「世の中、ちょっとやぶにらみ」

本音とたてまえ使い分け、視点をかえてにらんでみれば、違った世界が見えてくる・・・かな?    yattaro-

「身だしなみ!」

2022年02月13日 | 思い出話

           

大きなお世話だよ!と口に出してこそ言わないが、大きなお世話をしたがる御仁がいるものだ。
私にとってのお世話人は、4つ年上の姉様である。最近こそあまり言わなくなったが、服装・キャップ・履き物まで。特にラフなセーターなど着ていると、下着との色合い、ズボンとの形の兼ね合い、これならこんな突っかけが似合うよ。と勝手にコーディネイトしてくれる。

スーツなど着ようものなら、先ずネクタイとカッターシャツの色バランス、スーツに合わせてネクタイの結び方まで。「もうええよ、勝手にさせて」となるときもある。人世の先輩面したいのも分かる。都会生活が長かった実績も認める。しかし、こんな田舎で、男の身だしなみなど誰が見てくれると言うのだ。というのがこっちの言い分。そうじゃない。身だしなみなんというものは人が見て決めるもんじゃなく、自分自身が「スッキリしてる?」と思えるかどうか、そこが分かれ目である。と気付いてはいる。

なんと、今日の新聞に『身だしなみ きっちり』のタイトルで、県別ベスト5が発表されていた。
驚くなかれ(強調するところではないが)全国の見目麗しさNo1、それは秋田県だという。次いで山形県、徳島県、岩手県、高知県だという。なんで秋田・山形なの?と言う質問は野暮というもの。
「理容所・美容室」の数が人口10万人あたり555.3カ所なのだ。次に山縣は510.7カ所。徳島、岩手、高知と続く。秋田県の調査統計課では「男女を問わずおしゃれの人が多いため、来店の頻度が高い。そのため、理容・美容の業界が元気なのだ」と喜んでいる。

そっか~やはり、丸刈りでも理容室に行くべきかねー。オッとここは山口県だ。バリカン買ってお家散髪がお似合いだ。
若いとき、デートのために散髪に行って眠ったら、オーナーが気持ちよく寝させてくれて、デートに大きく遅れて悲惨な目に遭ったなどと言う話は、また今度にしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「建国記念の日」

2022年02月11日 | 季節の移ろい・出来事

  

世界の多くの国家では「建国記念日」を法律で定めて祝日としている。ただ、何を基準に建国記念日と制定しているかという点では、明確でない国家が多いと言われている。
我が国でも、2月11日に制定された日本の建国記念日は、建国神話を基に、神武天皇の即位日である紀元節に由来しているといわれている。

飽くまでも確かな建国記念日ではないことから、正確には『建国記念の日』と、「の」の字を入れて表現され、建国を記念する日と定め、建国記念日とは区別している、というややこしいお話しである。

季節の変わり目の一つとして、2月11日建国記念の日を話題にするのは決してえ不思議ではないが、必ずしも正確ではない上にややこしい話をするよりも、今は他に熱い話題はいっぱいある。

佳境に入ってきた北京オリンピックが段々熱くなってきた。
カーリング・スノボー・スキージャンプ・スピードスケート等々、目を離せななくなっている。
そういったシビアな闘いの中で、相変わらずドーピングだのといった不正が横行しているお国もあるようだ。勝つためには国家を挙げて不正増強薬物を使用することを認める国は締め出したはずなのに、国家ではなくオリンピック委員会という名で出場し、やはりドーピング疑惑に晒されている。

我々楽しむ側からは、そんな薄汚い話は別として、選手個々の純粋な努力の成果と、気力・知力・体力の昇華を見せてもらいたい。そのためには、結果として順位が付いて回る。厳正中立な審判の公平さで、我々にも納得のいく判定を下して欲しいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きたよ~~」

2022年02月10日 | 季節の移ろい・出来事

                                      
                やっと顔を見せた梅の花

お日さまが陰を作るほどではなかったが、穏やかな暖かさに誘われて梅が一輪また一輪、ほころんで見せてくれた。梅一輪、一輪ほどの暖かさ。などと言われるようにこのまま順調に陽春へ向かうわけもなく、一歩下がって二歩前進を繰り返しつつ、やがて水温み、冬眠のメダカもエサを求めて浮き上がって来るのだろう。

今日は朝からどうも落ち着かない。テレビを付けたり消したり、また付けたり。
フィギアスケート男子シングルス・フリー演技が行われるというニュースを小耳に挟んだ。その前に羽生結弦選手が4回転半のアクセル練習を公開するんじゃないか、などなど、不確かな情報に惑わされて、予定の作業がなかなか進まない。結局、結論が出たのはなんと14時を回ってから。
午前中の大切な時間を大方でロスタイムにしかねなかったが、そこはうまくやり繰りしていい時間を過ごした。

それにしても、オリンピック3連覇がごく当然のように語られ、期待されてきた羽生結弦選手の金メダル。前段のショートプログラムによって実現はならなかった。が、フリーではそこそこの結果を出し、頂点こそ逃したが、後輩の二人が2・3位の銀と銅を取った。しかも、4位に羽生君が居座るという、他国を寄せ付けない強さを見せてくれたことに、朝からテレビを追いかけた成果はあったというもの。

鍵山優真18・宇野昌磨24・羽生結弦27。こんな若い三選手がうまく年令を開けて並んでいる。日本フィギア界の育成制度に改めて舌を巻く思いである。こんな3選手にそれぞれ4年を足しても、まだまだ老け込むどころか、益々充実の一途である。4年後を期待したくなる。
自分も4年後には4つ歳を取っている。この春中学生になる孫君は高校1年生になっている。どんな高校生になっているのか、これも大いに期待である。

ジジが勝手な目標を勝手にこしらえて、何年か先を期待して生きて行く。これはこれで大いに結構なことだ。あすに望みを託す。その気持ちが、梅が開けば「きた~~」と梅の香に酔い、椿に桜に期待をかけて花開くのを待つ。楽しみ先送り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ被害者」

2022年02月08日 | ニュース・世相

 
                                         

手術後の腱板と骨とのくっつき状態を画像でチェックするCT検査を受けるため病院に行った。
主治医の判定では、手成は功成しているので、後はリハビリしながら可動域を広げて、1日も早く完全復活してください。そのためには、あれこれ今までに許可されていない動作や、寝返りなどの練習も取り入れて、自身で努力することが必要ですよ。と、丁寧に教えられた。

十分に分かっていることではあるが、主治医から改めて諭されると効果は抜群である。
とは言っても、私には私専門の医学療法士が付いていて、時間の経過に沿って必要なリハビリは計画的に行われるはずであった。ところがコロナまん延防止等重点措置によって、病院自体が外来リハビリの患者受け入れを拒否する措置をとった。「次にお知らせするまではリハビリお休みです」という通知をもらって、反論など出来るはずもなくリハビリは自分で出来ることを自主的にやるだけとなった。

もっとも、自分の身体なのだから自分で努力して回復を早めるのは当たり前のこと、そんなことは百も承知だが、それでなくても痛い左腕の可動域を広げるには、それ相応の手順があるはずである。今まで教わった方法だけを繰り返していたのでは、なかなか前に進まない。今日の受診結果で次の診察は3月15日という予定をもらった。1ヶ月以上先の病院行きである。
エ~??リハビリが頼りで、日参してでも早く治りたいのに、コロナが続けば、リハビリは再開されないの。こりゃ困ったものだ。

ここにも大きなコロナ被害者がいる。皆さん、一日も早くコロナ感染を撲滅して、飲食店経営者を助け、経済を回し、リハビリ通院再開を待つ患者を助けてちょうだい。などとお願いしても、これほど感染が拡大しては聞き入れてもらえんじゃろうね~。ワクチン3回目を打って自己防衛はしている協力的な一市民なのにね~(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒョーショージョー!」

2022年02月07日 | つれづれ噺

                                    

3ヶ月に1度、口腔ケアー・虫歯予防定期検診で歯医者さんに通っている。
何度通っても、痛くてたまらない部分を完全に治してもらっても、その場限りの感謝の念は湧くが、喉元過ぎれば痛さを忘れて「二度と行きたくないところだ」と思う。歯医者さんにとっては割りの合わない感情であるが、できれば行きたくない。あの色んな音を聞きたくない。とつい思ってしまう。

3ヶ月ぶりの定期検診が今日であった。
大真面目に予定時刻に到着。早速個室に招かれ、様々な器械のあのイヤな音を聞かされて、口を大きく開けたり閉じたりまた開けたり。実際にはそう長い時間でもないのに「早く終わっておくれ」とこぶしを硬く握って祈る。「ハイ、今日はこれで終わります。また大事にして3ヶ月先にお会いしましょう」と送り出されて会計へ。

会計が終わったところで、院長先生が「yattaro-さんお目出度うございます、表彰状が届いています」。と恭しく賞状を見せて記念撮影し副賞も手渡された。オレがいったい何をしでかしたの?
実は80歳を迎えた時点で自分の歯が20本健在であったこと。つまり歯の健康を維持する指針としてハチマル・ニーマル運動の合格者である、ということ。山口県歯科医師会会長から授けられたもので、早い話が、世の中にごまんといる歯の健康保持者の仲間入りということ。まあこれも、80歳を元気で迎えられた一つのバロメーターであり、健康へのオマケとして、単純に喜んで頂こう。

「歯の噛みしめが強すぎるので、普段から緩める努力をしてください」「歯磨きに力を入れすぎないように柔らかく磨いて下さい」などと、耳にタコが出来るほど注意され続けてきた。そんな注意を少しは守ってきたことで、ヒョーショージョーになったのなら、素直に有り難うと申し受けたい。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「懐かしのスキーシーズン」

2022年02月06日 | つれづれ噺

       

北京冬季オリンピックが開幕した。
選手個々の頑張りと、頂点をめざしてギリギリの技に挑む姿にはなんら変わりはないが、世界のトップアスリートが集うオリンピックという世界最高の大会にしては、何かしら今ひとつ自分の気持ちの中でスッキリシャッキリしない、盛り上がりに水を差す感情が澱んでいる。

選手たちには罪もなければ責任もないわけだから、兎に角持てる力を出し切って、悔いのない闘いを展開して欲しいし、我々は選手の頑張りに全力応援を贈るだけである。

雪上のスポーツと言えば、3年前のシーズンまでは、高校総体や国体など、手練れの高校スキーヤーが集まる大会には、青森・秋田・新潟・山形など名だたる東北のスキー場をネットしながら、孫兄ちゃんを応援したものである。所詮雪の少ない島根県代表では、ちょっと大きな大会ではおおむね半ば以降の順位を探す方が早かった。それでも1秒の中に10人がひしめいて順位を争う、100分の1秒に一喜一憂したものである。その兄ちゃんもスキーは今や趣味の世界だけに変わった。

小学校2年までは、表彰状がもらえなければ涙を流して表彰式で地団駄を踏んだ孫三男君も、その後ソフトボール選手になって、とうとう長年のスキーとの付き合いが終わった。
そんなシーズンを経験しただけに、冬のオリンピックにはそれなりの真剣な興味を引く。

スポーツと政治の繋がりの在り方や、完全に切り離すべきだのと色々言われるが、解決の道筋は見えてこない。一つの国家を引っ張るのは一部の人たちであり、その人たちに人間味のある指導者としての資質が備わっていれば言うことはない。但しそうでなければ、オリンピックというスポーツの祭典も、世界の矛先をかわす巧妙な手段に用いることは十分考えられる。一筋縄では行かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「立春朝絞り」

2022年02月05日 | 季節の移ろい・出来事

           
          酒蔵に働く人たちの心意気、立春招福酒

今年もその時期が来た。立春の朝、絞りたての新酒を「招福祈願酒」として、予約注文者限定で頒布するお酒が届いた。お酒に関して言えば、決して上戸ではない。あればあったで少々たしなむ程度の、まあどちらかというと下戸である。

しかし、この立春朝絞りについては、旧知の酒屋を営む一級下のオーナーから「縁起物だから是非お付き合いを」と頼まれて以来、毎年2月4日か5日には必ず届けられる。我が家に春をもたらすのかどうか定かではないが、ちょっとピリ辛の独特な味のお酒である。
下戸がお酒の宣伝をしてどうなるか、という話ではあるが、季節や良し。本格的な春の始まりという謳い文句に乗せられて、少し気分をよくしながらの付き合い酒ではある。

そう考えてみると今年の場合、元旦2日前にようやく退院してきた。頭はフワフワ、足元はよろける。自分が自分でない気分のまま取り敢えず新年を迎えた。あれから1ヶ月、こなすべき作業をこなし、食べ物もしっかり補給した。リハビリに顔をしかめながらではあるが、人間らしい生活を取り戻した。
ちょうどその時期が、節分・立春という1年の大きな節目を迎えたことになる。

食欲の回復につれて、退院時6kg近く減っていた体重がようやく1.5kg盛り返した。気力もかなり戻って来たような少しの手応えを感じている。昨年1年間を振り返る義務でもある確定申告も、手作りで提出した。そして今日、新型コロナウイルス第3回目のワクチン接種も終えた。有り難いことに何かにつけて一つの区切りがついた思いがする。
立春をバネに、昨年11月入院する前の状態に戻していけると有り難い。

とりわけ今年の場合、節分・立春が新たな1年の始まりであると同時に、満80歳の不安と期待が入り交じったスタートでもある。さてさてこれから始まる1年がどんな道中になろのだろう。お楽しみ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「節分」

2022年02月03日 | 季節の移ろい・出来事

          

冬から春へ、季節の分かれ目となる今日を、節分といって寿ぐ、全国各地でお祝いの催しがあったようだ。その多くが、悪いものの代表に仕立て上げられた鬼に対して、炒った大豆を投げつけて退散させ「悪を払って新たな佳き年を迎える」という、太古の昔の人の知恵と願望が今の豆まきとして伝えられているという。

そもそも節分とは、春夏秋冬の季節の分かれ目として年4回あったことはご承知の通り。
4回のうちでも、1年の変わり目として重んじられたのが、春立つ前の日、つまり立春の前の日、2月3日か4日が最も大切な節分として扱われてきたらしい。

昔の人は、病気や飢饉など悪いことは全て鬼のしわざと考えていたという。悪いことの象徴でもある鬼をやっつけるには、炒った大豆が効果的ということで、豆まきをして無病息災を祈願した。おとぎ話そのものである。

そんな豆まきについて、自分の心にふと気づかされるものがある。
何か自分の気持ちにそぐわぬことが起こったら「鬼のせいだ」自分は悪くないのに、鬼のせいでこうなった。だから豆を投げつけることで自らを正当化して、「鬼だ・鬼だ」といって相手を傷つけるような人間らしからぬ行動に走ったことはないだろうか、と。

お隣の半島の主は、常に誰かを「鬼」に仕立てていなければ自分の気持ちが落ち着かない。とばかりに、攻撃を仕掛け、威嚇して、鬼でもない相手を赤鬼や青鬼、白鬼に見立てて炒った豆を投げつける。豆なら可愛いが、大陸間弾道弾であったり、核弾頭などとなると穏やかではない。

我が国とお隣の半島は、歴史も文化も近い位置にあるから、おとぎ話の「豆まき」文化がそのまま残っていて、今もって仮想敵国を作り上げ、狙いをつけて緊張感を持ち続ける。そろそろ豆まき行事も半島から追い出せないものかね~。
節分のお話としてあまりふさわしくないような気がするけど、現実なのよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無意識過剰」

2022年02月02日 | 私の偉人

                   
                      老いてこそ人生   石原慎太郎

「無意識過剰」とは、中学時代以来の親友で文芸評論家だった江藤淳氏が、亡くなった石原慎太郎氏に贈った人物評だそうである。
「他人からああ思われはしないか、こう言われるのではないかと顧慮することがない」。つまり思うこと考えることを言葉にして口から出し、ひるむことなく我が説を押し通す。それが出来る力の持ち主。それが、昨日89才の生涯を閉じた石原慎太郎という男である。
作家であり政治家でもあり、ホンモノのリーダーなどなど多くの顔を持ちながら、男子4人の父親であり、老いも感じながら何かと闘い続けた、一人の飽くなき闘士であった、と畏敬の念を抱いている。

あの右肩上がりの長きよき昭和の時代を君臨し続けた「石原裕次郎」のお兄ちゃんとして、兄弟いずれ劣らぬ存在価値を示したところもまたすごい。
そんなお兄ちゃんは、「太陽の季節」で芥川賞作家になり、多くの著書を残していることは言うまでもない。残念ながら我が本棚には、20年前69才で著した「老いてこそ人生」が未だに光彩を放っている(笑)

『自分がどの程度老いたかということは、決して他人との比較の中でのことではなしに、結局、自分自身の内側の問題だということ』だと、「老いてこそ人生」を書き上げた思いを述べている。自分が今確かに年を重ねてきて、自らの老い加減を計るとき、その物差しは他人じゃなく自分自身であるというところに、妙に共感した記憶がある。ただあの頃はまだ若かった。いま読み返すと、さらにその言葉に重みを伴って共感する。

太陽の季節発刊当時は、私たちにはちょっと背伸びの世代であり、むしろ兄貴世代のヒーローである。我々は弟裕ちゃん全盛の時代であった。いずれにしても絶対的な憧れをもって熱狂した世代である。そして今、半世紀以上昔に戻って、太陽の季節をいま一度ひもといてみるのも面白そうである。

まだふさふさだった髪の毛を、短く切って粋がった「慎太郎刈り」が兄貴世代。似たような髪型だがアフター慎太郎で、我々世代は潮来刈り。つまり橋幸夫の「潮来笠」という歌に誘導されたものだった。思い出話って色々さかのぼるものだね~。
コロナ対策、寒さ対策のお家籠りのおともに、太陽の季節、いいかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「如月ついたち」

2022年02月01日 | 季節の移ろい・出来事

  
    玄関先の梅が今にもほころばんと          明日にも花を見せるのか

あれよあれよと1月が往った。玄関先の梅の木が「今日か明日か」とほころびを待つ。
二月初頭には立春という春めいた節目が設けられている。しかし気候的、気温的には雪や冷雨の日が多く、まだまだ寒波・寒風の荒れ狂うときである。
ブルルッ! 思わず寒さしのぎに一枚余分を羽織る。つまり衣を更に一枚着重ねるところから、2月の異名として「衣更着」(きさらぎ)となった。と言われている。

ならば何故「如月」と書くの?
如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があるので、そろそろ寒さも終わり、万物が動く季節になって欲しいと願う人々の気持ちの表れが、同じ「きさらぎ」なら、如月と書こうや、といったことからこうなった・・・などというお説もある。

そんな理屈はともかく、1年中で最も寒い季節を迎えている。発熱・咳・喉の痛みなど風邪症状にはくれぐれもご用心。診察を受けると陽性者扱いが待っていますぞ。

2月1日。プロ野球各球団それぞれにキャンプINした。PCR検査陽性反応で参加停止はともかく、一斉にキャンプイン。つまり、球団の指示により選手が一斉に練習を始めなければならない日である。
練習のペースや質・量などは、経験年数によって練習内容の差はあるが、兎に角始動しなければならない。練習のグラウンドには大枚のお金がばらまかれている。欲しければ欲しい額を、汗と努力で勝ち取りなさい。という季節である。

「苦に病むな、金は世間に撒いてある、欲しくばやろう、働いて取れ。」は100歳を生きた母親の背中からこぼれていた言葉である。働きが足りなかったワタシなんぞは、如月の寒さが身に染みる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横幅を広げる

一行の文字数を増やしたい