無事に梅雨明けを迎えたという言葉も変ですが、実感です。
6年前になりますが、線状降水帯による豪雨災害を経験し、梅雨末期の豪雨は恐ろしい記憶なのです。
河岸段丘の山の畑は、端から崩れ落ちる。斜面ぎりぎりまで開墾した結果でしょう。
昔の人々はそんな災害から畑を守るべく考えたのか、大規模な開墾前は端は雑木林などであった。
最初の光景は、我が家の山の畑と沢を挟んだ向こう側の畑。
我が家の畑がある河岸段丘の平らも同様、いやもっと大きな被害。広域農道は崩れ落ちた土砂に埋まった。
沢など無くて水が流れなかった窪地さえ新たな沢となってしまった。
杉の大木も根こそぎ流されたり、根元の土が流され根が丸出しになったりしていた。
この年は新潟県は何回もの豪雨に襲われました。
我が地域の災害発生は7月18日でしたが、その前からの雨雲レーダーです。
堀之内、我が家の付近の累計雨量が219mmと突出しています。
もちろん急激な雷雲が発生するのが原因ですが、地形的な原因か留まるようです。
時雨量(1時間に降る雨の量)が70mmだった時間帯の雨雲レーダー。
強さを示す赤い模様が、我が家の付近を覆っているのがよくわかる場面です。
我が家は幸いなことに、床下に水が流れ込んだだけで難を逃れました。
しかし、集落の上手(かみて)は橋の断面積が泥水を飲み込めず、線路までオーバーフローした水に浸かってしまった。
豪雨、熱波と昔は考えられなかった災害が毎年のように発生するようになり、どこで発生してもおかしくない。
水害を二回経験し、水害の恐ろしさは肌身で感じています。豪雨災害の被害ニュースに心が震えるのです。