「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「名月を仰いで・・・」

2014年09月08日 | 季節の移ろい・出来事

  
         東の小高い山から顔を出した、仲秋の名月。煌々と冴え、だんだん高く昇っていく。

毎年訪れる仲秋の名月。今さら珍しくもないというご意見もあろうが、やはり年に一度、美しいものをゆったり観賞する心持を忘れずにいたい。
今年は例年より2~3週間速い名月の訪れ。
色々あった夏を早く終わらせたい、そんな思いもあって、早く訪れた秋の風物詩を歓迎したい思いが強いのも確か。

いまだ暮れ切らぬ午後6時45分、我が家の海側にある小高い山から、まん丸いお月様が顔を出した。
やはり年に一度のシャッターチャンス。兎に角カメラを持ち出して構える。
 ♪♪ 出た出た月が ま~るいま~るいまん丸い 盆のような 月が~ ♪

ホンのいっとき間をおいて見上げると、もう中天に昇っている。あたりに雲を従えて・・・。
              

こうして満月、十五夜を迎えたお月様は、日一日とその姿を表す時間は遅くなり、同時にだんだん身を細めて行く。
そんな様子を見事に捉えたお月様の呼び名がある。今一度なぞっておきたい。

先ずは新月から段々太って行く様子から入らないと分かりにくいかな。
そこで、月の出ない、というか月がこの目に見えない日を新月と呼ぶ。朔(さく)ともいう。
次の日を、既朔(きさく)。そしてあの三日月(みかづき) となって、徐々に月の形が厚くなっていく。
7日目・八日目あたりを上弦(じょうげん) の月と呼ぶ。

しばらく間をおいて、十三夜(じゅうさんや)が訪れる。 ♪ 河岸の柳の行きずりに・・・ ・・・♪ と歌われるあの十三夜。
そして十四日の月を小望月(こもちづき)。いよいよ十五夜の満月(まんげつ)となる。望月(もちづき)ともいう。
その満月を境に細って行く月にも風情ある呼び名が付けられている。

十六日目の月を十六夜(いざよい)。 十七日目が立待月(たちまちづき)。次いで居待月(いまちづき)
十九日目が寝待月(ねまちづき)。臥待月(ふしまちづき) ともいうらしい。
さらに続いて更待月(ふけまちづき)。二十二・二十三日目あたりを下弦(かげん) そして月の終わりのつごもりへと流れていく。 というように、日本古来から、お月様に対する格別な感情を持ち合わせていたようだ。

それにしても、月の出が段々遅くなるのを承知で、立って待ったり寝て待ったりして、お月様を愛でたのだろうか。
それとも、月の出に何かを掛けた願い事でもあったのだろうか。
お月様のあの優しい明かりには、そんなロマンがお似合いではある。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「キャッチコピー」 | トップ | 「あ~きよ来い」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (takeko)
2014-09-09 01:58:40
色々と呼び名があるんよねー。きれいにとれたねー.こちらは今日もまた雨といわれているから????なんよ。今まで何週間と降らなかったのに。もうこれで見たからよいとしよう。ありがとう。
返信する
中秋の名月 ()
2014-09-09 22:26:49
名月を4コマ、動きをしっかりと見せてもらって有難いです。
それに別の呼び名の「月」、知らない月、おさらい?の月等々。
最近俳句をかじっています。月は正に思いが膨らむのですよね。
別の呼び名の月、上手に使いこなせるといいですね。
ありがとうございました。
返信する
takeko さん (yattaro-)
2014-09-09 22:44:07
そちらは雨でしたか。
澄み切った夜空のに悠然と浮かぶまん丸いお月様。
その美しさは、やはり1年に1度味あわせて欲しい光景ですね。
返信する
厚ちゃん (yattaro-)
2014-09-09 22:48:49
月並みな写真ですが、仲秋の名月を味わって頂けたらよかったです。
俳句には秋の月、春の月、色んな月が詠み込まれるようですね。
呼び名が異なるその時々の月を、是非きれいな句にまとめてみてください。
日本人の美的な繊細間隔に改めて敬意を表したいですね。
返信する

コメントを投稿

季節の移ろい・出来事」カテゴリの最新記事