ON  MY  WAY

60代になっても、迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされながら、生きている日々を綴ります。

特別支援教育の視点を取り入れること

2010-12-28 18:38:09 | 「育」業

「なぜ、お前はできないんだ。ほかの子はみんなできるのに。」
「どうして、お前はそんなに遅いんだ。みんなは、もうとっくに行ってしまったのに。」
「1年生にだって、簡単にできるぞ。」
よくほかの子と比較して、こういうことが言われてる子がいます。
かつて、私もこのような言葉ばかり言われていました。
こういう言葉ばかり受けている子は、切ない思いで毎日を過ごしていることを、どうして周囲の人たちはわかってくれないのでしょうか。
私の場合は、子どもの頃、運動や動作がのろく、周囲の人たちから―同級生や上級生たち、そして大人たちからも―、こういう言葉を受け続けました。
「劣等感のかたまり」で日々を過ごしていました。
こういった言葉ばかり受け続けている子は、どうなるでしょう?
「自分なりにがんばっているのに、ほかの子みたいにうまくいかない。」
「自分にいいところなんて、ない。」
「自分なんて、どうせダメな人間だ。」
と、自分に対する自信、つまり「自己肯定感」がもてなくなります。
生きていることに投げやりになっていくのです。

今、学校現場では、特別支援教育の視点を取り入れた授業や指導が求められています。
その根底には、「どの子もできるようにしたい」という願いがあるのです。
「特別支援教育」というと、単に障がいをもった子どもの教育と誤解する人がいます。
通常の子どもたちから切り離して行う教育が、それだと思われています。
違うのです。
だって、特別「支援」教育なのですから。
子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、そのもっている力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導及び必要な支援を行うのが、特別支援教育なのです。
つまり、個に応じた適切な指導・支援によって、「できる」経験と自信を与え、一人一
人の力を高めようとすることをねらっているのが、特別支援教育なのです。

子ども一人一人がもっている力は、違います。
そのもっている力に合わせて指導・支援を行うことは、大人の大切な務めだと考えています。
「うちの子は、周りの子と同じことができなくても、皆と一緒にいてくれればそれでいい」
という大人がたくさんいます。
それは違います。
周りの子たちはできるのに、他者と比べて自分にはできないことばかり、という経験の連続では、子どもは将来にわたって生きていくための自信を失うばかりです。
その子なりのペースに合わせ、「○○ができるようになったね。」と喜び合い、自己肯定感を高めていくことは、とても大切なことではないでしょうか。
その積み重ねにより、生きていく自信がつくように育てることが、教師や親をはじめとする大人の責務と考えるのです。
私の場合は、成長して体が大きくなり、運動が人並みにできるようになりました。
競技によっては人に勝ることも経験できました。
そうして、幸い私は自己肯定感をもつことができました。

「特別支援学級に入ると、友達がいなくなり、みんなに差別される」
という大人もいます。
それは、偏見です。
偏見が差別意識を生み、周囲の人たちに広げていくのです。
特に、大人です。
「できる・できない」ばかりを気にする大人の偏見が、子どもたちに伝わっていくのです。
その子が、とてもよくがんばっていることやできることが増えていることを、一緒に喜んであげるように大人が働きかけてあげていれば、周囲の子どもたちも、偏見ではなく敬意を持つことができるようになるのです。
どの子にもよさがあること、がんばっていることを、大人がきちんと伝えていくこと。
それが何より大切だと思うのです。

どの子にも「できる」経験と自信を与え、自己肯定感を高めていくこと。
どの子もがんばっていて、力を付けていっていることを喜び合うこと。
たくさんの大人に、真の特別支援教育の視点をもってほしいと思う、今日この頃です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまらない切なさを、来季への楽しみに変えて

2010-12-09 18:09:13 | アルビレックス新潟

 うーん。浦和かあ…。
 ちょっと気持ちが折れる。
 そんな気がするマルシオ・リシャルデスの移籍だ。
 新潟の絶対的な中心選手だったマルシオ。
 2年契約。推定年棒9000万円という。
 前任(?)のポンテが1億円。
 おまけに、浦和は、新潟からDF永田も獲得だという。
 何なんだろうね~?
 新潟の金がないという弱点を見事についた、この中心選手の引っこ抜き!

 今年の成績は、新潟9位、浦和10位。
 強いチームに移籍するというのならわかるが、同じ日本国内で似たような順位のチーム。
 マルシオは、先日のJリーグアウォーズでこう言っていた。
「チームとしてはACL出場を目標に掲げていましたが、それは叶いませんでした。
けれども、チームが一生懸命やった結果が、僕が今ここに立てている理由だと思います。
本当にサポーターのみなさんをはじめ、クラブのみんなに感謝しています。ありがとうございます。
(新潟の選手として、初のベストイレブン受賞は)新潟にとってとても重要なことです。
新潟には良い選手がもっとたくさんいるので、今後、彼らがこういった賞を取ってくれればと思います。」
 また、公式にクラブを通して次のメッセージも出している。
「フロントの皆さん、サポーターの皆さんには、常に自分を温かく見守っていただきました。
 ありがとうございます。新潟を離れることになっても、心はつながっています。
 新潟の地を離れるのは辛いですが、プロとして、決断をしました。
 今後とも、応援よろしくお願いします。」
 このように、日頃から新潟というチームへの愛情も口にはしていたのだけれど…。
 最終的には、「プロとして」やはり年棒の高いチームの方を選んだのか、と思ってしまう。
 まあ、浦和は、アジア・チャンピオンになったこともあるチームではある。
 でも、今年は新潟より順位が下だぞ。

 そもそも、マルシオ・リシャルデスも、現浦和のエジミウソンも、新潟が見つけてきた選手。
 数年かけて、Jリーグで得点王争いもできるようになったのだった。
 永田だって、新潟に移籍してから故障で1年間出場できなかった。
 新潟で、故障を治して、ようやく1年間を通して活躍できるようになり、日本代表にも呼ばれるまでになったのに。
 つい数日前まで応援していた選手が、札束で浦和に取られてしまうというこの図式は、たまらなく切ない。
 日本プロ野球で言えば、広島カープが、金本、新井といった自前で育成した4番を打てる選手が、阪神タイガースに取られるようなもの、巨人に他球団の4番を次々獲得されるようなものに似ている。

 新潟は、昨季終了後もレギュラーが4人抜けた。
 移籍していった選手たちのチームもあまり芳しい成績ではなかった。
 GK北野の大宮、MF松下のFC東京は、新潟より下位に沈み、残留争いに巻き込まれたり、実際に降格となったりする悲哀を味わった。
 DFジウトンの鹿島は、昨季より順位を落とし、ACL出場を逃した。
 DF千代反田の名古屋は優勝したが、本人はサブに甘んじた。
 移籍が、選手にとって本当によいものになるとは、なかなか言えないようだ。
 しかし、新潟は、昨年の8位とあまり変わらない成績(9位)を残した。
 今までも、エジミウソン、ペドロジュニオール、矢野貴章と、核となる選手がいなくなっても、上位チームを倒す姿を見せてきた。
 今季も、新入団のミシェウや西、若手の酒井、チョらの活躍が目立った。
 新潟は、選手の転出を、逆に好機として新しい戦力の台頭を図っている創造的なチームなのだと言える。

 攻守の絶対的な中心選手だったマルシオ・リシャルデスと永田が抜けても、新潟は、きっと新しい戦力で来季も戦い抜くに違いない。
 代わりに、どんな選手が新たにどのような活躍を見せるか、とても楽しみだ。
「浦和には、こんな楽しみ方はできないであろう。」
ということを最後に言っておきたい。
 決して負け惜しみでは、ないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうして花より難しい人を育てられましょうか!?」~菊の季節は終わったけれど~

2010-12-07 18:50:09 | 「育」業
菊の季節も終わりを告げた。
菊の花を見るたび、ある用務員さんの言った言葉を思い出す。

30代の前半に勤めた学校では、1人1鉢の花栽培を行っていた。
私のいた5・6学年部では、当時の中学生がよく行っていたように、菊を育てることにした。
 苗を植えたときの講師をしてくださった地域のAさんは、
「面倒くさく考える必要はありません。
 皆さんは、水やりを一生懸命やってくれればそれでよいのです。
 でも、一生懸命と言っても、水をやりすぎると根腐れを起こします。
 だから、表面の土が乾いてきたら、水をやるのがいいのです。
 その時には、葉っぱに水がかからないようにします。
 どうか、水やりをがんばってください。」
と、子どもたちに言って、帰っていった。
 その数ヵ月後、菊の花が咲いた。
 どの鉢も、用務員さんが手入れをしてくださり、1本仕立てにした菊が咲きそろった。
 文化祭の廊下や教室に、その鉢植えの菊が飾られた。
 ここまで育つ途中、用務員さんが、菊の鉢が置いてある3階の教室のベランダによく通ってくださっているのを私は見ていた。
 体育などで教室が空いている時や放課後などに、よく世話をしてくださっていたのだった。
「いつもお世話をしていただき、ありがとうございました。」
と、私は、用務員さんにお礼を言った。
 用務員さんは、私をちらっと見ながら、不機嫌そうに言った。
「先生、よく見てみなさい。
 隣のクラスの菊は葉っぱもつやつやしているし、背丈も大きいよ。
 でも、先生のクラスの菊は、どれもこれも葉っぱはまちまちだし、背丈も花も小さい。
 なぜだか、わかるかね?」
「……………?」
「水やりだよ、先生。
 隣の組の先生は、Aさんの言ったとおり、子どもたちに一生懸命水やりをさせたんだ。
 だけど、あなたの組は、あんまり水をやっていなかったね。
 だから、途中で枯れたのもあった。
 花なんか、水さえくれていれば、まず枯れることはない。
 先生は、子どもらに水やりちゃんとさせたかね?
 させてないでしょ!?
 菊がかわいそうだから、私は、時々水をくれていたんだよ。
 まったく、水やりさえ満足にできなくて花も満足に育てられない先生が、どうして花より難しい『人間』を育てることなど、できましょうか!!?」
 用務員さんの言った言葉は、私の心に大きく響いたのだった。

 菊の季節になると、毎年思い出す。
 菊の季節が何度終わっても、教育に携わっている身にとって、忘れることはできない記憶である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする