【社説②】:長期収容で提訴 入管の強圧性が争点だ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:長期収容で提訴 入管の強圧性が争点だ
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月26日 07:53:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:長期収容で提訴 入管の強圧性が争点だ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:長期収容で提訴 入管の強圧性が争点だ
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月26日 07:53:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月25日 06:55:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:核禁条約1年 日本への期待裏切るな
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:核禁条約1年 日本への期待裏切るな
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月25日 06:55:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:北京で市中感染 「武漢の隠蔽」を教訓に
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:北京で市中感染 「武漢の隠蔽」を教訓に
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月24日 07:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説②】:年金額の改定 高齢期の安心支えたい
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:年金額の改定 高齢期の安心支えたい
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月24日 07:02:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月23日 07:29:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【社説①】:統計不正で処分 幕引きは到底許されぬ
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:統計不正で処分 幕引きは到底許されぬ
元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】 2022年01月22日 07:52:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【事故】:F15乗員2人の捜索続行 石川・小松基地、機体の一部発見
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【事故】:F15乗員2人の捜索続行 石川・小松基地、機体の一部発見
航空自衛隊のF15戦闘機1機が石川県の小松基地を訓練に向かうため離陸した直後、不明になった事故で、空自は1日、安否が分からない乗員2人の捜索を続けた。救難用のヘリコプターや航空機を投入し、1月31日から夜通しで継続。基地の西北西約5キロ付近の洋上で、レーダーから機影が消え、機体の一部が見つかっており、この付近で墜落したとみられる。
空自によると、捜索には、海上自衛隊の艦艇やヘリ、海上保安庁の巡視船も加わっている。洋上では、外板や救命装備品の一部が浮いているのが見つかった。機体の特徴的なデザインなどから不明機のものと断定した。
事故は1月31日午後5時半ごろ発生。F15は小松基地に拠点がある戦闘機の操縦技術の指導を担う「飛行教導群」に所属している。部隊は、アグレッサーの異名があり、訓練で敵の役をするため、通常の空自機とは異なる塗装をしている。(共同)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・防衛省・航空自衛隊・F15戦闘機1機が石川県の小松基地を訓練に向かうため離陸した直後、不明になった事故】 2022年02月01日 06:25:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【政局】:岸田内閣の支持率低下、菅政権へのコロナ対応「痛烈批判」が大ブーメラン
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政局】:岸田内閣の支持率低下、菅政権へのコロナ対応「痛烈批判」が大ブーメラン
高い支持率を維持してきた岸田文雄政権だが、世論調査の内閣支持率に陰りが見え始めている。新型コロナウイルス感染拡大「第6波」が猛威を振るう中、岸田政権と専門家との間に吹くすきま風も目立ってきた。菅義偉前首相の情報発信力と説明力のなさを痛烈に批判して宰相の座に上り詰めた岸田首相。しかしその時の言葉は今、自らに対する「大ブーメラン」となってしまっている。(イトモス研究所所長 小倉健一)
◆「政治判断重視」の岸田政権と専門家の間にすきま風
新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」が爆発的な拡大を見せる中、岸田文雄首相とコロナ対策を助言する政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身茂会長との間にすきま風が吹いている。
これまでの政権は尾身氏ら専門家と十分に意思疎通を図りながら対策を発信してきた。一方、社会経済活動との両立を目指す岸田政権は「政治判断」に重心を置く方針に転換したからだ。
両者間の乏しいコミュニケーション故に、政府の「公式見解」と尾身氏らの提言が異なる事態も生じ、現場の混乱に拍車をかけている。
年始から猛威を振るうオミクロン株の感染急拡大で、1月27日には北海道や大阪府、福岡県など18道府県に新たに「まん延防止等重点措置(まん防)」が適用され、同措置の対象地域は計34都道府県となった。全国で1日の感染者は8万人を超え、これまでに国内で新型コロナの感染が確認された人は250万人超、死者は2万人近くに上る。
感染者の急増とそれに伴う濃厚接触者の爆発的増加によって企業は人手不足の危機に陥り、臨時休校や学級閉鎖などの措置に踏み切る学校も後を絶たない。しかし、国から発信されるのは「基本的対処方針」という対策の中身のみで、国民に今後の見通しと安心感を与えるようなメッセージは見られない。その理由について厚生労働省を取材する全国紙記者が語る。
「昨年秋の経済対策で社会経済活動との両立を打ち出した岸田政権と、尾身氏ら専門家とのコミュニケーションがうまくいっていないからですよ。専門家もやりづらいとボヤいています。岸田首相のコロナ対策は『自治体の判断に任せる』が多く、国民とのコミュニケーションもすっかり減りました。これでは司令塔機能を果たせていないと言っても過言ではないでしょう」
◆菅前首相の発信力と説明力を批判した 岸田首相に大ブーメラン
岸田首相は昨年9月の自民党総裁選への出馬に際し、新型コロナの感染拡大などで内閣支持率が急落した当時の菅義偉政権について痛烈に批判。「政権全体としてしっかりとした発信が大事だった」「コロナ対策は国民の協力なくして結果を出せない。協力いただくならば納得感のある説明が必要だ」などと語り、菅前首相の発信力と説明力をやり玉に挙げた。
だが、宰相の座に就いた岸田氏は1月9日に沖縄、広島、山口の3県に「まん防」が適用された際も、13都県や18道府県への適用を決めた日も記者会見を行うことはなかった。首相官邸で記者を前に対策を説明する「ぶら下がり」取材に応じたことで十分と考えたようだ。「会見とぶら下がりはどちらも国民にしっかり説明しようという意味では同じ目的」(磯崎仁彦官房副長官)なのだという。
だが、十分に質疑応答などの取材に応じることなく、国民から納得感を得ようとする姿勢には疑問が残る。
さらに、内閣支持率の低下も見え始めた。
共同通信社が1月22、23日に実施した世論調査では、岸田内閣の支持率は55.9%。21年12月の前回調査から4.1ポイント下落した。
また、日本経済新聞社とテレビ東京が1月28〜30日に実施した世論調査では、岸田内閣の支持率は59%という結果が出た。21年12月の前回調査から6ポイント低下し、政権発足から初めて下がった。一方、「支持しない」と答えた割合は40%で、4ポイント上昇している。
◆安倍元首相、菅前首相と違って尾身会長と共に情報発信しない岸田首相
前述の岸田首相と新型コロナ対策分科会との距離の遠さは、会見対応でも明らかだ。
安倍晋三元首相や菅前首相は在任時、記者会見でコロナ対策を発表する際、尾身氏を同席させてきた。緊急事態宣言などの決定理由をトップリーダーが説明し、国民に協力を要請。感染拡大の分析や今後の見通しなどは尾身氏が専門的見地から質疑応答に応じた。
しかし、岸田首相は記者会見を開かないばかりか、尾身氏と共に発信する場を設けていない。その結果、尾身氏が専門家による分科会の後に取材に応じ、その「見解」を独自に記者団へ披露しているのである。
1月19日には「オミクロン株の特徴に合ったメリハリのついた効果的な対策が重要だ」と言及。その上で、これまで人流抑制を呼びかけてきた方針から転換し、「ステイホームなんて必要ない」と言い切った。
だが、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部がこの日決定した基本的対処方針は「不要不急の都道府県間の移動」「混雑した場所や感染リスクが高い場所への外出・移動」を極力控えるよう都道府県が促すと明記していた。政府の「公式見解」とは食い違う事態を招いた。
◆岸田政権と専門家の距離感を危惧する 関係者が吐露した言葉とは
尾身氏の発言は「国と専門家で整合性をとってもらいたい」などと自治体の混乱を招き、尾身氏ら専門家有志が公表した提言では「知事の判断により、“人流抑制”を加味することもあり得る」と軌道修正を余儀なくされた。提言に名を連ねたメンバーの一人は岸田政権と専門家の距離感をこう危惧する。
「感染対策としては、人流抑制をやった方が良いに決まっています。ただ、岸田政権は『菅政権の轍を踏まない』と専門家を遠ざけて首相官邸とのパイプが詰まっているため、事前にすり合わせができなかった。政府の分科会もろくに開かせてもらえず、仕方なく厚労省のアドバイザリーボードで『有志』として提言しましたが、本当にこうした距離のままで良いのでしょうか…」
これまでの政権はコロナ対策を担う西村康稔前経済再生相と尾身氏らが連日のように現状分析と効果的な対策を議論し、積極的な発信に努めてきた。ところが、それが岸田政権で失われたと専門家は口をそろえる。
現在の山際大志郎経済再生相は「岸田首相が唱える『新しい資本主義』の具体化で忙殺されている」(全国紙記者)といわれ、堀内詔子ワクチン担当相は自民党内からも国会答弁や情報発信力で不安視されている。毎日会見している松野博一官房長官も「官僚が作成した想定問答を読み上げているだけ」(同)で、その役割は期待できない状態だという。
岸田首相は「オミクロン株」対策の鍵を握るワクチンの3回目接種を前倒しする考えを表明した。しかし、1月末の接種目標である1470万人に対して1月27日時点の接種完了者は約342万人と、2割強にしか届かない。国民全体の接種率はわずか2.7%にとどまる。
自治体の接種体制が整っていないことを遅れの原因にしているが、どうやら後手に回る岸田政権のコロナ対応の理由は別にありそうだ。
元稿:週刊東洋経済新報社 ONLINE 主要ニュース 政治 【岸田政権・新型コロナウイルスの感染拡大に伴う施策・担当:小倉健一】 2022年02月01日 06:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【立憲民主党】:辻元清美氏、涙の参院選出馬表明「『もう黙ってられへん』の声届けたい」
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【立憲民主党】:辻元清美氏、涙の参院選出馬表明「『もう黙ってられへん』の声届けたい」
立憲民主党の辻元清美元衆院議員(61)が1月31日、地元の大阪府高槻市で支援者集会を開き、今夏の参院選に比例代表として出馬する意向を表明した。「全国のみなさんのご用聞きになり、日本中の『もう黙ってられへん』の声を集め、国政に届けたい」と決意を語った。出馬を後押しした地元からの激励の言葉を思い出し、涙をこぼす場面もあった。
支援者の報告会で涙を見せる辻元清美氏(撮影・松浦隆司)
議席を失ってからちょうど3カ月。歴代の首相11人と論戦を繰り広げてきた“辻元節”は健在だった。衆院から参院に鞍替えして立候補する理由として「自民党や公明党、日本維新の会が多数を取れば、小さな声、異論を切り捨てる政治になってしまうのではないか」と強調し、「参院選が日本の分かれ道になる。私はそれを阻止するめに戦っていきたい」と国政復帰へ意欲をたぎらせた。
支援者の報告会で参院選の出馬を表明した辻元清美氏(撮影・松浦隆司)
立憲民主党の辻元清美前衆院議員が参院選出馬を表明し、党本部前で会見した(撮影・大上悟)
辻元氏は昨年10月の衆院選に大阪10区から出馬したが、日本維新の会新人に敗れ、比例復活もできなかった。衆院議員を7期務め、党副代表などを歴任する中で、おごりと過信はなかったか。原点を見つめ直すため、地元の街を歩き、多くの人と対話を重ねてきたという。「あんた、負けてもへこたれてたらアカンで」。「早く国会に戻ってほしい」。決意表明では、支援者からのエールを思い出し「本当にありがたい…」と何度も涙をぬぐった。
「1回落ちたやないかと、厚かましいんちゃうかとも思ったんです、でも、やっぱり黙ってられへん」。集会後には、東京の党本部で泉健太代表と面会し、公認申請書を提出した。【松浦隆司】
◆辻元清美(つじもと・きよみ)
1960年(昭35)4月28日、奈良県生まれ。早大在学中に国際的な市民交流を目的としたNGO「ピースボート」を設立。96年、社民党から衆院初当選。当選7回。党内有数のリベラル系論客。国会論戦で小泉純一郎元首相に迫った「ソーリ、ソーリ」のフレーズは代名詞。立憲民主党が結党した17年から2年間、女性初となる野党第1党の国対委員長を務め、党副代表などを歴任した。
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・立憲民主党・今夏の参院選に比例代表として出馬する意向を表明】 2022年02月01日 05:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【東洋経済オンライン】:ふるさと納税「強欲ポータルサイト」に高まる鬱憤 過熱するPR合戦に関係者は困惑
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東洋経済オンライン】:ふるさと納税「強欲ポータルサイト」に高まる鬱憤 過熱するPR合戦に関係者は困惑
「今年は8000億円市場だ」――。11月下旬、ふるさと納税の仲介を手がけるポータルサイト事業者らが一堂に会した業界団体の初会合。祝辞のため、都内の会場に姿を現した菅義偉前首相はそう切り出した。
ふるさと納税の拡大が止まらない。2008年の制度創設以来、各自治体の受け入れ寄付額の総額は右肩上がりを続け、コロナ禍でのステイホームも追い風にその勢いを増している。2021年は、過去最高を記録した2020年の6725億円を大幅に上回る見通しだ。
かつては高所得者の利用が中心だったふるさと納税は、利用者の裾野を年々広げ、今やその存在を知らない人はほとんどいない。だがその一方で、制度は多くの矛盾を抱えたまま肥大化している。
「今の制度のままなら、なくなったほうがマシ」。あるポータルサイトの運営会社の社員は、そう漏らす。この社員が心を痛めているのは、過熱するサイト間での寄付者の奪い合いだ。
ポータルサイトは、複数の自治体と契約を結び、各自治体のふるさと納税の返礼品や寄付の使い道などを掲載している。掲載自治体数やポイント還元策の内容などはサイトによって異なり、寄付金額の5~10数%を手数料収入として自治体から受け取る。要するに、寄付の一部によってポータルサイトの収益は成り立つ仕組みだ。
ふるさと納税を受け付けているほとんどの自治体は、何らかのポータルサイトと契約をしている。自治体の公式ホームページで直接募集する場合と比べ、さまざまな自治体とその返礼品を一覧比較できるポータルサイトのほうが集客効果も高いためだ。
市場拡大に伴いポータルサイトの数は約20にまで増え、利用者の争奪戦は年々白熱。各サイトは、寄付額に対し自社グループの電子マネーやポイントで10%近い還元をしたり、サイト名だけを連呼するようなテレビCMを繰り返したりしている。
これが一般的な商品の販売ならば大きな問題はないだろう。しかし、ふるさと納税に関しては見過ごせない事情がある。ポイント還元やCMにかかるコストの実質的なツケは、サイトの運営会社だけでなく、自治体や寄付者本人以外の第三者に回ってくるからだ。
ふるさと納税では自己負担の2000円を除き、一定の上限額(住民税の20%)までは、寄付した金額の全額が翌年の住民税から控除される。たとえば住民税を年間50万円納めている場合、10万円までの寄付額は、翌年の住民税からほぼすべて減額される。寄付者は2000円の自己負担のみで豪華な返礼品を受け取れるというわけだ。
他方で寄付者が居住する自治体では、本来入るはずの住民税が失われることになる。税収が流出した自治体に住み、ふるさと納税を利用しない人たちは、行政サービスの悪化という形で不利益を被ることにつながりかねない。
税収を失うのは、人口が多く所得水準の高い都市部の自治体が中心だ。こうした自治体からは、「真剣に流出対策を議論しているのに、あのテレビCMを見ると腹が立つ」「制度の趣旨にのっとって運営するべきポータルサイトが、キャッシュバックなどでお得をあおるのはいかがなものか」(首都圏にある複数の自治体職員)などと怨嗟の声が聞こえてくる。
ふるさと納税の制度の趣旨は「お世話になった自治体への恩返し」。本来の目的からかけ離れ、目先の集客のため"お得感"をうたった販促を打ち続ける状況に、ポータルサイトの社内ですら、前出の社員のように罪悪感にさいなまれている人は存在する。
税収が流出する自治体やふるさと納税を利用しない人の不満が一段と高まれば、2019年に返礼品競争が法改正で制限されたように、ポータルサイト側への規制措置が講じられることも考えられる。しかし規制をめぐっては、ポータルサイトの間で温度差がある。
「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクは、ふるさと納税の創設間もない頃から、総務省と連携して制度の普及を推進してきた。ふるさと納税経由の手数料収入が収益柱でもあり、制度そのものの存続や健全化に対する意識はひときわ高い。そのため過剰な還元策や広告に対し、業界内で規制を設けることには賛成のスタンスだ。
一方、ソフトバンクグループ傘下の「さとふる」は、「課題があれば検討する。手段の1つとして自主規制という考え方もある」(青木大介副社長)とのコメントにとどめた。「ふるなび」は、「今は制度が広く認知されることが大事。最適な制度設計とも思わないが、規制を設ける理由はない」(運営するアイモバイルの文田康博取締役)と消極的だ。
ポータルサイトが過度なPR合戦から抜け出せない背景には、利用者のコスパ重視の傾向が年々強まっていることもある。「以前は高所得者の利用が多く、制度の趣旨に賛同する使われ方も多かった。今は中所得者層の利用が増え、とにかく"お得なもの"を求める傾向が強い」。あるポータルサイトの関係者はそう指摘する。
ポータルサイト各社は表面上、「返礼品をきっかけに、その地域の魅力に気づくことができる」とふるさと納税を利用する意義を強調する。しかし一般のECサイトのように、商品ジャンル別の人気ランキングなどで返礼品を並べ、欲しいものを選ばせる仕掛けのサイトからは、そうした意図はあまり伝わらない。
実際にポータルサイトからふるさと納税を利用した寄付者は「どこの自治体かわからないが、家電や肉をもらった」(20代の男性)と話す。寄付を受け入れる自治体でも、「あくまでお礼の品として送っているのに、商品を買った客のような態度でクレームの電話をかけてくる寄付者がいる」と困惑気味に打ち明ける職員がいた。
「お得感」ばかりが先行する、今のふるさと納税。都市部の自治体も、税収の一部を地方に還流することに異を唱えているわけではない。不満の矛先は、自分たちの利益ばかりを追求するポータルサイトやその利用者の姿勢と、それを誘引する制度設計にある。
民間企業である以上、ポータルサイト事業者が自社の集客を最大化しようとするのは当然だろう。とはいえポイント還元やテレビCMなどを「やったもん勝ち」状態の現状は、利用者のコスパ重視の志向を増幅させる負のスパイラルに陥っている。サイトの収益が何によって成り立っているかを振り返り、制度本来の趣旨に沿った最適な訴求方法を問い直すことは必要だ。
現状を打開するには、サイト側への規制だけでなく、税金の控除額自体の見直しを迫られる可能性もある。
全国20の政令指定都市の市長で構成する指定都市市長会は10月、ふるさと納税制度の見直しなどを訴えた税制改正要望事項を国に提出した。現在は所得にかかわらず住民税の20%まで控除されるため、所得が増えるほどふるさと納税を利用できる金額は青天井に伸びていく仕組みだが、「最大10万円まで」といった上限を設けることを要求している。
東京23区の特別区長会も総務相に対し、20%となっている住民税の控除割合を10%に引き下げることなどを再三求めている。
地方の自治体からすれば、ふるさと納税は工夫次第で税収を増やせる貴重な仕組みでもある。制度を存続させるためには、「得をする人」「損をする人」の断絶を生まない制度のあり方を検討すべき局面にさしかかっている。【佐々木 亮祐 : 東洋経済 記者】
◆東洋経済オンライン セレクション
■経済ニュースサイト『東洋経済オンライン』とニッカンスポーツ・コムの連携企画です。東洋経済オンラインのセレクト記事を毎週掲載します。
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東洋経済オンライン セレクション】 2022年01月07日 11:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。
【2022年01月30日 今日は?】:マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年01月30日 今日は?】:マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡
◆1月30日=今日はどんな日
ビートルズがアップル本社ビル屋上で最後のゲリラライブ「ルーフトップ・コンサート」(1969)
◆出来事
▼マハトマ・ガンジーが銃撃され死亡(1948)▼米マイクロソフトが「ウィンドウズ・ビスタ」発売(2007)
◆誕生日
▼石川さゆり(58年=歌手)▼吉村由美(75年=PUFFY)▼板倉俊之(78年=インパルス)▼尾上松也(85年=歌舞伎俳優)▼森下悠里(85年=タレント)▼たかし(86年=トレンディエンジェル)▼清原果耶(02年=女優)
元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】 2022年01月30日 00:00:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。