「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「老い方色々」

2014年01月24日 | つれづれ噺

        

年齢は?と聞かれると、「71歳」と答えられるのは残りわずかな日数となった。
だからまた一つ年を取る・・・とか、冥土の旅の一里塚が一つ減った・・・などと考えるわけでは決してない。
それどころか、まだ見ぬ次なる年齢の生活がどう変わるのか、全く何も変わらないのか、興味がわく。
ただ、74歳で逝った父の年に近づくことで、なんかしら緊張する気持ちもないわけではない。

母は100歳7ヶ月を生きた。母より4つ下の妹、つまり我々の叔母さんは、正月3日に満102歳の誕生日を迎え、特別養護老人ホームでの生活ではあるが、個室に入って、文字通り悠々自適の生活を楽しんでいるように見える。
認知症の症状も見られず、頭の回転は鋭くて速い。記憶力も確かなものである。そういった意味では、足腰こそ年なりに弱ってはいるが、新聞も読めるし、世界のニュースを追いかける元気な102歳である。

ひとり息子が遠くに住んでいるため、長年の独り暮らしの習慣が身についている。そんな生活の中で培った旺盛な生活力が今の元気さを支えているのであろう。
しかし、いつまでも独りっきりの生活を強いるのも危なっかしい、ということで一昨年秋、特別養護老人ホームに入所して今に至っている。

私たち夫婦がたまに顔を出すと、それはそれはこぼれんばかりの笑顔で迎え、時事ネタや世間話で大いに盛り上がる。
もちろん耳は少し遠い。それでも聞く力 も解釈する力も十分備わっているので、当意即妙のやり取りができる楽しさがある。
お見舞いの品は、私たち仲間の書いたエッセイ集や、軽めの文庫本などを喜ぶ読書好きでもある。

これまでの長き人生の諸々を優しい笑顔に包み、「ようきておくれたねー、ありがとう、ありがとう」と何度も手を合わせて拝まれると、一瞬仏に祀り上げられたような優越感を味あわせてもらう。
どうかすると、見舞いに行ったはずの私たちが、102歳の叔母さんの元気をもらい、若さと勇気を授けられて帰る始末。

できるならこのような老いの道をたどりたい。そうはいってもね~。
書いたり読んだりの、せめて活字とともに過ごす余生が送れたら最高であろう。
「生きるお手本」ここにあり。母の姿がダブる叔母さんを大切に見守っていけたらいいな・・・と。
母や叔母さんの年まで30年。これは無理としても、せめて喜寿まで・・・ちょっと欲が少なすぎるかな?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい