路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

《社説①・11.25》:政府の経済対策 規模ありきは容認できぬ

2024-11-26 09:31:35 | 【経済対策・物価対策、原油など資源価格の高騰・幅広い品目の値上げ、消費者物価】

《社説①・11.25》:政府の経済対策 規模ありきは容認できぬ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説①・11.25》:政府の経済対策 規模ありきは容認できぬ 

 物価高対応などを盛り込んだ経済対策を政府が閣議決定した。

 必要な経費として13兆9千億円を計上した2024年度一般会計補正予算案を、28日からの臨時国会に提出する。

 低所得世帯への給付金やガソリン料金の補助継続といった生活支援に加え、半導体産業の振興、「闇バイト」対策といった幅広い事業がメニューに並ぶ。

 自治体や民間の支出分を合わせた全体の事業規模は、39兆円程度になると推計している。

 並んだ対策それぞれに、一定の意義はあろう。ただ、厳しい財政状況を押してでもいま本当に必要な事業かどうか、真剣に検討した上での決定とは思えない。

 石破茂首相が「昨年を上回る大きな補正予算を成立させたい」と言い始めたのは、衆院選が公示された10月15日。少数の政権幹部で決定し、財務省に通告があったのは前日深夜だったという。

 中身より先に規模が決まっていたことになる。有権者に大盤振る舞いをアピールし、選挙を有利に運ぼうとしたのではないか。

 23年度の補正予算は13兆1992億円で、事業規模は37兆4千億円。なぞったように上回る金額が打ち出された形となった。

 財政規律を顧みない「規模ありき」の編成と言わざるを得ない。国会で徹底的に精査し、必要性を見極めていかねばならない。

 補正予算はそもそも、災害などで当初予算では足りなくなった場合に緊急に編成するものだ。物価高に苦しむ人を支えるなら対象を十分に絞るべきだろう。

 中長期的に考えるべき産業政策をわざわざ含めたのも理解しがたい。予算規模を満たす狙いがあったのではないか。

 ここ数年、補正予算は新型コロナ対策などで膨張が続いた。コロナ前の19年度に3兆2千億円だったのが、20~22年度は31兆6千億~73兆円で推移した。

 こうした状況を踏まえ、政府は今年6月に決定した経済財政運営の指針「骨太方針」で、「歳出構造を平時に戻す」と掲げていたはずだ。大きな方針を安易に覆したとの批判は免れない。

 国の財政は長年、政策に必要な経費を税収などで賄うことができず、借金、つまり国債の発行に頼る状態が続いている。1990年度末に166兆円だった国債の発行残高は増加を続け、現在は1000兆円を超えている。

 目先の人気取りのため財政負担を安直に先送りすることなど、到底容認できない。

 元稿:信濃毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月25日  09:31:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《社説②・11.25》:公安の書類送検 組織のゆがみを明らかに

2024-11-26 09:31:30 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

《社説②・11.25》:公安の書類送検 組織のゆがみを明らかに

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《社説②・11.25》:公安の書類送検 組織のゆがみを明らかに 

 地に落ちた信用を取り戻すためにも、ゆがんだ組織体質の検証が欠かせない。

 軍事転用できる機械を不正輸出したという理由で起訴され、その後取り下げられた大川原化工機(横浜市)に対する、警視庁公安部による冤罪(えんざい)事件である。

 公文書毀棄(きき)、虚偽有印公文書作成・同行使の疑いで、警視庁捜査2課が、当時の公安部捜査員3人を書類送検した。同社側が刑事告発していた。

 事実と異なる調書を作文し、都合が悪くなって故意に破棄したのに、誤って捨てたとするうその報告書を作ったとの疑いだ。機械が輸出規制の対象かどうかを確かめる実験で、立件する上で不利なデータを削除し、うその報告書を作った容疑もある。

 そうであれば捜査機関としてあるまじき行いだ。検察はその重大さを受け止めて起訴し、裁判の場で全容を明らかにすべきだ。

 事件は異例の展開をたどった。

 同社社長らの逮捕、起訴は2020年。米中対立を背景に政府が先端技術の流出防止体制を強化、警察庁出身者がトップの国家安全保障局に経済部門が新設されたころだ。翌年の警察白書は、大量破壊兵器関連の不正輸出例として“成果”を紹介した。

 社長らは容疑を否認し続け、勾留は1年近くに及んだ。ところが初公判の直前、検察は起訴を取り下げた。犯罪に当たるか疑義が生じた―とするだけで、詳しい説明をしていない。

 社長らはまず国家賠償訴訟を起こした。その証人尋問で、捜査に関わった警察官が事件を「捏造(ねつぞう)」と証言した。捜査の問題点を指摘する内部通報もあったという。

 一審判決は公安部と検察の捜査の違法性を認め、賠償を命じた。これを不服として控訴審が続いている。そこでも別の元捜査員が、立件は「日本の安全を考えたものではなく、決定権を持つ人の欲だと思う」と証言した。

 捜査のあり方を疑問視する声は組織内にあった。にもかかわらず生かされなかったのはなぜか。経済安全保障上の成果を急ぐ圧だったのか。責めを負うべきは書類送検された3人だけなのか。

 同社の元顧問は勾留中に重い病気が分かった。入院治療のため保釈を求めたが何度も裁判官に阻まれ、起訴取り下げ前に亡くなった。裁判所の責任も重い。

 問いただすべき問題は多岐にわたる。第三者の目を入れた検証を含め、うやむやな幕引きを許さない仕組みが要る。

 元稿:信濃毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月25日  09:30:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《斜面・11.25》:みんなのゴール

2024-11-26 09:31:25 | 【地球温暖化・温室効果ガス・排出量取引・国連条約COP・IPCC・海水温上昇

《斜面・11.25》:みんなのゴール

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:《斜面・11.25》:みんなのゴール

 果たして合意できるのか。気をもませた国連気候変動枠組み条約の第29回締約国会議がきのう、成果文書を採択して閉幕した。途上国への対策資金の支援額を巡って意見が対立した。会期を延長し、かろうじて国際協調の体裁を守った

 ◆2035年までに先進国主導で今の3倍にあたる年約46兆円以上に引き上げるとの内容だが、…(残り445文字/全文596文字)

 ■続きを読む

 元稿:信濃毎日新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【斜面】  2024年11月25日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県】:「足を引っ張りやがって」斎藤元彦知事 PR会社社長の“戦略暴露“でピンチに…支持者も激怒「兵庫県民を舐めてる」

2024-11-26 09:00:50 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県】:「足を引っ張りやがって」斎藤元彦知事 PR会社社長の“戦略暴露“でピンチに…支持者も激怒「兵庫県民を舐めてる」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県】:「足を引っ張りやがって」斎藤元彦知事 PR会社社長の“戦略暴露“でピンチに…支持者も激怒「兵庫県民を舐めてる」 

 失職後の出直し選挙で再選した兵庫県の斎藤元彦知事(47)。しかし、選挙活動をめぐり、「広報全般を任された」とネット上で広報戦略を公開したPR会社社長のコラムが大炎上となっている。

 波紋を呼ぶのは、兵庫県西宮市にあるPR会社「merchu」の代表を務める折田楓氏が11月20日、ブログサイトnoteで公開したコラム。

 
<button class="article-image-height-wrapper expandable article-image-height-wrapper-new" data-customhandled="true" data-t="{"></button>
(写真:折田楓氏のInstagramより)© 女性自身

 《今回広報全般を任せていただいていた立場として、まとめを残しておきたいと思います》として、プロフィール写真の撮影・キャッチコピーの一新、SNSアカウントの立ち上げほか、自身が監修者としてSNS運用などを手掛けたと明かしたのだ。

 コラムには同社のオフィスで打ち合わせする斎藤氏と折田氏らの写真を、当初《merchuオフィスで「#さいとう元知事がんばれ」大作戦を提案中》とのキャプションと共に掲載していたほか、資料の一部を公開。プレゼン資料のようなスライドの表紙画像には《兵庫県知事選挙に向けた広報戦略のご提案 #さいとう元知事がんばれ》と書かれていた。 

 さらに、《SNS運用フェーズ》という見出しが記載されたスライドには、10月1日~13日を「フェーズ1:種まき 立ち上げ・運用体制の整備」、10月14日~31日を「フェーズ2:育成 コンテンツ強化(質)」、11月1日~17日を「フェーズ3:収穫 コンテンツ強化(量)」と、3段階にわけた表のようなものが。この資料の下には《ご本人は私の提案を真剣に聞いてくださり、広報全般を任せていただくことになりました》と記されていた。(運用フェーズの資料・文言ともに現在は削除)

 また、注目を浴びたSNS運用については、《私が監修者として、運用戦略立案、アカウントの立ち上げ、プロフィール作成、コンテンツ企画、文章フォーマット設計、情報選定、校正・推敲フローの確立、ファクトチェック体制の強化、プライバシーへの配慮などを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました》とアピールしていた。

 しかし、総務省は一般論として「業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行う場合には、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬支払いは買収となるおそれが高いと考えられます」としているため、公職選挙法に抵触するのではないかとの指摘が寄せられることになってしまったのだ。

 ■斎藤知事も釈明に追われることに

 自らの広報戦略によって斎藤氏をカムバックさせた”実績”をアピールすべく、こと細かく選挙戦の舞台裏を”暴露”した折田氏。しかし、この行動によって、かえって斎藤氏を窮地に立たせることに。

 斎藤知事は25日、都内で開かれた全国知事会の終了後に記者団に対し今回の件について公職選挙法違反になるようなことはない」と疑惑を否定。同社に70万円でポスター制作などを依頼したことは認めたが、SNS運用については「あくまで斎藤、斎藤事務所が主体的に行った」と説明した。また、折田氏が選挙カーに上がりライブ配信を行っていたことについては、「ボランティアとして個人で参加された」と主張。SNS戦略を《兵庫県にある会社が手掛けた》とアピールした折田氏と、ボランティア斎藤氏の主張は真っ向から食い違うこととなった。

 ■斎藤知事の支持者も怒り「手柄を独り占め」

 斎藤知事の当選のために”約1ヶ月半の四六時中スマホを握りしめて対応し続けた”という折田氏だが、このコラムを投稿したことで、斎藤知事の支持者たちからも非難が寄せられる事態に。

 「公職選挙法違反ではないかとの疑惑を自ら提供する形になってしまっただけに、”斎藤知事の足を引っ張るな!”と支持者の恨みは深いです。そもそもコラムの内容が公選法違反との疑惑を呼ぶ前から”手柄を独り占め”にしようとしている、との指摘が寄せられていました。

 今回、”ひとりぼっち”の斎藤知事を応援するために身近な人に投票を呼びかけたりSNSでアピールするなど、草の根的な活動をした有権者も多かった。そのため、斎藤知事の勝利は自分のおかげと言わんばかりのコラムの内容を不快だと思う人も多かったようです。さらに、SNS運用のフェーズを農作物の栽培のように例えたことで、有権者の一票を軽視しているように感じた人もいるようです」(全国紙記者)

 X上では、斎藤知事を指示する人々からも折田氏への批判が相次いでいる。

 《#折田楓 を許せない。私は斎藤氏の側近ではないし県民でもないが当選することに尽力した。献金もした。兵庫の知人に一人一人話をした。折田のnoteは「お前の行動は私が操ったからだ」と読み取れる。心底不快だ。私の行動は斎藤氏の発言を聞き、自発的に行ったものだ。協力した人全員を侮辱している》

 《手柄を独り占めしたいの?って感じですよね 良い人ぶりも作りました!って堂々と言っちゃってるし県民を種とか収穫とかいもほりのように言うなんて!》

 《折田さん「種まき、育成、収穫」って兵庫県民を舐めてるでしょ。ウチらは農作物じゃねーつーの!!》

 《斎藤さんの足を引っ張りやがって何を考えてんねや》

 コラムに《「広報」というお仕事の持つ底力、正しい情報を正しく発信し続けることの大変さや重要性について、少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いです》と綴っていた折田氏。今回の一件で、広報の重要さは多くの人に伝わったことだろう。

 元稿:光文社 主要出版物 週刊女性 社会 【話題・選挙・兵庫県知事選・公選法に抵触した疑い】  2024年11月26日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選】:「人格攻撃は控えるべき」経歴を揶揄、所持品を晒して批判…広報戦略“暴露”で波紋呼ぶ女性社長への過剰バッシングを諌める声

2024-11-26 09:00:40 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選】:「人格攻撃は控えるべき」経歴を揶揄、所持品を晒して批判…広報戦略“暴露”で波紋呼ぶ女性社長への過剰バッシングを諌める声

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選】:「人格攻撃は控えるべき」経歴を揶揄、所持品を晒して批判…広報戦略“暴露”で波紋呼ぶ女性社長への過剰バッシングを諌める声

 「SNSなどについては、あくまで斎藤、そして斎藤事務所が主体となってやっていたということです。折田さんについてはボランティアとして個人で参加されたという風に認識しています」 

 ■ 【写真あり】女性部下らと斎藤知事を囲んで記念撮影するPR会社の社長

 11月25日、全国知事会に出席した後に行われた囲み取材で、こう語ったのは兵庫県の斎藤元彦知事(47)。失職に伴う先の知事選で返り咲いたものの、公職選挙法違反の疑惑が浮上している。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">(写真:折田楓氏のInstagramより)</button>

(写真:折田楓氏のInstagramより)(WEB女性自身)

 きっかけは、兵庫県西宮市に本社をおくPR会社「株式会社merchu(メルチュ)」の折田楓代表取締役(32)が、投開票後の11月20日に「note」でコラムを公開したこと。「兵庫県知事選挙における戦略的広報:『#さいとう元知事がんばれ』を『#さいとう元彦知事がんばれ』に」の見出しで、選挙中の広報・SNS戦略が詳細に記されていた。

 折田氏のnoteはすでに一部改訂されているが、《兵庫県庁での複数の会議に広報PRの有識者として出席しているため、元々斎藤さんとは面識がありました》《広報全般を任せていただくことになりました》との記述も。10月31日の告示日前となる10月1日から11月17日の投開票日までを3段階に分けた、「SNS運用フェーズ」の資料も掲載されていた(いずれも現在は削除済み)。

 また選挙中には斎藤氏と折田氏が選挙カーに同乗し、演説する斎藤氏を折田氏がスマートフォンで動画撮影する様子も目撃されている。

 総務省の公式サイトでは、「業者に、選挙運動用ウェブサイトに掲載する文案を主体的に企画作成させる場合、報酬を支払うことは買収となるか」との質問に、「一般論としては、業者が主体的・裁量的に選挙運動の企画立案を行っており、当該業者は選挙運動の主体であると解されることから、当該業者への報酬の支払は買収となるおそれが高いものと考えられる」との見解を示している。

 しかし斎藤氏は「今回の件について公職選挙法違反になるようなことは、私はないという風に認識しております」と否定し、折田氏について冒頭のようにコメント。ポスターなどの制作費として、70万円ほど支払ったことを明かしていた。

 いっぽう、PR会社は沈黙を守ったまま。さらに会社の公式サイトからは、業務実績や活動報告のブログ、電話番号までもひっそりと削除されることに。会社のインスタグラムアカウントも非公開とされ、折田氏のFacebookも過去の投稿が全て削除されていた。

 PR会社から説明がないこともあり、折田氏への風当たりも強くなっているようだ。SNSやネットでは知事選をめぐる折田氏の発信のみならず、人となりまでも批判に晒されているのだ。

 「折田さんはフランス留学を経て、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)を卒業。外資系銀行に就職した後に、起業した若き経営者です。この他にもセミナー講師や、メディア出演など活動は多岐にわたっていました。

 そんな折田さんはモデル経験もあり、インスタグラムでは高級ブランドのバッグや洋服、アクセサリーなどファッションに関する発信も多数。宿泊先のホテルやグルメなど華やかな投稿が目立っていたこともあり、今回の件をきっかけに掘り起こされてしまっているのです。

 折田さんに批判的な人の中には、出身校などの経歴を揶揄したり、折田さんを“楓ちゃん”と呼んだり、“自己顕示欲が強い”“キラキラ女子”と揶揄する声も散見されます」(WEBメディア記者)

