ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

「僕らの青春 下町高校野球部物語」(半村良著; 河出書房新社)を読んで

2025-01-09 21:02:23 | 草木花

半村良という小説家がいた。

1975年には、直木賞を受賞しているのだが、授賞対象となったのは『雨やどり』という人情小説であった。

私は、その辺のことはよく知らず、半村良氏は、SF作家だと思っていた。

学生時代には、氏の「妖星伝」を文庫本で発行されるたびに買って読んでいた。

50年近く前になってしまうので、どんな話でどんなところが面白かったのか、今はまったく覚えていない。

ただ、その「妖星伝」がラストまで読まないで終わったことだけは覚えている。

なんでも、完結編が発行直前で中止されたのだったという。

先日調べたら、中止の15年後の1995に完結編が出されていたのだという。

かといって、話を何も覚えていないのだから、今さら完結編を読んでもピンとこないだろうなあ。

 

その半村良氏の単行本を図書館で見つけた。

その書名が「僕らの青春 下町高校野球部物語」という。

河出書房新社からの出版だったが、その出版日が2010年6月30日となっていた。

あれ?

半村良氏は、2002年に亡くなっている。

それなのにそれから8年もたって、著者が亡くなっているのに本書が出版されているのは何か分からないけど、わけがあったのだろうな。

さらに、巻末を見ると、

初出=「東京中日スポーツ」1978年4月3日~9月30日

となっていて、驚いた。

私が「妖星伝」を読んでいた頃とだいたい同じではないだろうか。

そんな連載をしていたことなんか知らなかったよ。

 

本書には、「伝奇、SF,人情小説などで知られる作家が時代へのメッセージとして書き残した青春小説」と紹介があった。

半村良の青春小説なんて、私の知らなかった世界だ。

ということで、借りて読んでみた。

 

舞台は、東京の公立の超進学校。

部活などにはまったく力を入れずに、勉強、勉強の学校生活。

それなのに、野球の天才が9人そろっていることが分かる。

進学のための、将来エリートになるためだけの今だったが、今じゃないとできないことをしたくなった彼らが、1試合だけやって強豪校を倒そうと企画する。

「将来のためじゃない、今を生きてるんだ」という言葉はいいなあ。

…野球という居場所を見つけて、生き生きとプレイしている姿はとてもよかった。

特に、マネージャーを務める「ダッシュ」と呼ばれる男子が主役級の存在なのだが、活動を重ねるごとにたくましく成長していくのがいい。

 

また、勉強一辺倒だと思っていた高校の先生や登場人物の親たちも、自分の意志を貫こうとする球児たちの言動に、反対していたのが後押しするようになっていくのも楽しい。

ただ、1試合だけのはずが、結局甲子園大会の予選に出て、簡単に勝ち進んでしまうのは、ちょっとね…。

 

1978年は、まだこのような時代だったのだなあ、と自分の学生時代を思い返していた。

私の高校時代と3,4年くらいしか離れていないから、勉強だけの高校生活なんてまっぴらだと私も思った。

私も、高校1年の今ごろになって、卓球部に入部したのだった。

中学校では文化部に所属しながら、ほぼ帰宅部だった私。

高校1年の3学期になって、このまま大人になりたくない、と思った。

そこで、好きだった卓球をしようと、初めて運動部に入ることを決めたのだった。

自分にとっては、大決心だった。

その大決心があったから、人生が変わったと言えるのだ。

「将来のためじゃない、今を生きてるんだ」

と本書の登場人物は言っているけれど、

あの頃の私も、

「将来のためじゃない、今は2度とないんだ」

と思って、高1の3学期に決心したのだったなあ。

 

勉強第一で部活に消極的な高校で、野球の対外試合を目指す物語。

本書は、半村良の名につられて借りたのだったが、読み進むうちに、自分の高校時代のターニングポイントを思い出させる働きをしたのだった。

そう言う意味で、自分にとってよい本を借りたと言えるのかもしれないな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は、菊の花が旬

2024-11-13 17:36:04 | 草木花

腰を痛めている間、あまり庭を見たりはしなかったが、やっと今はじっくり見られるようになってきた。

うちの庭は、旬を迎えた花でいっぱいだ。

 

旬を迎えた花は、菊。

 

特に小菊が種類豊富で美しい。

単純に白い花。

単純に黄色い花。

 

そこに、紅の筋が入ったものもある。

黄色い花にも。

.

暖色の濃い花もある。

うすいピンクの小菊もある。

 

一番面白いと思うのは、この小菊。

花びらの先端に色がついている。

なんとなく、花火を連想させる。

 

小菊だけでなく、2種類の食用菊も美しい。

食べてもおいしいしね。

 

菊というなら、自分たちも、とイソギクが2種類咲いている。

花びらの部分が違う。

 

名前に「菊」がつくから仲間に入れて、と言っているような、秋明菊(シュウメイギク)。

夏の終盤からずっと咲いているが、今もなお清楚な感じで美しい。

 

様々な種類の菊をいろいろ眺められるのは、楽しい。

菊の美しいのを、痛みを感じずにじっくり見られるようになってきたのが、うれしさを増している理由なのかもしれないな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の誕生花は、ダイモンジソウ

2024-11-12 19:16:30 | 草木花

誕生日にちなんで、その日を象徴する特定の花として、誕生花というのがある。

今日11月12日の誕生花は、ダイモンジソウと言われている。

ちょうど今、わが家の玄関には、そのダイモンジソウが咲いている。

白いものと、うすいピンクのものが花を咲かせている。

ダイモンジソウは、その名の通り、「大」の文字のように咲いている。

5月に咲いていたユキノシタによく似ている。( ☟ )

ダイモンジソウは、ユキノシタ科ユキノシタ属の植物だというから、そっくりなのも分かる。

だが、ユキノシタの花とは「大」の文字らしさが違う。

 

先月、村上市の笹川流れに立ち寄ったとき、岩場に野生のダイモンジソウがたくさん生えているのを見つけた。

海のそばなのに、と、ちょっとびっくりしたことがあった。

 

今日11月12日の誕生花であるダイモンジソウの花言葉は、

「自由」、「好意」、「情熱」などがあるそうだ。

 

血のつながりがあるあなただから、

当然「好意」を抱き、いつも心配しているよ。

好きなことに「情熱」を燃やし、

これからも、「自由」な生き方をしてほしい。

 

そんなことを、1年のこの日には、いつも思ってきた。

今日は、かの人の誕生記念の日。

学生時代は、岩崎宏美の誕生日であったり、サークルの同級生のS君の誕生日として11月12日はあった。

でも、39年前からは、彼の誕生日として大切な日。

 

HAPPY BIRTHDAY , MY SON !

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季一番の冷え込みだったのに、花が

2024-11-08 20:09:05 | 草木花

日本の各地で、今季一番の冷え込みだったとニュースで言っていた。

当地でも6℃と低かったのだが、新潟県内では、阿賀町津川の1.6℃をはじめ、今シーズン最も低くなった観測地点が多かったという。

上越の妙高山では初冠雪したのが見えた映像が繰り返し流されていた。

 

朝、外に出て、これだけ冷え込むと、やはりアサガオの花はつぼんだままだったり、先端だけわずかに開いたりしているだけで、きちんと開かないことを確認した。

だけど、こんなに寒いのにまだ咲いている花を見てびっくりした。

その花は、これ。

知る人ぞ知っているとは言わない、誰でも知っているだろう、ミニトマトの花なのだ。

ミニトマトの花と言えば夏だ。

それが、今季一番の寒さの中でまだ咲いていることに驚いた。

 

そればかりではない。

そのミニトマトの根元を見てみると、さらに驚く。

もうだいぶ枯れているのだ。

それなのに、茎の上の方は、まだ緑色。

つまり、下はダメになっても、上部はまだ花を咲かせようとしているのだ。

そのしぶとさというか、けなげさというか、見ていてしみじみ感心した。

 

この寒さではあと数日で枯れてしまうのだろう。

だけど、アサガオにせよミニトマトにせよ、命ある限り生きようとしていることを感じさせる。

命ある限り、咲こうとする、生きようとする。

そこになんともいえない美しさを感じ、花がいっそうきれいに見えるのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの花、終わりを迎えた

2024-11-06 19:48:20 | 草木花

今夜から冷え込み、初冠雪もあるかもしれない。

そんな天気予報が流れている。

いよいよ雪が降るかな。

まだ、里には簡単に雪がおりては来ないだろうけれど。

 

ずっと夏から咲いてきたアサガオ。

秋が進むにつれて花は小さくなってきた。

今年は、つい2,3日前まで咲いていたのだが、今日は咲いていなかった。

よく見てみると、咲いていなかったのではなく、咲けなかったのだと知った。

つぼみの先が、くっついたままなのだ。

気温が低すぎると、アサガオは、つぼみが開かず花が咲かない。

 

花が小さくなってきたころ、面白いアサガオの花が咲いたことがあった。

普通このアサガオは、こんなふうに咲く。

だけど、面白いと思ったアサガオは、こんな咲き方をしていたのだ。

まるで5枚の花びらで咲いたような形だった。

長い人生、ここまでアサガオはたくさん見てきたが、こんな花の咲き方をしたものは見たことがなかった。

それ以降は、花が小さくなりこそすれ、こんな面白い咲き方をするアサガオは出てこなかった。

 

4か月もの間咲き続けてくれたアサガオ。

色ばかりではなく、形も楽しませてもらった。

種をいくつか取ったから、また来年、だね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊がおいしい季節

2024-11-05 21:16:47 | 草木花

秋の花というと、コスモスが真っ先に挙げられる。

コスモスは秋の始まりの頃からの花だが、秋が深まって来たときの花もある。

それは、菊。

あちらこちらで菊祭りや菊人形展が行われている。

新潟県だと弥彦神社の菊祭りが有名だ。

菊人形展と言えば、隣県福島県二本松市の菊人形展がよく知られている。

菊祭りにしても菊人形展にしても、菊の花を見ることが目的だ。

 

でも、菊の花は見るだけにあらず。

この地方では、食べるためにある菊が畑によく植えられている。

子どもの頃に住んでいた家のそばにあった畑にもあった。

黄色い花だったが、この時期、よく食卓に上がった。

当時のわが家での食べ方としては、花びらだけ取ってゆでておひたしというのが一番多かった。

また、酢の物にして食べる場合もあった。

一番好きだったのは、隣家に住んでいた伯母が作った、菊の花がたくさん入った味噌漬けだった。

だが、この味噌漬けの作り方を誰も引き継がなかったために、今は幻の味になってしまった。

残念だなあ。

今住んでいるところには、小菊しかなかったのだが、今年は隣の方から、育ち始めた頃に2種類の菊の苗を何本もいただいた。

昔子どもの頃によく食べた黄色い花の菊と、花も美しいピンクの菊である。

食用菊を育てるのは初めてだったが、手入れの仕方もよく知らないまま、大きくなるのにまかせていた。

それでも先月からピンクの花の方が咲き始め、2,3度摘んで、夕食時にいただいた。

(⇧このまま食べるのではなく、花びらだけをむしったものをゆでるのです…食べない地方の人たち向けの但し書き)

今月になって、黄色い花も咲くようになった。

2つが混じると、食卓もカラフルになる。

 

わが家では、これらの菊を、ゆでたあと、

おひたしとして、しょう油やポン酢をかけて食べる。

酢の物にして、ときにミョウガと一緒に食べる。

サラダにかけてドレッシングをかけて食べる。

…などの食べ方でいただいている。

(調理例の写真があるといいけど、撮ってないので、ありません。)

 

最近は、いろいろな花が「エディブルフラワー」として皿に乗っているときもあるけれど、私にとって、「エディブルフラワー」といえば、やっぱり昔から食用菊だな、やっぱり。

 

花の美しさを愛で、そして美味しさを愛でる。

菊をいただく習慣のある土地で育ってよかった、と思うなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も秋が進んで、オオニガナの花見RUN

2024-10-25 19:00:08 | 草木花

10月下旬。

この時期になると、今年も咲いているかな?と気になる野草がある。

 

近ごろは朝夕の冷え込みがあって、一日の寒暖差が大きくなるこの時期は、野草でも咲いているものは少ない。

よく見かけるものは、イヌタデやミゾソバくらいになっている。

特に水のあるところでは、ミゾソバがいっぱい咲いていて、結構きれいだ。

そういう湿地に、気になる野草は生えている。

そして、花が少なくなるこの時期に花を咲かせるのだ。

その野草の名前は、「オオニガナ」。

名前のとおり、普通のニガナを大きくしたような花が咲く。

さあ、咲いているかな。

そう思いながら、昨日「オオニガナ花探し&あったら花見RUN」に出た。

 

湿地帯にさしかかると、ありました、ありました、咲いていました。

 

写真は少し遠くてボケてしまったけれど、背丈の高い黄色い花が何本か咲いているのを見つけた。

でも、その場所は、少し下で距離があって近寄れないから、走って通り過ぎた。

別な場所で、もっと近寄って見られるところに咲いているはずだから。

 

あった、確かにあった、オオニガナの花。

奇しくもミゾソバの花がたくさん咲いていてきれいな場所に、数本のオオニガナが花を咲かせていた。

走っていた足を止めて、ミゾソバを少しかき分けて入り、オオニガナの花をスマホ撮影しようとした。

ちょうどそのとき、散歩しながらおしゃべりしていた3人の年配の女性たちが、そばを通りかかった。

「このコンペイトウみたいな花、きれいだね~。」

「何て名前の花なんだろうねえ?」

などという声が聞こえた。

思わず、それに応えてしまった。

「ミゾソバと言うんですよ。溝のようなミスの多いところに生える、ソバに似た花だから、ミゾソバ。」

などと言って、教えた。すると、

「その、おっきい黄色い花は、なんて言うんだね?」

と聞かれた。

「これは、『オオニガナ』と言って、普通その辺に咲いているニガナの花より大きいものなのです。昔はもっといっぱいあったらしいけど、今は、結構珍しくなっているのだそうです。」

なんて話をした。

「へえ~、オオニガナ、ね…。」

そう言いながら、3人の妙齢の女性たちは過ぎていった。

 

普通のニガナは、春も秋も花を咲かせる茎の細い花だ。

だが、このオオニガナは秋も深まって来てから、しっかり茎を立たせてたくさんの花を付かせて咲く。

寒くなってくるせいか、そんなに長い期間花を咲かせるわけではない。

よかった。

目的達成!

この日走った距離は10kmだったが、走った目的は、オオニガナの花見だったのだ。

今年も、オオニガナの花を見ることができたから、いい気分で走って帰ることができた。

 

 

オオニガナ花見RUN、今年も楽しく終了!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のミョウガ事情

2024-10-11 21:35:05 | 草木花

家の庭には、ミョウガが生えている場所が2か所ある。

 

だが、はじめは、ミョウガはなかったし、植えた覚えもなかった。

家の西側、道路側はもともとサンゴジュの垣根にしていた。

だがあまりにも落葉がひどくなったので、造園業者に頼んで20本近くあったサンゴジュを全部撤去してもらった。

抜いてしまったら穴だらけになったので、代わりに砂や土を入れてもらった。

そしたら、そこにミョウガの根とか入っていたらしい。

いつのまにかミョウガが生えてきた。

このミョウガは、量は多くないが、8月にはもう食べられるものができる。

だから、そうめんや冷やしうどんの薬味に使ったりできる。

食べられないサンゴジュより、食べられるミョウガが生えている方が、こちらとしてはうれしい。

 

そして、東側にもミョウガが生えるようになった。

ここには、もともとはライラックの木を植えていた。

ところが、原因不明で枯れてしまった。

そのスペースに枯れ木や枯れ草などをよく積み上げていたのだが、そこの土は少し肥えるようになったようだ。

そこに、隣家との境につくったブロック塀を乗り越えて、いやもぐり越えて(?)ミョウガが生えるようになった。

隣家には塀のそばにミョウガが生えていたので、それが塀をもぐって繁殖してきたのだろう。。

ここのミョウガは、土が肥えていたせいか、大きいのがたくさんできる。

しかも、こちらのは10月にできる。

できる時期が東と西で違うのは面白いのだが、東のミョウガは今が旬。

ミョウガの花畑になってしまっている。

放っておけないので、採れるだけ採りまくった。

雨の降った後にやったので、指先が泥だらけになってしまった。

全部で114個も採れた。

この後、よく洗って泥を落とし、食べられるようにした。

 

ただね、ミョウガって、たくさん採れても、一度にばくばく食べる物と違うのだよね。

子どもの頃には苦手な食べ物だったけど、幸い今は嫌いではない。

まずは天ぷらで少し減らして、あとは酢漬けで長期保存だな。

 

…以上、どうでもいいようなわが家のミョウガ事情の話でした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカミズキンバイの増殖

2024-10-09 14:52:38 | 草木花

数年前に見つけてから、ずいぶんその勢力範囲を広げているなあ、と思うのがアメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)。

1950年代に愛媛県で発見されたそうだが、熱帯アメリカ原産の帰化植物だという。

数年前に初めて当地で見つけてから、秋になると湿地できれいに咲くなあと思っていた。

 

今年、ビックリしたのは、その勢力範囲がずいぶん広がったことである。

先日、RUNに出たときに去年もよく見かけた田んぼがあるので、今年もアメリカミズキンバイ咲いているかなと思って通った。

すると、その場所のそばにはやっぱり花を咲かせていて、風にそよいできれいだなあと思って、走るのをやめてスマホ撮影した。

残念ながら、田を渡る風によって、きれいには撮れなかった。

 

そこを過ぎて少し行ったら、田んぼに水が入る用水路脇にもっとたくさん咲いているのを見つけた。

驚いたのは、その隣の田んぼであった。

たんぼのあぜ(畔)一帯にアメリカミズキンバイが咲いていたのであった。

こんなにいっぱい増えたのか。

こんなにたくさんまとまって咲いているのは、初めて見た。

 

帰化植物が繁殖するには、それなりの条件が必要だろう。

帰化植物で「熱帯アメリカ原産」の植物であり、最初に見つかったのが南方の愛媛県ということだから、本来気温の高さが必要なはずだ。

それなのに、この北国新潟県でこんなに増えているというのは、やはり地球温暖化が進んだということだろう。

さらに一気に増えているというのは、そのための条件を満たしているということだ。

植物にとっての生息環境がずいぶん変わってきているのだろう。

 

植物と言えば、今年は、あちこちで野菜の不作が話題になり、値段が高騰した。

おそらく野菜を育てるために適した気候ではなくなってしまったことが、不作につながっているのではないか、と思えてきた。

台風の異常発生や、短時間の集中豪雨や竜巻などによる突風被害も、年々頻発している。

これらは、やっぱり地球温暖化が相当進んできているからだろうと危惧する。

これからどうなってしまうのか、怖さがある。

 

ランニング中、アメリカミズキンバイの増殖を見つけて、地球温暖化の懸念が広がったのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたスイカ

2024-09-30 21:35:33 | 草木花

 

平年よりも暑い気温が続いたせいもあって、ようやく向かいの家のヒガンバナの花が咲いているのを見ることができた。

彼岸も過ぎたのだから、そろそろスイカを食するのも終わる時期だな。

ということで、おそらく今季最後のスイカを食べることにした。

こうして写真を見ると、丸みもあり、模様もまさに普通のスイカそのものだ。

立派なスイカだ。

 

ところが、このスイカ、実は包丁の半分くらいしかない小さいものだったのだ。

今月初めには、低いブロック塀から下がっていた。

この写真の頃は、直径5cmくらいしかない可愛いものだった。

それ以降、いくらかは大きくなったが、もう大きくなることがないだろう、ということでとってきた。

 

可愛いスイカについては、この2週間ほど前にも食べたことをここで書いた。

 

可愛いスイカ、切ってみると… - ON  MY  WAY

先日話題にした、勝手に発芽して結実したスイカ。全体で見ても10㎝ちょっとの大きさでしかなかったから、ちゃんと熟しているとも思えなかった。あまり期待しないで、包丁を...

goo blog

 

今回のスイカはどんなもんかな?

前回より形はいいけどさらに小さいし、季節も9月になってからの生長だからあまり期待しなかった。

赤くなっていないかもしれないな、なんて思いながら切ってみた。

なんと。

少し赤みは薄いが、今回もまたりっぱにスイカになっていた。

 

切って、こうして小さい皿に盛りつけたものをみると、

これまた大きなスイカと変わらない写真になった。

 

味は期待していなかったが、食べてみると、甘くておいしいスイカだった。

今年は、こうして9月に2回も可愛いスイカを味わうことができた。

うれしくおいしく楽しい、可愛いスイカ。

ごちそうさまでした。

 

さて、明日からは10月。

様々な実りの秋本番を迎える月になるなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする