![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
おはようございます。
今朝は雲が広がり、23度、やや湿度を感じます。
雲の合間から少し星は見えますが、月はもとから
今日は旧暦葉月の新月なので見えません。
さて、少し前にも書きましたが、料理は名称も大事です。
よだれ鶏、何となく食欲を呼ぶ名前で、以前から何回か作っていましたが、
少し水っぽかったり、鶏臭かったりして
なかなかよだれの出るおいしさとはいきませんでした。
昨日紹介した『蜀郷香』の菊島氏のレシピはその悩みを解消してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/bbc2300d3f8ebc06950be5d8c4a29f1c.jpg)
鶏もも肉2枚に塩小1、酒小1、紹興酒をふって2時間置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/89/2bb2806b023140c5f75515117e633cb9.jpg)
「水1.5lに対して、食塩70g」この記載を『dancyu』で見た時、
塩が多すぎて、誤植かと思い、編集部にメールで問い合わせました。
そしたら、翌日さっそく回答を得られました。
昨日紹介したメリハリの効いた酸辣ソースに合わせるため
・鶏も濃いめのハムぐらいの味付けにしている
・店ではゆで汁は繰り返して使うので塩分が多めである
このことを編集部は菊島さんから直接確認して、私に回答してくれました。
このことだけでも、私はこのレシピを大事に使いたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/14/5ff2264f94b5c14efb277dc9dbbe976f.jpg)
ネギの青い部分2本分、八角1粒、ショウガスライス2枚を入れ、
鶏もも肉を入れ、火をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/20/bb8cf7aaea07675d36cd388178eb51ad.jpg)
沸騰したら、あくを取り、中火にして鶏肉をひっくり返して8分茹でます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/598b036de9308572fd3cb91d0e18b16d.jpg)
さらにもう1回ひっくり返して中火で8分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/d04d6ce7ef033ddee44d6c1314dd88d1.jpg)
煮汁ごと冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/9e90f01663155d87e7572f764efcc695.jpg)
私は一晩放置しておきました。
鶏肉を取り出しラップして冷蔵庫で冷やします。
ゆで汁はざるでこして、こちらも冷蔵保存。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/8bb7f04797f8e06cb4f444cbfd4806e2.jpg)
さあ、サラダを食べたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/055d6b2c517ad3aed3c9d1be794f8cfa.jpg)
よだれ鶏を盛り付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/08f571f3ab20391c560fabb3380c422a.jpg)
茹でたオクラを敷き、きくらげを添えてみました。
ネギのみじん切りを乗せ、その上から酸辣ソースをかけます。
複雑なラー油のうまみと辛み、かすかに甘酸っぱいソースと
塩味と八角の風味が効いた鶏肉とがしっかり合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6e/bd71e80f3c0664b746196ce2659e4094.jpg)
ゆで汁はラーメンの塩だれとしても使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/899aa06578bc7444bbd9e1ad5f84bea2.jpg)
昨夜の締めはそのエビ塩ラーメンでした。
それでは今日も元気に行きましょう。