 だがこうした折田氏への行き過ぎた批判に対して、Xでは諫める声も上がっている。

 《斎藤氏に批判的な人は、これに喜々として折田氏の自爆投稿を過剰に揶揄したり「キラキラ女子」などの人格攻撃は控えるべきだと思う》

 《折田楓さんに対して、ちゃん付けとかキラキラとか「女にしか言わないような悪口」を並記するのはやめましょうよ。大切なのは性別じゃなくて法に抵触しているかどうかでしょう》

 《折田さんがどうなるかは不明だけど、名字ではなく名前にちゃん付けで呼んだり、所持品を揶揄したりというのは彼女がやったこととはまた別ではないでしょうか》

 《折田楓がどれほど悪辣であったとしても、「若い女」だからってビジネスパーソンを「ちゃん」付けで呼んで貶めるのは絶対よくない》

 《投稿がキラキラしてるとか、指輪がどうとか、関係無くない?? その人をバカにして社会的地位を落としたところで、何のメリットがあんのよ》

 元稿:光文社 主要出版物 週刊女性 社会 【話題・選挙・兵庫県知事選・公選法に抵触した疑い】  2024年11月26日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県知事選の闇】:「立花暴露発言」に誘発された「折田ブログ投稿」で、斎藤知事は絶体絶命か

2024-11-26 09:00:20 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県知事選の闇】:「立花暴露発言」に誘発された「折田ブログ投稿」で、斎藤知事は絶体絶命か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県知事選の闇】:「立花暴露発言」に誘発された「折田ブログ投稿」で、斎藤知事は絶体絶命か  

 パワハラ問題などで県議会の全会一致の不信任決議を受け、兵庫県知事を失職した斎藤元彦氏が、11月17日投開票の「出直し知事選挙」で圧勝し、知事に再選された。兵庫県民は、県議会の不信任を否定し、斎藤氏を知事に信任したわけだが、斎藤氏に対する批判の契機となった同県の西播磨県民局長の自殺の原因、同局長が作成した告発文書の真偽、兵庫県側のその告発文書の取扱いに関する公益通報者保護法の問題などをめぐって、見方が分かれており、斎藤氏が知事に復帰した後も兵庫県の混乱は容易におさまりそうにない。

<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/goharanobuo/02001576/title-1732330614683.jpeg?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/goharanobuo/02001576/title-1732330614683.jpeg?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>
選挙演説をする斎藤元彦氏(写真:アフロ)

 この問題については、今年9月初め、兵庫県議会で不信任案が提出され、それまで斎藤知事を擁護していた維新の会が一転して辞職を求めた時点で、YouTubeチャンネル《郷原信郎の「日本の権力を斬る!」》で取り上げ、その問題を、パワハラ、公益通報者保護の問題としてではなく、むしろ「維新の会が進めてきた改革路線をめぐる対立の問題」ととらえるべきという意見を述べた。一方で、マスコミや世の中は、「斎藤知事パワハラ批判」「公益通報者保護法違反批判」一色となり、単純化していったことに違和感を覚えた私は、その後、斎藤知事問題は、YouTubeでもXでも全く取り上げず静観してきた。

 今回の知事選で斎藤氏が再選されたことを受け、これまでに明らかになっている事実を整理し、改めて問題を整理しようと考えていたところ、11月21日に、ネット上で、折田楓という女性が、斎藤知事のネットを中心とする選挙広報を、自身が経営する会社ですべて任されて実行したことを吹聴するブログ記事が発出され、ネット選挙の運動買収に当たるのではないかと、ネット上で騒ぎが拡大している。

 斉藤知事問題は、その表面化から現在まで、想定外の事象の発生の連続だった。出直し知事選挙での斎藤知事の勝利で決着がついたかと言えば決してそうではない。大逆転の鍵を握ったとされるネット選挙問題に関して買収の公選法違反の疑いが表面化したことで、再度の逆転の可能性も出てきた。これまでの経過を踏まえ、現状で問題点を整理し分析してみたいと思う。

 ◆「パワハラと自殺」問題としての斎藤知事問題

 斎藤知事をめぐる問題が、混乱に次ぐ混乱を重ね、さらに、今回の兵庫県知事選挙で、事前の予想に反して、終盤での大逆転で、斎藤知事が当選するという結果になった要因として、まず指摘できるのは、そもそも「斎藤知事問題」というのが、いったいどういう問題なのか、メディアの報道で、問題が単純化されていたため、兵庫県民には、極めて曖昧かつ不正確にしか理解されていなかったことである。

 もう一つは、選挙戦の中で、主としてネット上で、そのような斎藤知事問題への従前の曖昧な認識理解を決定的に覆す「斎藤知事に有利な断定的な発言・発信」が行われ、それがネット上でSNS等を通して一気に拡散されたことである。そこには、そのような急速な情報拡散を可能にする「ネット選挙運動の仕組み」が用いられた。それが斎藤氏側に有利になったことである。そのネット選挙について公選法違反の重大な嫌疑が生じている。

 斎藤知事の問題が大きく取り上げられる契機になったのは、3月に、マスコミや県議会関係者に、斎藤知事について、「パワーハラスメント」を含む7つの問題についての「匿名の告発文書」を送付し、その作成者と特定されていた西播磨県民局長が、7月に自殺したことだった。

 匿名の告発文書については、斎藤知事の指示による県の調査で告発者が元県民局長であることが特定され、3月末の退職予定が取り消され、懲戒処分が行われた。それが、県議会で設置された百条委員会で「斎藤知事のパワハラ問題」として取り上げられ、元県民局長の証人尋問が予定されていたが、その直前に自殺したものだった。

 元県民局長の匿名文書への外部への告発が「公益通報」に該当するのであれば、兵庫県の対応は「匿名通報の犯人捜し」「通報者の不利益処分」に該当し公益通報者保護法に違反する疑いが問題とされた。

 百条委員会などで「元県民局長の自殺」と「斎藤知事のパワハラ」の二つがクローズアップされたため、世の中には、「パワハラと自殺」の問題のように受け止められ、「パワハラによって人が亡くなっている」かのような誤った認識が生じた。

 ◆「パワハラと自殺」をめぐる過去の問題

 「パワハラと自殺」をめぐる問題は、過去にも多く発生している。

 「電通過労死問題」は、電通の違法残業問題として大きな注目を集め、労働基準法違反の刑事事件に発展し、厳しい社会的批判を受けたが、そこには上司のパワハラの問題と、長時間労働を強いる「パワハラ的職場環境」の問題があった。女性新入社員は 2015 年 4 月入社。10 月から担当業務が大幅に増加。これに新入社員の研修や懇親会幹事などの雑務が加わり、11 月上旬にはうつ病を発症していたと推測されている。このような中、自ら SNS で長時間労働を訴える内容や上司などのパワハラ・セクハラを疑わせる内容も発信していた。10 月の月間所定時間外労働は入退館データとの突き合わせにより約 130 時間に達していた。そのような長時間労働が基本的に変わらない状況で、12 月 25 日に、女性社員が投身自殺したものだった。

 2023年に宝塚歌劇団の劇団員が自殺した問題でも、遺族側がいじめ・ハラスメントが自殺の原因だとして真相解明を強く求め、劇団員の死亡について事実関係や原因を把握するため、外部の弁護士による調査チームを設置することが発表された。

 11月14日、劇団の理事長らが記者会見を開き、弁護士チームによる調査報告書を公表したが、その調査報告書では、長時間労働は認めたものの、遺族側が強く訴えていた「いじめ・ハラスメント」の事実は「確認できなかった」とし、「業務以外」「個体側の脆弱性」などという表現で、自殺の原因が、劇団側の問題以外にあった可能性を示唆していた。それに対して、遺族側代理人が猛反発し、ただちに記者会見を開いて調査報告書を批判し、調査のやり直しを求め、最終的には、歌劇団は、遺族から求められていた謝罪と補償について合意し、阪急阪神ホールディングスの角和夫会長らが遺族に対して謝罪した

 上記の2つの事例は、いずれも「パワハラと自殺」という問題だった。

 自殺の場合、当事者が亡くなっている以上、信用できる遺書で自殺の理由が明確に綴られているなどの場合を除いて、本当の原因を確定することは困難だが、電通や宝塚歌劇団の場合のように、当該組織の側にパワハラやパワハラ的職場環境の問題が指摘されている場合は、自殺を契機に、そのような組織的な問題に焦点が当たる場合が多い。

 それに対して、問題とされる組織の側が、自殺の原因が他にある可能性を示唆する、ということがよくある。宝塚歌劇団の場合が典型例であり、弁護士による調査報告書でそのような言及をしたことで遺族側の大きな反発を受けた。電通過労死問題でも、当初、電通が裏で、高橋さんの自殺が会社の責任ではなく「失恋」などの個人的な問題だという情報を流布していた疑いもあった。しかし、電通の過酷な長時間勤務の実態が明らかになり、厚労省の調査が刑事事件に発展し、社会の厳しい批判を受けたこともあり、電通側から自殺の原因に関する話などが出てくる余地はなかった。

 ◆公益通報者保護法上の「通報対象事実」

 兵庫県の問題では、元県民局長は、「斎藤知事のパワハラ等を匿名告発した」のであり、その自殺の問題は、斎藤知事のパワハラの被害を受けたことが原因ではなかった。しかし、上記のような電通や宝塚歌劇団など、過去に多くの問題で、「パワハラと自殺」が世の中に印象づけられていることもあり、「パワハラによって人が亡くなった」という問題のように誤解する人も少なくなかった。さらに問題を複雑にしたのは、「パワハラと自殺」の問題と関連づけられる形で、公益通報者保護法違反の問題が論じられたことだった。

 3月12日に元県民局長が行った匿名の告発文書の送付は、県の通報窓口への「正式な通報」として行われたものではなく、マスコミや県議会関係者に送付されたものであった。正式な通報であれば、県の通報処理のルールでセクハラ、パワハラなども含め幅広く対象にしているが、組織の外部に対して行われたものであれば、そのような通報窓口の処理の対象とはならない。それが、「通報対象事実」に該当し、「外部通報」の要件に該当する場合に限り、公益通報者保護法による保護の対象となり、その場合は、「匿名通報の犯人捜し」「通報者の不利益処分」は違法となる。(元県民局長は、4月に兵庫県の通報窓口に正式に通報を行ったが、それは告発者として特定され、懲戒処分を受けた後のことである。)

 公益通報者保護法は、「通報対象事実」について、

この法律及び個人の生命又は身体の保護、消費者の利益の擁護、環境の保全、公正な競争の確保その他の国民の生命、身体、財産その他の利益の保護に関わる法律として別表に掲げるもの(これらの法律に基づく命令を含む。以下この項において同じ。)に規定する罪の犯罪行為の事実又はこの法律及び同表に掲げる法律に規定する過料の理由とされている事実

 としている。つまり、「通報対象事実」は、限定列挙されている法律に違反する行為、又は犯罪であることが要件なのである。

 上記の「外部通報」が、「通報対象事実」の要件に該当するものであれば、公益通報者保護法の保護の対象となるが、いずれかの要件に該当しない場合は、同法上の保護の対象とはならず法的義務は発生しない。

 元県民局長の匿名の告発文書で取り上げている事実は、以下の7項目だった。

 1. 五百旗頭真先生ご逝去に至る経緯

 令和6年3月6日にひょうご震災記念21世紀研究機構の五百旗頭真理事長が急逝したのは、その前日に、齋藤知事の命を受けた片山安孝副知事が五百旗頭先生を訪問。副理事長の御厨貴氏、河田惠昭氏の解任を通告したことによる精神的負担が原因ではないか

 2. 知事選挙に際しての違法行為

 2021年知事選挙の際、兵庫県職員が、選挙期間以前から斎藤元彦立候補予定者について、 知人等に対する投票依頼などの事前運動を行った

 3. 選挙投票依頼行脚

 斉藤知事が、2024年2月に、但馬地域の商工会、2月16日に龍野商工会議所に出向き、2025年に予定される知事選挙での自分へ投票依頼をした

 4. 贈答品の山

 斉藤知事が、視察先で贈答を受け、貰い物は全て独り占めにしている。出張先では地元の、 首長や利害関係人を陪席させて支払いをつけ回す。

 5. 政治資金パーティ関係

 齋藤知事の政治資金パーティ実施に際して、県下の商工会議 所、商工会に対して経営指導員の定数削減 (県からの補助金カット)を仄めかせて圧力をかけ、バー券を大量購入させた。

 6. 優勝パレードの陰で

 プロ野球阪神・オリックスの優勝パレードは県費をかけないという方針の下で、企業から寄附を募ったが、必要額を大きく下回ったので、信用金庫への県補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせることで補った。パレード担当課長が不正行為と大阪府との難しい調整に精神が持たず、うつ病を発症した。

 7. パワーハラスメント

 自分の気に入らないことがあれば関係職員を怒鳴りつける。例えば、出張先の施設のエントランスが自動車進入禁止のため、20m程手前で 公用車を降りて歩かされただけで、出迎えた職員・関係者を怒鳴り散らし、その後は 一言も口を利かなかった。自分が知らないことがテレビで取り上げられ評判になったら、「聞いていない」と担当者を呼びつけて執拗に責めたてる。知事レクの際に、気に入らないことがあると机を叩いて激怒する。

 幹部に対するチャットによる夜中、休日など時間おかまいなしの指示が矢のようにやってくる。日頃から気に入らない職員の場合、対応が遅れると「やる気ないのか」と非難され、一方では、すぐにレスすると「こんなことで僕の貴重な休み時問を邪魔するのか」と文句を言う。

 この告発文書の7項目については、公益通報者保護法の「通報対象事実」に該当する可能性があるとすれば、6だけである。

 2,3,5は、斎藤知事の政治活動や選挙運動に関する公選法違反等の指摘であり、通報対象事実ではない。そのような違反があると思料するのであれば、捜査機関に告発すべき事項だ。1も外郭団体の人事に関して「配慮が足りなかった」という話であり、違法行為の指摘ではない。4も「知事としてのふるまい」の話であり、違法行為ではない。7のパワハラは、通報窓口への通報の対象として重要な事項だが、公益通報者保護法の「通報対象事実」には該当しない。

 6の事項は、仮に、企業からの寄附が補助金と紐付けられていたとすれば、兵庫県側が、不正な目的で補助金を支出したとして刑法の背任罪に該当する可能性があるので、「通報対象事実」になり得る。

 公益通報者保護法は、マスコミ等への「外部通報」について、「そのような事実があることを信じるに足りる相当な理由があること」(真実相当性)に加えて、

 (ⅰ)内部通報では証拠隠滅のおそれがあること

 (ⅱ)通報者を特定させる情報が洩れる可能性が高いこと

 (ⅲ)内部通報後一定期間調査の通知がないこと

 (ⅳ)生命身体への危害等の急迫した危険があること

 のいずれかに当たることを要件としている。6の事項については、上記の(ⅰ)(ⅱ)のいずれか又は両方の要件は認められる可能性が高いので、「真実相当性」の要件を充たせば「外部通報」に該当する可能性はある。

 しかし、少なくとも元県民局長の告発文書の内容は、上記6の事項以外は、斎藤知事のパワハラ問題も含め「通報対象事実」には該当しないものがほとんどであった。

 ◆斎藤知事の対応の問題とその背景

 しかし、だからと言って、この問題に対する斎藤知事の対応に問題がなかったわけでは決してない。

 元県民局長の告発文書には、県の公金支出の在り方についての重大な問題である前記7の事項や、県のトップとしての適格性にも関わる前記6の斎藤知事のパワハラ問題などが含まれていた。そのような文書が、県の内部者によってマスコミや県議会関係者にばら撒かれたのであるから、公益通報者保護法との関係は別として、そのような問題を指摘されたことに対して、県のトップである知事として、しっかり向き合い、事実の有無と評価を客観的に明らかにし、県民に対して、或いは県議会に対して説明するコンプライアンス上の義務があった。

 ところが、斎藤知事は、自身の問題についての「県の内部者によると思われる匿名告発」を、「怪文書」のように扱い、事実の指摘に全く向き合おうとせず、そのような文書を外部に拡散したことを問題にした。県執行部に告発者を特定する調査を行わせ、それが元県民局長であることを突き止めると、知事定例会見で「嘘八百を含む文書を作って流す行為は公務員として失格」などと批判し、元県民局長の懲戒処分を行った。そして、この告発文書のことが県議会で取り上げられ、百条委員会の調査の対象とされ、元県民局長も証人喚問されることが決まっていたが、その直前に自殺したのである。

