![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
おはようございます。
静岡県も昨日から梅雨入りしました。
5月ロードバイクも順調に回復してきて今日明日で目標達成まで
漕ぎつけていたのですが、残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/703f368efc59ec6289806124249d7898.jpg)
さて、四月から自ら望んだワケではないのですが、節酒生活です。
5月の中旬までは、全く飲みたいという気持ちが湧きませんでした。
この1週間くらいはお酒の味が分かるようになってきましたが、
せっかく減った体重を増やしたくないので、節酒してます。
夕食後。Giro de Italiaを見ながらの刃物研ぎが、寝るまでの暇つぶしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d1/770296a3019af783d7c8cb5bbba5c5b4.jpg)
これは金盤といって、刃の裏側を研ぐ時に使う、
文字通り鉄の塊で重量があります。
この金盤で刃の裏を平面出しするのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/a2deea0c86659e1690a71591654475a7.jpg)
金盤自体がへこんでいるので、それをダイヤモンド砥石で均します。
先週4日(30分✖4日)かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/55/c61c7414e2f872c3d72387b820d48acf.jpg)
ようやく平らになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/66ee6e3cafc07885ef3507c8f5e68f6d.jpg)
ノミを「裏刃研ぎ」のジグにセットし、ダイヤモンド砥石で裏刃をまっ平にします。
その後、さらに金盤でこすります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/d0bfa7d1c1972a4fa7dbb249f8080dde.jpg)
裏が出来たら表を中砥石で研ぎますが、ここはジグではなく2本の手でやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4f/76042e8a57d676303a65c80d93682fdb.jpg)
そして、仕上げ砥石に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/bac09762d464b26e52b90f362f4d0e7a.jpg)
そして最後はもう一度、ノミをジグにセットし、裏刃をきれいにしたら出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/68a2611cc7d19d35aecbcf5f332c6cfc.jpg)
使った砥石もダイヤモンド砥石で均しておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/96/775398dd589a28903f2324c813bff592.jpg)
次は同じジグにカンナの刃をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/3e84d5e4d8d8c12ac4c9c89f8d7633dc.jpg)
裏刃の押し方は、ノミと同じ、これは最後に金盤で裏を押しているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/61/6a40f9261a617c51a1ad0f0e92b3b284.jpg)
表は、カンナ刃を右手で刃をはさむように持ち、
左で特に重点的に研ぎたい箇所の刃先を抑えます。
抑えの左手の指先を刃先を移動させながら、均一に研ぎましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/02/a8b5485f07587f6ba4f26fb613c08827.jpg)
これでカンナ刃の研ぎは完成です。
今週の訓練校で、切れ味を試します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0f/a0008a39ade4060be3328c45bd3d0f4a.jpg)
仕え終えた砥石は必ずダイヤモンド砥石で均しておく習慣を
私も身に着け中です。
先週、訓練校で先生が言っていました。
「ノミの前に、決して手をおかない!」
そう、これさえ守れば、怪我はしません。
刃物研ぎ、難しく考えずに、怪我しないように繰り返せば必ずうまくなります。
私も60代になった最近がもっとも上達していると実感してます。
それでは今日も梅雨に負けずに元気に行きましょう。