高松のレトロ映画館で観たのは公開中の映画「モリコーネ 映画が恋した音楽家」だった。
【解説】「ニュー・シネマ・パラダイス」のジュゼッペ・トルナトーレ監督が、師であり友でもある映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネに迫ったドキュメンタリー。1961年のデビュー以来、500作品以上もの映画やテレビの音楽を手がけ、2020年7月に惜しまれながらこの世を去ったモリコーネ。「ニュー・シネマ・パラダイス」「荒野の用心棒」「アンタッチャブル」など45作品にも及ぶ傑作から選ばれた名場面や、最高の音響技術で再現されたワールドコンサートツアーの演奏、クエンティン・タランティーノ、クリント・イーストウッド、ウォン・カーウァイ、オリバー・ストーンら錚々たる顔ぶれの監督・プロデューサー・音楽家へのインタビューを通して、モリコーネがいかにして偉業を成し遂げたのかを解き明かしていく。さらに、モリコーネのプライベートライフやコメント、初公開のアーカイブ映像などにより、モリコーネのチャーミングな人間性にも迫る。
映画音楽と言えばジョン・ウィリアムズ程度しか知識が無く、前半は「荒野の用心棒」以外に未視聴の映画が多かったものの「1900」「ミッション」「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」「海の上のピアニスト」の楽曲は実に素晴らしく、数少ない視聴作品である「ニュー・シネマ・パラダイス」「アンタッチャブル」の階段シーンではつい身を乗り出してしまう。ちなみに視聴した記憶があった「死刑台のメロディ」の音楽の印象が無かったので確認したら「死刑台のエレベーター」だった・・・
圧倒的な創造力にただただ脱帽しつつ、様々な葛藤の末に映画音楽という新しい分野を確立した彼に拍手を惜しまない。
さらに今回鑑賞した昭和20年創業のホールソレイユが作品にさらに彩を与えてくれた気がした。