Bike&SlowLife

バイクとカメラを愛し、自然を愛し・美しい風景を愛して、ゆっくり生きてる奈良県に住む気分は若者の雑記帳です。

本日の夕陽

2013-05-17 | その他
奈良市写真美術館で入江泰吉氏の写真展を見て ~天理市の山の辺の道から夕陽を見てきました



   

        

作品は 昭和20年から昭和45年までの大和の風景などです

古き良き昭和の時代の大和の風景、展示作品の半分ほどはモノクロでした、今ではすっかり様変わりしていて、全く魅力のなくなった場所もありました




帰りに、昔から変わっていないだろうと思われる夕陽を撮りに天理市の山の辺の道へ寄りました、柿の木の休憩所付近からです


今の時期は二上山のずっと北に沈みます


細い雲が長~~く焼けています、あまり長いので写真に納まりません



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上街道 足ノ郷峠越え

2013-05-16 | 奈良県 川上村
奈良県吉野郡東吉野村小(おむら)から山の中を通って川上村のR169号線へ抜ける林道である


今は林道だが、昔は幹線道路だったのだ

川上街道(東熊野街道支線)は、かつて東吉野と川上の交流を支えた重要な街道であった。 菟田野や大宇陀の米が鷲家口(小川)を経由して川上村へ運ばれた。 また、正月や盆前には鷲家口に 「 市 」 が立ってにぎわい、普段でも川上村からの買い物客がこの街道を往来した。---- 街道の頂上 足ノ郷峠 の説明板より一部抜粋

それと、天誅組の隊士が、この峠を越えて東吉野へ入り若い命を散らした哀しい場所なのである、、、 明治維新の5年前のことだったそうな





山はむせかえるような緑です、素晴らしい緑で適当な言葉が出てきません!


     






        




落差十数メートルはありそうな滝
でも、残念ながら、かなり深い谷の中で滝壺へは降りることが出来ません、何とか木々の間から撮りました


          
          滝の上には山フジ、緑いっぱいの山をフジ色で飾ってます





   



渓流の飛沫に濡れた苔? の中に咲く黄色の花には小さい虫がとまっています









        


渓流の中の岩の上にも、青草が若い命を輝かせています



林道に2時間程いてたが、誰も通らず、静かな寂しい “ 昔の幹線道路 ” でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香の夕陽 2

2013-05-14 | 夕景・朝景
今日は川上村から林道を通って ~山越えで ~東吉野の丹生川上神社へ抜けてきました

新緑の緑が輝く山々と深い谷、清流・爽やかな空気・激しく流れる滝等々、下界は29℃の表示も出ていたが、山の中は爽快!

でも、残念ながら、写真はほとんどありません

ちょっと寂しいので、帰りに明日香へ寄って、今日も二上山に落ちる夕陽を撮ってきました



明日香へ着いてしばらくすると西の空が少し焼けてきました



        





最初は霞がかかったようにボヤッ~としてした夕陽は、一旦分厚い雲に隠れて、次はハッキリとした姿になって、二上山の向こうに沈んでゆきました




夕陽と何の関係もありませんが、東吉野村の東の滝(ひんがしのたき)です

丹生川上神社のすぐ横、夢渕に流れ落ちる滝、昔は東を 「ひんがし」 と言ったようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香の夕陽

2013-05-13 | 夕景・朝景
明日香から見た夕陽です




夕陽は二上山の少し南へ沈んでゆきます




陽が落ちた後の明日香

手前の花は、名前は知りませんが飛鳥の風景に、美しく溶け込んでいるような気がしました



何かに書いていたけど、明日香の夕陽は “ 滅びの美 ” らしいのです

わずか十数年の藤原京、二上山に眠る大津皇子等、滅びは自然の摂理といえど哀しく美しいものなんでしょうか??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀から土山へ

2013-05-12 | 三重県
五月晴れとは、今日のような天気を言うのでしょうか? 
 暑くもなく寒くもない、ツーリングにはピッタシの気候である。

最近は、写真がメインのツーリングが多いが、 本日は 「ツーリング」 がメインのツーリングである





午前9時過ぎの針TRSです
相変わらずバイク病重症の “ 患者さん ” がたくさん集まっています



今日は走るのが目的! 

針TRSから ~名阪国道の友生IC ~三重県伊賀市場野(旧大山田村の青山高原の西あたり) ~広域農道で ~名阪国道上柘植ICの下をくぐって ~JR草津線沿い ~大原ダム ~滋賀県甲賀市土山の青土ダム ~うろうろ~アチコチ ~月ヶ瀬 ~名阪国道の小倉IC ~針TRSへ戻る




伊賀市の奥馬野にて
緑が萌えています、今の時期の山里はいいですねえ!




滋賀県東近江市の道の駅 「愛東マーカ゜レットステーション」 です、駐車場はほぼ満車、バイクも入れかわりたち替わりやってくる


  


    

       
       道の駅でこんな写真を撮りながら休憩






途中の風景、滋賀県の永源寺近くです
キレイに耕地整理された田んぼに水が張られています、近江米の米所だと思います




滋賀県土山町の青土ダム


今日の写真は何か? 変? と思い、帰ってからカメラをよく見たら 「手振れ防止」 がオフになっていた、何だか知らないうちに触ってしまったらしい




毎度同じようなコースを走っていますが、何回走っても飽きないのです、やっぱり病気です、重症のバイク病のようです


19時前に帰宅
 メーターを見たら、本日の走行距離は301.2Kmになっていました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日神渓谷

2013-05-11 | 三重県
津市美杉町太郎生(たろう)の日神渓谷へ 


名阪国道の針IC ~R165号で名張 ~R368号に入り ~比奈地ダムを通り ~名張市と津市の境界を過ぎたあたりで右折して山の中へ入って行く ~狭く曲がりくねった道を登って行くと、数戸だけの集落があり、道路は行き止まりになる

行き止まりが日神渓谷の入口、ここには平家六代の墓と言われる石仏群がある

 渓谷入口には
   日神大滝   460m
   日神小滝   220m
   日神不動滝 185m の案内板がある


墓を見ながら杉の落ち葉だらけの林道を渓谷へ向かう、林道はゴツゴツの岩、コケないように・カメラを濡らさないように慎重に歩く





小滝  雨の中でも緑が眩しい




    
    






渓流沿いは緑の岩、岩は雨に濡れた苔で美しく覆われている






大滝は7~8mでしょうか、豪快に落ちています(写真では豪快さが伝わりませんネ

    
    滝壺の前に下りるのも、濡れた足元に緊張!緊張! です





渓谷入口の山郷はガスがかかって霞んでいる


帰りは 道の駅伊勢本街道御杖 経由で ~R369号を走る


   
   御杖村の不動の滝、三峰山登山道沿いにある滝です
   水量も多く豪快に落ちていた



榛原の玉立橋付近にて


美杉の山間を流れる清流と雨に濡れた鮮やかな緑の渓谷は、平家の落人伝説の地をより一層哀しく美しく感じさせるような雰囲気でした




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじ咲き誇る鳥見山

2013-05-10 | 奈良県北部
午後から雨が降りそうな予報なので、8時前に家を出て宇陀市榛原の鳥見山公園へ行って来た


公園へ向かう急坂を上って行く ~ 駐車場に着くと鮮やかな緑とカラフルなつつじが満載! 勾玉池には水鳥がのんぴり泳ぎ、水面は赤いツツジと鮮やかな緑を映し、赤やビンクのつつじは高原の自然公園をつつじ色に染めていました。




勾玉池に映るツツジと鮮やかな緑


       
       つつじもキレイですが、緑もきれいです





       
       真っ赤なつつじと鮮やかなカエデで素晴らしい













展望台からの眺め
真っ赤なつつじの向こうには、榛原の街と薄い雲がかかった山々、いい眺めです!


12日の日曜日は 「つつじまつり」 で車進入禁止の看板がありました、国道からの有料バスがあるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺の午後

2013-05-07 | 奈良県北部
定番の “ 柿の木の休憩所 ” です




  

     

        
        すぐ傍にはツツジが満開





中央手前の小高い山は、大和三山のうちの二山だと思います


後方に二上山が見えます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝陽

2013-05-07 | 夕景・朝景
4時半頃に目覚めた、5時過ぎに東の空を見たら分厚い雲、雲の小さい隙間に太陽がちょっと見えてきた




      

      しばらくすると、隙間がやや大きくなって、陽光が射してきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽

2013-05-06 | 夕景・朝景
しゃくなげ渓からの帰り

  名阪国道 高峰PAからの夕陽です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする