ON  MY  WAY

60代を迷えるキツネのような男が走ります。スポーツや草花や人の姿にいやされ生きる日々を綴ります(コメント表示承認制です)

これが、花?~発見、コシノカンアオイ~

2010-05-24 17:56:52 | 草木花
新潟県は、縦に長い。
ずうっと、200km以上乗っても、まだ新潟県。
高速道1000円の恩恵を受けながら、長野県に近い、妙高市へ。
妙高高原・笹ヶ峰の夢見平遊歩道を歩いてきた。

今年は雪が多かったから、まだあちらこちらに残雪があった。
時にはその上や柔らかいぐちゃぐちゃの道を、ズボンのすそを泥で汚しながら歩いて回ってきた。
しかし、春の花をたくさんながめられ、気分がいい。
カタクリ、キクザキイチゲ、エンレイソウ、エゾエンゴサク、ニリンソウなどが咲き乱れる歩道の中、一番のメインはミズバショウ。
コースの中間地点「夢見平」では、池となった湿原にミズバショウが満開。
新緑の木々や妙高山を背景に心地よいビュー・ポイントになっていた。
まさしく「夢見平」というところだ。
続く「しょうぶ池」は、ミズバショウばかりではなく、リュウキンカが黄色く輝いて咲いていた。
緑色の葉、輝く花。
リュウキンカは、まぶしく美しかった。
ミズバショウの白、リュウキンカの黄色は、すばらしいコラボだった。

しょうぶ池を離れ、カラマツの林に入った。
とたんにつまらなくなった。
あまり花は見られない。
足早に歩いて通り過ぎていこうとしたところ、妻が声を上げた。
「これ、コシノカンアオイじゃない!?」
足元は、カラマツの落葉で敷き詰められていた。
どこに花がある?
葉はある。
スペードのような形をした葉。
なんとなくカタクリに似た模様の葉が。
葉柄が長く伸び、その先、葉の先には何もない。
逆に葉柄の元をたどっていくと、地面からじかに生えているのが分かる。
そこで気付いた。
あった!
これが、花か?
濃い紫色の小さな瓶のような形をしたものが、葉柄の元にくっついて埋まっている。
その瓶の上部は、3枚の花弁に見えなくもない。
そしてその内部には、ザゼンソウの内部のように柱頭がある。
花なのに、花弁部分が分厚く、硬い。
親指の第一関節くらいの大きさでしかない。
目立たぬように咲いているせいか、辺りには結構あるのに、気付かない人が何人も踏み付けて行ったようだ。
何も見えない地面に向かって、あまりにも熱心にわれわれ夫婦が写真を撮っているので、「何かあるのですか。」と、通りがかりの年輩のグループが聞いてきた。
その一団のメンバーも、一様に驚いていた。
「これが、花?」
「うわあ~、知らなかった。」
「珍しいもの、見た。」
こうして、落葉の腐ったような色に似せながら、目立たず咲いているコシノカンアオイ。
踏まれても平気なように、その身を地中に隠しながら咲くコシノカンアオイ。
初めて実物をこの目で見たが、美しくなくともそのたくましさは、強烈な印象となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲソウ、見~つけた!

2010-05-17 21:27:17 | 草木花
久しぶりの上天気。
春の花を求めて、山あいの湿原までドライブ。
ミズバショウ、リュウキンカ、ミツガシワ、シラネアオイ、サンカヨウ、ザゼンソウ、キクザキイチゲ、カタクリなど、様々な野草を見つけて、満足、満足。
帰路、ニリンソウやワスレナグサなども見つけて、さらに満足。
もっとうれしかった発見が、次の花のこと。
道路わきの田んぼはほとんど水が張っていて、田植えが済んだばかりの装い。
遠くの山なみを水面に映して、輝いていた。
それらの田んぼの中に、休耕田なのか、田起こしされていないところがあった。
その中に咲く、密集したピンクの野草の群落をいくつも発見!
車を止めて降りてみると、それは、レンゲソウの花々であった。
これは、うれしい!
関東の方で、レンゲソウがいっぱい、というのは、若い頃結構見たが、新潟ではそのような景色は、意外と見ていなかったのである。
シロツメクサやアカツメクサなどに駆逐されているのだろうか、などとよく考えたものである。
この30年間で、これだけいっぱいのレンゲソウを見たことはなかった。
頭の中に、思わず、「山のふもとの 小さな村に 咲いたかわいい れんげ草よ」と歌った、ビリーバンバンの「れんげ草」のメロディが流れた。
もう一つ、それとは違う歌も、浮かんだのである。
 ひらいた ひらいた
 なんの花が ひらいた
 れんげの花が ひらいた
 ひらいたと 思ったら
 いつのまにか つぼんだ

 つぼんだ つぼんだ
 なんの花が つぼんだ
 れんげの花が つぼんだ
 つぼんだと 思ったら
 いつのまにか ひらいた
…そう、「ひらいた ひらいた」の歌が。
でも、先日、この歌について、本で読んでいたから、自分で否定した。
この歌の「れんげの花」は、「レンゲソウ」の花ではないのだ、と。
だって、レンゲソウの花は、ひらいたりつぼんだりしない。
実は、この歌の「れんげ」は、「蓮華」。
つまり「ハス(蓮)の花」を指すのだ。
…ということを、本で読んで知ったばかりだったのである。
なるほど、ハスの花なら、ひらいたりつぼんだりする。
それまで、「れんげの花」は、レンゲソウだとばかり思っていた。

まあ、それはおいといて、と。
花弁の先端が、赤紫に近い濃いピンク。
花弁の中の方は、薄いピンク。
かわいい、かれんなその様子。
レンゲソウの花見でうっとりとしながら、ゆっくりと、じっくりと、しばし春のうららかさを楽しんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメ、決めて来い、貴章!

2010-05-10 18:30:43 | アルビレックス新潟
さすが岡田監督。
ちゃんと、見るところは見ているなあと改めて感心した。
W杯日本代表への矢野貴章選手選出のことだ。
FWながら、矢野選手は、今季まだノーゴールである。
確かに、FWというポジションは、得点を挙げてナンボと言える。
でも、新潟のサポーターは知っている。
矢野というFWは、今までの他の選手とは別な次元のFWだということを。
岡田監督は、FWに矢野を選んだ理由について、インタビューでこう答えている。
「彼の豊富な運動量とフィジカルの強さ、ドローの時などのセットプレーの守備、前線での追い回し、カウンターでの飛び出し…粗さはあるが(これらに)期待している。」
その通り。
私たちは、日頃からアルビレックス新潟の試合を見て、矢野貴章の規格にはまらないプレーぶりをよく見ている。
攻撃だけでなく、守備での献身ぶりも、相当なものだと知っている。
だから、きっと日本代表チームに必要な存在だと思っていた。
おめでとう、新潟の誇り、矢野貴章選手!
「俺たちと共に 戦おう 矢野貴章 矢野貴章 オメ決めれ 貴章!」
チャントのように、W杯では、存分に活躍してきてほしい。
オメ 決めて来い 貴章 !!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホーム観衆4万人」の願い、叶え、勝利

2010-05-06 18:33:47 | アルビレックス新潟
J1昇格前後は、いつも4万人前後の観客でいっぱいだったスタジアム。
アルビレックス新潟のホームゲームは、いつもオレンジ一色に染まり、新潟を応援する声であふれていた。
ところが、観客は年々少なくなり、不況もあってか、今年は1試合平均2万7千人程度しかない状況になってしまった。
あの熱狂的なサポが来襲した浦和戦でさえ、3万2千人であった。
それが、昨日は違った。
久々に、観客は4万人を超えた。
41,002人。
Sスタンド、Eスタンドの観戦者はあふれ、立ち見する観客も多かった。
当日の対戦チーム、横浜Fマリノスの木村監督にこう言わしめた。
「新潟の素晴らしいサポーターが相手をアシストしていた。それで負けた感じ。」

再びビッグスワン・スタジアムに4万人の観客を集めよう。
こう考えて行動に起こした人々がいた。
のぼりを持って商店街を回ったり、駅前で訴えかけたり。
そういった努力をしている方々には敬意を表したい。
私は、そこまでできないから。
自分にできることは、なるべくスタジアムに行くこと。
そして、スタジアムでアルビレックス新潟を応援すること。

よく無料券や招待券が配られていた新潟だが、今回、久しぶりに県内の学校には、「小中学生無料招待・保護者優待券」が配布された。
こどもの日。
スタンドは、親子連れがたくさんいた。
しかし、それだけではなかった。
老若男女かなりたくさんの人たちが、アルビレックスの応援に訪れていた。
これは、前節の初勝利と、やはり4万人集客の運動をした人たちの行動の賜であろう。

新潟の選手たちは、走った。
高い位置からボールを奪おうと、相手ボールにも、激しいプレッシャーをかけ続けた。
その結果が、2-1での逆転勝ち。
選手たちの積極的な攻勢が、印象的だった。
「新潟は、終始、球際の強さ、1対1の強さで横浜を圧倒し、今季ホーム初勝利を飾った」
このように述べられたスポーツ記事もあった。
日本代表や代表に招集されたことがある選手も多いマリノス相手に、臆せず懸命に戦った選手たちだった。
実質7分近くものロスタイムの後、喜び合う選手、サポーターたち。
久々に、11か月ぶりにホームでバンザイをした。
皆の願いがかなった瞬間だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする