ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

大雪、除雪作業に奮闘

2025-02-08 19:18:38 | 自然・季節

転居してこの家に住んで、37年目になるが、夕方になっても新聞の朝刊が届かなかったのは、初めてだった。

たしかに、昨日から、新聞の配達が遅れることもあるとニュースで言っていたが、今まで遅くなっても新聞は配達されていたので、そんなことが起こるとは思ってもいなかった。

それを引き起こしたのは、この寒波による大雪だろう。

朝起きて玄関を開けてみると、風除室のガラスに氷の模様が入っていた。

これは、今季初めて。

いつもだと、新聞配達の人の足跡と玄関の引き戸を開けた跡が残っているはずなのに、今日は、雪の上には何も通った跡がついていなかった。

昨日完全除雪した通り道は、積雪がたまっていた。

家の入口前の道路は、除雪車が置いて行った雪でふさがっていた。

車庫前は、1mくらいの高さまで積み上がっていた。

(除雪車の作業、暗いうちからありがとうございました。)

 

除雪しなくてはいけない。

けれども、今日のこの積雪ぶりはなかなかすごいものだ。

昨日は60cmを示していた印は見えなくなっていて、掘ってみると、昨日から30cm以上積雪が増えていた。

さらに、わが家の庭の累積積雪量は、60+30+20で、およそ110cm近いことが分かった。

除雪のためには、雪を捨てる場所まで運べるようにしなくてはいけない。

そのために、足でラッセル、ラッセル。

膝のあたりまで雪が増えていたのを蹴散らし、踏み固めた。

 

そうやって、やっと除雪作業の開始。

スノーダンプで、車庫前に山と積まれた雪を娘と2人で崩して運んだ。

いったい何度雪を積んで往復したことだろう。

近所のJさんも、奥さんと2人がかりで除雪をがんばっていた。

ふうふう言いながら、「休み休みやらないと疲れてダメだね。」の言葉に、「まったくです」。

 

娘と2人がかりで、およそ1時間20分ほどかかって、やっと車庫前の雪を取り除くことができた。

運んで行った雪で、家の裏の方が今度は雪山になった。

庭の一角のある場所に行く道づくりもしなくては。

この雪のわずかなふくらみから現れるのは、

調理で出た残滓・残菜を捨てるコンポスト。

そこに行く道つけも、長靴ラッセル、わっしょい、わっしょい。

 

およそ1時間半かけて、今日の除雪作業終了。

これだけで歩いた歩数が5,000歩を超えた。

汗もかいた。

 

山沿いではない当地で、久々に降ったドカ雪。

午後には雪が降るのも落ち着いた。

だけど、今日の夜になっても、新聞はついに届かなかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季一番の寒気だそうだ

2025-02-05 22:01:36 | 自然・季節

「JPCZ」なんて言葉を最近はよく聞くようになった。

以前は、寒気の吹き出しなんて言う言い方をしていたのに、今は、横文字かよ?

正式には、「日本海寒帯気団収束帯」というそうだ。

英語で書くと、〝Japan-sea Polar airmass Convergence Zone″略して「JPCZ」となるわけね。

高度約1 kmにおいて数日程度の間ほぼ同じ場所に停滞する長さが1000 kmに及ぶ風の収束帯(前線のように風がぶつかる場所)のことを、そう呼ぶのだそうだ。

そのJPCZにより、今季1番の寒気の影響で、雪が強まり、各地に大雪警報が出されている。

 

だけど、幸いなことに、当地では今朝の段階でも2cmくらいの積雪に過ぎなかった。

しかし、午後になってから、大雪警報が出された。

午後2時ころ歯医者に行ったのだが、細かい大量の雪が風に乗って吹きつけてきた。

治療を終えて帰る3時頃には、歩道の雪は5cmほど増えていた。

少し前に通った人の足跡も、すぐに降り積もる雪で見えなくなってしまいそうだった。

家の前を1時間前に通った私の足跡は、かろうじてわかるほどになっていた。

 

