路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【ロシア軍部隊】:首都キエフ西側に部隊を集中し封鎖と発表 ウクライナ情勢は重大局面

2022-02-26 00:37:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ロシア軍部隊】:首都キエフ西側に部隊を集中し封鎖と発表 ウクライナ情勢は重大局面

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ロシア軍部隊】:首都キエフ西側に部隊を集中し封鎖と発表 ウクライナ情勢は重大局面 

 ウクライナに侵攻したロシア軍部隊が25日、首都キエフに迫った。ロシア国防省は、キエフ中心部から北西に約30キロのホストメリ空港を空挺(くうてい)部隊で制圧、ウクライナ軍の200人以上を殺害し、キエフ西側に部隊を集中し封鎖したと発表した。ウクライナのゼレンスキー大統領は停戦交渉を呼び掛け、ロシア側はウクライナの中立化と非軍事化を条件に応じる考えを示した。中立化で北大西洋条約機構(NATO)に加盟しない確約を求めるとみられる。

25日、キエフで墜落した航空機の破片を調べるウクライナ軍兵士(AP=共同)25日、キエフで墜落した航空機の破片を調べるウクライナ軍兵士(AP=共同)

 人口約300万人の首都が危機にさらされる中、ウクライナ情勢は重大局面に入った。ロシアのペスコフ大統領報道官は、交渉場所に名乗りを上げたベラルーシの首都ミンスクに政府代表団を送る用意があるとした。

橋の下で構えるウクライナ軍兵士=25日、キエフ(AP=共同)橋の下で構えるウクライナ軍兵士=25日、キエフ(AP=共同)

 ウクライナ軍は近郊の三つの橋を爆破して抵抗し、攻防が続いている。破壊工作を担うロシア部隊がひそかにキエフに侵入したとの情報もある。

 バイデン米大統領は24日、ロシアの最大手銀行の取引制限や先端技術関連の輸出規制などの「強力な追加制裁」を発表した。ウクライナ側の死者は計300人を超えたとみられる。ゼレンスキー氏は「制裁は不十分だ」と訴え、さらなる圧力強化を求めた。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、避難民が10万人に上ると推計。数千人が隣国に逃れたという。

 ロシア軍は25日未明からミサイル攻撃を再開。ウクライナ大統領府幹部は、キエフ上空で巡航ミサイル2発を迎撃し、航空機1機を撃墜したと明らかにした。キエフには空襲警報が発令された。ウクライナ政府関係者は「今日が最も大変な日になる」と述べた。ゼレンスキー氏は総動員令をかけた。

 ロシア軍はウクライナに3方向から侵攻。東部ドネツク州の港湾都市マリウポリでも25日、激しい戦闘が起きた。ソ連時代の1986年に爆発事故を起こした北部のチェルノブイリ原発も空挺部隊で制圧した。国際原子力機関(IAEA)は重大な懸念を表明した。

 バイデン氏は、プーチン大統領を「侵略者だ」と非難し、ウクライナを越えた侵攻もあり得るとの認識を示した。制裁を日本や欧州連合(EU)、英豪などと連携して発動したと強調。ロシア経済への影響が徐々に出るとの見方を示した。EUは緊急首脳会議を開き、追加制裁で合意。日本を含む先進7カ国(G7)首脳はテレビ会議でロシア軍の撤収を要求した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年02月26日  00:37:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ウクライナ】:レズニコフ国防相「最も困難な日に耐えた」、キエフで予備役に1万8000丁の銃配布

2022-02-26 00:31:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ウクライナ】:レズニコフ国防相「最も困難な日に耐えた」、キエフで予備役に1万8000丁の銃配布

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ウクライナ】:レズニコフ国防相「最も困難な日に耐えた」、キエフで予備役に1万8000丁の銃配布 

 ウクライナのレズニコフ国防相は25日、声明を発表し、首都キエフの予備役に計1万8000丁の銃を配布したことを明らかにした。レズニコフ氏はロシアが侵攻を開始した「最も困難な日に耐えた」として、国民を鼓舞した。

 ウクライナはロシアの侵攻を想定し、市民からなる「領土防衛隊」も各地に結成していた。ゼレンスキー大統領は25日、国防相の声明に先立ち総動員令を発していた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年02月26日  00:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロシア】:停戦交渉団派遣の用意 ウクライナの中立化と非軍事化が条件

2022-02-26 00:30:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【ロシア】:停戦交渉団派遣の用意 ウクライナの中立化と非軍事化が条件

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【ロシア】:停戦交渉団派遣の用意 ウクライナの中立化と非軍事化が条件 

 ウクライナのゼレンスキー大統領は25日、ロシアのプーチン大統領に停戦交渉を呼び掛けた。インタファクス通信によると、ロシアのペスコフ大統領報道官はプーチン氏がこれに応じ、国防省や外務省の代表団をベラルーシの首都ミンスクに派遣する用意があると述べた。ウクライナの中立化と非軍事化が条件とした。

 中国国営メディアによると、プーチン氏は25日、中国の習近平国家主席との電話会談で、ウクライナ側とハイレベル協議をする意思があると伝えた。これまでゼレンスキー政権との対話には消極的だった。

 モスクワで記者会見したロシアのラブロフ外相は、ゼレンスキー氏は親ロ派が一部を実効支配する東部紛争解決に向けた「ミンスク合意」を履行しないと公言していたのに、今になってウクライナの中立化についての交渉を口にし始めたと指摘していた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・ロシア・ウクライナ侵攻】  2022年02月26日  00:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【林外相】:対ロ追加制裁を伝達 ウクライナ外相と電話会談

2022-02-26 00:11:30 | 【ロシア・北方領土・シベリア開発・サハリン石油天然ガス・ウクライナ侵攻犯罪】

【林外相】:対ロ追加制裁を伝達 ウクライナ外相と電話会談

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【林外相】:対ロ追加制裁を伝達 ウクライナ外相と電話会談

 林芳正外相は25日夜、ウクライナのクレバ外相と電話会談し、ロシアによる侵攻を巡り緊密に連携していくことで一致した。日本政府が同日発表したロシアへの追加制裁の内容を説明し、速やかに実施すると伝えた。

 林氏は侵攻について「力による一方的な現状変更は国際秩序の根幹を揺るがすもので、強く非難する」と表明。クレバ氏は首都キエフを含む現地情勢を説明した。
 
 林氏は、ロシアのガルージン駐日大使に非難の意思を伝えたことにも触れた。犠牲となったウクライナ市民に哀悼の意を表し「日本はこれからもウクライナと共にある」と言及した。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 政治 【政策・外交・ ロシア・ウクライナ侵攻問題】  2022年02月26日  00:11:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東洋経済オンライン・02.17】:ゲーム「ぷよぷよ」も対応、「色弱」の人が抱える困難

2022-02-26 00:02:50 | 【障害者を取り巻く諸問題・差別・虐待・雇用・バリアフリー・支援の輪】

【東洋経済オンライン・02.17】:ゲーム「ぷよぷよ」も対応、「色弱」の人が抱える困難

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東洋経済オンライン・02.17】:ゲーム「ぷよぷよ」も対応、「色弱」の人が抱える困難 

 緑と赤、ピンクと灰色など、特定の色の見分けが難しい「色弱」。日本人男性の5%、女性の0.2%にあてはまる、実は身近な先天的の視覚特性だ。

 ここ数年、東京オリンピック・パラリンピックへの対応も含め、さまざまな表示をどんな視覚特性を持つ人にも見えやすい「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」の視点で見直そうという動きが広がっている。

(画像:セガ公式ツイッターアカウントより色弱の人にも対応した「ぷよぷよeスポーツ」)
(画像:セガ公式ツイッターアカウントより色弱の人にも対応した「ぷよぷよeスポーツ」)

 セガのパズルゲーム「ぷよぷよ」。同じ色を4つそろえて消し、組み合わせて連鎖を狙うのが醍醐味(だいごみ)だ。比較的シンプルなゲームだが、もし色の見分けがつきにくかったら--? 特定の色の見分けが難しい色弱の人たちにとって、ぷよぷよは長らく高難易度のゲームだった。

 ところが、2020年、この状況が大きく変わる。ぷよぷよに「色ちょうせい」というモードが搭載されたのだ。当事者を交えた検証を踏まえ、色弱の人たちに対応したモードのほか、光の強さや色の強さを調整でき、見分けがつきやすいようにした。

 検証を担当した、カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)副理事長で、色弱当事者でもある伊賀公一さんは、「検証に参加した当事者の中には、『ぷよぷよができる!』と涙ぐむ人もいました。ゲームでは色の区別が重要なものも多く、色弱の人たちはそのような色合わせ系ゲームに苦手意識があったり、ゲームをすること自体、諦めている人も少なくありません」と指摘する。

東京慈恵会医科大学附属病院の外来棟にあるAED(自動体外式除細動器)。色弱の人でもわかるようCUDになっている(写真:東洋経済オンライン編集部)
東京慈恵会医科大学附属病院の外来棟にあるAED(自動体外式除細動器)。色弱の人でもわかるようCUDになっている(写真:東洋経済オンライン編集部)

 ■そもそも色弱とは…?

 目の網膜には、外から入る光を色として脳に伝える「錐体(すいたい)」という細胞がある。この錐体には、長い波長の光(赤)を感じるL錐体、中程度の波長の光(緑)を感じるM錐体、短い波長の光(青)を感じるS錐体の3種類がある。

 色弱は、この錐体のいずれかが、一般の色覚を持つ人とは違った働きをすることで生じる。L錐体の働きが違うのがP型、M錐体がD型、S錐体がT型と呼ばれ、多くはP型とD型に当てはまる。赤と緑、ピンクと灰色などの見分けが難しく、例えば、濃い赤と緑では、どちらも黒っぽく見える。

 色弱は、「色盲」などと呼ばれていた時代もあり、「白黒で世界が見えている」「色の見分けがまったくつかない」などと誤解されがちだ。しかし大半は、一部の色の見分けが困難なだけで、タイプや強度によるが、青と黄色は、一般の人たちより鮮やかに判別できたりもする。文字や形での見分けで補足すれば、日常生活にはさほど苦労しない人がほとんどだ。

 ただ、とっさの判断が必要な場合や、安全に関わる場合は事情が異なる。例えば、本来は遠くからでもわかりやすく、目立つ配色であるはずの道路標識が、色弱の人たちにとっては、暗く、見えにくかったとしたら--。気づくのが一瞬遅れるだけで、大事故につながりかねない。

 ■JISで「安全色」が決められている

 こうした事態を防ごうと2018年、道路標識や避難誘導の際に使われる日本産業規格(JIS)の「安全色」は、CUDの視点に基づいて改正された。

 一般的な色覚の人のほか、色弱、弱視、白内障の人を対象に、微妙に違う赤や黄色、青など約970色の中から、はっきり認識でき、安全色としてふさわしいものを選定した。安全色の改正で、色覚特性のある当事者への大規模な調査が行われたのは、今回が初めてとなる。

 変更された安全色は、赤色がオレンジっぽい赤に変わった程度で、一般的な色覚の人にとっては、ごくわずかな調整に感じる。しかし、これが色弱の人たちにとっては、大きな差。各色がはっきり、くっきりと認識できるようになっているのだという。

 先に登場した伊賀さんは、安全色の原案作成委員としても関わった。

 「これまでも専門家の知見のもとに選定されてきましたが、見え方に関しては、当事者ではないとわからないことが少なからずあります。例えば、赤と緑の見分けをはっきりさせようとしすぎると、色弱者にとっては逆に灰色っぽく見えて識別しにくい色が選ばれてしまったりします。当事者の視点をしっかりと調査し、取り入れてもらうことが重要なのです」

 東京オリンピック・パラリンピックでも対応が進んだ。実は白人には色弱が多く、12人に1人いるといわれている。色弱のほか、さまざまな視覚特性を持つ人が国内外から集まる機会とあって、対策が講じられた。

 国立競技場内のトイレなどの案内表示は白と黒を基本とし、不必要に色を多用しないことで、見やすいように工夫。また、開会式で使う各国のプラカードも、黒地に黄色い文字で国名が書かれ、文字が読みやすいよう配慮された。

 コロナ禍で五輪自体の開催の是非が焦点となり、こうした点には注目が集まらなかったが、本来であれば、東京からCUDを発信するよい機会になったはず。残念でならないが、大阪万博など今後の機会に期待したい。

 一方、見え方の違いによって、差別や劣等感が生まれがちなのが学校現場だ。

 2002年度までは、小学校4年生の健康診断で色覚検査が実施され、色弱かどうかを本人に知らせていた。2003年度以降は必須項目から削除されたが、2014年の学校保健安全法施行規則で、「児童生徒や保護者の事前の同意を得て個別に検査、指導を行うなど、必要に応じ、適切な対応ができる体制を整えること」と改正。色覚検査を復活させる動きが出ている。

 これに対し、「検査は事後措置とセットであるべき」と警鐘を鳴らすのは、自身も色弱当事者である東京慈恵会医科大学解剖学講座の岡部正隆教授だ。

 色弱は男女40人学級なら、クラスに必ず1人はいる。であれば、誰が色弱であるかを明らかにするよりも、誰が色弱だったとしても学校生活に困らないよう配慮が必要だ、と岡部教授は指摘する。

 「検査で色弱だとわかっても、今は『あなたは色弱。これから大変だけど頑張って』で終わらせてしまっている。それでは意味がありません。遺伝的な特性で治療法がない以上、生活上困っていなければ、検査で強制的に本人や周囲に知らしめる必要はありません。必要であれば、適切なタイミングで検査して知ればいいだけのこと。

 それより大事なのは、例えば、色弱の生徒にも見えやすいチョークを採用するといった配慮や、色弱だからといって不必要に将来の選択肢が狭められないような進路指導です」

 現在、色弱の人は電車の運転士や旅客機のパイロットなど、一部の職種に就くことができない。ただ、今小学生なら、大人になる10年後や20年後などに、基準が変更されていることもありえる。「色弱だから〇〇にはなれないに違いない」などと思い込んで将来を悲観したり、劣等感を持ったりしないよう、正しい情報に子ども自身がアクセスできるための調べ方を教えるといった指導も必要だろう。

 ■文房具でも配慮ができる

 黒板に使うチョークも、CUDに配慮されたものが販売されている。また、採点用のサインペンも、濃い赤は黒っぽく見え、答案と重なって見えてしまう。しかし、朱色なら、色弱でも答案との違いがはっきりわかりやすい。

 「学校で添削用のサインペンを購入する際に朱色に統一するなどすれば、仮に先生に知見がなかったとしても配慮ができる。校長先生など、決裁権者に認識が広がることが重要だと思います」(岡部教授)。

 最近では、教科書も「CUDに配慮しています」と表記されたものも多い。しかし、岡部教授によると、こうした表記には明確な基準がなく、なかには本当に専門家や当事者によってチェックされているのか、疑わしいものもあるという。

 具体的にどう配慮すればいいか迷ったら、スマホアプリを活用するというやり方もある。「色のシミュレータ」という無料アプリでは、画像を色弱者の見えている色に変換することができる。例えば、体育の先生が、チーム分けの際に使うビブスの色で迷った際、このアプリを活用すれば、どの色の組み合わせが色弱でも見分けがつきやすいのかをチェックできる。こうすれば、色弱の児童や生徒が、敵味方がわからず困惑する事態を防げる。

 このアプリは無料で利用できるので、企業で商品デザインを担当する人が活用すれば、最低限、コストをかけずに多様な色覚への配慮が可能になる。

 また、色弱の子を持つ親の中には、「自分の遺伝子が原因で、子を色弱にしてしまった」と悩む人も。これに対して、岡部教授は、

 「色弱に限らず、性格や体格など、さまざまなことが親から子へ遺伝しています。色弱はそのうちの1つにすぎません。問題なのは、親の描く『色覚異常』のイメージに、子をカテゴライズしてしまうこと。怖がらずに色弱のことを知って、具体的にどう対応すればいいのかを子どもと一緒に考えてほしい」

 とアドバイスする。

 ■対応に悩んだら……

 対応に悩んだら、CUDOにも相談窓口があるので、利用してみるのも手だ。CUDOには、色弱当事者などでつくる「CUD友の会」があり、ここでは「肉が焼けているかどうかの見分けがつきにくい色弱の人が焼き肉を楽しむには」「紅葉を楽しむには」といった、生活が楽しくなるような知恵も共有されている。思い悩まず、気軽にのぞいてみたい。

 また、色弱の人のなかには、幼い頃、絵を描く際に友人から「それはこんな色じゃない」「色が変だ」とばかにされたことで、絵を描くことが嫌いになってしまう人もいる。

 そんななか、色弱の人自ら、純粋に絵を描く喜びを取り戻そうという試みも始まっている。2020年からCUDOでは、色弱の人による色弱の人のための絵画展をウェブ上で実施。先に登場した伊賀さんは語る。

(写真:2021年度【ひとつの色世界_2021】の作品から)
(写真:2021年度【ひとつの色世界_2021】の作品から)

 「これまで色弱の人は、“葉っぱの色は緑だから、『緑色』と書いてある絵の具で塗ろう”と、自分の見え方とは違う色を、一般の見え方をする人に“忖度(そんたく)”しながら絵を描いてきました。特にかつて配慮なき学校色覚検査で心的外傷を受けた60代以上の色弱の人は『絵だけは勘弁して』と苦手意識を持つ人も多い。この絵画展では、見えたままの色で描いていい。描いた絵は、色弱の人だけで評価します。忖度せず、好きなように絵を描いていいという、色弱の人の心を解放しようという試みです」

 まだまだ正しく認知されていない色弱。商品やチラシなど、何かを発信したり、デザインをしたりする際に、ほんの少し工夫することで、多くの人が使いやすくなる。この色使いで、困る人はいないのか。まずはまわりの色に目を向けてみるところから始めてみたい。【山内 リカ : 東洋経済オンライン 編集者】(構成:市岡ひかり)

 ◆東洋経済オンライン セレクション

 ■経済ニュースサイト『東洋経済オンライン』とニッカンスポーツ・コムの連携企画です。東洋経済オンラインのセレクト記事を毎週掲載します。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東洋経済オンライン セレクション】  2022年02月17日  11:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東洋経済オンライン・02.10】:高速道路の「大雪対策」がここ数年で変わった訳 「できるだけ止めない」→「事前に止める」へ

2022-02-26 00:02:40 | 【災害・地震・津波・台風・竜巻・噴火・落雷・豪雪・大雪・暴風・土石流・気象状況】

【東洋経済オンライン・02.10】:高速道路の「大雪対策」がここ数年で変わった訳 「できるだけ止めない」→「事前に止める」へ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東洋経済オンライン・02.10】:高速道路の「大雪対策」がここ数年で変わった訳 「できるだけ止めない」→「事前に止める」へ

 この冬も強烈な寒波の襲来で、雪国はもちろんのこと、積雪が珍しい地域でもたびたびの「豪雪」に見舞われた。そして、そのたびに高速道路では、通行止めや立ち往生による渋滞が繰り返されることとなった。

 「地球温暖化が進行している」と聞くと雪は少なくなるような印象を受けるが、実際にはそうではない。

 海水温が上がって蒸発する水蒸気が多くなり、シベリアからの北西の季節風が日本海の上空を通過する際に膨大な水蒸気をまとうと、日本列島の脊梁(せきりょう)山脈にぶつかって大量の雪を降らす。

 「温暖化はかえって豪雪をもたらしているかもしれない」と聞くと、高速道路ユーザーとしては、一層「雪対策」に注目せざるをえない。

 立春も過ぎた2月6日(日)の日中時点でも、酸ヶ湯(青森)で429センチ、津南(新潟)で346センチ、大都会札幌市でも133センチと記録的な積雪を観測している。

 また、これらと比べると少なく見えるが、名神高速道路や新幹線が通る交通の要衝、関ヶ原(岐阜)の82センチは、観測史上最深の積雪だ。

 ■日本の雪対策は進んでいるが……

 日本は世界でも指折りの豪雪国で、そのため道路の雪対策も最も進んでいるといってよい。

 例えばヨーロッパで冬に常時雪対策が必要なのは、ドイツ南部、フランス南東部、イタリア北部などのアルプス周辺の山岳地帯と北欧諸国、そして温暖なイメージがあるものの実際には冬の寒さが格別で積雪も少なくないスペインの内陸部あたりに限られる。

雪は都心でも
雪は都心でも

 これらの地域での雪対策は概して日本よりも大らかで、徹底的に融雪剤をまいたうえで、あとはスタッドレスタイヤ(近年は、オールシーズンタイヤ)で走ってくださいという感じだ。

 日本以上に「スキーはマイカーで行く」が当たり前になっているヨーロッパの降雪地域では、スタッドレスタイヤやオールシーズンタイヤがかなり浸透している。そして、雪道でも多くの車は平気で100km/hをはるかに超えるスピードで飛ばしていく。

 当然、事故やスリップによる立ち往生などもあって、そのときは日本と同様に大渋滞が起き、しばしばニュースで放送される。アメリカのハイウェイも徹底した融雪とオールシーズンタイヤや4WD車で冬を乗り切っていて、(地域によってももちろん違いはあるが概ね)日本ほど雪対策に頭を痛めている状況にはないように感じられる。

 ここ1、2年、高速道路の雪対策でもっとも大きく変わったのは、「降雪予測に基づく事前の通行止め」の実施であろう。

 ■躊躇せず「あらかじめ止める」時代へ

 この10年ほどの間に、鉄道が台風や豪雨などで運行ができなくなり、乗客を乗せた列車が長時間駅と駅の間で立ち往生したり、運休に伴って駅や駅前のバスやタクシーの乗り場に長蛇の列ができて大混乱したことが何度となくあった。

 こうした混乱を反省して、運休が生じそうな区間の運転をあらかじめとりやめる「計画運休」の導入が一定の定着を見たことを受け、高速道路でも「事前の通行止め」を行うようになったのだ。

 ちなみに大都市圏の鉄道で気象災害の予測をもとに最初に計画的な大幅運休を行ったのは、2014年10月とされている。

 台風19号の接近に伴い、JR西日本が京阪神地区で前日に予告したうえで、主要路線の運転をあらかじめ止めたのだ。その後、関西の私鉄や首都圏のJR/私鉄でも実施されるようになり、おおむね利用者に理解されるようになってきている。

 それまでは、本当に通行できなくなるような事態になるまで「できるだけ高速道路は止めない」というのが基本的な考え方であった。高速道路は物流の要であり、止めればその影響は該当地域だけでなく全国に及ぶ。

 また、一般道は勾配や除雪体制が高速道路に比べて不利な条件であるため、一般道の走行が難しくなっても「高速道路はぎりぎりまで止めない」というのが、いわば常識であった。

 しかし、そのために起こったのが、2020年12月に起こった「関越道大規模立ち往生」のような大規模な渋滞である。

 このときは、関越道の塩沢石打IC付近で発生した車の立ち往生により、一気に渋滞がつながった。このときは、すでに並行する国道17号線が通行止めだったことから「高速道路を閉鎖してはいけない」という判断が働き、すぐに周辺のインターチェンジの閉鎖を行わなかったため、解消までに52時間もの時間を要したのだ。

 その翌月となる2021年1月も、今度は北陸道の石川・福井県境付近や東海北陸道の南砺市付近で大規模な立ち往生が発生したことは、記憶に新しい。

 積雪時の立ち往生は寒さだけでなく、車のマフラー(排気管)が雪に埋まれば一酸化炭素中毒となる恐れもあり、命の危機に直結する。

 さらに近年はBEV(電気自動車)ユーザーも徐々に増えており、「ガス欠」ならぬ「電欠(電池切れ)」のリスクもあって、積雪時の高速道路での立ち往生は、「社会問題」にまで至っていたといえよう。

 ■予定より早い「通行止め解除」を実現

 関越道の長時間滞留の反省を受けて、NEXCO東日本では早速、同月31日、つまり大晦日に予防的通行止めを行った。降雪の予報を受けて、21時10分に「関越道六日町IC~長岡IC間を21時30分から翌1月1日午前3時まで予防的に通行止めとする」と発表。

 集中的に除雪を行って、予定より1時間早い午前2時に通行止めを解除した。車の立ち往生を未然に防ぐことができたのである。また、首都高速道路でも、2021年2月5日に「今後は大雪の際には早めの予防的・計画的通行止めを実施する」と発表した。

 さらに、こうした一連の事態を受けて、今冬からNEXCO3社では、事前予告による通行止めを徹底し、通行止めの3時間前に実施区間を予告する取り組みを始め、実際に何度もこうした通行止めを行っている。

スタッドレスタイヤでは十分ではない場合も(写真は一部加工)
スタッドレスタイヤでは十分ではない場合も(写真は一部加工)

 例えば、2022年1月11日の夕方、NEXCO東日本北海道支社は、「道東道夕張IC~十勝清水IC間は今後大雪が想定されるため、本日19時から通行止めを予定しています」という内容を発表し、翌日の午後までこの通行止めは続けられた。

 こうした事前予告の通行止めは、車の滞留を防止するだけでなく、本線を集中的に除雪したり、さらには利用者に車による外出を控えさせたりする効果も期待されている。

 とはいえ、こうした取り組みですべてが解決するわけではない。2022年1月6日には東京で予想以上の積雪となり、首都高で動けなくなる車による滞留が発生したほか、かなりの路線で通行止めとなった。カーブや勾配が多い線形や、凍結しやすい高架構造の箇所が多い首都高の弱点をさらした形である。

 NEXCO東日本では毎冬、サービスエリアやパーキングエリアといった休憩施設でスタッドレスタイヤの装着率を調査しており、今年も1月12日と16日に行われた今冬2回目の調査結果が、すでにインターネットで発表されている。

 調査地点全体の小型車・普通車の装着率は、首都圏3カ所(東北道蓮田SA、関越道三芳PA、常磐道守谷SA)での調査の平均が48.4%。降雪地域の4地点(東北道那須高原SA、関越道赤城高原SA、上信越道横川SA、長野道姨捨SA)では平均97%だったという。トラックなどの大型車は、前者が94.0%、後者が100%だ。

 降雪地域を訪れる車はおおむね装着済であることがうかがえるが、そうはいっても、高速道路上をたった1台の車が立ち往生して、仮に2車線にまたがって止まってしまえば、後続する車はすべて止まらざるをえなくなる。

 全体のわずか3%と割合は少ないとはいえ、スタッドレスタイヤ未装着車は事故や立ち往生を引き起こす可能性が高いし、都心に近いエリアでは半数近くの車が未装着である。この車が「降雪時には絶対に使われない」ということであればいいが、そうはならないし、そもそもスタッドレスも万能ではない。

 私自身、東北に4年間暮らして毎冬スタッドレスのお世話になったことがきっかけになって以来、装着を心がけているが、路面状況や道路の斜度によってはスタッドレスでも車を完全にコントロールできなくなることが時折ある。

 また当然ではあるが、予防的通行止めを含めた規制とドライバーの備えなどを万全にしても、この冬のような、「数十年に一度の降雪」に見舞われれば、対処できないこともある。

 ■私たち利用者に求められること

 クルマの性能の進化やAIに制御された自動運転の時代を迎えても決して万全にはならないし、また地球の気象は明らかに激烈になっているように見える。

 雪だけでなく、台風や集中豪雨、そしていつ来るかわからない地震も視野に入れて、道路の管理者側も運転する私たちも、一層その対処法を求められる時代になったことを痛感する。

 2月10日には、再び関東地方の平野部での大雪の予報が出ており、2月8日の日中に首都高速道路株式会社は「予防的通行止めを行う可能性がある」と発表した。

 また、NEXCO東日本や中日本でも「通行止めの可能性がある」とし、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けている。首都高やNEXCOの発表を私たち利用者は真摯に受け止め、行動を考えたい。【佐滝 剛弘 : 城西国際大学教授】 

 ◆東洋経済オンライン セレクション

 ■経済ニュースサイト『東洋経済オンライン』とニッカンスポーツ・コムの連携企画です。東洋経済オンラインのセレクト記事を毎週掲載します。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東洋経済オンライン セレクション】  2022年02月10日  11:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東洋経済オンライン・02.04】:コロナ保険に入るか迷う人に知ってほしい3論点 期待値で考えず万一に備えるのが加入判断の本質

2022-02-26 00:02:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東洋経済オンライン・02.04】:コロナ保険に入るか迷う人に知ってほしい3論点 期待値で考えず万一に備えるのが加入判断の本質

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東洋経済オンライン・02.04】:コロナ保険に入るか迷う人に知ってほしい3論点 期待値で考えず万一に備えるのが加入判断の本質 

 500円で加入できるコロナ保険が話題になっています。PayPayほけんの場合、3カ月分500円をPayPayで支払うと、医師に新型コロナと診断された場合に5万円のお見舞金が入ってきます。

 「最前線で社会を支えるあなたに」

 という販売コピーのとおり、この保険の主な契約者は小売、飲食、物流などの現場で働いていて、もしコロナ陽性となってしまったら収入が途絶えるリスクがある若者が多いそうです。

 さて、

 「宝くじを買うのは損だよ。なぜなら300円のくじを買っても期待値は150円にしかならないから」

 という話があります。

 経済に詳しい方はご存じだと思いますが、保険と宝くじは本質的には同じメカニズムの商品です。どう同じなのかはこれから説明するとして、そうだとしたらコロナ保険に入るのも損なのでしょうか?

「コロナ保険」とググってみるといくつかの商品を探し出すことができます(画像:第一生命保険、太陽生命、PayPayほけんの各商品ページ)「コロナ保険」とググってみるといくつかの商品を探し出すことができます(画像:第一生命保険、太陽生命、PayPayほけんの各商品ページ)

 ■コロナに感染する確率は?

 今回は3つのステップで説明します。

 ステップ1 あなたがコロナにかかる確率は?

 オミクロン株が猛威をふるっているのは皆さんご存じのとおりですが、感染確率を考えたことがありますか? 昨年9月にデルタ株がピークアウトして以降、12月までは新型コロナの新規感染者数は非常に少なくなっていました。

 それが1月になってオミクロンで急に感染者数が増加したわけです。日本の場合1月の新規感染者数がほぼほぼオミクロン株の感染者数と言っていいぐらいの状況です。その1月の新型コロナ感染者数は約100万人です。

 さて、今から保険に入るかどうかを考えるためには、ここから先のオミクロン株の感染者数が何人になるかを予測する必要があります。

 まずいちばん少ないシナリオは?

 最も楽観的に言えば「今日がピークで、そこからピークアウトしていく場合」です。新型コロナの感染者グラフは皆さん何度もご覧になっていると思いますが、感染者の増加時期とピークアウト後の減少時期はグラフがちょうど左右対称になる傾向があります。ですから仮に2月1日がピークでそこから減少に転じたとしたら、これからコロナにかかる人の数はちょうど1月と同じ100万人程度という予測が成り立ちます。これを楽観シナリオとします。

 では「本当に新型コロナが明日ピークアウトするの?」というと、明日はちょっと無理かもしれません。コロナがピークアウトするかどうかを調べるにはひとりの陽性患者が何人にコロナを感染させるかを示す実効再生産数を見る必要があります。

 オミクロン株はそれまでになかったほどの高い実効再生産数が特徴です。オミクロン株が急増した1月9日がピークで実効再生産数はなんと5.9、1月20日頃までは2よりも高い状況が続いていました。それが1月下旬に入ってようやく1.5以下まで下がってきましたが、第5波までの状況に比べればまだまだ実効再生産数は高いレベルにあります。

 第5波のときのデルタ株がピークアウトの兆候を見せた昨年8月26日の実効再生産数は1.09でした。その後8月29日に実効再生産数が0.98と1を割ってデルタ株のピークアウトが明白になったことを考えると、オミクロン株のピークアウトは今ではない。専門家が予想するように2月中旬頃になる可能性のほうが高いでしょう。

 もしそうだとすれば新規感染者数の山はもう少し増加が続き、ピークを超えて現在の人数に戻ってくるのは今から3週間ぐらい後になるかもしれません。新規感染者数が8万人を超える日がこれから約20日続くとしたらこの先の感染者数の概算値は先ほどの100万人ではなく260万人ぐらいの水準になりそうです。これを中間シナリオとします。

 そしてもっと危険なパターンは2月中旬ではピークアウトしないケースです。実際、欧州では人口の半数が新型コロナに感染するリスクがあるという話があります。日本はさすがに人口の半数はないとは思いますが、ワクチン未接種者が2400万人規模で残っていることを考えると、1000万人近くまで感染者が増えるという悲観シナリオも考えられます。

 これは結構ものすごい予測数字で、要するにたとえ中間シナリオだとしてもこれまで新型コロナが発生してからの累計感染者数約270万人と同規模の感染者が新たに2月と3月に出現する可能性があると言っているわけです。

 ■人口比で計算すると約2%

 さて、確率と期待値の話をしてみましょう。仮にこれから260万人が新規に感染するとしたら私やあなたが感染する確率は残念な数字ですが人口比で計算すると約2%ということになります。ここからは算数の計算です。

 「2%の確率で5万円がもらえるくじがあったとします。もらえる期待値はいくらでしょう?」

 これは5万円×2%=1000円が答えです。500円の保険にはいる期待値が1000円なので「コロナ保険は買わなければ損だ」ということです。ちょっと意外な計算結果だったのではないでしょうか?

 そこで、

 「ではなんでPayPayほけんは500円で加入できるの?」

 という話ですが、いちばん考えられる可能性は、保険商品を設計したときの想定よりもずっとオミクロン株の拡大が急だったということでしょう。

 昨年の夏に猛威をふるったデルタ株の新規感染者数が100万人でした。その数字を参考に「最大でも100万人の感染者が出るから感染確率0.8%ぐらいを覚悟して」ぐらいの商品設計をしたのであれば、さきほどの期待値は5万円×0.8%=400円ですから、500円で販売しても損にはならない。

 ではこの赤字かもしれないコロナ保険はこれからどうなるのでしょうか? 実は昨年、デルタ株が急増する中で第一生命の関連会社が販売していた「コロナminiサポほけん」が9月1日に販売一部休止になっています。もともと状況が悪化すれば保険料を増額する設計で関東財務局に届け出ていたのですが、その上限をデルタ株の増加スピードが超えてしまったのです。

 Twitter上ではコロナ保険にすでに加入しているユーザーから「更新の案内が来たら保険料がびっくりするほど上がっている」という報告も来ています。

 確率期待値が販売価格よりも高い保険商品は、商品として永続はできません。つまり冒頭のコロナ保険に関して言えば、「今、入っておかないと、ひょっとすると来週にはこの商品、なくなっちゃうかもしれないぞ」というのがお得なコロナ保険に対する私の未来予測です。

 ■仮に1500円に上がっても入ったほうがいい人とは?

 ステップ2 確率期待値が低かったら保険に入らないほうがいい?

 さて、今のオミクロンの感染状況下で、500円の保険料で5万円のお見舞金が出るというコロナ保険は、単純な経済計算では加入者にお得な赤字商品のようです。では、もしもっと保険料が高かったら、保険に入る意味はないのでしょうか?

 たとえば商品の見直しがあって、

 「1500円の保険料で、もしコロナにかかったら5万円のお見舞金が出る」

 という改悪商品(?)がでてきたとしたらどうでしょう?

 もし読者のみなさんが冒頭でも書いた「小売り、飲食、物流などの現場で働いていて、もしコロナ陽性となってしまったら収入が途絶えるリスクがある若者」という保険の主な販売対象者だったとしたら、私は3カ月1500円の保険料だとしてもこの保険に入るべきだと断言します。

 その理由は、保険に入るかどうかは期待値の損得勘定で決めるべき話ではないからです。

 私はもう40年以上、対人/対物事故の賠償金などを補償する任意の自動車保険に入っています。毎年数万円の保険料を払っていてまだ得をしたことはありません。でも保険に入っている理由は、

 「万が一の時に請求されるであろう莫大な賠償金など自分の資産では支払えないから」です。

 日本人で車の運転免許証を持っている人は8216万人。このうち3割がペーパードライバーだとしても車を運転する人は約6000万人います。一方で交通事故死者数は毎年約3000人弱。ですから死亡事故を起こす確率は単純計算で0.005%程度。めったに起きることはないのです。

 しかし私たちの生活にとって重要なのは、そのめったに起きることがないはずのことがもし起きたらどうするのかということであり、保険はそのための商品です。2億円の賠償金が必要になる場合の確率期待値が1万円だとしても、年間数万円の保険料を払って保険に加入しておかないと万一のときに生活が破綻する可能性があるのです。

 それと同じ観点で、コロナ保険について考えておくべきことは、コロナにかかってしまったら生活が成り立たなくなるかどうかです。サラリーマンの中には、もしコロナにかかっても給与は減らず、自宅待機を申し付けられるだけで仕事は他の社員が代わってくれるというような環境の方もいらっしゃると思います。そういう方がコロナ保険に入る必要はまったくないでしょう。

 ■保険は期待値で考えてはいけない

 一方でもしコロナにかかったら仕事ができなくなり、それが今月の収入に直結するという人もいらっしゃいます。自分がかからなくても家族が感染すれば看病で仕事が止まるという人もいるでしょう。先ほどの中間シナリオでいえば、そうなる確率は2%と、実はかからない確率98%と比べればそれほど高くはない数字です。しかしもしそうなったら生活に打撃がくる。そのような方はそのときのための5万円のお見舞金のために家族全員がコロナ保険に加入したほうがいいと思います。

 つまりステップ2のまとめとしては、保険は期待値で考えてはいけなくて、もしもの場合のセーフティーネットとしての価値があるかないかで加入を判断すべきものなのだということです。

 ステップ3 宝くじは買わないほうがいいの?

 さて、最後にコロナ保険からは一見話がそれるように見えますが、保険と宝くじの関係についても結論を出しておきたいと思います。

 冒頭に保険と宝くじは同じメカニズムの商品だと申し上げました。実際に比較してみるとよく似ていることがわかります。

 「3万円の自動車保険に加入すると0.005%の確率で交通事故を起こしてしまった場合に2億円の賠償金が保険でカバーされる。でも確率の期待値は1万円なので大半の人は損をする」

 これが保険です。そして、

 「バレンタインジャンボ宝くじを買うと、0.00001%の確率で1等2億円が当たる。でも3000円で10枚つづりを購入しても確率期待値は1500円以下なので大半の人は損をする」

 これが宝くじ。こうして比べてみると金融商品としては同じようなメカニズムであることがよくわかります。

 宝くじを買っても損をするというのは経験則としては自動車保険と同じくらい正しくて、私の場合は10枚つづりを3000円で購入しても毎回当たるのは300円1本だけです。確率計算的に損をすることが明白なこの宝くじをなぜ私たちは買うのでしょうか?

 ■「万が一」の時のために

 それは保険と同じで「万が一」を買っているのです。

 生活が安定したサラリーマンはコロナ保険に入る必要がないことを先ほど説明しましたが、それと同じ論理で宝くじを買う必要がない人は「3億円はいずれ稼げる人」です。

 読者の皆さんの中で年収1億円の方は3年仕事をすれば3億円稼げます。だったら確率期待値で損をするとわかっているのに3000円の宝くじを買う必要は一切ありません。

 しかしそうではない読者は「万が一」のときのために宝くじを買う意味は十分にあります。もし当たってしまったら自分では到底稼げないかもしれない3億円が手に入る。たぶん外れるけどそれで失う3000円は痛くはない。そういう場合は宝くじを買う経済的な意味は保険と同じで「アリ」なのです。

 難しい説明を1文だけ入れさせていただくと、保険も宝くじも実は経済理論でいうボラティリティーを販売している商品なのです。万が一のケースはほとんど起きないけど、万が一のときの金額が莫大だというのがボラティリティーの意味するところです。もうちょっとわかりやすく言えば保険はリスクを売り、宝くじはチャンスを売っているわけで、それを経済理論では同じ「ボラティリティー」という言葉で言い換えるとよりわかりやすいかもしれません。

 ということで今回の記事の結論は、コロナにかかると仕事がなくなって生活に支障が出る人はコロナ保険に入るべきだし、コロナ保険に入りたいと思われた読者の方はバレンタインジャンボ宝くじも買っておいたほうが「経済理論的にはそれでいいのだ」という話でした。【鈴木 貴博 : 経済評論家、百年コンサルティング代表】

 ◆東洋経済オンライン セレクション

 ■経済ニュースサイト『東洋経済オンライン』とニッカンスポーツ・コムの連携企画です。東洋経済オンラインのセレクト記事を毎週掲載します。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東洋経済オンライン セレクション】  2022年02月04日  11:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東洋経済オンライン・01.27】:政界で話題「5年後の総理」番付に見る3代目の宿命 1位福田氏、2位河野氏

2022-02-26 00:02:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【東洋経済オンライン】:政界で話題「5年後の総理」番付に見る3代目の宿命 1位福田氏、2位河野氏

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東洋経済オンライン】:政界で話題「5年後の総理」番付に見る3代目の宿命 1位福田氏、2位河野氏

 年明け直後からの「オミクロン政局」で岸田文雄首相の指導力が厳しく問われる中、政界では早くも、“ポスト岸田”を含めた「近未来の首相」の人気番付が、格好の話題となっている。有力月刊誌の新年企画がきっかけで、自民党内の権力構図の未来予測ともなるからだ。

 もちろん「一寸先は闇」とされる政界で、来年どころか数年後の首相が誰かを論ずるのは「鬼が大笑いする話」ではある。ただ、「首相にしたい政治家」の上位4強は林芳正外相、河野太郎広報本部長、茂木敏充幹事長、福田達夫総務会長で、保守のマドンナ・高市早苗政調会長、人気抜群の小泉進次郎総務会長代理は下位に低迷していることが目を引く。

 しかも、「5年後」の首相候補は福田氏断然トップで、河野氏が2位。両氏は、いずれも祖父以来の首相を目指す3代目で、しかも前2代は首相就任で明暗が分かれただけに、永田町では「家系による“宿命”」(首相経験者)などの臆測も広がる。

 ■「ポスト岸田」は林芳正氏がトップ

 この新年企画は、月刊誌『文藝春秋』が、年明け発行の2月号で「次の総理、5年後の総理」と名付けた特集記事。政治の現場で取材する各メディア所属123人の政治・経済記者へのアンケートの結果をまとめたものだ。

 それによると、ポスト岸田となる「次の総理候補」ではトップが林氏(31票)、2位が河野氏(18票)、3位が茂木氏(16票)で、4位に岸田首相(9票)がランクイン。高市氏は5位(8票)にとどまった。

 一方、「5年後の総理候補」では1位福田氏(28票)、2位河野氏(14票)3位林氏(11票)で、4位には安倍派成長株の萩生田光一経済産業相(6票)が食い込んだ。「次の総理」ではわずか3票だった福田氏が断然トップで、高市氏はわずか3票、3位だった茂木氏は圏外となった。

 この結果を見た多くの政界関係者は、「ポスト岸田の『次の総理』は、現時点でキングメーカーとされる安倍晋三、麻生太郎両元首相や、菅義偉前首相、二階俊博元幹事長の影響力維持が前提となっている」(閣僚経験者)と分析する。

 要するに、現在の自民党内の権力構図が変わらなければ、総裁派閥・岸田派ナンバー2の林氏や、党内第2勢力・茂木派領袖の茂木氏が首相に就任する可能性が高いとの見立て。まさに現場記者も、安倍氏らの影響力を認めざるをえなかった結果とみえる。

 ところが、「5年後」では現場記者の見立てが一変する。福田氏を断然トップ、河野氏を2位としたのは、安倍、麻生両氏ら4人のキングメーカーが影響力を失うとの肌感覚からだろう。5年後には自民党内の権力構図が様変わりすると予測しているわけだ。

 ■年齢的にはライバル関係の河野氏と福田氏

 そこで政界が注目するのは、河野氏が「次」と「5年後」の双方で2位となる一方、「5年後」でトップとなった福田氏との政治的立場の違いだ。1月に59歳となった河野氏に対し、福田氏は3月に55歳となる。年齢差はわずか4歳で、「5年後」には64歳と60歳になるだけに「年齢的には首相候補としてのライバル」でもある。

 その一方で、1996年衆院選での初当選以来当選9回、当初から「目指すは首相」と公言し、昨年9月の前回総裁選でも事前予測では大本命とされたのが河野氏。対する福田氏は、まだ当選4回の“駆け出し”で、首相が総務会長に抜てきしたことで突然フットライトが当たったのが実態だ。

 すでに総裁選に2回出馬した河野氏が狙う首相就任は、祖父・一郎(故人)、父・洋平両氏に続く3代目の悲願。一郎氏は1964年の前回東京五輪を副総理兼務の担当相で切り回したが、五輪後に退陣した故池田勇人元首相の後継にはなれずに翌年大動脈瘤(りゅう)破裂で急死、死の床で「死んでたまるか」とうめいたとの逸話が残る。

 一郎氏の後継者の洋平氏は、1994年に発足した自社さ連立の村山富市政権で自民党総裁での副総理・外相となり、ポスト村山の本命とされたが自民党内の“河野降ろし”で挫折、衆院議長を経ての政界引退を余儀なくされた。まさに、祖父と父が「あと1歩」だったからこそ、孫の河野氏は「今度こそ」の思いが強いとみられる。

 対照的に福田氏は、祖父・赳夫(故人)、父・康夫両氏がいずれも首相の座を射止めた3代目。ただ、父・康夫氏の官房長官時代に商社マンから秘書に転身、康夫氏の首相就任に伴い政務担当秘書官となった。その後、康夫氏の政界引退を受けて父の地盤を継ぎ、2012年衆院選で初当選したが、高齢での政界入りから、「首相を支える政治家が目標」として、首相を目指す意思がないことをアピールしてきた。

 これも踏まえて福田氏は、当初から祖父・赳夫氏の秘蔵っ子だった小泉純一郎元首相の後継者の進次郎氏を「首相にしたい」と公言。このため、今回の5年後の首相候補ナンバーワンとの現場記者の評価と期待にも「そんなことはありえない」と苦笑するばかりだ。

 ■「三度目の正直」か「二度あることは三度ある」か

 そうした中、永田町では、河野、福田両氏の家系的位置づけに注目が集まっている。「河野氏は『なれない』、福田氏は『なれる』と家系的な明暗がはっきりと分かれている」(自民長老)からだ。

 確かに、3代目として今回総裁選で悲願に挑んだ河野氏は、予想外の完敗を喫した。一方、福田氏の祖父・赳夫氏は故田中角栄元首相との激しい角福戦争を乗り越えて首相になったが、父・康夫氏は「なるつもりがなかった」のに党内事情で首相に担がれたのが実態だ。

 福田氏も康夫氏と同じ発想とされ、だからこそ今回の結果にも「われ関せず」を装うのだ。ただ、自民党の歴代首相の就任への経過を振り返ると、「首相になれるかなれないかはある種の宿命」(首相経験者)との指摘にそれなりに説得力がある。

 文藝春秋をはじめとする過去に行われた有力月刊誌などの「10年後の首相候補」「21世紀の首相候補」などは、いずれも「大はずれが多かった」(月刊誌幹部)のは事実。このため、今回の企画も「当たらないことが前提」(同)との声は多い。

 ただ、昔からの格言を踏まえれば、河野氏なら「三度目の正直」、福田氏なら「二度あることは三度ある」となる。今後、両氏が「一寸先は闇」とされる政局の表舞台で存在感を発揮すればするほど、「双方が自らの背負う宿命を意識せざるをえない」(首相経験者)ことになりそうだ。【泉 宏 : 政治ジャーナリスト】

 ◆東洋経済オンライン セレクション

 ■経済ニュースサイト『東洋経済オンライン』とニッカンスポーツ・コムの連携企画です。東洋経済オンラインのセレクト記事を毎週掲載します。

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東洋経済オンライン セレクション】  2022年01月27日  11:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東洋経済オンライン・01.21】:性感染症「梅毒」がコロナ禍の日本で広がるなぜ

2022-02-26 00:02:10 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【東洋経済オンライン】:性感染症「梅毒」がコロナ禍の日本で広がるなぜ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【東洋経済オンライン】:性感染症「梅毒」がコロナ禍の日本で広がるなぜ 

 性感染症の一つ、「梅毒」が全国的に増えているという。

 2021年12月、国立感染症研究所感染症疫学センターが公表した内容によると、2021年1月4日から11月28日の間に診断され、医師の届け出があった症例数は6940例で、昨年の同時期の約1.4倍だった。

 男女とも増加傾向があり、2021年は1999年の感染症法施行以降、もっとも多かった。年代別でみると、男性は25歳~29歳(男性全体の14%)、女性は20歳~29歳(女性全体の34%)だった。

 ◆【梅毒が多い地域は…?】

 症例が多かった5都府県は、東京都(2170例)、大阪府(738例)、愛知県(367例)、福岡県(301例)、神奈川県(290例)と大都市に集中しているが、人口10万人あたりの報告数を見ると、東京都、高知県、大阪府、岡山県、宮崎県となっている。

 「実は、梅毒の症例数の増加は今に始まったことではなく、ずっと話題になっていました」

 と話すのは、産婦人科医の北村邦夫さんだ。性と生殖に関わる健康課題を広く扱う一般社団法人日本家族計画協会の会長で、東京都医師会の感染症部会の委員でもある北村さんは、ずっとこの問題について講演などを行っている。

 「梅毒の症例数が増え始めたのは2014~2015年ころで、その後、症例数は増加の一途をたどりました。それが2019年頃から減少に転じたため、このまま減っていくのかと思っていたのですが、2021年にグンと増えてしまった」

 近年、梅毒が増えた背景として、SNSなどの利用により気軽に性行為が行われるようになったことや、性行為の多様化が進んだことなどが挙げられているが、意外なことに、梅毒以外の性感染症(淋病=りんびょう=や性器クラミジア感染症、エイズなど)は増えていない。

 「それよりもむしろ、こうしてメディアに”梅毒が増えた”という情報が流れ、注目されるようになったことで、感染に不安を覚えた男女が積極的に医療機関を受診するようになったり、医師が関心を示すようになったりして、梅毒診断の機会が増えたのではないかと推測しています」(北村さん)

 梅毒は、保健所への届け出が義務づけられている「感染症法(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)」の「五類感染症」に該当する。風疹や麻疹(はしか)などと同じ扱いだ。そのため、医師は症状から梅毒が疑われ、かつPCR検査などで陽性になった患者を診た場合、7日以内に保健所に届け出なければならないことになっている。

 見方を変えると、感染していても検査を受けていないケースや、保健所への届け出の義務を怠っているケースも考えられる。北村さんは「届け出がある数は氷山の一角。水面下に梅毒にかかっている人が相当数いると考えられる」と危惧する。

 ◆【梅毒の症状とは】

 そもそも梅毒とはどのような感染症で、どんな症状が出るのだろうか。

 梅毒は、梅毒トレポネーマという直径0.1~0.2マイクロメートル、長さ6~20マイクロメートルの病原菌に感染することで発症する病気だ。病名は、症状の赤い発疹が楊梅(ヤマモモ)の果実に似ていることに由来する。

 症状は感染してからの時期によって、大きく第1期、第2期、第3期、第4期に分類される。

 第1期梅毒は感染後3週間前後で現れる病態で、感染した場所(性器やくちびるなど)に硬いしこりのようなもの(硬結)ができたり、ただれたりする。

 粘膜の感染が主だが、皮膚の傷口などからも菌が入り込むこともあるため、背中や乳房に感染して、硬結ができることもある。痛みなどはなく、放っておくと消えてなくなるため、この段階で梅毒の感染に気づく人はほとんどいないそうだ。

 第2期梅毒の症状は、感染した3カ月前後に現れる。体内に侵入した病原菌が血液を介して全身に広がり、バラ疹というバラの花のような湿疹が全身に生じるようになる。また、髪が抜けたり、皮膚の紅斑(皮膚が赤くなった状態)や口腔咽頭粘膜斑ができたりする。倦怠(けんたい)感や発熱などの症状が出ることもある。多くはここで異常に気づき、医療機関を受診して、梅毒に感染していることがわかるという。

 「日本ではだいたいこの第2期の段階で治療が行われるため、第3期梅毒、第4期梅毒まで進行した患者さんを診ることはほとんどありません。ですが、この段階になると大動脈に炎症が起こったり、神経梅毒といって神経がマヒしたり、肉芽腫(毛細血管が異常な増殖をすることで皮膚が盛り上がった状態)が起こったりして、場合によっては死に至ることもあります」(北村さん)

 このほか、妊婦が梅毒に感染していると流産や死産、新生児死亡、奇形などの問題が起こることがある。したがって、妊婦健診では梅毒の検査も行って、感染が確認されたら後述するペニシリンGの筋注で治療を行うこととなっている。

 いずれにせよ、このように梅毒の病原菌は症状が出たり、消えたりを繰り返しながら全身に広がっていく。症状がなくなったからといって菌がいなくなったわけではなく、性行為を介して人に移す可能性が高い。また感染症のなかには一度感染すると抗体ができて、次回から感染しにくくなるタイプもある。梅毒も感染によって抗体ができるものの、再感染を防ぐことはできないようだ。

 「大事なのは、性行為をする際は必ずコンドームを使うこと。これは梅毒だけでなく、ほかの性感染症の予防にもなります。梅毒の場合は、性行為の多様化が背景にあるので、コンドームだけで100%の予防はできませんが、それでも予防に役立ちます」(北村さん)

 ◆【1回の筋肉注射という治療法も】

 北村さんはこう訴える。

 「今は昔と違って、梅毒にかかって亡くなることはほとんどありません。しかし、感染していたら性行為によって大切なパートナーに病気をうつしてしまう。できれば、新しいパートナーができたとき、パートナー以外の人と性行為をしてしまったとき、こういうときは一度、検査を受けてほしい。検査はどこの医療機関でも受けられますし、保健所でも無料で受けることができます」

 万が一、梅毒にかかっていることがわかっても、今は薬で完治することができる。しかも2021年9月には、治療薬ペニシリンG「持続性ペニシリン製剤(商品名ステルイズ)」の筋肉注射が、日本でも承認された。ペニシリンGはアメリカCDC(疾病予防管理センター)で推奨されている世界標準の治療法だ。

 これまで日本で行われていた治療は、アモキシシリン(サワシリンなど)という薬を1日3回、2~4週間(病期によっては、それ以上)服用する方法が一般的だった。それが、たった1回の筋肉注射(病期によっては3回)で済むようになる。

 日本家族計画協会に併設されているクリニックには、梅毒の治療を受けている女性がときどき受診してくるが、残念ながら、患者のなかには毎日1日3回薬を飲み続けることができず、治療を途中で挫折してしまった人もいるという。「これが、たった1回の筋注で、数日後に陰性が確認されれば治療は終了。これは朗報です」と、北村さんは喜ぶ。

 「ペニシリンは梅毒の特効薬ともいえる薬ですが、一方で、アレルギー・アナフィラキシーショック(アレルギー物質が体内に入った後、数分後から十数分以内に起こる過敏反応)が一定の頻度で起こっていることがわかっていて、過去には死亡例も報告されています。ただ、現在は問診や皮内反応テストの実施などで、リスクの低い人への投与が行われているので、安心して治療を受けてもらっていいと思います」(北村さん)

◆【コロナ禍の中での梅毒の増加で気になること】

 最後に、梅毒の増加という結果を見て北村さんが気にかけているのは、20代の女性の感染割合が高いということだ。繰り返しになるが、国立感染症研究所の結果をみると女性の症例数全体の34%が20代だ。実際、クリニックにも不特定多数と性行為を行っていた結果、感染したと思われる女性が何人か受診している。

 2020年10月に北村さんは厚生労働省の研究班として、コロナ渦の自粛で日本人の生活がどう変わったかを調査した。対象者は20歳から69歳の日本人男女約1万人。緊急事態宣言前後(2020年3月下旬~5月下旬)の状況について訪ねた。

 その結果、男女とも「パートナーの存在(がある)」と答えた人ほど、コロナ渦でも生活が充実していることがわかった。同会では「自粛下であっても孤立していなかったことが、充実につながったのではないか」と分析している。

 北村さんは、治療を受けに来る彼女たちに他者と性行為でつながることをやめるよう説得することはしない。それによって、彼女たちとの信頼が失われ、“つながりが途切れてしまうこと”のほうが心配だと考えるからだ。

 「貧困やさみしさから他者とのつながりを求めた結果、そうした形で人とつながる人たちもいる。もし、梅毒が増えている理由の一因がこうした若い女性たちであるとしたら、彼女たちを責めるのではなく、必要なつながりを持てる社会に変えなければならないと思うのです」

 ■【鈴木 理香子 : フリーライター】

 ◆東洋経済オンライン セレクション

 ■経済ニュースサイト『東洋経済オンライン』とニッカンスポーツ・コムの連携企画です。東洋経済オンラインのセレクト記事を毎週掲載します。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・東洋経済オンライン セレクション】  2022年01月21日  11:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年02月25日 今日は?】:シャープが台湾企業の傘下に入ると発表

2022-02-26 00:00:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【2022年02月25日 今日は?】:シャープが台湾企業の傘下に入ると発表

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年02月25日 今日は?】:シャープが台湾企業の傘下に入ると発表

 ◆2月25日=今日はどんな日

  シャープが台湾企業の傘下に入ると発表。電機大手が外国企業に買収されるのは初(2016)

 

 ◆出来事

  ▼135人搭乗のトルコ航空機が着陸失敗、9人死亡(2009)▼韓国・平昌冬季五輪閉幕。22年開催の中国・北京市長に五輪旗が引き継ぎ(2018)

  • 笑顔で閉会式に入場する日本選手団(25日、韓国・平昌五輪スタジアムで)=武藤要撮影
    笑顔で閉会式に入場する日本選手団(25日、韓国・平昌五輪スタジアムで)=武藤要撮影

 ◆誕生日

  ▼寺脇康文(62年=俳優)▼梶原善(66年=俳優)▼有野晋哉(72年=よゐこ)▼北山たけし(74年=歌手)▼戸部洋子(81年=フジテレビアナウンサー)▼森渉(83年=タレント)▼越智志帆(84年=歌手)▼最上もが(89年=タレント)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年02月25日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022年02月24日 今日は?】:昭和天皇の「大喪の礼」が東京・新宿御苑で営まれ、ブッシュ米大統領ら参列

2022-02-26 00:00:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載】

【2022年02月24日 今日は?】:昭和天皇の「大喪の礼」が東京・新宿御苑で営まれ、ブッシュ米大統領ら参列 

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【2022年02月24日 今日は?】:昭和天皇の「大喪の礼」が東京・新宿御苑で営まれ、ブッシュ米大統領ら参列 

 ◆2月24日=今日はどんな日

  昭和天皇の「大喪の礼」が東京・新宿御苑で営まれ、ブッシュ米大統領ら参列(1989)

昭和天皇崩御(昭和64年) 昭和天皇「大喪の礼」。古装束の皇宮護衛官に担がれ葬場殿へ向かう葱華輦(そうかれん)(東京・…

 古装束の皇宮護衛官に担がれ葬場殿へ向かう葱華輦(そうかれん)(東京・新宿御苑)

 ◆出来事

  ▼多国籍軍がクウェート奪回のため地上戦に突入(1991)▼「プレミアムフライデー」スタート(2017)

 ◆誕生日

  ▼草野仁(44年=フリーアナウンサー)▼松本留美(49年=女優)▼太平サブロー(56年=芸人)▼コージー冨田(67年=タレント)▼みかん(84年=タレント)▼渡邉美穂(00年=日向坂46)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2022年02月24日  00:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする