Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

大日山・お城・灯台 ~和歌山へ

2017-05-31 | 和歌山県
和歌山市岩橋の紀伊風土記の丘を散策~和歌山城~雑賀崎灯台を巡ってきました。

今日もセロー250です
香芝から山麓線で南へ ~五條ICから京奈和道に乗ってひたすら走る ~岩出JCで阪和道に入り ~和歌山ICで降りる ~10分余で紀伊風土記の丘へ到着
駐車場へバイクを停めて歩く


ここに500余りの古墳があるとのこと、古墳の団地のようだ!


資料館の入口には巨大なクスノ木
周囲12m 直径4m 推定樹齢350年 平成23年の台風12号の通過後紀ノ川で発見されたもの


こんな方がお出迎え


ハイキングコースを歩く






こんな所を歩いて大日山の頂上へ

大日山はこの古墳群の中にある一番高い古墳で 「35号墳」と名付けられた古墳である。
その頂上は標高141.8m で北に紀の川平野、西に和歌山市街地が見渡せ素晴らしい眺めです。


頂上のすぐ下には 35号墳の埴輪のレプリカ


頂上からの眺め
左に阪和自動車道、右は和歌山でその後方は海南市です


頂上からの眺め、和歌山市内


山頂から下りて園内を歩く、かなり広い範囲にわたって古墳がイッパイ


写真右上に、
視界が開けて 阪和道と京奈和道の岩出JCが見えた、すごいものを造るもんですねえ


やっと入口に戻ってきた、
 アップダウンの散策路を歩いてちょっと疲れました


せっかく和歌山へ来たのだから和歌山城へ寄る

ここも石段を上がるのに汗だく


せっかく和歌山へ来たのだから 雑賀崎灯台 へも寄ってきました
 ここは和歌浦湾の北にあり、南は下津です

灯台は、地上からの高さ約14m 水面からの高さ約75mとのこと








灯台からの眺めは
和歌山北港・新日鉄住金和歌山製鉄所、番所の鼻・トンガの鼻、遠くに和泉山脈・田倉崎・友ヶ島・淡路島などが見える


海の景色を堪能した後は、和歌山ICから阪和道に乗って往路を帰る

高速道路をスピードの出ないセローで走るのは、ちょっとキツく 精神修行のような感じです、
でも 古墳めぐり&お城見物&海の景色を眺め " 充実した ひと時? " を過ごした 193Km走行の一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする