畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

さー、ドレッシングを持って畑に行こう(2終り)

2014-10-14 09:02:04 | 野菜

 イタリア野菜の種子も冷え込みと共に順調に成長している。
もっとも、名前はどうしても覚えられない。こんな物は大抵○○レタスなんて書いてあるんだけれどもねー。


 これも同じく、イタリア葉物。
青い物と、茎の赤い物二種類だけれども、苦味のあるものは大抵○○チコリ・・・・。


 エンダイブの葉も随分大きくなってきました。
本当に大きく成長したら、外側からそっと絞って縛り上げ、中を軟白化させるのですが。


 「コスレタス」別名「ロメインレタス」も育っています。


 これは中国野菜の「ターツァイ」ですね。
中々芽が出ず、スベルべママが何回も繰り返して種蒔きをした結果ですね。

 これから、寒さがつのるにつれ、大きくそして平たく葉を広げてくる事でしょう。
順調な成長を見せてくれている野菜ばかり紹介しましたが、物にならなかった野菜も数は多い。

 9月の天候が当初涼しくなってくれたのは種蒔きには有難い気候だった。
でも、その後も気温は下がらず同じような気温が続き、害虫たちにも最適の環境だった模様。

 皆さんが気持ち悪がるでしょうからアップしませんが、期待の大玉キャベツ「タキイの1号」なんて壊滅状態。
柔らかな部分は全て害虫に食べられて、葉脈だけが人体の骨格標本のような姿をさらしています。

 無農薬って本当にその野菜の旬、播き時に播かないとだめなんですね。
三分の一と言っては少し大げさかもしれないけれど、もう物にならないものも沢山ありました。

 もう一つの失敗は、夫婦二人で競争のように種子を播いたものだから、間引きが満足に出来なかった事。
蕪など、混み過ぎて中が蒸れ、枯れ出したものさえある始末です。

 「過ぎたるは及ばざるがごとし」は我が家の畑にぴったりの格言。
種類も、量も後先を考えずに作ると、「虻蜂取らず」になっちゃいます。いや、なってしまいました(笑)。

                     (終り)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこ、そこよ~と叫ぶ妻

2014-10-14 05:31:29 | 暮らし

 昨日は台風接近に伴い、午前中から雨模様。
でも、雨模様程度で休んでいるスベルべ夫婦では無く、さつま芋掘りをして40キロ程収穫した帰りがこの場面。


 軽トラに積んで行った園芸用三脚に乗り、高枝伐りの道具を操るスベルべトーちゃん。


 色々な蔓が杉の木の枝に絡まっているけれども探すのは「ツルウメモドキ」の蔓。


 杉の木に絡みついた「ツルウメモドキ」の収穫を終えて次の木に移動。
スベルべママは下から「そこよ、そこそこ~」なんて叫ぶばかり。

 今、流行っているらしい「ダメヨーダメダメ~」じゃ無いんだから大声出すなって(笑)。
でも、スベルべトーちゃんの木に登りたいと言う提案は危ないからと拒否されてしまった。


 この木の「ツルウメモドキ」は繁った枝の上からかぶさるように絡みついている。
木に登って上から、剥ぎ取るように採るのがもっともよい方法何だけれどもなー。


 仕方無いから、枝を手で折ったり高枝伐りの道具で切ったりし、苦労の末に手に入れる。
なんてこうも危ない事をするかと言うと、我が家の玄関ホールに飾りたいため。

 それと、何年かこの季節には「農天市場」にも出品するので楽しみにして下さるお客さんも。
先日の新潟出張「焼き芋屋」と同じく、頼まれたら嫌とは言えない越後人の性格ですよ(笑)。


 この後、ススキの藪を掻きわけて三本目の木「桐の木」の枝に絡みつく「ツルウメモドキ」にも挑戦。
小雨で身体が濡れて寒くなってきたところで収穫を中止して帰りました。

 獲物の「ツルウメモドキ」の大半は下ろしてしまったけれども、残りをちょっと撮影。
雨に濡れたさつま芋と、「ツルウメモドキ」ですが、雨の日にこんな酔狂な事を敢行するのはスベルべ夫婦だけですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張「農天市場」(その3終り)

2014-10-13 12:53:56 | 暮らし

 新潟市近郷在住の知人に電話を掛けまくった。
午前中には、オープン前に魚沼まで駆け付けて下さるお客さんがオープン前に来て下さった。

 そして、職場の同期の友人が夫婦も訪れてくれた。
午後には「ひょっとしてオートバイで来るのでは」とスベルべママが行った友人がオートバイで来店。


 なんと、翌日屋粉割れる新潟市民マラソンの参加申し込みに行って来たところだとか。
さら、驚くのは今年は夫婦でフルマラソンに挑戦するのだとか。


 10歳違いの年下の友人だが、バドミントンの世界では先輩。
新潟支社の監督としての経歴が長く、もちろんプレーヤーとしても一流だった。


 なんだか、最近強い選手が入社し、新潟県実業団大会でも上位に入り、来月は全日本で四国に行くとか。
「監督、来年は京都で行われる大会にお連れしますよ」なんて言ってくれているらしいから頼もしいですね。


 一度一緒に走って見たいけれども、600ccのアメリカン、「スティード」とは車格も排気量も大違い。
付いて行くだけでも精一杯でしょうから諦めています。

 でも、戯れにスベルべもまたがって見ると、なんだか乗りこなせそうな気持に。
「ダメダメ、もうそんな体力は無いでしょう」とスベルべママにストップを喰わされましたが。

 さてさて、閉店の時刻が迫ってきました。
野菜も残り少なくなっています。


 来る時よりも、売れた分荷物は少なくなったけれども、それでもまだまだ多い荷物。
片道90キロの距離を、高速を使って帰宅です。もちろん荷物にはブルーシートを掛けましたが。


 彼のオートバイ「BМW」に刺激されたわけでもないけれど、高速は軽トラを飛ばしましたねー。
外車さえ追い越したりしていましたから、追い越された方はビックリした事でしょう。

 さて、「トクラス」の皆さん。そして、スベルべの連絡に乗って来て頂いた方、
皆さんには大分迷惑を掛け、そしてご心配を頂き有り難うございました。
また、お世話になる事も有ろうかと思いますがよろしくお願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張「農天市場」(その2)

2014-10-13 04:33:14 | 暮らし

 店内、ショールームをを使った「スムージー」のコーナー。


 野菜の陳列も順調に終わり、後はお客さんを待つばかり。


 お店「トクラス」の朝礼にも参加して、いよいよ10時のオープンを迎えます。
お客さんも順調にショールームにお入りになりました。


 お客さんの合間を縫って二人でお弁当で早めの昼食タイム。
メニューはこんな内容です。


 材料の「青茄子」と「紫大根」はもちろんスベルべ農場産です。
こうして、食材として使って頂くと、嬉しいですね。手前味噌ながら野菜の味も上々。


 「お子様ランチ」も注文し、味をチェックし束の間の昼食タイムを楽しみます。


 黄色いキッチンカーは「すずきち」のマスターが乗って来たもの。
この目立つキッチンカーと、これまた荷物が目立つ軽トラではるばる90キロの道のりを走って来たのです。

                  (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張「農天市場」(その1)

2014-10-13 04:02:29 | 暮らし

 家を7時過ぎに出発。そして長岡で「越後の台所 すずきち」のキッチンカーと合流して新潟へと向かう。
軽トラに、「焼き芋釜」を始め、薪とさつま芋、そして大量の野菜を満載して高速に乗り、9時少し前に到着。


 駐車場の片隅に「焼き芋釜」を据え付け、スベルべママは野菜の陳列準備。
天気も上々。焼き芋釜の煙突からは順調に煙が立ち上る。


 「農天市場」と「やきいも」の二本の幟も立てます。
薪は、コンテナに五つも準備したから足りない心配は有りません。


 「焼き芋釜」は十分に余熱しないと、十分な機能は発揮できません。


 ショールームの片隅を借り、テーブルに野菜を並べます。
試食も三品で、「大根の醤油漬け」は当日朝、スベルべトーちゃんが準備したものです。


 テラスにもテーブルを借用して野菜を陳列。
品数も、数量も軽トラで運搬したとは思えないような充実ぶりになりました。


 「スムージー」や特製弁当、特製アイスの販売担当「越後の台所 すずきち」のマスターも準備完了。
新潟と、長岡でレストランを何軒も展開するオーナーシェフはすっかり貫禄も身につけましたね。

                      (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする