北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

カバイロシジミが次々に飛来

2016-10-16 21:23:47 | カバイロシジミ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


カバイロシジミが次々に飛来

2016-7-3 (日)  曇のち晴れ  26度C

道路沿いにカバイロシジミがかなりの早さで低く飛ぶ。

次から次へとかなりの速度で飛来し飛び去ってゆく。かろうじて2♂♂ネット。



高速で飛翔してきたせいか、やや鱗粉が落ちている。

やがて陽がかげってきた頃、地面に降りた1♂を撮影した。












このあたり道路脇にクサフジがかなり繁殖しており、カバイロシジミはそこで発生したようだ。




そういえばこのあたりには春と夏にエゾヒメシロチョウも発生する。

ところでハルジオンが満開で、この花にカバイロシジミが吸蜜すればいかにphotogenic だろうかと思うのだが決してそんな光景は無い。





カバイロシジミが好むのはシロツメクサの花、クサフジの花といったところがメインである。

中型のシロチョウが放棄された畑地にたくさん飛んでいる。

もしやオオモンシロチョウかと思って採集したものはことごとくモンシロチョウ夏型であった。 


この日、かなりの数のモンシロチョウが発生していた。

かって北見ではオオモンシロチョウが大繁殖、モンシロチョウは姿を消していた。

理由は不明だが、最近、気がついたらいつのまにか外来種オオモンシロチョウは消え、在来のモンシロチョウが大復活していたのであった。 





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

野外に置いたビン差しコクサギにオナガアゲハ産卵

2016-10-15 09:52:01 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

野外に置いたビン差しコクサギにオナガアゲハ産卵

従来、オホーツクではオナガアゲハは生息していなかった。

しかし従来みられなかったメスグロヒョウモンが北見市ではいつのまにか普通種になってきた頃から一部の林道でオナガアゲハが採集されるようになった。

いまだに北見市の蝶愛好家はオナガアゲハを見ると心が動揺、興奮して目が吊り上がって必死に追いかける。

2016年に至っても北見市ではオナガアゲハはいまだ 珍しい蝶 といった位置づけである。

ごく稀に♀が採れても採卵用にするよりは展翅してしまう。

実際の野外観察記録はまだだが、状況的にオホーツクのオナガアゲハの食草はきっとツルシキミだと思われる。

しかし林床に広がるツルシキミで卵や幼虫をさがすのはしんどい。

ということで庭に植えてあるコクサギの枝を切ってビン差しにして林道に置いてきたら、見事にオナガアゲハが産卵していたというお話。





この卵はコクサギで飼育してオナガアゲハが羽化している。

コクサギは北海道には自生しないようだが、北見市の蝶愛好家の庭にはたいてい本州ものが植栽されています。

我が家の庭には昔々、東京目白の大野義昭氏にいただいたコクサギが巨大化しています。

ただ皆さんもお気づきのようにオナガアゲハの飼育品はなんとなく羽根がピシッと伸びきらず、多くの場合、なんだ飼育品かとばれてしまうのです。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

亜高山帯のヤマエゾヒメギフチョウはスミレがお好き

2016-10-11 21:07:12 | エゾヒメギフチョウ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


亜高山帯のヤマエゾヒメギフチョウはスミレがお好き


オホーツク界隈で平地のエゾヒメギフチョウは4月下旬から5月初旬に発生の盛期を迎え、徐々に消えてゆく。

一呼吸おいて5月中旬から亜高山帯で山岳エゾヒメギフが発生する。

個体数は多くないが原生林の針葉樹帯の木々を縫ってさっそうと飛ぶのは一種独特の光景で、これを見た蝶愛好家は滅多にいないとおもう。







北見付近ではいまやエゾノリュウキンカは稀少な植物で、この時期、これら山のエゾヒメギフチョウ:ヤマエゾヒメギクチョウ:ヤマヒメギフ は亜高山帯のスミレの花に好んで吸蜜している。

というよりフキノトウの開花が終わってしまった時期の吸蜜源としてはスミレしかないのかも知れない。





2016年、4つもの大型台風が北海道に上陸し猛威をふるった。

山奥へつながる林道のほとんどは破壊されてしまい、ヤマヒメギフの生息地へ至る林道も完全に破壊され通行不能。

壊れた林道が修復されるのは何年かかるかわからず、使用頻度の少ないこれらの林道は放置され消えてしまう可能性もある。

今回の台風被害のあと、北海道各地の蝶の有名産地へいたる林道は閉鎖されているところが多く、しばらくは採集者を寄せ付けないだろう。

この状況は蝶類、オショロコマなどの渓流魚はじめ多くの自然資源回復にはかえって好都合かも知れない。





にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

2016-10-9 函館市でツマグロヒョウモン採集

2016-10-09 18:14:31 | 蝶・昆虫・自然・同好会など
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村


2016-10-9 函館市でツマグロヒョウモン採集

函館市の対馬誠です。

本日、自宅庭にてツマグロヒョウモン1♂を採集しましたので報告します。

2016年10月9日、函館市北美原(自宅庭)のブッドレアにはオオモンシロチョウとアカタテハが小雨の中吸蜜に来ていました。

10時過ぎ、居間からガラス越しにブッドレアを見ると、ちょっと色彩が明るめのヒョウモンが・・・・・・・・???

一瞬ミドリヒョウモンと思いましたが、よーーーく見るとツマグロヒョウモン!

慌てて玄関に置いてあるネットを持ち、庭のブッドレアに駆けつけ、無事ネットインできました。

結構新鮮なツマグロヒョウモンの♂でした。

今後も函館近郊では霜が降りるまで、ツマグロヒョウモンが目撃、採集できる可能性があると思われます。

撮影した写真は、採集後に家の中で吸蜜していたブッドレアにとまらせて撮った写真です。






今年はもう雌阿寒岳、斜里岳が初冠雪、稚内や大雪山山麓では初雪だというのに、函館からのホットで貴重なニュースが続いています。

北海道での野外の蝶シーズンはおおかた終わったかとおもっていましたが道南では、まだまだいろんなことがありそうですね。

対馬さんをはじめとする函館の方々のご活躍に期待します。

ツマグロヒョウモンは従来北海道には土着せず、いまのところ北海道では迷蝶といえます。

先般の4連続台風北海道上陸と関係はあるのでしょうか。

北海道の蝶 ( 永森拓行ら  1986 北海道新聞社発行) によれば 北海道では 1955年道南の八雲町で 3♂♂1♀、1960 札幌市で 1♀ が記録されています。

1955年 八雲町で 3♂♂1♀ はもしかするとそこで発生した可能性もうかがえます。

最近の報告では 高野秀喜氏により 2011-9-23〜24 2♂♂ 松前町白神天狗山山頂 , 2013-9-21  1♂ 函館市浜町武井の島展望台 が報告されています( jezoensis No.40 P-79 )。


私は以前、ツマグロヒョウモンを北見市で飼育したことがありますが、その辺に多くみられるミヤマスミレで容易に多数飼育ができました。

ツマグロヒョウモンは従来南方系の蝶で 1980年代までは近畿西部までしか分布していませんでした。

その後、温暖化に伴い北上を続け、2006年までにかって分布しなかった関東でも普通種となりさらに現在も北上を続けていると思われます。

今後、温暖化にともない将来的には道南では土着するようになる可能性も出てくるかも知れません。


ツマグロヒョウモンのさらなる情報、または未発表情報などありましたらお待ちしています。




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へにほんブログ村

函館で標識されたアサギマダラ、宮城県で再捕獲

2016-10-07 18:05:51 | アサギマダラ
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村


函館で標識されたアサギマダラ、宮城県で再捕獲

2016年10月6日、「ハコダテ」マークのアサギマダラが宮城県で再捕獲されました。

今年( 2016年 )の夏は函館市の赤川林道で羽化したての個体200頭以上に「ハコダテ」マークを
標識して放し、本州以南での再捕獲を期待していました。






1999年から仲間と共にこの標識をはじめ、津軽海峡を越える南下については、
2008年愛知県、2011年山口県、2013年福岡県の3例が確認されています。

南下は日本海ルートが主流と考えていましたが、太平洋側で再捕獲されたことで貴重な
記録になったと思います。

今後もまだ再捕獲されるチャンスがあると思われますので、期待したいと思います。

■移動情報
標  識 :ハコダテMT102
性  別 :♂
移動日数 :52日

標識日時: 2016年8月15日 AM
標 識 地: 北海道函館市赤川林道 標高650m
標 識 者: 対馬誠

再捕獲日: 2016年10月6日
再捕獲地: 宮城県石巻市トヤケ森山山頂 標高173m
再捕獲者: 佐藤友典




   
          函館市、対馬誠


快挙ですね。すごい。

2016年はアサギマダラの個体数が多く、函館のほか室蘭の地球岬でも かなりのアサギマダラが標識され放たれたもようです。

今後の再捕獲情報、楽しみです。 




にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村