918f1ec.jpg)
ほど穴の位置も5分間違えていて、ダメダメだらけ。
とても使い物になりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/674781925fe05b6446a693064e40630c.jpg)
午後、再挑戦するために、次の練習材を用意して昼休み。
昼寝後は、土台の墨付けを終えたら、もう一度台持ち継ぎの練習します。
それでは今日も元気に行きましょう。