前方を見ると、降る雪で100m先もよく見えないほどだった。

久々の荒れた風景であった。

 

夜になって、外に出ていたら、雪の勢いは弱まっていたが、新たな積雪量は30cmくらいになっていた。

 

明日にかけて、平地も含めて警報級の大雪が続くという。

不要不急の外出を控え、予定の変更も検討するようにとテレビのニュース番組は呼びかけていた。

週末にかけても油断ができないとのことでもあった。

 

例年、2月の10日を過ぎれば、大雪が続く日はほとんどなくなる。

もう少しの辛抱だ。

なんとかやり過ごそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの年なら立春 …からのわが家の節分

2025-02-04 21:08:08 | 自然・季節

2月4日。

いつもの年なら、立春の日だ。

というのに、寒波襲来。

北海道、帯広の積雪すごいね。

ニュースを聞いていたら、昨夜9cmだった積雪が、12時間後には129cmと、120cmも積もったなんて、信じられない降雪量だった。

当地では、今日の夕方、降り始めたと言っても、道路はまだこんな具合。

数日前の残雪のそばで、道がうっすら白くなったくらい。

今日より明日の方が雪が降るらしいので、油断はできないけどね。

春が立つのは、もう少し後ということなんだと知っておこう。

 

季節の分かれ目という意味の節分も、今年は1日早く2月2日だった。

その日は、夕方は、いい天気だったから、節分の名にふさわしかったのだけどな。

 

わが家では、もちろん、私が大きな声で、豆まきもしたよ。

テレビや新聞で、「新潟の豆まきは、落花生を使う」というのをいくつか見かけたけど、私らが子どものころは、落花生を使ったりはしなかった。

ちゃんと、炒った大豆を使ったものだった。

それが、まいた豆をまた拾って食べるという、衛生上の配慮からか、それができる落花生を使うようになったように思う。

外に雪が積もっていると、大豆だとすぐに湿ってしまって拾って食べるのはうまくないけど、落花生ならまいた後でも拾うことが可能だということもあるかもしれない。

特に、小学校や幼稚園・保育園などで落花生を使用するようになって、大豆を使う方が少なくなってしまった感じだな。

 

夕食には、ちゃんと焼いたイワシを食べた。

でも、恵方巻は食べなかった。

子どものころから当地では恵方巻を食べる習慣なんてなかった。

なのに、今は、スーパーなどでは、さんざん前から予約の情報を流したり販売したりしている。

でもね、美しくないんだよ。

無理してあんな変な食べ方をしたいとも思わない。

恵方巻を食べるようになったのって、ひょっとしてスーパー等の陰謀!?

まあ、ウチでは代わりにヤマザキパンの「ロールちゃん」を切って、家族で分けて食べたのだったけどね。

 

2月は、同様に製菓会社の陰謀(?)で始まったチョコ贈りの日もあったな…。

こういうものに乗っかって食べ物で騒ぐことができるのは、日本が平和だということなんだと思うなあ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降らなかったら、なんだか心に余裕が感じられた一日

2025-01-16 21:33:00 | 自然・季節

昨日は、一日中雪だった。

湿気の多い雪だったが、さすがに一日中だと積雪が増えた。

夜中は、それに比べたら積雪量は多くなかったが、昼夜に降った分とけていなかった。

積雪量は、降っては積もるけどしまるので、今朝は48㎝くらいでしょうかね。

山間部の豪雪地帯とは違うが、昨日から降り続いたのは事実。

だから、午前4時過ぎから除雪車がやって来て、わが家の家の前の道路に雪を置いていった。

それで、今朝も除雪作業が必要になった。

除雪は、わが家の玄関から庭を突っ切って、裏のスペースに雪を捨てる作業。

2回目よりは、今日の3回目の方が雪の量は少なかった。

それを今日は楽だなあ、適量だなあと思いながらやっている自分がいた。

 

日中、庭の木々は、雪を乗せて花を咲かせたようになっていた。

ナンテンやロウバイの木も、昨日からの雪で、枝がしなって垂れ下がっていた。

一部は雪の重みで折れてしまっていた。

雪で地面から屋根が近くなった。

屋根にはつららがぶら下がる。

それらを見るにつけ、今が冬だなという思いを強くさせた。

ありきたりな風景なのだが、冬の風景の美しさを感じた。

 

そして、夜。

雪が降っていないので、空を見上げてみたら、隣の家の屋根の上に、なんとオリオン座が輝いていた。

こちらでは、冬は天気が悪い日が多いから、冬の代表的な星座であるオリオン座をちゃんと見られる日は少ないのだ。

貴重なそれを見ることができて、なんだかうれしくなった。

得したような気分になるのはなぜだろう。

(それにしてもスマホで星が撮れるなんて、すごいなあと思う。)

 

今夜から明日は、また天候が崩れて雪になるという。

でも、こうして冬だなあと思いながら、雪が止んでいる間は、わずかながらでも冬だからこそ見つかるものを目にして、少しほっとしていた。

雪が降らなかったせいか、そんな余裕のある自分を見つけて、今日はなんだかいい気分で過ごせた1日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小正月」の日と、…チト脱線

2025-01-15 20:30:58 | 自然・季節

早いね。

年が明けたなと思っていたら、もう今日が15日。

1月が半分終わりだってことだ。

1月15日は、旧暦で言えば「小正月」。

本来なら、この日に「さいの神」や「どんど焼き」の行事が行われるのだろうけど、最近は休日などにやってしまうところが多いね。

まあ仕事も学校も休めないから仕方ないけどね。

小正月らしい行事とは何も関係なく過ごした日ではあった。

 

いや、1つだけあった。

小正月で食べるものといえば、たしか小豆がゆの習慣があったはずだ。

小豆には、魔よけの効力があるとか言ってね、それで昔は小豆がゆを食べたように思い出す。

だけどね、この小豆がゆ、子ども心にうまくなかったなあ。

小豆は好きだったし、あんこの入った食べ物は好きだった。

だけど、小豆がゆだけはおいしく感じなかった。

小豆は、あんこになるのだから、ご飯にあんこをかけて食べる方がよっぽどおいしい。

下手におかゆなんかにしないでほしい、と思っていたっけなあ。

妻も小豆がゆは好きでなかったらしく、今回は、単純に小豆ご飯にした。

もち米が入っていないけど、これはこれでほとんど赤飯と同じ感じ。

小豆がゆではなかったのが、グッジョブでしたね。

 

「グッジョブ!」といえば、年が明けてから息子たちが年始に来て置いていったのが、これ。

だるまをかたどった段ボール箱。

どっちが表か裏か分からないけど、その裏はこうなっていた。

表は赤で裏側は白のだるまが描かれていた。

表には鶴の絵で、裏には亀の絵。

縁起物の箱として気に入った。

 

こんなだるま型だけど、中には、350mLのビールが、合計12缶入っているのだ。

これいいね。

ビール箱がこっている。

サッポロビールさん、グッジョブ!です。

これを選んで持ってきた息子たちも、グッジョブです。

(ナアニ、オマエハ、タンニビールガ飲メルカラ、喜ンデイルダケナンダロウ…?)

 

それにしても、最近のパッケージは、こっていたり、紙の無駄がなくなったりとなかなか進化しているなあと感心したのでありました。

小正月と関係がなくなったところで、今日はこの辺で…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと晩寝て起きたら、大雪だった

2025-01-10 21:45:14 | 自然・季節

 

2日前に予想したとおり、昨日の朝は、やっぱり雪が積もっていて、除雪車が通って行った。

除雪車が通ると、両脇に雪を残していく。

だから、車庫前などの除雪作業が必要になった。

それでも昨日は、積雪量は30cmに満たないくらいだった。

ただ、非常に湿気を含んだ雪だったから重くて、動かすのが大変だった。

 

そして、今朝、前日よりはるかに多くの雪が積もっていた。

前日の夕方は、ほとんど積もっていなかった場所が、こうして30㎝定規を差してみると、25㎝くらいの新雪が積もっていた。

 

中庭で、積雪量が分かるように印を付けた棒で調べてみた。

雪の上の青い印(矢印の先)は60㎝を指す。

その下の50㎝の印(黄色)が見えないので、雪を少し掘ってみたらそれが出てきた。

ということは、積雪量は55㎝くらいだったということだ。

平野部なのに、ひと晩に結構積もったなあ。

 

車庫前は、前日は、除雪車が通った後は、雪の塊でも30㎝に満たない程度の積雪だった。

【昨日の朝】

ところが、今朝は、ドーン!!

【今日の朝】

高いところで70~80㎝の雪の塊が置き去りにされていた。

気温が前日より低かったせいか、その雪の塊が前日ほど重くなかったのがラッキーと言えばラッキーだった。

 

とはいえ、前日よりもたくさんの雪を運ぶのに、たくさんの往復回数が必要だった。

汗をかきかき、数十分かけて除雪した。

午後に出かけて歩いてみると、積雪量が多いから、歩道は除雪されても両側が壁となっている細い道になっていた。

 

今冬はここまであまり積もらなかったから、今日は大雪だと感じた。

現在は、大雪でも、朝、出勤するわけではないから、急がずに除雪できるのがいい。

以前現職時代は、大雪の時は急いで除雪し、あわてて朝食を食べ、悪路の雪道に苦戦しながら遅刻しないようにあせりながら車を運転していく生活だったのだから。

 

大雪で全国各地で雪の事故や交通事故が起きている。

雪の降る地域の皆様、どうかお気をつけて。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬初の、まとまった(?)積雪

2025-01-08 21:27:53 | 自然・季節

首都圏ではこのくらいだと大雪なのだろうけど、当地では今冬初めてと言っていいだろう、今朝は、積雪10㎝を超える、まとまった雪が積もっていた。

 

夕方のNHK新潟のニュース。

県内は冬型の気圧配置が強まり、大気の状態が非常に不安定になっていて、山沿いを中心に雪が降っています。

これから、山沿いを中心に平地でも大雪となるところがある見込みで、気象台はこれから10日にかけて大雪による交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。

10日にかけては、山沿いを中心に平地でも降雪量が多くなり、大雪となるおそれがあります。

また、予想よりも寒気が強まったり同じ地域で雪が降り続いたりした場合は、10日にかけて警報級の大雪となる可能性があります。

…と雪に注意するようにとのことだった。

不要不急の外出は控えるように、と強調されもした。

 

今冬初めての10㎝強の積雪の朝。

このくらいだと、住宅地まで除雪車は入って来ない。

また、歩道除雪もなされていなかった。

外出の用があって歩いて出かけたのだが、歩道は除雪されていないうえに、車道から飛ばされる水が飛んできて大変。

なぜ水が飛ぶかというと、雪国特有の消雪パイプから出された水が、道路の凸凹にたまっているのだが、それをスピードを緩めない車が跳ね飛ばしていく。

くそっ。やられたよ。

 

1日中雪が降るには降っていたけれど、夕方帰る頃までに増えた積雪量は3㎝ほどだった。

歩道には、小型の除雪機が通った跡があって、歩きやすくなっていた。

 

だけど、それから2時間あまりたって、7時過ぎに外に出て様子を見てみたら、積雪は20㎝以上あって歩きにくくなっていた。

コンポストの上にも、こんなに雪が。

それにしても、今のスマホのカメラって優秀だね。

雪明りもあるかもしれないけれど、結構暗くなっているのに、この3枚のようなはっきりした写真が撮れるんだもんね。

ちょっと前のデジカメでもこうはいかなかったよ。

 

さて、明日明後日までにどのくらい降るかな?

先ほどのニュースでは、

9日午後6時までの24時間に降る雪の量はいずれも多い所で、中越と下越の山沿いで70センチ、上越の山沿いで40センチ、中越と下越の平地、佐渡で20センチ、上越の平地で10センチと予想されています。

…だそうだ。

恐れるには足りないかもしれないが、除雪車が来た後の、体力勝負の除雪をがんばるつもりで、心身備えておこう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の青空の下、風除室等のガラス拭き

2024-12-30 20:50:29 | 自然・季節

当地では、今年の11月、12月は、本当に晴れの日が少ない。

雨の日が異常に多い。

ここ数日間で同じ新潟県でも大雪となっているところがあって、よくテレビ報道されている。

だけど、幸いと言えば、大雪となっている地域の方々には申し訳ない気もするが、当地では、ここまで非常に雪の少ない歳末になっている。

日当たりの悪いわが家の庭でも、積雪はこんな感じ。

多くても、正味積雪2㎝というところだろうか。

雪に負けまいと小菊ががんばっていた。

 

今日の午前は、久々に青空が広がって、いい天気になった。

関東の方では、冬は毎日こんな天気なんだよなあ、とうらやましくなる。

だけど、晴れて違うのは、空気がこちらでは湿っていて冷たい。

 

屋根に積もっていた雪が、陽光に当たって滑り落ちてくる。

あるいは、とけて水となって屋根から雨どいを流れてくる。

ここのところ雨と雪だったから、乾くことのなかった傘を少し天日干し。

 

さて、私がやりたかった仕事は、風除室のガラスの汚れ落とし。

正月前だからね。

ガラスは外側も内側も汚れているから、ぬれ雑巾で高いところから低いところまで拭いて、その後はから拭き。

だけど、悲しいことに、陽の光が当たってみると、乱反射してさほどきれいになったようには見えなかった。

まあ、仕方ないかな。

ついでに、手が届く範囲で1階の窓、2階のベランダの窓とガラス拭きもした。

 

久々の青空の下での気持ちいい作業だったが、それも昼までもたなかった。

午後にはまた雨になってしまった。

雪ではなく、雨。

天が、まるで「正月前の掃除なら今だよ」とでも気づかってくれたような数時間の快晴だった。

 

当地は、新潟県の下越地方なのだが、JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が佐渡より北の方から入り込むと大雪になる。

今回のJPCZは、佐渡の南の方から(能登方面の方から)県内に入ってきている。

そうすると、上越地方や中越地方が大雪となる。

今回はまさにその典型だ。

まあ、もっとその勢力が強ければ、全県雪となるのだろうけれどもね。

とりあえず、今は雪がないことで助かっている。

スキー場の多い地域ではたくさん降ったので、これ以上ひどい雪が降らなくてもいいかな。

 

さて、明日は大晦日。

家の中を大掃除して、新しい年を迎える準備をがんばることにしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田市東公園のライトアップ

2024-12-25 18:30:19 | 自然・季節

今日はクリスマス。

クリスマスで、イルミネーションを連想する人も最近は多いかもしれない。

去年までは、これらの写真に見られるように、12月には埼玉・本庄早稲田駅前のマリーゴールドの丘のイルミネーションを楽しんでいた。

 

けれども、今年はそちらを訪れる予定はない。

見られなくてちょっぴり残念だなと思っていたら、昨日の新潟日報紙に「冬のファンタジー 新発田東公園ライトアップ」という記事が出ていた。

新発田駅に近い東公園には、大倉喜八郎ゆかりの蔵春閣があるが、そこをライトアップしているというのだ。

市内の電気事業者でつくる「菖城電設協同組合」というところが企画して、この20日から始めたのだとか。

 

じゃあ、今日は天気も悪くないし、それを見に行ってみようかと、日没を待って出かけてきた。

電飾は、東公園の蒸気機関車が展示してある柵を利用して行われていた。

そして、そのそばの1本の木にも。

さすがに蔵春閣は電飾されていない。

重々しい雰囲気を壊すからね。

 

いろいろな角度から、ライトアップの写真を撮ってみた。

撮り方によっては、光によって、蒸気機関車が走るような雰囲気になっていた。

1本の木にも電飾をほどこしたのがいいね。

ちょっとしたアクセントになっている。

 

欲を言えば、いろいろな色があると、単なる「ライトアップ」ではなく「イルミネーション」になるから、もっといいのだけどね。

それでも、少し離れたところから見てみると、明るいからちょっと近寄りたくなるね。

 

近くの王紋酒造の入口近くにも、1本だけ光っている木があったので、おまけ。

まあ、こんなふうに、さびしい街に明るい灯りが見られるのはいいよね。

本庄早稲田のように、年々華やかなイルミネーションになっていくともっといいのだけどね、どうでしょう…?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降っちゃったけど、遅まきながら庭の冬じたく

2024-12-09 20:14:30 | 自然・季節

晴れないなあ。

先週月曜日は久々に晴れたのだけれど、自分は出かける都合があって、家のことはできなかった。

晴れたら、家のことでやりたいことがあった。

それは、庭の冬じたく。

ピーマン、オクラ、ナス、ミニトマト、アスパラガスなどの野菜を庭で育てていたが、オクラやピーマンなどは、秋が深まっても実を付けていたので、片付ける機会がなかなかないままだった。

そうこうしているうちに、雨がよく降る天気が続き、そのあげく昨日一昨日と雪だった。

冬じたくをしないうちに、冬が突然来た感じだった。

雪まで降ってしまったので、今日は降らないうちに、遅まきながら、庭の冬じたくを進めようと思った。

枯れた野菜のいろいろを片付けたり、細い木の枝が折れたりしないようにしなくては。

 

天気予報では、午前中1時間くらいは雨雲がかからない時間があるはずだった。

ところが、外用の上着を着て、長靴をはいて、いざ片付け作業を始めようと思ったら、なんと空から雨粒が落ちてきた。

雨粒は、ときにはあられになったりしたのだが、「ええい、ままよ。」とばかりに、作業を進めることにした。

雪が少し積もった地面から、実がならなくなったオクラやピーマン、ナスなどを抜き、茎や根を細かく切って、大きな袋に詰めた。

同時に、針金入りのビニールタイを1つ1つ外し、それらの野菜を支えていた支柱を抜き土を落として片付けた。

アスパラは、葉が黄色く変色して枯れて倒れていたので、1つ1つ根元から切って片付けた。

上着は、地面から抜いたときにはねた土がついて、あちこち汚れてしまった。

やっぱり天気の悪いときにするもんじゃないな。

だけど、まあ仕方がない。

このまま大雪になったら、庭はさらにめちゃくちゃになってしまう。

 

さて、数日前まで生きていた、例の幼虫。

残念ながら、アサガオのつるにくっついたまま死んでいた。

さなぎにはならないままだった。

その証拠に茎に触ったら、くにゃりとなってポトリと落ちた。

せっかくがんばってひと月以上生きていたのになあ。

さすがに雪が降るくらい寒くなっては生きてはいられなかったのだなあ。

南無阿弥陀仏…。

 

虫が生きていたから残していたアサガオのつるも、これで御用済み。

ようやく撤去することができた。

雨が強くなってきたので、急いでナンテンやユキヤナギをぐるぐるっと荒縄で支柱に巻き付けた。

手がかじかんでいた。

腰も軽い痛みを感じた。

今日は、ここまで。

寒い中で作業していたので、家に入ったら、ほっとして急に眠くなってしまった。

 

まだ、菊や小菊などは刈ってしまわないといけないし、雪で枝折れしないようにしてあげないといけない庭木も残ってはいる。

だけど、明日からも天気はよくないようで、雨の予報が続く。

時雨やすく、寒い日が続くのは、今時分の新潟の天気だ。

まあ、60数年この気候と付き合ってきたのだから、仕方がない。

それでも、悪天候の中、がんばって作業をした自分をほめてあげることにしよう。

お疲れ、自分!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする