「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「あー夏休み」

2010年08月05日 | 家族・孫話
夏休みに入って2週間。
学校の放課後教室からも、共働きの親の目からも解放された4年生の孫兄ちゃん。
じいちゃんとの約束通り、8時半には真面目にやって来る。宿題を何ページか一緒にやる。

時にはそんなものもホッポリ出して、遊びに行くことも考えてやらねば身が持たないだろう。
そうなると、弟が通う放課後教室を休ませ、二人を連れて思いっきり遊ばせてやる。
しかし二人を同時に見守るのは骨の折れる仕事ではある。

幸い今日は、ジジ・ババ揃って二人を引き連れ、ババの実家へ里帰り。
兄ちゃんは着くが早いか、棹を取り出し魚釣りの準備を急ぐ。
弟は、兎にも角にも水に入ることに執心。「ちゃんと準備体操して・・・」大声を出しても聞く耳持たぬ。

昨年とは遊びの内容も一段と飛躍。ほんのちょっとした深みに、大きな岩から飛び込むスリルを覚えた。
飛び込んでは泳ぎ、泳いでは又飛び込む。 まさに貸し切りのふるさとの川。二人の自由自在。
      
      
夏休みのど真ん中。数年前までは他にも里帰りの家族などがいて、見知らぬよその子と一緒に遊ぶ楽しさもあった。元々70近くあった世帯が、現在では30世帯を切るという。あそこもここも空き家だらけ。住んでいても独り身が多いという。

うさぎ追いし かの山 こぶな釣りし かの川・・・「ふるさと」に歌われたそのままに、のどかな緑とせせらぎに包まれているのに、過疎の流れだけは止められないのだと嘆く。
私の孫達だって、いつまで里帰りが出来るのか分かったものではない。生活基盤を考えると、街中に出てマンションでも見繕うかと考えている様子。

こんなもったいないふるさとの荒廃を思うと、ちょっと切なくなる夏休みでもある。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「行脚(あんぎゃ)」 | トップ | 「はんぶんこ」 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏休み・・ (takeko)
2010-08-06 06:04:07
里帰り・・・・もう昔の言葉になってるみたいなんかね???。こうしてジーちゃんバーちゃんに連れて行ってもらうところのある僕たち幸せものじゃねー。しっかり楽しんでよ。
返信する
Unknown (tenchan)
2010-08-06 14:33:15
川遊び、
子供の頃、長良川の上流に連れて行ってもらい泳ぎました。
水が冷たくて、5分も泳ぐと寒くて唇が紫色になりました。
スイカも冷やして食べました。懐かしい思い出です。

お孫さん達、楽しそうですね。
見ているyattaro-さんは大変でしょうけど。
返信する
もったいない! (kei)
2010-08-06 18:47:07
下草を刈り梅をもぐ脇でカジカの声が響く、あの清流がこの川ですね。
こうした楽しい体験がいつまでも心に生き続けて、ふるさとを思う心につながるのでしょうね。お二人さんも楽しまれたことでしょう~。

こうしたところを残すためのアイディアってないのでしょうか。過疎化は本当に大きな損失を伴う問題だと思うことがあリます。

京の街の上空に観光へりを飛ばそうとする案があるらしい!!
むろん慎重な態度を示していますが当然反対の声は大です。そんなところにお金を使おうとするヘンテコリンもいます…、全くもったいない無駄遣いです。
「もったいないふるさと」、いつまでも里帰りができるといいのに。
返信する
故郷・・・ (ピヨピヨ)
2010-08-06 21:02:26
折角故郷があると言うのに、「お荷物」扱いしたりするこの親不孝者・・・心が痛みます。
先祖にも申し訳ありません。
どうかお許しください。
昔は、私の両親も孫たちを連れて元気に遊んでくれたものです。
お兄ちゃんもカー君も一年でも長く、おばあちゃんの故郷で遊ぶことができたら良いですね。
町中に集まるだけが良いのでもなかろうに・・・と人には言いたいですが、現実には切実な問題が多すぎです。
返信する
takekoさん (yattaro-)
2010-08-06 22:07:02
里帰りするふるさとを守りきれない世の中のようです。
色んな楽しみのある、思い出も気持ちの安らぎもあるふるさと。
なくしたくないけどねー
返信する
tenchanさん (yattaro-)
2010-08-06 22:17:24
確かに清流の川の水は冷たいです。
足湯ならぬ足水で、足首から先を水に入れただけでスーっと涼しくなります。
色んな思い出をいっぱい詰め込む夏休みに出来たらと思います。
返信する
kei さん (yattaro-)
2010-08-06 22:27:14
そうなんですよ。
6月から7月には、切なそうなカジカの鳴き声。
夏はこのように水遊び、ハヤ釣り。秋はマッタケが期待でき、柿は実る。
一年中、何かで楽しませてくれるふるさと。
本当にもったいない気がします。
ただ、産業が乏しく、収入源が少ないため若者の定住が難しい。そうなると、若者は街へ、残るのはお年寄りばかり。
こんな悪循環で、なかなか有効策が見つからないのが現状です。
観光ヘリ・・・、夢はありますがもっと他に資金の有効活用の道ががありそうですね。
返信する
ピヨピヨ さん (yattaro-)
2010-08-06 22:32:29
確かに大切なふるさと。身も心も安まる不思議な空間です。
ただ、ピヨピヨさんの場合、もうふるさとに住む人もいない現状では、それを完全に守り抜くのも容易ではないですね。
三人目の孫、悠雅くんにもこんなふるさとを経験させたいなと思うのですが、はてさて・・・
返信する

コメントを投稿

家族・孫話」カテゴリの最新記事