北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

黄色い皇帝 ( Yellow emperor :   Euapatura mirza  )  の採集

2023-01-28 17:31:33 | 採集記・旅行・写真

88_31.gifにほんブログ村

黄色い皇帝 ( Yellow emperor : Euapatura mirza  )  の発見

 

 

1970年7月3日  イラク北部 シンガー渓谷 にて

 

 

目の前に突然、すばらしい速度で1 匹の 中型の蝶が現れた。それは 黒い 地色に 前後翅 とも大 きな黄色の斑紋のある目の さめ る よ うに美しい蝶であっ た。 見た瞬間に私は「新種だ!」と思った。 

 

 

 

しかし、その素早いこと,文字通 り目に もとまらぬ速さである。忽ち丘の 向う側遠く姿を 消してしまった。 

 

 

ヨーロッパ産の コムラサキの一種  Apatura  iri s には紫色 の皇帝〔Purple Emperor)という名がつ いている の で 私 は い つ の 問 に か こ の 蝶 を “黄 色 い 皇 帝 ” (Yellew Emperor)と呼んでいた。

 

 

 

 

その後、私が岩の間に足を踏み込んだ時に一 匹の “黄色い皇帝”が舞い上っ た。はっ と身構える私の 頭上を高く通りすぎた蝶は,鷹のよ うに精悍な飛び方で 大 きな 輪 を 描 きな が ら 青空 を 旋回 し て い た が ,や が て 又 しても私の期待を裏切っ て視界の外へ 消えてしまっ た。 

 

 

 

脳天を斧で割られたような同行のイラク人マ ティウスの悲鳴を聞いて振り向 いた私は,マ ティウスが地に伏せたネッ トの大きな裂け 目から矢のような早さで飛び去る“皇帝” の姿を見た。 

 

 

 

私は遂に ‘黄色い 皇帝,を捕えた。 蝶は谷の 中を飛んでいたが,連よく私か ら程遠か らぬエ ノキの梢にとまった。足場もさほ ど悪くなかっ た。 私は難なく捕えたが. 今度はネットに入っ たことがどうしても 信じられなかった。私は蝶がネットの中 で暴れているのが判っ ていながら、あわ ただ しく周囲の 空を見廻 した。

 

 

それか ら 蝶をおさえてネットから取出した。さん ざ ん 私 を 苦 し め た “黄 色 い 皇帝 ” と は 一 体どんなものだろ う。

 

 

私はまるで別の惑 星から飛来した宇宙船を捕えたよ うな, 未知の ものに対する息づまるような好奇 心に手がふるえた。 

 

もう掌にのせられた 蝶以外のものは涙で霞んでしまっ て見えなかった。

 

 

イラクでの私の滞在地バスラへの帰路、真夜中の砂漠の真ん中でひどい自動車事故に会うがなんとか無事であった。

 

 

 

全身砂まみれの私は暑さと疲れでウツラウツラまどろみながら、それでも時々黄色い皇帝など採集品を入れた箱の蓋を開いては中をのぞき込んだ。1 匹の , 世界の 誰も採っ たこ とも見たこともない蝶の 標本を抱い て砂漠を南へ 下っ て ゆく......それは 素晴しい 旅であっ た。 

 

 

 

以上の黄色い皇帝採集の状況は 日本鱗翅学会会誌 やどりが(1971) に掲載された 五十嵐邁氏の イラク採集記 より抜粋したものです。

 

 

このころ、イラク北部に接するトルコ側でも、このチョウが採集されて生態なども解明されており、恐らく五十嵐氏の採集記のことを知ったせいか 1971年、至急記載がなされました。原記載はドイツ語。当初、Apatura 属の一種かとおもわれましたが、検討の結果 Euapatura という新属 ( 1属1種ですが) がつくられ、このチョウは Euapatura mirza Evert 1971 として記載されました。 日本では キイロコムラサキ との和名が一般的です。

 

 

 

ここにお示した標本はトルコ側の個体で、このチョウの記載がなされて少したった頃、当時私のチョウ友だったトルコの方との交換で入手したものです。けっこうな個体数が送られてきたので、当時、トルコ側産地では稀ではなかったのかも知れません。それから半世紀もたっているので現在の状況はわかりませんが。

 

 

 

 

先日、DVD屋から借りてきた モスル という映画を見ました。半世紀前のモスルは五十嵐邁氏が北イラク採集の基地にしていた古い町ですが、近年イスラム国とイラク国軍との戦いで見る影もなく破壊されました。つい最近までイスラム国がここを占拠していましたが、そこを奪還する際の映画で、物語の謎ときにもなる最後のシーンが印象的。このDVD を見て、ふとこのキイロコムラサキのブログアップを思いつきました。

 

 

昔、五十嵐邁氏のお宅を訪問したことが一回あります。突然おじゃましたのに奥様が高級ステーキを焼いて、ワインまでごちそうになり恐縮した記憶があります。このとき膨大なチョウ標本を収蔵する標本室をみせてもらいましたが、一番大切な標本は北イラクで採集したチョウたちでこれらが最も学術的価値があると話されていたのが強く記憶に残っています。

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

 

 


モンゴルのアムールヒョウモン ( Clossiana toritonia )

2023-01-19 16:49:47 | 採集記・旅行・写真

88_31.gifにほんブログ村

モンゴルのアムールヒョウモン ( Clossiana toritonia )

 

 

小型のヒョウモン類が多いモンゴル産 Clossiana属の中ではとりわけ大きくて見事なヒョウモンです。

 

モンゴルにおいては ウランバートル近郊の Terelji で採集されているがそれ以外では稀。

 

有名なTerelji のカメ岩。

 

 

 

私は Terelji 以外では北部フブスグル湖近くの高山帯で採集したことがあるのみです。

 

 

 

モンゴル全域における分布調査は未だ不十分です。 

 

Tereljiでは小川沿いの小道でよく見かけましたが、飛翔は力強くスピードがあり、採集しにくい蝶でした。 

 

 

 

 

年1化で6月に出現し始め汚損個体は7月中旬まで見られる。山頂やガレキの斜面に集まることがある。

 

Terelji の初夏の風景。

 

 

 

ロシアにおける食草は ユキノシタ科の Saxifraga bronchialis。モンゴルにおける幼生期の情報は今のところ知見なし。

 

 

 

 

朝日純一氏は「サハリン島特産亜種」としてアムールヒョウモン=ユキノシタヒョウモンClossiana tritonia (ssp. galinae)を新たに記載予定というがモンゴル産に比べると暗化傾向が顕著。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村


モンゴルのオオアカボシウスバシロチョウ。

2023-01-12 13:05:04 | 採集記・旅行・写真

88_31.gifにほんブログ村

 

モンゴルのオオアカボシウスバシロチョウ。

 

初夏のモンゴルを代表するノミオン。種々の理由で家畜が入っていない美しい草原にはオオアカボシウスバシロチョウ( Parnassius nomion )が舞っています。

 

 

モンゴルではヘンティ山脈、ハンガイ山脈、北部山岳地帯、およびその周辺の草原で、あまり過度な放牧が行われていない地域にはたいてい分布していると思われます。

 

 

しばしば群生し、時におびただしい数の飛翔が見られることがあります。

 

♂は草花の咲き乱れる美しい草原を低く飛び、♀をさがします。地面にとまっている♀を発見するとホバリングするのが観察されます。

 

 

 

 

♂♀ともにアザミ、カノコソウの1種、ピンクのジャコウソウなどの花で吸蜜します。

 

 

 

♀は♂のようには活発に飛び回らず、時々トノサマバッタがひとっ飛びするように、ぱたぱたぱたと低く数十 m飛んでは着地する。

 

 

 

 

 

従って飛びかたで♂♀の判別が出来るのも特徴です。

 

 

 

この蝶の多いところにはきまってエゾキリンソウをとても大きくしたような30-50cmほどのベンケイソウ科植物が見られ赤い花をつけます。私たちはアカバナベンケイソウと呼んでいますが、これがモンゴルのオオアカボシウスバシロチョウの食草の第一候補です。しかし現地での幼生期については、今のところ報告が無く、私たちも確認がとれていません。

 

 

 

生態写真は、すべて吉田嘉男氏撮影。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 


テネデウスウスバの亜種たち  subspecies of Parnassius tenedius

2022-12-31 16:23:10 | 採集記・旅行・写真

88_31.gifにほんブログ村

テネデウスウスバの亜種たち  subspecies of Parnassius tenedius

 

 

 

一般的な早春のモンゴルの蝶の採集スタイル。

 

 

 

 

成虫標本の変異など: テネデウスウスバシロチョウは各産地とも、個体変異の幅がとても大きい。

 

 

いくつかの亜種区分がなされてはいるものの、私が見る範囲では外見的には本質的な大きな違いはなさそうである。但し、私は Parnassius の専門家ではありません。

 

 

ssp. vulcanus.

 

 

1.    P. tenedius vulcanus    1993 May 29    ex ovo   Aktash village  1500m,  Altai Mts , Kurai  Range. Russia.  表面.

 

  同上裏面。

 

 

2.   P. tenedius vulcanus    1991 May 30  Aktash  2200m ,  Kuraisky M.R .  Altai Mts.  Russia. 表面.

 

 

 

3. P. tenedius vulcanus ♀    1993  June  2    ex ovo    Aktash village  1500m,  Altai Mts , Kurai  Range. Russia.  表面.

 

 

    同上裏面.

 

 

4.  P. tenedius vulcanus    1991 May 30  Aktash  2200m ,  Kuraisky M.R .  Altai Mts.  Russia. 表面.

 

 

 

 

ssp. britae.

5.  P. tenedius  britae      1991  June  12     Yakutien   Far East   Siberia     Russia.  表面 .

 

 

 

原名亜種

6.  P. tenedius tenedius.    1992  June  6     Mondy  Sajan Mts.    S- Siberia   Russia    表面

 

 

 

 

モンゴルで採集された個体群は外見的にアルタイ山脈産、ヤクーツク産、サヤン山脈産と比べても区別は難しい。とりあえずモンゴル産は原名亜種に含めようと思います。

 

 

 

しばしば、赤色斑紋のまったく消失した個体( f.nigroocellata )がみられ、前述のようにモンゴル産にも認められる。

 

 

 

 

モンゴルは世界有数の恐竜化石産出国で テラノサウルス も稀ではありません。この恐竜に腰掛けたらズボンのお尻が緑になってしまいました。ペンキ塗りたての看板はありませんでしたが...........。

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村


モンゴルのテネデウスウスバシロチョウ Parnassius tenedius   

2022-12-27 16:14:37 | 採集記・旅行・写真

 

88_31.gifにほんブログ村

 

モンゴルのテネデウスウスバシロチョウ Parnassius tenedius   

 

 

 モンゴルのテネデウスウスバシロチョウ Parnassius tenedius  はウランバートル近郊のTerelji 、北部のフブスグル湖周辺、アルハンガイの山地などで少ない記録がある。

 

 

調査は極めて不十分でモンゴルにおける分布の実体像は不明。

 

Terelji産♂裏面

 

早春の蝶で個体数も少ないためか、採集例、観察記録ともに少ない。

Terelji産♂表面

 

Tereljiでは1995年5月14日1♂ 伊藤亮氏採集(新鮮) ,1995年7月2日1♀ 浜田史郎氏採集(やや汚損した未交尾個体)、

 

 

1996年5月20-21日4♂♂(新鮮ーほぼ新鮮)、および他に3個体目撃の記録がある(矢崎康幸・矢崎和子)。

 

 

 

また50Km East of Ulan Bator にて1992年6月1-2日2♂♂ 細谷宏氏採集(多少汚損)の記録もある。

 

 

2002年6月21 ~22日、矢崎康幸、菱川法之氏はフブスグル湖西岸波打ち際を低く飛翔している6♂♂を確認しているが汚損個体が多かった。

 

 

 

アルハンガイのソバガラハイルハン山山麓(約2000m)のガレ場では2002-6-24~25 に大井伸一、佐藤國男、樋口輔三郎氏らの調査隊が 8♂♂2♀♀を採集しているが他に汚損個体も見られたという。

 

 

 

これらの数少ない確実な資料より推定するとモンゴルヘンティ山地、アルハンガイの山地、フブスグル湖周辺での発生は5月中旬より始まり、

恐らく5月下旬~6月上旬が盛期、汚損した♀は7月上旬にも見られるということになろうか。

 

Terelji産♂裏面

 

 

Tereljiの5月中旬は、沢筋や湿地の日陰では厚い氷がはっており、気温が下がれば雪が降るので、しばしば防寒コートが必要となる。

 

Terelji産♂表面

 

 

草原は見渡す限り殺風景な枯れ野原のようで、山の南向き斜面には黄色のオキナグサの花、キジムシロの黄色い花、岩場にはエゾムラサキツツジの濃いピンクの花がわずかに見られる。

 

モンゴルの早春に枯れ草の中から黄色いオキナグサ。

 

 

Terelji産♂裏面

 

テネデウスウスバの飛翔は緩やかであると述べられることが多いようだが必ずしもそうではない。

 

 

 

標高1800m前後の山頂付近の広大なガレ場をさっそうと飛翔する姿は印象的である。

 

 

 

早春の松の若葉を背景にふわりふわりと飛ぶ様は、天女の舞いを思わせる。

 

Terelji産♂表面

 

 

 

 

 

赤色斑紋のまったく消失した個体( f.nigroocellata ).   Terelji の広大なガレ場を飛翔していた個体。

表面

 

裏面。

 

 

どこかを目指し、一直線に飛ぶ個体もある。

 

 

 

伊東氏の採集した1♂は赤いネットに一直線に飛んできたという。浜田氏の採集した1♀は、白いネットに一直線に向かってきたという。

 

 

 

筆者も遠くからガレ場に置いてある白いネットにまっすぐ向かってきた個体を目撃している。

 

 

 

 

モンゴルにおける食草や幼生期、成虫の吸蜜植物などは良く調べられていない。アルタイ山脈などでは 食草として Corydalis capnoides 、成虫の吸蜜植物として Iris humilis が知られている。

幼虫は夏までに蛹化し、蛹越冬で翌年春に羽化するという。

 

 

 

               To be continued.

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナーのいずれかを をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村

 

 

 

88_31.gifにほんブログ村