路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政界地獄耳】:自民党内に総裁選で「党員投票行うべき」の声/07.23

2021-08-01 08:15:10 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:自民党内に総裁選で「党員投票行うべき」の声/07.23

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:自民党内に総裁選で「党員投票行うべき」の声/07.23 

 ★首相・菅義偉の解散戦略はコロナ禍の状況次第なのか。党内には「これでは選挙にならない」と「9月退陣」「五輪花道論」が聞こえ始める。18日には副総理兼財務相・麻生太郎がビデオメッセージで「9月はまだコロナ騒ぎがつづいているだろうから、10月選挙になる可能性が高い」と言い出した。それだけではない。20日午後、日本記者クラブで元自民党事務局長・久米晃が講演し、任期満了の11月総選挙の可能性を示唆した。選挙がどんどん遅くなるという想定になると、先に総裁選挙を行うべきという党内世論が大きくなるのではないか。

 ★総選挙で勝利した後、総裁選を無投票で乗り切るという菅シナリオが崩れてポスト菅探しに党内政局が移行する情勢もあり得るだろう。派内ではだれを総裁選に出馬させるのか、だれが総裁になれば選挙に勝てるのかという駆け引きが始まるだろう。手を挙げたいという自称候補者は数あれど、安倍菅政治清算ができる人材必要となれば、だれでもいいというわけにはいかないだろう。一時は人気があった環境相・小泉進次郎や行革相・河野太郎では選挙というより選挙区応援要員で、その後の政局リードすることは難しい

 ★自民党内では既に「党員投票を行うべきだ」という声も出始める。離れつつある昔からの自民党ファン安倍菅政治本来自民党姿ではないと感じている。彼らに自民党は寛容な保守政党であったと思わせてくれる人が党員投票で勝利する1つの条件になろう。あるベテラン自民党議員は「意外かと思うかもしれないが党員には元幹事長・石破茂評価が高いのではないか。今党員投票をすれば首相にも勝つだろう」と言い切った。そうなれば党員投票阻止というエネルギーが働くだろうが、党員の思いは引き裂けまい。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年07月23日  08:58:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:菅政権ウルトラC橋下徹の東京出馬 維新との連立で政権維持/07.22

2021-08-01 08:15:00 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:菅政権ウルトラC橋下徹の東京出馬 維新との連立で政権維持/07.22

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:菅政権ウルトラC橋下徹の東京出馬 維新との連立で政権維持/07.22 

 ★即効性のないコロナ禍対策、ワクチン供給の手際の悪さ、五輪開催直前までの不祥事の連鎖など首相・菅義偉があてにしていたさまざまな策は相次ぐ失敗に陥り、菅内閣の支持率低下が続く。与党議員は秋の衆院選挙に不安を隠せず、野党議員は勢いづく。20日、札幌市で講演した前首相・安倍晋三は衆院選に関し「厳しい戦いになるだろう。自民、公明両党の政権が安定して政策を実行する上で、何としても勝ち抜かなければいけない」と危機感を募らせた。

 ★一部報道では、都知事・小池百合子が自民党に復党するか、新党を結党して衆院選挙に臨み、疲弊して劣勢の自民党の救世主になるのではないかとの声もあるし、それを歓迎する声もある。ところが自民党と立憲民主党の議員はそれぞれ菅政権にはV字回復の秘策があるのではないかと話す。2人が見る情勢分析はいずれも自民・公明が苦しみ、両党の支持者も浮動票と同じように離れていくのではないか。本来ならその票が立憲や共産に流れていくのだろうがウルトラCがあるのではないかという。

 ★2人の考えを総合すると「大阪府知事、大阪市長を歴任した橋下徹の東京での出馬だ。大阪以外に党勢が広がらない維新も先の日曜日に兵庫県知事を誕生させた。続いて橋下が衆院選挙に出れば与党から離れた票が野党に行かず維新に集まってくる。自民党も大きな返り血を浴びるだろうが、維新がその議席を死守すればそのあとの連立で政権は維持できる。それどころか野党に入るはずだった浮動票は維新に行くことで、野党は壊滅しかねない。それこそ解散直前の出馬表明で、それまではメディアで政権批判をし続けてくれればいい。小池は当て馬ではないのか」というもの。確かにそれが実現すれば、政権批判票と浮動票をごっそり維新にもっていかれる。真夏の世の夢はあるか。(K)※敬称略

 ※我々は、いつまで橋本徹悪夢を見せられ続けるのか? いい加減に、政界・マスメディアから退去願いたい!!

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年07月22日  09:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:官邸主導コロナ対策に地方自治体の悲鳴が聞こえる/07.21

2021-08-01 08:14:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【政界地獄耳】:官邸主導コロナ対策に地方自治体の悲鳴が聞こえる/07.21

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:官邸主導コロナ対策に地方自治体の悲鳴が聞こえる/07.21 

 ★各メディアの内閣支持率などの世論調査が万能だとは思わない。ワクチン接種が遅れれば支持率が下がり、接種が進めば上がるという様を見て、これぞ世論調査だとは思えない。だが19日の会見で県庁出身の“たたき上げ”秋田県知事・佐竹敬久は内閣支持率が菅内閣発足以降最低となったことについて自治体の首長の立場からの視点を示し「国民の心情の捉え方が甘いのではないか。地元出身だが、県民にも相当批判的な方が多い」とした。

 ★また「政府がばらばらで一体感がない。各大臣のスタンドプレー」と首相・菅義偉の指導力に疑問を持ち、「内閣府はしょせん、素人の集まりだからどうしようもない。官邸主導が全部裏目に出ている。専門的な知識が必要なときに、官邸主導は間違うときがある」と指摘。行きすぎた官邸主導が新型コロナウイルス対応の混乱を招いているとして、感染防止対策やワクチン接種を加速、東京オリンピック(五輪)を巡る対応、飲食店の酒類提供停止などで省庁から県に連絡が頻繁にあったが「市町村に知事から言ってくれと、上から目線で言われたから、私は反発して何も言わなかった。強圧的でものの言い方が上から目線だ。そこに市町村も都道府県も反発している」と例題を上げた。

 ★知事が指摘するように、組織的な計画策定の時間や官僚が精査する余裕がないのだろう。また首相を軸に官邸から、あれをやれ、これをやれと指令が飛べば言われたとおりにするだけで、省庁間の調整や法的根拠を含め、合理的な効果などを役所で照らし合わせず、大臣の会見に進む。現実には酒取引停止要請の会見で経済再生相・西村康稔発言で大混乱になった時も首相、西村、官房長官・加藤勝信で話をし「今回は西村の独断ということにしてくれ」としたことが頻繁に起きている。地方自治体の悲鳴が聞こえる。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2021年07月21日  08:47:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:全国感染1万2000人超す 10都府県最多更新

2021-08-01 02:19:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:全国感染1万2000人超す 10都府県最多更新

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:全国感染1万2000人超す 10都府県最多更新

 新型コロナウイルスの感染者は31日、全国で新たに1万2342人が確認された。1万人を超えたのは3日連続で、過去最多も4日連続で更新した。東京都で初めて4000人を超えて4058人の感染が確認され、首都圏の4都県を含む10都府県で過去最多。東京オリンピック開催中、都内を中心とした感染者急増の傾向がより鮮明となった。

1日当たりの新規感染者数が過去最多を更新した都府県

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月目も99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年08月01日  02:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:第5波、ピーク見えず 「デルタ株、感染リスク高い」 国際医療研究センター・大曲貴夫医師

2021-08-01 02:19:40 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:第5波、ピーク見えず 「デルタ株、感染リスク高い」 国際医療研究センター・大曲貴夫医師

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:第5波、ピーク見えず 「デルタ株、感染リスク高い」 国際医療研究センター・大曲貴夫医師

 新型コロナウイルスの感染者の確認が全国で連日1万人を超え、東京都では31日、4000人を上回る新規感染者が確認された。国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「1年前に比べ感染のリスクは高まっている。屋外屋内を問わず、マスクを外して会話することは絶対に避けてほしい」と呼びかける。押し寄せる第5波の現状を聞いた。

 公衆衛生や医療のいろいろな場面が回らなくなっている。保健所はすごく大変だ。陽性者が出ると、保健所の人たちは全員に連絡し状況を聞き取り、自宅療養かホテル療養、入院するかを決める。入院が必要であれば入院先を決めるが、東京都で1日に2000人、3000人の陽性者が出ると追いつかない。手が回らず、悲鳴が聞こえてくる。

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月目も99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年08月01日  02:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:高齢者73%接種完了 29日現在2594万人 官邸公表

2021-08-01 02:19:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:高齢者73%接種完了 29日現在2594万人 官邸公表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:高齢者73%接種完了 29日現在2594万人 官邸公表

 政府は、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回終えた国内の高齢者(65歳以上)が、7月29日現在で2594万人に達したと首相官邸ホームページ(HP)で公表した。高齢者全体の約73%にあたる。菅義偉首相は「7月末に希望する高齢者への接種を終える」と約束しており、官邸は達成状況を8月初旬に発表する方針だ。官邸はHPに、政府や自治体による接種の累計回数を掲載している。…

 ※この記事は有料記事です。「ご登録日から2カ月間目も99円」 いますぐ登録して、続きをお読み下さい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年08月01日  02:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:30代以下が7割超 全国で新たに1万2342人の感染確認

2021-08-01 02:19:20 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:30代以下が7割超 全国で新たに1万2342人の感染確認

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:30代以下が7割超 全国で新たに1万2342人の感染確認

 新型コロナウイルスの感染者は31日、全国で新たに1万2342人が確認された。1万人を超えたのは3日連続で、過去最多も4日連続で更新した。東京都で初めて4000人を超えて4058人の感染が確認されるなど、首都圏の4都県を含む10都府県で過去最多となった。東京オリンピック開催中、都内を中心とした感染者急増の傾向がより鮮明となった。

高層ビルが建ち並ぶ東京都心。中央奥は皇居=東京都港区で

 都内では7月28日に3000人を突破し、29日には3865人にまで新規感染者が増え、30日も3000人台。31日の感染者数は前週土曜(1128人)の3・5倍以上で、感染拡大が加速している。都基準で集計した重症者は95人と第3波に見舞われた今年2月以来、約5カ月半ぶりに90人を超えた。自宅療養者は初めて1万人を超えて1万392人。

 年代別では30代以下が約71%と若い世代の感染が目立ち、ワクチン接種が進む65歳以上は約3%と感染が抑え込まれている。検査の陽性率は30日時点で19・5%に上昇しており、市中感染の広まりが感染拡大の主な要因とみられている。

 都医学総合研究所によると、都内の主要繁華街の滞留人口(午後0~12時)は、都内に4回目の緊急事態宣言が発令された後の7月18~24日には宣言前から約16%減少した。しかし、インドで確認された感染力が強い変異株「デルタ株」の影響もあり、感染拡大のスピードが人の流れの減少による効果を上回っている。

 最多を更新した10都府県は新潟、群馬、栃木、埼玉、東京、千葉、神奈川、静岡、京都、沖縄。首都圏4都県だけで7000人を上回った。まん延防止等重点措置から緊急事態宣言に切り替わる神奈川は1580人で、最多を更新するのは4日連続。埼玉県は初めて1000人を上回る1036人。大阪府は1040人で、5月8日以来の1000人超となった。【古関俊樹、内橋寿明】 

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年07月31日  20:49:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘

2021-08-01 02:19:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:1年前とは違う“重症”の現実 感染症専門医が第5波に警鐘 

 新型コロナウイルスの感染者の確認が全国で連日1万人を超え、東京都では31日、4000人を上回る新規感染者が確認された。国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「1年前に比べ感染のリスクは高まっている。屋外屋内を問わず、マスクを外して会話することは絶対に避けてほしい」と呼びかける。押し寄せる第5波の現状を聞いた。【聞き手・金秀蓮】

インタビューに答える国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長=スクリーンショットから

 公衆衛生や医療のいろいろな場面が回らなくなっている。保健所はすごく大変だ。陽性者が出ると、保健所の人たちは全員に連絡し状況を聞き取り、自宅療養かホテル療養、入院するかを決める。入院が必要であれば入院先を決めるが、東京都で1日に2000人、3000人の陽性者が出ると追いつかない。手が回らず、悲鳴が聞こえてくる。

 保健所の手が回らないというのは、陽性者に目が届いていないということだ。陽性が判明した人の中には、検査は受けたが、医師と会って病状の評価を受けていない人が山ほどいる。不安は強いだろうし、中には悪化する人も出てくる。

 ワクチン接種が進み高齢者の新規感染者や重症者が減ったのは事実だが、感染者が爆発的に増え、40代、50代の重症者は増えている。医療が必要なのに、病院に入院できない人がいる。高齢者の重症者が減っているからといって、その事実を軽く捉えていいかというと違う。

 ◆デルタ株、広がりやすいのは明らか

 東京都の重症者は80人以上で推移している。ほかにも高濃度の酸素を必要とする人は多い。この1年半、治療法が変化し、人工呼吸器ではなく鼻から酸素を送り込む「ネーザルハイフロー」という呼吸療法を使うケースが増えた。これを使う人は、重症者にカウントされないが、酸素が足りずに身動きもとれない状況にある。重症者と同じように苦しんでいる人が、重症者の何倍も存在する。1年前と同じ感覚で重症者数だけを見て、「少ない」と言うのは状況の過小評価になる。

 第5波のピークがいつなのか、正直分からない。置き換わりが進むデルタ株は、他国の状況をみても広がりやすいのは明らかだ。この難局は、生半可なことでは越えられない。昨年春の第1波の時ぐらいに社会全体が行動変容をしないと越えられないのではないか。すでに感染後の治療や療養に至るまでの流れが滞ったり、一般医療でも手術予定が後回しになったりしている。自分のこととして考えてほしい。

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年07月31日  20:20:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:政府「高齢者接種73%完了」 首相公約の達成状況を8月発表方針

2021-08-01 02:19:00 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:政府「高齢者接種73%完了」 首相公約の達成状況を8月発表方針

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:政府「高齢者接種73%完了」 首相公約の達成状況を8月発表方針

 政府は、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回終えた国内の高齢者(65歳以上)が、7月29日現在で2594万人に達したと首相官邸ホームページ(HP)で公表した。高齢者全体の約73%にあたる。菅義偉首相は「7月末に希望する高齢者への接種を終える」と約束しており、官邸は達成状況を8月初旬に発表する方針だ。

首相官邸=本社ヘリから

 官邸はHPに、政府や自治体による接種の累計回数を掲載している。29日現在で、1回目の接種を終えた高齢者は全体の85%にあたる3041万人。

 自治体によっては、実際の接種日から遅れて政府のワクチン接種記録システム(VRS)に入力するケースがあり、7月末までの接種人数はさらに増えるとみられる。首相は7月30日の記者会見で「7月末には高齢者の8割近くが2回の接種を終える」との見通しを示した。加藤勝信官房長官も同日の会見で「システム上、接種実績は遅れて報告される部分がある。7月末の接種状況はそうした部分も整理・調整した上で示したい」と述べた。

 ただし、首相が掲げている接種目標はあくまで「希望する高齢者」のため、範囲をどう定義するかは意見が分かれそうだ。官邸は、全国知事会などにも確認した上で、8月の発表時には首相の「公約」の達成度合いを自己評価する。【加藤明子、藤渕志保】

 元稿:毎日新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスワクチン接種と感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年07月31日  18:25:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:東京五輪の前半戦 無観客でも伝わった健闘

2021-08-01 02:08:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《社説①》:東京五輪の前半戦 無観客でも伝わった健闘

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:東京五輪の前半戦 無観客でも伝わった健闘

 東京オリンピックは開幕から1週間が過ぎ、後半戦に入った。

 原則無観客での開催となった上、新型コロナウイルスの感染対策で選手や関係者の行動が厳しく管理される異例ずくめの大会だ。

 外国勢は日本での事前キャンプが中止となった例も多く、大会前の調整が難しかった。ストレスから不調を訴え、試合を棄権した米国の女子体操選手もいる。

 日本勢は過去の大会を上回るペースでメダルを獲得しているが、決して圧勝ばかりではない。国内の選手もコロナ下の不自由な環境で1年間を過ごしてきた。

 将来の五輪像を垣間見るシーンもあった。日本の若者の活躍で、注目を浴びた新競技だ。

 スケートボードでは、ストリート種目の男子で22歳の堀米雄斗選手が優勝した。女子は13歳の西矢椛(もみじ)選手が日本の五輪史上最年少の金メダリストになった。

 サーフィンでも23歳の五十嵐カノア選手、20歳の都筑有夢路(あむろ)選手がそれぞれ表彰台に立った。

 「遊び」の要素が強いと考えられてきたスポーツだ。選手の多くは10代から国際大会を転戦するグローバルな競技者であり、五輪の場でも仲間と勝負を楽しむ自由な雰囲気を感じさせた。

 従来競技でも世界的に活動する選手が増えている。国を背負って戦うような重圧感は今後薄れていくだろう。

 酷暑の問題も浮き彫りになった。招致時の立候補ファイルで、日本側は「温暖」で「理想的な気候」とアピールしたが、テニスでは選手から苦情が出て、競技の開始を午後3時に遅らせた。「選手第一」を掲げるなら、大会前に判断すべきだった。

 大半の競技が無観客となったことで、今のところ、会場周辺では大きな人の流れを生まずに済んでいる。有観客なら市中に人があふれ、感染状況をさらに悪化させていたかもしれない。

 札幌で行われるマラソンや競歩でも沿道の人出が増えないよう、注意喚起が必要だ。テレビ観戦でも選手の健闘ぶりは十分伝わる。

 感染は急拡大している。海外の関係者は入国後14日間が過ぎると、公共交通機関を利用できるようになる。引き続き感染防止のルールを徹底しなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月01日  02:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:東証の市場再編 経営の質を高める契機に

2021-08-01 02:08:40 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

《社説②》:東証の市場再編 経営の質を高める契機に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:東証の市場再編 経営の質を高める契機に

 東京証券取引所は来年4月、市場を再編する。

 東証1部など現在四つある市場を、大企業向けの「プライム」、中堅企業向けの「スタンダード」、新興企業向けの「グロース」の三つに衣替えする。

 曖昧になっている各市場の位置付けを明確にすることで、投資マネーを呼び込むのが狙いだ。

 現在、東証全体の上場企業の約6割が1部に集中している。業績不振の企業や時価総額が小さい企業も交じっており、海外投資家から企業の価値を見極めづらいといった指摘が出ていた。

 最上位のプライムには日本を代表する企業を集める予定で、市場としての国際的な評価を高めることを目指している。

 このため、1部よりも厳しい上場基準が設けられた。また、社外取締役を増やすといった新たな「コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)」の順守も求められる。

 東証によると、1部上場の約2200社のうち、約3割に当たる664社が6月末時点でプライムの基準に達していない。

 ただ、そのような企業も改善に向けた計画書を東証に提出すればプライムに暫定的に移行できる措置が設けられている。期限は決まっていない。

 これでは、再編の意味が失われかねない。実力が伴っていない企業がプライムに居座り続ければ、投資家の不信を招く。東証は企業の選別を速やかに進めるべきだ。

 市場再編は企業にとって、株式を上場した目的や意義を見つめ直し、経営の質を高める契機となるはずだ。

 信用力が高いプライムへの上場には、業績向上だけでなく、他の企業と長年続けてきた株式持ち合いの解消も必要となる。それには、資金力が求められる。

 これらの負担に耐え、将来的に基準達成の見通しがあるのかを真剣に検討し、規模や体力に見合う市場を選ぶことが重要だ。「プライム上場」という看板やプライドにとらわれるべきではない。

 バブル崩壊後の株価低迷もあり、東証の国際的な地盤沈下が叫ばれて久しい。再編を成功させなければ、海外との競争には生き残れない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月01日  02:08:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説①》:全国に広がる第5波 楽観改め対策立て直しを

2021-08-01 02:07:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

《社説①》:全国に広がる第5波 楽観改め対策立て直しを

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①》:全国に広がる第5波 楽観改め対策立て直しを

 東京都などに発令されている新型コロナウイルスの緊急事態宣言が埼玉や大阪など4府県にも拡大される。いずれも8月末までだ。

 東京の1日当たりの新規感染者数は3日連続で3000人を超えた。感染「第5波」は大都市から地方に広がり、全国の新規感染者数も初めて1万人を突破した。

 専門家は「経験したことがない感染拡大」と警鐘を鳴らしている。政府はワクチン頼みの楽観姿勢を改め、対策を立て直すべきだ。

 背景には、感染力が強い変異株の広がりがある。40~50代を中心に重症者が増え、医療体制が逼迫(ひっぱく)しつつあるとの声が上がる。

 より強い対策が必要な局面だが、7月中旬に宣言が発令された東京でも繁華街の人出が十分に減っていない。

 専門家は「危機感を共有できていないことが最大の問題」と指摘している。

 こうした状況を生んだのは、政府の見通しの甘さだ。ワクチン接種を進めれば、感染が拡大しても医療崩壊は防げると高をくくっていたのではないか。 

 高齢者への接種に大号令をかける一方で、変異株対策の検討を怠ってきた。宣言拡大に追い込まれると、承認されたばかりの治療薬の効果をアピールしている。

 これでは、感染者が増えても制御可能だという誤ったメッセージが、国民に伝わりかねない。

 政府はこれまでの対策の不手際を反省し、国民に正面から感染防止策への協力を求めるべきだ。

 専門家による政府の分科会では、宣言の全国拡大や大型商業施設への休業要請など対策強化を求める意見も出た。

 東京オリンピックを開催中であることを理由に、手をこまぬいていてはいけない。感染状況の悪化が続くようであれば、対策を強化する必要がある。

 医療崩壊の回避が最優先だ。先を見越して病床を確保し、自宅で療養する患者の症状悪化を把握する体制を整えなければならない。

 分科会の尾身茂会長は感染拡大への五輪の影響にも言及し、「すべきことは全て全力でやることが、政府や大会組織委員会の当然の責任だ」と述べた。菅義偉首相は率先して、その責任を果たさなければならない。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月31日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②》:安倍氏の不起訴「不当」 捜査徹底が検察の責任だ

2021-08-01 02:07:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

《社説②》:安倍氏の不起訴「不当」 捜査徹底が検察の責任だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②》:安倍氏の不起訴「不当」 捜査徹底が検察の責任だ

 「桜を見る会」前夜祭の費用を巡る問題で、安倍晋三前首相が不起訴とされたことについて、検察審査会が「不当」と議決した。

 東京地検特捜部は、前夜祭の収支を政治資金収支報告書に記載しなかった罪で秘書を略式起訴し、捜査を終えた。安倍氏の関与を裏付ける証拠はないと判断した。

 これに対し、くじで選ばれた市民で構成する検察審査会は、「捜査が尽くされていない」と指摘した。疑念は払拭(ふっしょく)されていない。特捜部は捜査を徹底し、真相を解明しなければならない。

 前夜祭は安倍氏の後援会が主催し一昨年まで毎年行われた。桜を見る会に招待した支援者を集め、高級ホテルで開いた宴会だった。

 参加者の会費で賄えなかった費用は、一昨年までの4年間で約700万円に上り、安倍氏側が補塡(ほてん)していた。

 公職選挙法が禁じた有権者への寄付に当たる可能性がある。しかし、特捜部は参加者側に寄付を受けた認識がなかったと判断した。

 検察審査会は、一部の参加者に事情を聴いただけでは、結論を出すのに不十分だと指摘した。安倍氏の関与があったかどうかについても、関係者間のメールなどを入手した上で判断すべきだとした。

 特捜部は安倍氏に事情聴取したが、事務所の捜索など強制捜査はしていない。再捜査では、検察審査会の指摘に応える必要がある。

 安倍氏の説明責任も改めて問われる。

 補塡分は会場費などで寄付には当たらないと主張する。だが、野党からホテル発行の明細書を示すよう求められても応じていない。

 原資についても疑問が残る。私的な支払いのため事務所に預けた資金から、秘書が独断で支出したと説明しているが、不自然だ。

 収支報告書に記載してこなかった経緯も不明のままである。

 疑問が解消されていないにもかかわらず、安倍氏は昨年末に国会で釈明し「説明責任を果たせた」と強調した。それまで「虚偽答弁」を繰り返したことの重大さを自覚しているとは思えない。

 検察審査会は「首相だった者が、秘書がやったことだと言って関知しないという姿勢は国民感情として納得できない」と付言した。安倍氏は重く受け止めるべきだ。

 元稿:毎日新聞社 東京朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年07月31日  02:04:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山口二郎法政大学教授】:首相が退陣を表明して家にいてと頼むしかない

2021-08-01 00:15:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【山口二郎法政大学教授】:首相が退陣を表明して家にいてと頼むしかない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【山口二郎法政大学教授】:首相が退陣を表明して家にいてと頼むしかない

 山口二郎法政大学教授が31日、ツイッターに新規投稿。菅義偉首相が30日に行った4府県への緊急事態宣言についての会見について言及し、「もはやこの政府には何も期待できないと痛感する」と無策ぶりを嘆いた。

 山口教授は「昨日の菅首相の記者会見の緊張感の欠如を思い起こし、もはやこの政府には何も期待できないと痛感する。人々に警戒意識や緊張感を持ってほしくて、しかもオリンピックを続けたいなら、首相が退陣を表明し、人々に家にとどまってくれと頼むしかない」と投稿した。

 山口教授は、東京都での新型コロナウイルス新規感染者数が4058人にのぼったとの報道を引用した。 

 元稿:デイリースポーツ新聞社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う患者数の増減】  2021年07月31日  20:42:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲民主党】:小沢一郎氏 安倍晋三氏は「公金で巨額の有権者買収」、「不起訴不当」に

2021-08-01 00:10:40 | 【政治とカネ・政党交付金・「企業・団体献金」・政治資金・議員歳費・賄賂・後援会

【立憲民主党】:小沢一郎氏 安倍晋三氏は「公金で巨額の有権者買収」、「不起訴不当」に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:小沢一郎氏 安倍晋三氏は「公金で巨額の有権者買収」、「不起訴不当」に

 立憲民主党小沢一郎衆院議員が31日までにツイッターを更新し、安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補てん問題で、検察審査会が30日までに、政治資金規正法違反などの疑いで告発されるも不起訴となった安倍氏について一部を「不起訴不当」と議決したことに言及した。

 小沢氏は「公的行事に地元後援会から千人近くも招待し、公金で酒や食べ物を提供。挙げ句その後援会のために高級ホテルで前夜祭まで開催、差額負担で巨額の有権者買収」と安倍氏を批判。「公私混同、権力の私物化が専門の人物が8年間も総理をやったからこそ、今日の行政の崩壊がある。このままでは間違いなくこの国はおかしくなる」と憂えた。

 安倍氏は自身のツイッターに「検察当局の厳正な捜査が行われ、私並びに事務所として真摯に対応し全面的に捜査に協力致しました」などと投稿している。

 元稿:デイリースポーツ新聞社 主要ニュース 社会 【話題・疑惑・安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補てん問題】  2021年07月31日  14:35:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする