

タンポポの大群落に多数のエゾスジグロチョウ
2017-5-26 (金) 曇 一時晴れ のち曇 13.1度C 寒い
朝から、どん曇の天候で身震いするほど寒い。
昼は トラウトサーモン焼き魚 納豆 ゆでたこごみ。
蝶は絶望的とおもわれ、渓流魚で出撃するにも何となくおっくうな天候だ。
午後1時。急遽思い立って北見市郊外のニジマス川へ産卵のため遡上するニジマスの調査にゆく。
現場まで車で30分くらい。
どん曇の空が急に明るくなってきた。
やがて気まぐれな青空がのぞいたと思ったら、ときどき陽がさすようになってきた。
渓流の岸辺においしいヒラタケがでていた。


ガガンボの一種の交尾。どなたか種名教えて下さい。

ニリンソウの花が満開。

スミレも満開。

フキノトウは、はや種を飛ばす体制。

釣り支度をしていると今を盛りと咲き誇っているタンポポに沢山のエゾスジグロチョウが吸蜜中であった。







道路沿いのタンポポで吸蜜中のエゾスジグロチョウが車が通り過ぎるときの風圧で紙吹雪みたいに舞い上がって壮観であった。
ミヤマカラスアゲハが1匹、かなりの速度で飛んでゆくのが見えた。
このところ悪天候が続いているが、もうミヤマカラスの時期か。
そういえば、昨年(2016)は全道的にミヤマカラスアゲハとカラスアゲハの見られなかった年で、原因は不明だが私は春型も夏型も唯の1匹も見ることがなかった。
次項 美麗、佳麗、タンポポの花園に多数のミヤマカラスアゲハ へ続く。

