路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【政府】:ファイザーと追加供給協議 1億2千万回分、22年初頭から

2021-08-20 12:59:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【政府】:ファイザーと追加供給協議 1億2千万回分、22年初頭から

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政府】:ファイザーと追加供給協議 1億2千万回分、22年初頭から

 田村憲久厚生労働相は20日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスワクチン1億2千万回分の追加供給を2022年初頭から受けることを前提に米ファイザーと協議していると明らかにした。田村氏は、海外でワクチンの3回目接種が進みだしていることとの関係を問われ「いろいろな可能性を想定しながら協議している」と答えた。

 政府は7月、米モデルナなどと22年初頭から5千万回分の追加供給を受ける契約を締結。米バイオテクノロジー企業ノババックスとも、22年初頭から1億5千万回分の供給を受けることを前提に、同社製品を国内で生産する武田薬品工業との間で協議を進めている。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・新型コロナウイルスワクチン1億2千万回分の追加供給を2022年初頭から受けることを前提に米ファイザーと協議】  2021年08月20日  12:59:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:変わらぬ通勤「宣言慣れ」 7府県で緊急事態開始

2021-08-20 12:36:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:変わらぬ通勤「宣言慣れ」 7府県で緊急事態開始

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:変わらぬ通勤「宣言慣れ」 7府県で緊急事態開始

 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、新たに茨城や兵庫、福岡など7府県で20日、緊急事態宣言期間が始まった。政府は対象地域で、百貨店など大型商業施設の入場制限や混雑した場所への外出機会の半減を要請。出勤者7割減を目指し、経済界にテレワークの徹底を求めている。ただ、各地で普段の通勤風景が見られ、長引くコロナ禍に「宣言慣れしている」との声も聞かれた。

 4度目の緊急事態宣言が発令され、マスク姿で福岡市の西鉄福岡駅に到着した人たち=20日午前

 4度目の緊急事態宣言が発令され、マスク姿で福岡市の西鉄福岡駅に到着した人たち=20日午前

 宮城や愛媛など10県には20日、新たにまん延防止等重点措置が適用された。宣言対象は計13都府県、重点措置は計16道県で、期間はいずれも9月12日まで。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大が続き、新たに茨城や兵庫、福岡など7府県で20日、緊急事態宣言期間が始まった】  2021年08月20日  12:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【萩生田光一文部科学相】:夏休み明け、一斉休校せず 「警戒度を高める必要」

2021-08-20 12:33:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【萩生田光一文部科学相】:夏休み明け、一斉休校せず 「警戒度を高める必要」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【萩生田光一文部科学相】:夏休み明け、一斉休校せず 「警戒度を高める必要」

 萩生田光一文部科学相は20日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルスの急速な感染拡大が続く中、夏休み明けの「全国一斉の休校要請は考えていない」と述べた。緊急事態宣言対象地域の一斉休校についても慎重な考えを示し、「学校は子どもの学習や発達を保障する重要な役割がある」と指摘した。

 感染力が強いインド由来のデルタ株が広まり、児童生徒の感染も増えている。萩生田氏は「経験のない感染拡大で、警戒度を高める必要がある」と指摘。教室の換気といった対策を徹底することを求めた。
 
 政府は昨春に全国一斉の休校を要請。4月に最初の緊急事態宣言が発令されたことで各地で長期化した。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・新型コロナウイルスの急速な感染拡大が続く中、夏休み明けの「全国一斉の休校要請は考えていない」と述べた】  2021年08月20日  12:33:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【広島土砂災害】:7年、遺族ら追悼 前線停滞、被害今夏も

2021-08-20 12:26:30 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【広島土砂災害】:7年、遺族ら追悼 前線停滞、被害今夏も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【広島土砂災害】:7年、遺族ら追悼 前線停滞、被害今夏も

 77人が犠牲となった2014年の広島土砂災害から7年を迎えた20日、広島市の被災地で遺族や住民らが犠牲者を追悼した。今夏は停滞前線による大雨で、九州など各地で土砂崩れによる被害が相次いでいる。広島県内も記録的な大雨に見舞われているが、住民は「過去の教訓が生き、早めの避難ができている」と話した。

 土砂災害から7年となり、広島市安佐南区の砂防ダムに映し出された「忘れまい」の文字=20日未明

 土砂災害から7年となり、広島市安佐南区の砂防ダムに映し出された「忘れまい」の文字=20日未明

 土砂災害は広島市の安佐北、安佐南両区を中心に発生した。土石流や崖崩れにより約400棟が全半壊し、74人が死亡、3人が災害関連死と認定された。
 
 慰霊碑の周りには灯籠が並べられ、近くにできた砂防ダムの壁面に「忘れまい」「あの日から7年」などの文字が映し出された。(共同通信)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【災害・豪雨・2014年の広島土砂災害から7年を迎えた20日】  2021年08月20日  12:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」どう違う? 緊急事態宣言対象を茨城、栃木、群馬など7府県にも拡大

2021-08-20 12:04:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」どう違う? 緊急事態宣言対象を茨城、栃木、群馬など7府県にも拡大

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:「緊急事態宣言」と「まん延防止等重点措置」どう違う? 緊急事態宣言対象を茨城、栃木、群馬など7府県にも拡大

 緊急事態宣言下の首都圏で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。政府は17日夜、新型コロナ緊急事態宣言の対象に茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加した。まん延防止等重点措置は10県に追加適用し、東京などの宣言期間も追加地域に合わせて9月12日までに延長した。「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」、そもそも何がどう違うのか。目的や対象地域、制限の内容、できること・できないことの線引きなど、気になる点を整理した。(デジタル編集部)

渋谷のスクランブル交差点を行き交う人々

渋谷のスクランブル交差点を行き交う人々

 

【首都圏の状況】(8月20日現在)

リンク先は住民への要請内容をまとめた各都県のウェブページ
 
東京都緊急事態宣言
神奈川県緊急事態宣言
埼玉県緊急事態宣言
千葉県緊急事態宣言
茨城県緊急事態宣言
栃木県緊急事態宣言
群馬県緊急事態宣言
静岡県緊急事態宣言
 

 ◆対策 緊急事態なら酒類提供禁止、まん延防止は条件付き

 8月17日の政府方針では、緊急事態宣言でも、まん延防止措置でも対象地域の住民に対し「混雑した場所等への外出の半減を強力に呼びかける」ことや、百貨店の地下食品売り場や大規模商業施設に入場者の人数制限などを要請することが盛り込まれた。
 
 また、緊急事態宣言では、飲食店などに対し、休業や営業時間短縮の命令や要請ができる。一方、まん延防止措置では休業の命令や要請はできず、営業時間短縮のみとなる。7月上旬の政府方針では、まん延防止の対象地域での酒類提供を原則停止とし、知事が制限を緩和すると判断した場合のみ条件付きで午後7時まで提供できる仕組みにした。神奈川、埼玉、千葉、大阪の4府県は緊急事態宣言が発令された8月2日以降は、この条件付き容認が適用されなくなった。
 
 7月30日に示された政府方針では、まん延防止措置の対象地域で酒類提供を容認する条件を「感染が下降傾向にある場合」と厳格化した。
 
 具体的な命令、要請の内容は、政府が取りまとめる「基本的対処方針」の内容を基本とした上で、各都道府県の知事が地域の状況を踏まえて対策の上乗せをする。基本的対処方針の内容は変更を重ねている。

◆対象地域 緊急事態は都道府県全域、まん延防止は一部地域

 緊急事態宣言は各都道府県全域が対象になるのに対し、まん延防止措置は特定の地域内で感染を抑え込むことを目的とし、知事が指定した地域のみが対象になる。
 

 ◆大規模イベント観客制限

新国立競技場=本社ヘリ「おおづる」より

新国立競技場=本社ヘリ「おおづる」より

 プロスポーツなどの大規模イベントの観客は、緊急事態宣言でもまん延防止措置でも同じで、「5000人」か「会場収容人数の50%」の少ない方が上限となる。どちらも解除後1カ月程度の経過措置では「1万人」か「会場収容人数の50%」の少ない方が適用される。
 
 まん延防止措置解除後に上限1万人とする経過措置は、6月16日に開かれた政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会で新たに了承された。この上限1万人を東京五輪・パラリンピック大会に適用するかどうかは、議論があったが、東京に緊急事態宣言が発令されたことを受け、都内の会場などは無観客開催となった。

 ◆命令違反の罰則は?

 知事は時短営業や休業の要請を拒んだ飲食店などに命令を出すことができ、命令に応じない場合は行政罰が科される。罰の重さには差があり、緊急事態宣言は30万円以下の過料、まん延防止措置は20万円以下の過料だ。

 ◆発令、適用のタイミングは?

 医療提供体制の逼迫具合や新規感染者数を示す指標をもとに4段階で区分される感染状況が発令、適用の目安になっており、緊急事態宣言は最も深刻な「ステージ4(爆発的感染拡大)」、まん延防止措置は「ステージ3(感染急増)」で出される。
 
 ただ、機械的に発令、適用されるわけではなく、政府が専門家の意見を踏まえて最終判断している。6月15日時点の指標では、大阪府は入院率と人口10万人当たりの療養者数がステージ4相当だったが、20日まででの緊急事態宣言解除が決まった。
 

 ◆緊急事態宣言、まん延防止措置を巡る課題

感染拡大防止のため外出自粛を呼び掛ける東京都の宣伝トラック

感染拡大防止のため外出自粛を呼び掛ける東京都の宣伝トラック

 休業や営業時間短縮の命令、要請を巡っては、線引きが曖昧になり、内容に納得できない業界団体が行政に抗議するケースもある。
 
 東京都に対する緊急事態宣言が延長された5月には、劇場や演芸場の営業が条件付きで認められた一方、映画館は休業要請のままとなり、映画館の関係者が都庁前で無言の抗議デモを行った。こうした線引きには、都庁内からも「説明が難しい」という声が漏れていた。
 
 
 まん延防止措置の対象地域の絞り込みでも、線引きが課題になった。市町村ごとの指定が可能で、地域の感染状況に合わせたきめ細かな対応ができるが、線引きの結果、同じ駅周辺の繁華街で対象になる区域と、ならない区域が混在する事態も起きた。
 
 東京都に4月12日からまん延防止措置が適用された際には、JR三鷹駅北側の武蔵野市が対象となる一方、南側の三鷹市は対象から外れ、時短営業要請は武蔵野市内の店なら午後8時、三鷹市内なら午後9時と時差が生まれた。適用初日には「つい三鷹市側に来てしまう」と明かす客もいた。
 
 
 時短営業などの要請の実効性にも課題がある。実効性は、命令に違反した場合の罰則と、要請に応じた事業者への協力金の支払いによって担保されているが、5月には飲食店経営者から「時短要請に協力したいが、できない」という声が聞かれた。東京都などで時短協力金の支給が遅れていたからだ。5月下旬時点では、3月8~31日分の未支給率が東京都で45.8%、神奈川県で51.0%だった。
 

 ◆効果は?

 社会経済活動を強く制限する緊急事態宣言の方が、人の流れを抑制する効果が強い可能性を示すデータはあるものの、宣言期間が長引いた場合に抑制効果が薄れていく傾向もみられる。
 
 厚生労働省に助言する専門家組織「アドバイザリーボード」で、東京都医学総合研究所の西田淳志・社会健康医学研究センター長が提出した主な繁華街の滞留人口の分析結果によると、東京都では4月12日のまん延防止措置の適用直後より、同月25日の緊急事態宣言発令直後の方が大幅に減少した。
 
 この分析は、衛星利用測位システム(GPS)を活用し、繁華街にレジャー目的で滞留したとみられる人口を推定している。東京都では、4月の緊急事態宣言直前に90万人を超えていた午後2~4時の滞留人口が、宣言後には一時的に50万人台にまで下がった。ただ、6月13日までの分析では「5週連続で繁華街滞留人口が増加。夜間・昼間ともに宣言前の水準にまで戻りつつあり、宣言解除後はさらに増加する可能性」と指摘された。
 

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大が続き、新たに茨城や兵庫、福岡など7府県で20日、緊急事態宣言期間が始まった】  2021年08月20日  12:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:7府県で新たに緊急事態開始も「宣言慣れしている」「電車いつも通り混雑」

2021-08-20 10:44:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:7府県で新たに緊急事態開始も「宣言慣れしている」「電車いつも通り混雑」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:7府県で新たに緊急事態開始も「宣言慣れしている」「電車いつも通り混雑」 

 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、新たに7府県で20日、緊急事態宣言期間が始まった。政府は対象地域で、百貨店など大型商業施設の入場制限や混雑した場所への外出機会の半減を要請。出勤者7割減を目指し、経済界にテレワークの徹底を求めている。長引くコロナ禍に、街では「宣言慣れしている」との声も聞かれた。

神戸市内をマスク姿で歩く通勤客ら(共同)神戸市内をマスク姿で歩く通勤客ら(共同)

4度目の緊急事態宣言が発令され、マスク姿で福岡市の西鉄福岡駅に到着した人たち(共同) 4度目の緊急事態宣言が発令され、マスク姿で福岡市の西鉄福岡駅に到着した人たち(共同)

 宣言期間が始まったのは茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県。宮城、山梨、富山、岐阜、三重、岡山、広島、香川、愛媛、鹿児島の10県には20日、新たにまん延防止等重点措置が適用された。宣言の対象は13都府県、重点措置は16道県になった。期間はいずれも9月12日まで。

 飲食店には引き続き午後8時までの営業時間短縮を求め、酒類提供は原則停止とする。

 神戸市のJR三ノ宮駅。大阪へ通勤する神戸市の30代の男性会社員は「個人的にはテレワークしたいが、会社は導入する気がない。昨年の緊急事態宣言時はテレワークを呼び掛ける声もあったが、今はない。会社も宣言慣れしたのだろう」と話した。

 神戸市内から通勤で駅に着いた50代の男性会社員は「電車内はいつも通りの混雑具合だった。会社では交代でテレワークする態勢で業務を回しているので、急にその割合を増やせと言われても難しい」と政府に苦言を呈した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・医療・新型コロナウイルスの感染拡大・新たに7府県で20日、緊急事態宣言期間が始まった】  2021年08月20日  10:44:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【みずほ銀行】:システム障害 店舗窓口で入出金などできず みずほ信託銀行も

2021-08-20 10:38:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【みずほ銀行】:システム障害 店舗窓口で入出金などできず みずほ信託銀行も

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【みずほ銀行】:システム障害 店舗窓口で入出金などできず みずほ信託銀行も

 みずほフィナンシャルグループは20日、システム障害が発生し、傘下のみずほ銀行とみずほ信託銀行で全国の店舗窓口での入出金や振り込みといった取引ができなくなったと発表した。インターネットバンキングや現金自動預払機(ATM)には影響はないという。

 復旧のめどは立っておらず、同日中にも会見を開き詳細を説明するとしている。

 みずほ銀行では2~3月にもシステム障害によりATMに通帳やキャッシュカードがのみ込まれるなどのトラブルが発生したばかり。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・金融・みずほ銀行】  2021年08月20日  10:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【加藤官房長官】:「感染拡大を最優先」菅首相発言の会見録修正「感染拡大の防止を最優先」

2021-08-20 09:41:30 | 【新聞社・報道・テレビ・ラジオ・公共放送NHKの功罪・マスコミ・雑誌】

【加藤官房長官】:「感染拡大を最優先」菅首相発言の会見録修正「感染拡大の防止を最優先」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【加藤官房長官】:「感染拡大を最優先」菅首相発言の会見録修正「感染拡大の防止を最優先」

 加藤勝信官房長官は19日の記者会見で、首相官邸のホームページ上で菅義偉首相の17日夜の記者会見録を修正したと明らかにした。衆院選の時期を巡り「感染拡大を最優先に」とした首相の発言をそのまま18日に公開をしたが、指摘を受け同日中に「感染拡大の防止を最優先に」と変更したという。

 会見に同席していた加藤氏らが、その場で訂正できなかったのか問われ「感染拡大に対する対応を最優先にということを当然言っていると私は受け止めた」と語った。(共同) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・首相官邸のホームページ上で菅義偉首相の17日夜の記者会見録を修正】  2021年08月20日  09:41:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅政権】:支える杉田官房副長官が検査入院 発熱を繰り返す PCR検査は陰性

2021-08-20 09:27:30 | 【医療・診療報酬・病気・地域・オンライン診療・マイナ保険証・薬価・医療過誤】

【菅政権】:支える杉田官房副長官が検査入院 発熱を繰り返す PCR検査は陰性

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅政権】:支える杉田官房副長官が検査入院 発熱を繰り返す PCR検査は陰性

 霞が関官僚のトップに立つ杉田和博官房副長官(80)が19日、検査入院した。関係者によると、先週ごろから発熱を繰り返すなど体調不良が続いており、詳しく調べるためという。新型コロナウイルスのPCR検査は陰性だった。

 杉田氏は先月下旬、在職日数が約8年7カ月の3134日となり歴代最長を更新した。菅義偉首相の信頼も厚く、主に災害などの危機管理対応を中心に政権の下支えに尽力してきた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・霞が関官僚のトップに立つ杉田和博官房副長官(80)】  2021年08月20日  09:27:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナとGDP 格差の広がりが心配だ

2021-08-20 08:04:55 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:コロナとGDP 格差の広がりが心配だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナとGDP 格差の広がりが心配だ 

 今年四〜六月期の国内総生産(GDP)速報値が二・四半期ぶりにプラスとなった。しかし伸びは微増にすぎず、むしろ景気回復の足取りの弱さを印象づけた。背景にはコロナ禍で明暗を分けた企業業績があり、格差の一層の広がりが心配だ。
 

 内閣府が今週公表した一次速報によると、GDPはこのペースが一年間続くと仮定した年率換算で1・3%増だった。伸び悩んだのはGDPの五割以上を占める個人消費が低調だったためだ。

 当初、自粛による反動で消費は伸びるとの見方が出ていた。だが実際は、店舗内でも感染の恐れがあるデルタ株への警戒感が広がり、対面消費が低迷した。百貨店などでもクラスターが起きており、この傾向は続くだろう。
 
 一方、設備投資は伸びた。テレワーク関連への投資が好調だったことが追い風となった。
 
 財務省によると二〇二〇年度の税収は法人税の伸びが寄与した結果、史上最高を更新した。テレワークや巣ごもり需要を取り込んだIT企業などで好決算が相次ぎ税収増に貢献した。設備投資の伸びはこうした実態を裏付けている。
 
 だが心配なのは新たな需要とは縁の薄い観光や運輸、飲食といった業界だ。業績は底なしで悪化している。こうした消費に直結した業界の回復なしにはGDPの本格的な伸びは期待できない。
 
 政府は追加経済対策にコロナ禍の影響が深刻な業界に的を絞った支援を盛り込むべきだ。法人税収で伸びた分を苦戦する業界につぎ込むか、一時的に税を減免するといった対策を求めたい。富の再配分を意識した政策でなければ格差や不公平感は広がるばかりだ。
 
 対策では低所得層への給付金も検討されている。生活苦の世帯は激増しており給付は必要だ。ただ支援は必要な世帯に迅速に行き渡らなければ意味がない。政府と自治体は過去の失敗を猛省し、協調体制を再構築して支援の実効性を高めてほしい。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月20日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:タリバン「承認」 中国は行動を見極めよ

2021-08-20 08:04:50 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【社説②】:タリバン「承認」 中国は行動を見極めよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:タリバン「承認」 中国は行動を見極めよ 

 中国は、アフガニスタンで実権を掌握したイスラム主義組織タリバンによる統治を認める方向だ。アフガン情勢の不安定化により、自国内の新疆ウイグル自治区にイスラム過激派が流入し、分離独立運動と結びつくことを強く懸念したことが背景にある。
 
 タリバンは十七日、アフガンの首都カブールで記者会見し「女性尊重」などを強調した。だが、二十年前の強権統治の後遺症は払拭(ふっしょく)できていない。崩壊したアフガン政府とも友好関係を続けてきた中国は「タリバン承認」に前のめりになってはならない。
 
 中国外務省の華春瑩(かしゅんえい)報道局長は十六日の定例会見で、「(タリバンが)各党派、民族と団結し、国情に合った政治的枠組みを確立することを望む」と述べた。タリバン政権樹立を事実上承認する発言と受け止められている。
 
 一方、十七日に緊急外相会議を開いた欧州連合(EU)は、タリバンとの対話の意向こそ示したものの、無論、タリバン政権の承認にまで踏み込んでいない。
 
 ロシアは中国と同様、米軍撤退を機にアフガンでの影響力拡大を狙う。だが、ロシアの大統領特使(アフガン担当)もタリバン政権承認について、ロシアメディアに「結論は急がない」と述べるなど、中国の突出ぶりが目立つ。
 
 中国の王毅外相は七月下旬、実権掌握前のタリバン幹部を天津に招き会談している。拙速ともいえるタリバン承認姿勢には、アフガン支援で主導権を握り、巨大経済圏構想「一帯一路」を中央アジアでさらに推進する狙いもあろう。
 
 だが、国際社会が不信感をぬぐえぬのは、タリバンが表明した国際テロ組織アルカイダとの関係断絶を信用しきれぬからでもある。
 
 タリバンは会見で、アフガンを国際テロの温床としないとし、穏健路線への転換を強調した。国際社会、特に中国は正式承認するかどうか決める前に、タリバンがこうした約束を守るかどうか実際の行動を見極めることが重要だ。
 
 十七日付の中国紙・環球時報は「台湾海峡で全面戦争が起きれば、台湾軍は短時間で崩壊し米軍も救援に来ず(台湾の)高官は飛行機で逃亡するかもしれない」などとする社説を掲載。アフガンからの米軍撤退を強引に台湾問題に重ねてみせた。台湾への威嚇の意図がにじむ、全く無用で不穏当な脅しというほかない。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月20日  08:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:世の中の不幸は順序立ってやってくるわけではない。徒然草にあ…

2021-08-20 08:04:45 | 【外交・外務省・国際情勢・地政学・国連・安保理・ICC・サミット(G20、】

【筆洗】:世の中の不幸は順序立ってやってくるわけではない。徒然草にあ…

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:世の中の不幸は順序立ってやってくるわけではない。徒然草にあ…

 世の中の不幸は順序立ってやってくるわけではない。徒然草にある。<生老病死の移り来たる事又(また)これに過ぎたり…死期(しご)は序(ついで)をまたず>。生老病死がめぐってくるのは四季の変化より早く、死は順序を待たないと。現代の人にも響く感じ方かもしれない▼災害からの復興途上にあり、わずかひと月あまり前には、大統領が暗殺され、政情不安が高まったばかりの島国。カリブ海のハイチが先週また大きな地震に見舞われた。疲れ切ったこの国に、なぜ不幸が次々めぐってくるのか。そんな声が聞こえそうな惨状が伝えられている▼コロナ禍とアフガニスタンの混乱に世界の多くの関心が向いている中、死者は二千人を超えた。崩れた建物の下に多くの人がいると伝えられて、長い時間が過ぎる。被害はさらに大きくなりそうである▼二〇一〇年の地震では三十一万人以上が亡くなったとされ、復興はまだ遠いという。現在の政情不安が招いた治安の悪化は、地震の救援の脅威になるともいわれる▼さらに不幸な事態にもなった。新たな災害、熱帯暴風雨までも到来している。水害が起きて、不明者の捜索や家を失った人の生活にも影響が出た▼父がハイチ出身のテニス選手大坂なおみさんは、賞金を救済に寄付すると表明している。日本からの緊急援助も始まったそうだ。同じく、順序を待たずに災害がやってくる国からの支援になる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2021年08月20日  07:04:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菅首相の一日】: 8月19日(木)

2021-08-20 08:04:40 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【菅首相の一日】: 8月19日(木)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【菅首相の一日】: 8月19日(木)

 【午前】7時56分、官邸。敷地内を散歩。8時59分、沖田芳樹内閣危機管理監、和泉洋人首相補佐官、榊真一内閣府政策統括官、井上智夫国土交通省水管理・国土保全局長、長谷川直之気象庁長官。10時、田村憲久厚生労働相、和泉首相補佐官、厚労省の樽見英樹事務次官、迫井正深医政局長。11時2分、東京・丸の内の日本工業倶楽部。4分、桜田謙悟経済同友会代表幹事と意見交換。46分、官邸。

 【午後】1時51分、秋葉剛男国家安全保障局長、滝沢裕昭内閣情報官、有馬裕外務省総合外交政策局参事官、防衛省の増田和夫防衛政策局長、鈴木康彦統合幕僚副長。2時29分、山谷えり子自民党拉致問題対策本部長。58分、石川正一郎内閣官房拉致問題対策本部事務局長。3時55分、東京・丸の内の丸の内二重橋ビル。57分、三村明夫日本商工会議所会頭と意見交換。4時38分、官邸。6時36分、衆院第2議員会館。7時30分、東京・赤坂の衆院議員宿舎。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2021年08月20日  08:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:コロナ対応 国会開かぬ政権の怠慢

2021-08-20 08:04:35 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナ対応 国会開かぬ政権の怠慢

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:コロナ対応 国会開かぬ政権の怠慢 

 菅義偉政権は憲法に基づく野党の要求を無視し、臨時国会召集にいまだ応じていない。この間、新型コロナウイルスの新規感染者が激増する一方、政府の対策は迷走が続く。なぜ国会を開き、これまでの対策を検証し、新たな法整備や予算を措置しないのか。政権の怠慢と断ぜざるを得ない。
 
 
 野党四党が憲法五三条に基づく臨時国会召集の要求書を大島理森衆院議長に提出したのが七月十六日。それから一カ月以上が経過して、野党側はあらためて召集を求めた=写真=にもかかわらず、菅政権はかたくなに拒んでいる。
 
 そもそも憲法違反であることに加え、今はデルタ株による感染が急増している非常時だ。
 
 一カ月前には全国の新規感染者数は一日当たり三千人余りだったが、きのう十八日には二万三千人を超え、過去最多を更新した。
 
 この間、政府は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域を拡大し、適用期間を延長したものの、感染拡大を止める有効策を講じるには至っていない。
 
 感染者急増に医療態勢の整備や立て直しが追いつかず、医療崩壊が懸念される状況だ。
 
 国会は首相が覚悟を示す場ではないが、召集されれば政府の対策のどこに不備があり、何が感染防止に効果的なのか、経済的に苦境に立つ業者や生活者を支援するにはどうすればいいのか、審議を通じて明らかになり、必要な立法や予算措置を講じることができる。閉会中審査ではそれが不可能だ。
 
 菅政権は衆院選や自民党総裁選を念頭に、野党側に追及の場を与えたくないのだろうが、「戦後最大級の危機」(枝野幸男立憲民主党代表)を前にして、逃げているようにしか見えない。
 
 内に閉じこもっては打開策も浮かぶまい。国会審議を避け、一片の政府通達で国民を従わせようとするから、閣僚から酒販売業者や金融機関を通じて圧力をかける発想が出てくる。猛省すべきだ。
 
 召集拒否を追認する与党も同罪である。国権の最高機関が無策でいいはずがない。最優先すべきは国民の命と暮らしを守ることであり、党利党略ではないはずだ。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月19日  08:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:障害者への虐待 防止徹底へ法改正急げ

2021-08-20 08:04:30 | 【障害者を取り巻く諸問題・差別・虐待・雇用・バリアフリー・支援の輪】

【社説②】:障害者への虐待 防止徹底へ法改正急げ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:障害者への虐待 防止徹底へ法改正急げ 

 精神科病院での虐待事件が後を絶たない。コロナ禍に伴い、虐待まがいの状況も生まれている。現行の障害者虐待防止法は病院などを対象外にしているが、医療機関も対象とする法改正が必要だ。
 
 神戸市の精神科病院、神出病院では昨年、看護師ら六人が暴行罪などで有罪判決を受けた。入院患者を全裸にし、水を掛けるなど虐待を繰り返していたためだ。
 
神出病院=神戸市西区神出町
                                                          神出病院=神戸市西区神出町
 
 昨年三月に発覚したが、きっかけは別の事件で逮捕された看護師の携帯電話にあった虐待写真。偶然の発見にすぎず、現行の虐待防止策の欠陥があらわになった。
 
 今年に入っても高知市で看護師が認知症患者の裸を撮影し、回覧していたり、大阪府茨木市では看護師が身体拘束中の患者の銀行カードから無断で金銭を引き出すなど事件が相次いでいる。
 
 一方、新型コロナは今年一月までに、少なくとも三十以上の精神科病院で集団感染が発生。沖縄県の老年精神科病院では入院患者計六十四人が死亡した。閉鎖病棟の部屋に陽性患者と未感染の患者を混在させていた例もあり、専門家からは「放置という虐待に当たりかねない」という指摘もある。
 
 精神保健福祉法は、患者や保護者が虐待などの過酷な状況を告発する「処遇改善請求」を定めている。だが、隔離や拘束、退院などの権限を職員らが握る中、患者による告発は現実には難しい。
 
 二〇一二年に施行された障害者虐待防止法では、誰でも虐待が疑われる状況を見つけた際、地方自治体へ通報するよう義務づけている。通報後、自治体は立ち入り調査や被害者の保護を実施する。
 
 しかし、対象は社会福祉施設や養護者、使用者で、医療機関や官公署、学校は除外されており、不十分さが指摘されてきた。
 
 神出病院事件を受け、神戸市議会は昨年十月、同法の対象に医療機関も含めることを国に求める意見書を全会一致で議決した。日本弁護士連合会や障害者団体なども同様の声明を発表している。
 
 精神科病院での虐待の一因には恒常的な職員不足があり、その背景には精神科の医師数は一般病棟の三分の一、看護師や准看護師は三分の二でよいとする「精神科特例」がある。職員を拡充するために、この特例も見直すべきだ。
 
 コロナ禍のストレスは患者に向きやすい。虐待を徹底して防ぐために速やかな法改正を求めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2021年08月19日  08:06:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする