なごしのはらえ?
何だ、それ?
夏越(なごし)の祓(はらえ)
漢字を交えて書かれてみても分からない。
今日の新潟日報の「日報抄」(朝日新聞で言えば「天声人語」)は、この夏越の祓について書いてあった。
私は、この「夏越の祓」という言葉を初めて知った。
簡単に調べてみることにした。
夏越の祓とは、一年を半分にした6月の晦日(みそか)旧暦6月30日に執り行われていた神事のこと。
そして、自身の心身の穢れや、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式であり、「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれているという。
夏越の祓は、宮中の年間行事であったが、応仁の乱で京都市街が荒廃してからは、神仏習合の影響もあり、執り行われなくなってしまった。
しかし、1871年の太政官布告で復活し、新暦となった現在でも6月30日に各地の神社で執り行われているとのことだが、全然知らなかった。
夏越の祓では、心身を清めてお盆を迎えるために大祓詩が唱えられるほかにも、いくつかの特徴的な行事が行われているという。
夏越の祓で、もっとも知られている行事は、茅の輪(ちのわ)くぐりというもの。
参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで厄災を祓い清めるのだそうだ。
茅の輪くぐりは、日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、「水無月の夏越の祓するひとは、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが作法とされている。
また、人の形をした紙の形代(かたしろ)の人形に、名前などを書き、自身の調子の悪い箇所を撫でて穢れや厄災を人形に移し、身代わりとして神社に奉納して厄払いする、人形代という行事があるそうだ。
奉納された人形代は、川に流す、かがり火で燃やすなどで厄払いされ、地域によっては藁の人形を使う場合、人が直接、川や海で清めるなども行われているという。
京都では、「水無月」という行事食があるそうだ。
白いういろう生地の上に小豆(あずき)を乗せた、三角形の和菓子が食されることが多いのだそうだ。
その由来は、宮中で行われていた「氷の節句」だといわれている。
6月1日に行われていた氷の節句では、取寄せた氷を口に含み、暑気を払って夏を無事に乗り切れるよう祈願された。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花であったため、氷をイメージした三角のういろうに、邪気を払う小豆を乗せた水無月が作られたといわれている。
近年になって東京を中心に話題になっている行事食が「夏越ごはん」。
これは、雑穀ごはんの上に、緑や赤の旬の野菜で作られたかき揚げを乗せ、おろしだれをかけた丼。
かき揚げは「茅の輪」をイメージした丸い形にされており、米穀安定供給確保支援機構が、米の普及を目指して「夏越の祓」の行事食として推進しているのだそうだ。
なるほどねえ。
日報抄では、この夏越ごはんを取り上げ、米の生産が全国一の本県だから、今晩くらい「わが家流夏越ごはん」を楽しまないか?と柔らかく提起して話を終えていた。
季節に応じて様々な行事や風習があるものだが、夏越の祓なんて初めて知った。
もちろん、夏越ごはんについても。
ちなみに、わが家の夕食では、かき揚げなどにはしなかったが、丸い丼器に入れた「〇〇丼」にした。
(〇〇の内容はヒミツだ。)
「わが家流夏越ごはん」を楽しんだことだけは、確かだったよ。
何だ、それ?
夏越(なごし)の祓(はらえ)
漢字を交えて書かれてみても分からない。
今日の新潟日報の「日報抄」(朝日新聞で言えば「天声人語」)は、この夏越の祓について書いてあった。
私は、この「夏越の祓」という言葉を初めて知った。
簡単に調べてみることにした。
夏越の祓とは、一年を半分にした6月の晦日(みそか)旧暦6月30日に執り行われていた神事のこと。
そして、自身の心身の穢れや、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式であり、「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれているという。
夏越の祓は、宮中の年間行事であったが、応仁の乱で京都市街が荒廃してからは、神仏習合の影響もあり、執り行われなくなってしまった。
しかし、1871年の太政官布告で復活し、新暦となった現在でも6月30日に各地の神社で執り行われているとのことだが、全然知らなかった。
夏越の祓では、心身を清めてお盆を迎えるために大祓詩が唱えられるほかにも、いくつかの特徴的な行事が行われているという。
夏越の祓で、もっとも知られている行事は、茅の輪(ちのわ)くぐりというもの。
参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで厄災を祓い清めるのだそうだ。
茅の輪くぐりは、日本神話のスサノオノミコトに由来するといわれ、「水無月の夏越の祓するひとは、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、8の字に3度くぐり抜けるのが作法とされている。
また、人の形をした紙の形代(かたしろ)の人形に、名前などを書き、自身の調子の悪い箇所を撫でて穢れや厄災を人形に移し、身代わりとして神社に奉納して厄払いする、人形代という行事があるそうだ。
奉納された人形代は、川に流す、かがり火で燃やすなどで厄払いされ、地域によっては藁の人形を使う場合、人が直接、川や海で清めるなども行われているという。
京都では、「水無月」という行事食があるそうだ。
白いういろう生地の上に小豆(あずき)を乗せた、三角形の和菓子が食されることが多いのだそうだ。
その由来は、宮中で行われていた「氷の節句」だといわれている。
6月1日に行われていた氷の節句では、取寄せた氷を口に含み、暑気を払って夏を無事に乗り切れるよう祈願された。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花であったため、氷をイメージした三角のういろうに、邪気を払う小豆を乗せた水無月が作られたといわれている。
近年になって東京を中心に話題になっている行事食が「夏越ごはん」。
これは、雑穀ごはんの上に、緑や赤の旬の野菜で作られたかき揚げを乗せ、おろしだれをかけた丼。
かき揚げは「茅の輪」をイメージした丸い形にされており、米穀安定供給確保支援機構が、米の普及を目指して「夏越の祓」の行事食として推進しているのだそうだ。
なるほどねえ。
日報抄では、この夏越ごはんを取り上げ、米の生産が全国一の本県だから、今晩くらい「わが家流夏越ごはん」を楽しまないか?と柔らかく提起して話を終えていた。
季節に応じて様々な行事や風習があるものだが、夏越の祓なんて初めて知った。
もちろん、夏越ごはんについても。
ちなみに、わが家の夕食では、かき揚げなどにはしなかったが、丸い丼器に入れた「〇〇丼」にした。
(〇〇の内容はヒミツだ。)
「わが家流夏越ごはん」を楽しんだことだけは、確かだったよ。