畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

里芋泥棒は誰?

2019-07-25 04:41:58 | 野菜

 昨年は7月から8月にかけて雨が降らず、里芋には連日潅水をしなければならなかった。

今年はそこそこの雨、雨量で水の心配もなく里芋の成長が早い。堆肥をたっぷりと使った事も幸いしているのでしょうが。

 

  ところがところが、あれっ?葉が黄色く萎れ立ち枯れかなんて思って引き抜くと・・・・。

里芋は抵抗も無く、すっと軽く抜けてしまうではありませんか。

 

  抜いた根元、親芋を見て原因はすぐに分かりました。

ネズミです。ネズミが地中から親芋をそっくりと齧って食べていたのです。

 

  2株連続で被害に遭っている場所もあります。

100株植えたのだから多少なら仕方ないとも思ったのでしたが、被害が拡大したら大変です。

 

  里芋系は長い畝を3畝使って植えてありますが被害は今のところ1畝だけ。

これは里芋ではなくて、親芋を主として食べる「タケノコ芋」ですが今のところ被害はゼロ。

 

  そして、こちら奈良の「園芸大好き」の『SAKKO』さんから頂いた「唐の芋」も無事です。

「好事魔多し」なんて諺も有りましたね。今年の里芋は大豊作だぞ、なんてほくそ笑んでいた所でしたが・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする