北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

2016-7-18 置戸町でカラフトセセリ多数撮影

2016-08-04 21:33:36 | カラフトセセリ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村


2016-7-18 置戸町でカラフトセセリ多数撮影

2016-7-18 (月) 曇 のち小雨 20度C

今日は海の日で休日。

この日、夕刻5時ころ、道道211号線を置戸町から勝山方向へ向かって10km ほど車で走った付近の農道沿いのチモシーの多い草地でカラフトセセリを発見し撮影した。







チモシー。



カラフトセセリの発生環境。



すこし前に除草専用車両による道路脇の草刈りが行われている。


この時間帯では蝶は飛ばずカラフトセセリもほとんど草などに静止しており、あまり動かず撮影は比較的容易であった。







ざっとみたところ30mほどの道路沿いの狭い草地に36頭の♂♀を確認できた。

入念に捜せばもっともっと多数を確認できた可能性は高い。

鮮度はやや汚損した♂も見られるがおおむね新鮮で♀も多く今が発生の盛期と思われた。

交尾中の個体はなかった。

この農道一帯は草刈り専用車両で1週間ほど前に広範に道路脇の草刈りが行われた痕跡があり刈り倒されて枯れたチモシーがみられたが、はや若い草が勢いよく生育しはじめていた。






数年前から私は置戸町各地でカラフトセセリらしき蝶を何度か目撃しているがいずれも個体数は1頭のみで、ネットもカメラもなくたちまち見失ってばかりであった。

確実に置戸町でカラフトセセリを確認できたのは今回が初めてである。

これまで置戸〜北見間ではカラフトセセリを確認しておらず侵入ルートとしては恐らく国道39号線と道道211号線を連結する2本の間道を介して置戸町へと分布を広げてきたものと思われた。


月曜定休日の置戸のソバ屋さん、幸い祭日なので開店していたので妻はいつもの海老山菜ソバ。




私は天ざる。


帰宅後 小雨が降り始めたが庭にはびこった雑草取りをかなりやって疲れた。

赤ボケにはエゾシロチョウ幼虫の巣多数。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

刺身のお造りに添えられた美しい野の花。

2016-08-03 07:39:20 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村



刺身のお造りに添えられた美しい野の花。

2015-8-29 (土) 曇り のち晴れ のち曇り  21℃

北海道陸別町の山地にて。

メスグロヒョウモン♂♀、ミドリヒョウモン、イチモンジチョウ、シータテハ、それからベニヒカゲ。

これらを撮影しながら林道を下った。

ヨツバヒヨドリはもう花が枯れ、蝶たちの多くはアキノキリンソウに吸蜜していた。

途中で白い穂の花の群落にマルハナバチともう一種のハチが沢山きているのを撮影。

この日、最も目につくのは、この花。



トリカブトの紫色の花。

間違って食べると死んでしまう猛毒の毒草ということを忘れて見ると案外美しい花だ。


根はアイヌの弓矢の矢毒として使われる。




この花に吸蜜する昆虫は見たことがない。





板前さんがきれいな花だと思って沢山摘んで店に帰り、その夜の宴会で刺身のお造りに添えてしまい大騒ぎになったと、週刊誌だか新聞だかで読んだ記憶がある。



にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村


2016-7-15 国道39号線沿い、厚和〜滝の湯〜温根湯〜留辺蘂にカラフトセセリ多数

2016-08-01 20:14:29 | カラフトセセリ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

2016-7-15 国道39号線沿い、厚和〜滝の湯〜温根湯〜留辺蘂にカラフトセセリ多数

2016-7-15 (金) 曇  19度C

朝 向かいの奥さんにハツカダイコンいただいた。

この日は留辺蘂から石北峠方面にかけてあちこちでの蝶の観察に出発。カラフトセセリがいないか、ところどころで林道や農道へ入ってみたがチモシー群落のあるところはたいていカラフトセセリが見られ、数匹から数十匹の単位で確認できた。






厚和付近でクサフジで吸蜜中のカラフトセセリ。


この日は厚和付近で調査を中止し北見に引き上げた。

この日、大まかな観察ではあるが国道39号線沿いの厚和から滝の湯、温根湯から留辺蘂にかけてはチモシー群落のあるところはたいていカラフトセセリが発生していることがわかった。

しかし、留辺蘂から北見市街にかけては今回もカラフトセセリを確認できなかった。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村