 このような斎藤知事側の対応や、それに対する県議会側の追及、それに対する知事側の反発の背景に、3年前の知事選から尾を引く県議会の一部勢力との対立の構図があった。

 2021年の兵庫県知事選挙では、自民党が井戸前知事派の県議会議員が、前副知事の金沢和夫氏を擁立したのに対して、国会議員団は、一部の自民党県議は、元大阪府財政課長で維新の会が擁立した斎藤氏を支持し、自民党の分裂選挙となった。その結果、斎藤氏が金沢氏を破って知事に就任したのだが、その対立は今も尾を引いているようだ。

 反斎藤知事派の県議にとっては、この元県民局長の自殺の問題を、斎藤知事を辞任に追い込むネタにしたいという思惑があり、斎藤知事を守ろうとする片山安孝副知事、維新の会、自民党の県議の政治的対立の中で、県議会での不信任案可決、斎藤知事失職、出直し知事選挙、選挙最終盤での大逆転と展開していった。

 ◆「斉藤知事のパワハラ」「公益通報者保護法違反」が百条委員会の中心論点に 

 元県民局長の自殺に関して問題になり得るのは、匿名の告発文書については、斎藤知事の指示による県の調査で告発者が元県民局長であることが特定され、3月末の退職予定が取り消され、懲戒処分が行われるなどの不利益処分が行われたことが「パワハラ的行為」であり、それが、元県民局長が追い込まれ、自殺に至った原因ではないか、ということだった。

 ところが、県議会の百条委員会では、「斎藤知事のパワハラ」の有無と、それに対する斎藤知事側の対応の公益通報者保護法違反の問題が中心的な論点として扱われた。

それに対して、斎藤知事側は、「告発文書には真実相当性がないので懲戒処分は公益通報者保護法違反にならないというのが県の顧問弁護士の意見だった」と説明した。前記の斎藤知事の定例会見での「嘘八百」という発言も、「真実相当性」を意識したものだったと思える。

 しかし、「真実相当性」の問題は、「犯人捜し」「不利益処分」を正当化する根拠になるものではない。本人が、いかなる根拠によって、それが真実であると信じたのか、信じるに足りる相当な理由があったのかどうかは、その不利益処分について訴訟が提起された場合に、裁判所の司法判断によって決せられるべきことで、「不利益処分」を正当化する理由にはならない。「真実相当性」は、元県民局長への斎藤知事側の対応が公益通報者保護法に違反しないことの理由になるものではなかった。

 ところが、斎藤知事側が、「真実相当性」の問題を持ち出したことで、県議会の百条委員会の側は、「斎藤知事のパワハラ」の真実性を見極めるための手段として、県職員への匿名アンケート調査という、(最近、企業不祥事の第三者委員会の調査等で多用されるが)極めて問題がある調査手法を用いた。

 組織の不祥事が表面化した時点での構成員への匿名アンケートは、回答内容が他人の言動に影響されやすく、自己の体験と伝聞とが区別できないことなど、信用性に非常に問題がある。アンケート回答の内容は、誇張や歪曲も多い(実際に、アンケート調査の回答を多用したスルガ銀行の「カボチャの馬車」問題の第三者委員会報告書の内容は、その後、提起された民事訴訟で一部信用性が否定されている)。

 公益通報者保護法に関して問題なのは「斎藤知事のパワハラ」ではないのに、それが法違反に当たるかどうかの最大の問題であるかのように扱われ、しかも、斎藤知事側が不利益処分を行った弁解になるものではない「真実相当性」が論点とされ、それに関して匿名アンケートなどという信用性に疑問がある方法がとられたことで、議論は、「斎藤知事問題の本質」とは全く異なった方向に向かっていった。

 ◆片山前副知事が持ち出そうとした「不倫問題」

 このような中で、斎藤知事側が、元県民局長の告発文書の信憑性を否定するため、そして、その自殺の原因が、斎藤知事側の問題ではないことの主張の根拠として持ち出したのが、元県民局長の「不倫問題」だった。

 7月に辞任した片山安孝前副知事は、百条委員会の証人尋問で、告発者の特定のための兵庫県の調査の過程で、元県民局長の公用パソコンの中から、個人情報の漏洩や庁内の女性との不倫問題に関する文書が発見されていた事実があることを持ち出そうとした。元県民局長の自殺の原因は、百条委員会の証人尋問で、その「不倫問題」が表に出ることを恐れたことが原因である可能性を示すことで、自殺の原因が、斎藤知事側の「犯人捜し」「不利益処分」ではなく、百条委員会側が証人尋問で元県民局長が追い込まれたと主張する意図だった。

 これは、ある意味では、「パワハラと自殺」の問題で、社会的批判を受けた宝塚歌劇団等に見られたような、自殺原因が別の個人的にあると主張することに等しい。

 百条委員会では、その不倫問題を取り上げることに消極的だったため、片山氏は、マスコミからの取材に対して、不倫の事実について公言しようとしたが、担当記者は、取り上げようとしなかった。

 ◆「騙されていた」「真実がわかった」有権者の反応がSNSで拡散

 自殺した元県民局長に庁内不倫の問題があったとしても、それは告発文書の信憑性とは関係がない。斎藤知事の問題を調査する百条委員会の場で持ち出すこと自体がおかしい。自殺した元県民局長の死者の名誉に対する配慮からも、そのような発言を取り上げないようにしたことは間違ってはいない。

 しかし、「元県民局長の不倫問題」という自殺の原因に関連する事実が表に出ていなかったこと、それが、世の中に認識されないままになっていたことは確かである。

 それを、知事選挙の期間中に、当選する目的ではなく、斎藤候補を支援する目的で立候補した立花孝志氏が、街頭演説、YouTube動画等で明らかにした。「百条委員会側やマスコミが元県民局長の不倫問題を隠蔽し、斎藤知事問題の真実を覆い隠していた」と立花氏が暴露したことによって、有権者に「騙されていた」「ようやく真実がわかった」などと受け止められた。それが、選挙終盤にSNS、YouTube動画等で拡散され、選挙結果に大きな影響を及ぼすことになった。

 有権者の斎藤知事問題に対する認識理解がもともと曖昧であったため、「斎藤知事のパワハラによって自殺者が出た」「パワハラ告発に対する斎藤知事の対応が公益通報者保護法違反」などと単純に思い込んでいるも多かった。そのような人とっては、初めて、この問題に関して「明確な事実」が示されたことが、それまでの斎藤知事に対するイメージを劇的に変える効果を持ったものだった。もともとの認識が曖昧で不正確だったからこそ、本筋とは関係ない事柄なのに、それによって、斎藤知事問題に対する見方を大きく変える力を発揮した。

 こうして、出直し知事選挙は、斎藤知事の圧勝に終わり、世の中に、特に、それまでの斎藤知事の追及一辺倒だったマスコミに衝撃を与えたのである。

 ◆選挙後の「ネット選挙運動買収疑惑」の浮上と斎藤知事失職の可能性

 しかし、この問題は、それでは終わらなかった。

 知事選挙の投開票日の3日後の11月20日に、西宮市にあるPR会社『merchu』の代表取締役の折田楓氏が、ブログ上で、選挙におけるSNS発信やチラシ、政策パンフレットや選挙公報などに、PRの専門家としてさまざまな助言を与えていたことを公表した。

 折田氏の会社の会議室で斎藤知事をまじえておこなうミーティング風景や、選挙やSNSで使う写真素材の撮影風景などもブログに掲載している。実質的に斎藤陣営における広報PR活動のほぼ全てに主体的に関わっていることを自ら公表する内容だった。

 折田氏が、斎藤知事に直接依頼されてネット選挙運動を、会社の業務として全面的に仕切っていたとすれば、それは選挙運動そのものであり、しかも、無償で行われていたとは考えられない。斎藤氏がその対価を払ったということであれば、「当選を得しめる目的をもつて選挙人又は選挙運動者に対し金銭、物品その他の財産上の利益を供与した」ということで斎藤氏は公選法221条1項違反の買収罪に該当する可能性が高い。

 斎藤知事は22日、マスコミの取材に対し

「法に抵触する事実はない」

 とコメント。さらに代理人弁護士は

「SNS戦略の企画立案などについて依頼をしたというのは事実ではありません。あくまでポスター制作等法で認められたものであり相当な対価をお支払いしております。公職選挙法に抵触する事実はございません」

 とコメントしているが、斎藤氏が折田氏の会社にSNS戦略の企画立案などについて依頼をした事実は、折田氏が明確にブログで述べており(その後、斎藤記事に関する記述などを削除)、折田氏がブログで公表した事実を否定することは困難だと思われる。

 仮に、斎藤氏側が、「折田氏のブログの内容が事実に反する」と主張するのであれば、折田氏は、妄想によって虚偽の内容をブログに記載したことになる。折田氏は、斎藤県政の下で兵庫県地方創生戦略委員や、兵庫県eスポーツ検討会委員などを務めており、今回の選挙で斎藤知事に当確が出た直後に、自身のSNSアカウントの投稿に、斎藤知事と撮った写真とともに

「また、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています」

 と書き込んでいるが、そのような「妄想」をネット上で公言するような人物に対して、今後県の公職を務めさせることができないことはもちろん、そのような虚偽のブログの記載で斎藤知事に重大な公選法違反の疑惑を生じさせたことについて、不法行為による損害賠償請求を行うことも当然ということになる。

 折田氏が、軽率にも、SNSを活用したネット選挙運動での活躍を自慢するブログを書いてしまったことが、せっかく大逆転勝利を収めた斎藤氏を再び奈落の底に落とすことになっている。

 なぜ、折田氏がそのようなブログ投稿を行ったのか。そこには、立花氏が、「当選を目的としない候補」として、知事選に乱入し、「元県民局長の不倫問題の隠蔽」を暴露したこと、それがSNS、YouTube動画等で拡散されて、選挙結果に多大な影響を与えたことで、立花氏が斎藤氏逆転勝利の立役者のようにもてはやされていることに我慢がならなかったようだ。

 投稿直後のブログの記載によると、折田氏の会社は、1か月近くにわたって斎藤氏のネット選挙運動を全面的に仕切り、それによって作ったイメージが逆転勝利に大きく貢献したとのことであり、その手柄を立花氏に横取りされたことへの不満が、折田氏を、絶対に行ってはならない「会社としての選挙運動の告白」に駆り立ててしまった。

 しかし、それも、冷静になって振り返ってみれば、「斎藤知事のパワハラによって自殺者が出た」「パワハラ告発に対する斎藤知事の対応が公益通報者保護法違反」などとの誤った思い込みもあり、有権者の斎藤知事問題に対する認識理解がもともと曖昧であったことで、立花氏が断定的に示した「元県民局長の不倫問題が告発と自殺の真相だ」という話で、有権者が過剰に反応したということであり、もともと、この斎藤知事問題をめぐる経過が異常だったということに他ならないのである。

 斎藤知事が公選法違反で処罰され公民権停止となって失職する可能性は相当程度高いと言わざるを得ない。このような問題を抱えて、しかも、全会一致で不信任案を可決している県議会と対峙して県政の安定が実現できるとは思えない。斎藤知事は、冷静に事態を受け止め、辞任を検討すべきだろう。

 それによって、混乱と衝撃が続いた「斎藤知事劇場」に終止符が打たれ、信頼できる健全な兵庫県政を担える知事が選び直されるべきであろう。

 元稿:郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 郷原信郎 主要ニュース 社会 【話題・選挙・兵庫県知事選・再選を果たした斎藤元彦知事(47)の広報戦略を担当したとする兵庫県内のPR会社の経営者のブログ投稿問題】  2024年11月23日  12:07:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県】:斎藤知事の選挙戦略を自慢“60万円イヤリング”女性社長に公選法違反を疑う声続々…隠しきれなかった自己顕示欲

2024-11-26 09:00:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【兵庫県】:斎藤知事の選挙戦略を自慢“60万円イヤリング”女性社長に公選法違反を疑う声続々…隠しきれなかった自己顕示欲

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県】:斎藤知事の選挙戦略を自慢“60万円イヤリング”女性社長に公選法違反を疑う声続々…隠しきれなかった自己顕示欲

 失職後の出直し選挙で圧勝した、兵庫県の斎藤元彦知事の周辺が、また騒がしくなっている。

 ■ 【写真あり】斎藤知事と当選を喜ぶ折田氏。耳には60万円の超高級イヤリングが  

 発端は、斎藤知事の選挙広報担当を名乗るPR会社の女性社長が、11月20日にメディアプラットフォーム「note」に投稿した「兵庫県知事選における戦略的広報」という記事だ。<button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1gjvus9-0 cZwVg" data-cl-params="_cl_vmodule:detail;_cl_link:zoom;" data-cl_cl_index="26">折田楓氏が公開したnote</button>

              折田楓氏が公開したnote(SmartFLASH)

 「投稿をおこなったのは、西宮市にあるPR会社『merchu』の代表取締役を務める、折田楓氏という女性です。折田氏は同記事で、選挙におけるSNS発信やチラシ、政策パンフレットや選挙公報などに、PRの専門家としてさまざまな助言を与えていたと公表しました。折田氏が経営する会社の会議室で、斎藤知事をまじえておこなうミーティング風景や、選挙やSNSで使う写真素材の撮影風景など、実質的に斎藤陣営における広報PR活動のほぼ全容が見えるような体裁になっています。さらに、記事には斎藤さんへの提案書と思われる文書も掲載され、県知事選前の10月1日からをフェーズ1とする工程表もありました。フェーズは局面と訳されるコンサル用語です。  

 言うまでもなく、告示前に投票を求めるような行動は、事前運動とされ、公職選挙法により禁止されています。また、告示後に外部業者に委託する選挙活動は、厳しく法律で定められており、多額の報酬を支払っている場合、公職選挙法に抵触する可能性があります。また、折田氏の会社が報酬を受け取っていなかったとしても、会社の施設や機材を使うなどしたなら、業務の一環だと解釈できるので、背任行為にあたる可能性もあります」(政治担当記者)  

 折田氏は炎上状態が続くなか、noteの内容を修正。斎藤県知事とのやり取りをほぼすべて削除し、会社のHPにあった取引先や実績も削除している。

 「折田氏は、斎藤知事に当確が出た直後に、自身のSNSアカウントの投稿に、斎藤知事と撮った写真とともに『また、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています』と書き込んでいます。これは、利益誘導の勧誘とも受け取れる書き込みです。彼女は、すでに兵庫県地方創生戦略委員や、兵庫県eスポーツ検討会委員など、斎藤知事と密接な関係にある職につく人物です。すでに選管への通報を済ませたという書き込みもあり、折田氏だけでなく、斎藤知事も報酬などについての釈明をしなければならない事態といえるでしょう。  

 斎藤知事は22日、関西テレビの取材に対し『法に抵触する事実はない」とコメント。さらに代理人弁護士は『SNS戦略の企画立案などについて依頼をしたというのは事実ではありません。あくまでポスター制作等法で認められたものであり相当な対価をお支払いしております。公職選挙法に抵触する事実はございません』とコメントしています。しかし彼女が当初、公開していたnoteの内容は、SNSを含めた候補全般の戦略について請け負っており、仕事内容が単なる“ポスター制作だけ”だったとは読めないですよ」(同前)  

 本誌は折田氏に対して、斎藤知事から受け取った報酬について確認しているが、11月22日時点で、返答はない。  

 なぜ、問題視されかねない裏側を大々的に公開したのか。

 「折田氏は、斎藤知事の広報・SNS戦略について『大手広告代理店がやっている』『都内のPRコンサルタントがやっている』などのデマが飛んでいるという不満を、Xのアカウントに投稿しています。  

 要するに“手柄をアピールしたい”という欲求に、勝てなかったということではないでしょうか。彼女は慶應義塾大学SFCの出身で、当時からインフルエンサーとして、お店やイベントなどを紹介する“キラキラ投稿”を繰り返していました。お笑い芸人の西川きよしさんとテレビ番組に出るなど、表舞台に出ることも多かったようです。  

 現在も、SNSから見える“キラキラぶり”は健在で、60万円以上する高級ブランドのイヤリングをつけている写真もあります。  

 とはいえ、本来、黒子に徹するべき選挙スタッフが、ここまであけすけに活動の実態を公開したのは、前代未聞です。ほかの選挙でも、いわゆるコンサルやPR会社の人間が、一部の候補者を手伝うことはありますが、実績を“自慢する”のはクライアントに対してだけで、不特定多数が見られるネット上で自慢するはずがありません」(同前)  

 自己顕示欲を抑えられなかったというわけかーー。

 元稿:光文社 主要出版物 FLASH Smart FLASH 社会 【話題・選挙・兵庫県知事選・再選を果たした斎藤元彦知事(47)の広報戦略を担当したとする兵庫県内のPR会社の経営者のブログ投稿問題】  2024年11月23日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【兵庫県】:県議会の百条委、前財務部長が出頭…7月に調査結果の公表見送り

2024-11-26 08:09:30 | 【地方自治・都道府県市町村・地方議会・議員年金・デジタル田園構想・地方地盤沈下】

【兵庫県】:県議会の百条委、前財務部長が出頭…7月に調査結果の公表見送り

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【兵庫県】:県議会の百条委、前財務部長が出頭…7月に調査結果の公表見送り

 兵庫県の斎藤元彦知事を巡るパワハラ疑惑などの内部告発問題を調査する県議会の百条委員会が25日、開かれた。県の公益通報制度に基づく調査を担当した前財務部長の稲木宏光理事が証人尋問に出頭し、7月に調査結果の公表を検討したものの、見送ったことを明らかにした。

 ■「被害者」擁護の共感、「推し活」心理が拡散…兵庫県知事選では「ファンダム」形成か

兵庫県庁
兵庫県庁

 問題を巡っては、男性職員(7月に死亡)が3月、斎藤氏に関するパワハラ疑惑などを指摘した告発文書を一部の報道機関などに送付。4月に同内容を県の公益通報制度を利用して内部告発した。

 県関係者によると、県の公益通報制度を所管する財務部は、斎藤氏の言動についてパワハラとまでは認定できないと判断。県に対してハラスメント研修などの是正措置を求める調査結果を7月にまとめたという。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

 元稿:讀賣新聞社 主要ニュース 政治 【地方自治体・兵庫県・県議会百条委員会・内部告発問題】  2024年11月26日  08:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳・11.19】:もう駅頭に愚直に毎朝立つような選挙戦は消えていくのか

2024-11-26 07:40:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳・11.19】:もう駅頭に愚直に毎朝立つような選挙戦は消えていくのか

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳・11.19】:もう駅頭に愚直に毎朝立つような選挙戦は消えていくのか

 ★兵庫県知事選を受け、全国で選挙を仕切ってきた選挙請負の自民党秘書が言う。「もう選挙戦は不要になる。私たちの世界ではSNSは空中戦と呼ばれ地に足の着いた選挙戦の中、その一部を担っている程度だった。石丸現象、それを分析した国民民主党やれいわ新選組の総選挙での躍進。もう辻立ちや駅頭に愚直に毎朝立つような選挙戦は消えていくのだろうか」。別の選挙関係者は「テレビが公選法や放送法、自民党のメディアへの公平な選挙報道というけん制で萎縮し、選挙戦が始まると一部の報道番組などを除き、思考停止になってきたことを政治団体・NHKから国民を守る党党首・立花孝志に逆手に取られた」とした。

 ※:【独自】絶対に謝りません 斎藤前知事 芦屋駅前朝立ちで直撃質問「西播磨県民局長に謝罪するつもりはありますか?」

 ★SNSが多用され選挙の形が変わってきたのは先の東京15区の衆院補選、過日の総選挙でもわかる通りだが、新聞やテレビなど大手メディアはその力がありながら選挙中に報道が止まる。知事選ではすべての党が不信任を知事に突きつけ、孤立無援の前知事・斎藤元彦が再選を果たした。XやYouTubeでの情報拡散を、その頭文字をとってXYジャーナリズムというそうだが、公平を装い表面的な報道しかしない大手メディアの覚悟のなさにつけ込まれたといってもいい。それを雑誌やスポーツ紙のこたつ記事が拡散する仕組みとなった。そう見ると大手メディアとXYジャーナリズムの戦いでもなければ対立でもない。その情報を吟味する有権者の「読解力の低下」「洞察力の欠落」「見極める力の弱体化」でしかない。どちらが正しいかではなく、どちらが信用出来るか、信じたいかの選択だったのではないか。

 ★この現象は兵庫県に限らず、既にSNSを利用する多くの人たちに共有されている。来年は東京都議会議員選挙、参院選挙とSNS選挙を当て込んでいる選挙プランナーや候補者がいることだろう。メディアの停滞に拍車がかかるか、目覚めるか。大いに関心のあるところだ。そして有権者の読み解く力を養わないと、政治全体が停滞する。(K)※敬称略

 政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません4。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2024年11月19日  07:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・11.26】:COP29閉幕 先進国は排出責任自覚せよ

2024-11-26 07:00:50 | 【地球温暖化・温室効果ガス・排出量取引・国連条約COP・IPCC・海水温上昇

【社説・11.26】:COP29閉幕 先進国は排出責任自覚せよ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.26】:COP29閉幕 先進国は排出責任自覚せよ 

 アゼルバイジャンで開かれていた国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)は、発展途上国に向けた先進国の支援について、2035年までに官民合わせて少なくとも年3千億ドル(約46兆円)とする目標で合意した。

 現行の3倍に上るが、途上国側には年1兆ドル超を求める声もあった。国連のグテレス事務総長は「より野心的な成果を期待していた」と不満をにじませた。

 脱化石燃料の取り組みも昨年のCOP28の成果文書の確認にとどまった。産業革命以来の気温上昇を15度に抑えるという目標達成が絶望的になった危機感を反映した成果とはいえず、残念だ。

 途上国への支援金はクリーンエネルギーへの転換や異常気象による被害対応に使われる。背景には、先進国が大量に出した温室効果ガスによって、ほとんど排出しない途上国の貧困層が最初に大きな影響を受けるという不公正さがある。支援の規模が小さいとする途上国の反発は理解できる。大排出国の一つである日本も責任を自覚すべきだ。

 ただ支援金は、先進国にも簡単に出せる額ではない。どこにどんな対策が要るのかをはっきりさせることも重要だろう。支援の総額だけを突き付けられては困る面もある。

 「気候変動はうそだ」と唱え、対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明している米国のトランプ次期大統領の存在が、議論の停滞を招いた点は否めない。

 米国が支援金を出さず、日本や欧州の負担が膨れる可能性もある。トランプ氏にこの問題の重要さを分からせる努力を国際社会は惜しんではならない。支援を確実にするため、中国や中東の産油国にも資金を出させるよう仕組みを見直す必要もある。

 このままでは地球は人が住めない場所になる。既に多くの国で夏の暑さは過酷で、大規模な風水害や干ばつが頻発する。世界の気温が15度上がると豪雨は15倍、干ばつは2倍になるという。対策は待ったなしだ。それなのに各国の足並みはそろわず、強力なリーダーもいない。将来への不安が高まる。

 日本の存在感は薄かった。議論をリードできないばかりか、今年も環境団体から不名誉な「化石賞」を先進7カ国(G7)の一員として贈られた。温暖化対策に後ろ向きな国だと改めて非難された。

 蓄積のある防災技術や、エネルギー効率化、蓄電池などの分野で日本は貢献できるのではないか。最先端技術の開発で、各国が協力する仕組みづくりを主導してほしい。

 もはや経済成長か環境保全かという二者択一ではない。猛暑や災害で経済活動が制限されることによる損失は計り知れぬ。気候変動対策が長期的には経済対策になるという認識を世界で共有すべきだ。

 気になるのは、迫る危機から目をそらし、都合の良い情報だけを信じて楽観する風潮が一部に見られる点だ。われわれには、安心して暮らせる環境を後世に残す責務がある。難問に正面から向き合う姿勢を持ち続けたい。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月26日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録・11.26】:遮二無二

2024-11-26 07:00:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【天風録・11.26】:遮二無二

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録・11.26】:遮二無二

 マー君の愛称で親しまれたプロ野球の田中将大投手が楽天を去る。動画投稿サイトで自ら発表した。チームを初の優勝、日本一に導いた立役者も大リーグから戻ってからは振るわない。推定年俸26千万円の今季、投げたのは1試合だけ

 ▲来季は規約の制限40%を超すダウン年俸を示された。収入を4割以上減らされるとは、何とも厳しい世界である。日米通算200勝にあと3勝。プライドもあり、マー君もがむしゃらなのだろう。新天地を求めていく

 ▲大幅な減俸を受け入れ、来季にかける選手もいる。カープのベテラン、松山竜平外野手と田中広輔内野手である。「前を向くしかない」「練習を少し変える」。期するものを胸に秘め、2人ともバットを振り続けている

 ▲夏、首位に立って優勝が期待されるも、まさかの大失速。全力プレーも届かなかった。その悔しさ故のキャッチフレーズだろう。「遮二無二」を来季は掲げる。新井貴浩監督も「一生懸命より強い言葉」と受け止める

 ▲巻き返せ 新井カープと題し、本紙広場面はおとといから読者の声を載せている。「豪快スイングで」「一段ギアを上げ猛練習を」。遮二無二応援するファンが来季も力になる。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2024年11月26日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説・11.25】:危険運転の要件見直し 国民感覚に沿った議論を

2024-11-26 07:00:30 | 【法務省・法制審議会・検察庁・地検・保護司・刑法・刑罰・死刑制度】

【社説・11.25】:危険運転の要件見直し 国民感覚に沿った議論を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説・11.25】:危険運転の要件見直し 国民感覚に沿った議論を 

 自動車運転処罰法の危険運転致死傷罪の在り方を議論する法務省の有識者検討会が報告書のたたき台をまとめた。

 飲酒や高速度運転の悪質性を重視し、適用条件に飲酒量や速度の数値基準を設けることなどが示されている。

 これまで危険運転の適用は線引きが不明確で、悪質としか思えない事例も過失運転として処罰されることが少なからずあった。たたき台は「処分が軽過ぎる」と感じる交通事故遺族の思いに応える点でも評価できるものだろう。

 ただ数値基準だけで問題は解決できない。国民感覚にかなう基準はどうあるべきか。議論を深めてもらいたい。

 危険運転致死傷罪は飲酒や高速度、信号無視などが招いた死傷事故で特に危険、悪質なケースに適用されてきた。懲役20年が刑の上限になっており、懲役7年の過失運転致死傷罪よりはるかに重い。

 故意と過失で量刑に大きな差があるのは分かる。だが、二つの罪の要件の違いは「アルコールの影響で正常な運転が困難な状態」「進行を制御することが困難な高速度での走行」といった曖昧な内容にとどまってきた。

 処罰に柔軟性を持たせる狙いがあることは否定しない。ただ、検察庁が2022年に過失運転とした28万件余りに対し、危険運転はわずか454件。よほど悪質性がない限り、危険運転に問われてこなかったことも事実である。

 大分地裁では今、時速194キロの車が交差点で対向の右折車と衝突した死亡事故の公判が進んでいる。猛スピードでの走行が過失運転とはとても思えない。それでも被告側は「直線道路で車線をはみ出さずに走行できていた」として危険運転ではなかったと主張しているようだ。

 三重県では法定速度60キロの道路を時速146キロで走った車の死亡事故で、危険運転罪の適用が裁判で認められなかった。こうした事例を繰り返してはなるまい。

 たたき台では飲酒運転、高速度運転への数値基準のほか、ドリフト走行なども新たな処罰対象に追加するよう示している。しかし、危険運転と認定する速度や飲酒量の基準をどう定めるかでは意見が分かれているようだ。

 数値基準を厳格に線引きすれば、むしろ基準を下回った悪質な運転を摘発できなくなることも考えられる。とりわけアルコールの摂取量は個人差が大きい。基準超えだけでなく、下回った場合でも個別に判断できるように、基準を「二段構え」とするような想定が必要だ。

 危険運転致死傷罪は、1999年に東名高速道で起きた飲酒運転のトラックが乗用車に追突し、女児2人が死亡した事故を契機に新設された。

 悲惨な事故が起きるたびに最高刑を懲役20年に引き上げたり、刑法から自動車運転処罰法として独立させたり、あおり行為なども処罰対象に加えたりしてきた経緯がある。

 それでも痛ましい事故はなくならない。厳罰化に頼るだけでなく、どうすれば事故を減らしていけるのか。社会全体で考えていく課題だろう。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2024年11月25日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【天風録・11.25】:ワンオペ

2024-11-26 07:00:20 | 【働き方改革・フリーランス法・労基法=36協定、過労死・サービス残業・超過勤務

【天風録・11.25】:ワンオペ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【天風録・11.25】:ワンオペ

 管理部門を一つにまとめ経営を効率化する―。四半世紀前、マツダはそんな戦略を立てて販売会社を黒字化させた。「ワンオペレーション」という名の戦略を盛り込んだ記事が当時の本紙に幾つも載っている

 ▲前向きだったイメージは10年前に百八十度変わった。ワンオペは、牛丼チェーンすき家をはじめ過重労働を象徴する言葉として世に広まった。深夜や早朝に1人で働く体制のことで、強盗に狙われるリスクが高まった

 ▲これで少しはリスクが減るだろうか。コンビニ最大手が始めた防犯対策の強化策である。ワンオペの際は、入り口の自動ドアを店員が手動で解錠する仕組み。怪しい格好で行くと、店に入れてもらえないかもしれない

 ▲リスクは強盗に限った話ではない。2年前、名古屋市内の牛丼店でワンオペ中の店員が心筋梗塞で倒れた。3時間後に発見されたが、その後亡くなった。深夜・早朝営業の店で私たちが感じる便利さは、働く人たちの負担やリスクと引き換えなのか

 ▲人手不足だからと言って放置していいはずはない。ワンオペ解消への戦略を何とかひねり出さねば。誰かの犠牲の上にしか成り立たない便利さを続けるわけにはいかないのだから。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【天風録】  2024年11月25日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【厚労省】:満額年金、月収62万円まで ■働く高齢者に支給拡大

2024-11-26 07:00:10 | 【社会保障施策・年金(国民、老齢、共済、障害)・医療、介護保険・生活保護・

【厚労省】:満額年金、月収62万円まで ■働く高齢者に支給拡大

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【厚労省】:満額年金、月収62万円まで ■働く高齢者に支給拡大

 厚生労働省は、働いて一定の収入がある高齢者の厚生年金を減らす「在職老齢年金制度」の適用基準額(賃金と年金の合計)を現在の月50万円から62万円へ引き上げる方向で調整に入った。満額支給となる対象を拡大する。「働き損」を解消して高齢者の就労を促し、人手不足対策につなげるのが狙い。関係者が25日、明らかにした。

 厚労省の社会保障審議会の年金部会=25日午後、東京都千代田区

 同日開いた社会保障審議会の部会には62万円への引き上げを含む三つの見直し案を示した。全ての国民が受け取る基礎年金(国民年金)の給付水準を底上げする案も提示。厚生年金の積立金を活用し、2036年度以降の給付水準を現在の見通しより3割ほど改善させる。与党との協議を経て、年金制度改革の関連法案として来年の通常国会に提出を目指す。

 在職老齢年金は、賃金と厚生年金(基礎年金部分除く)の合計が基準額を上回った分の半額を減らす仕組み。部会では基準額を(1)62万円に引き上げ(満額受給の高齢者20万人増)(2)71万円に引き上げ(同27万人増)(3)制度廃止(同50万人増)―3案を提示した。

 元稿:中國新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政策・厚労省・社会保障・年金問題】  2024年11月26日  06:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鹿児島県警】:警官と少女の性交事案に「被害者、家族におわび」 岩瀬本部長 

2024-11-26 07:00:00 | 【警視庁・警察庁・都道府県警察本部・警察署・刑事・警察官・警部・監察官室・...

【鹿児島県警】:警官と少女の性交事案に「被害者、家族におわび」 岩瀬本部長 ■「責任持って再発防止対策進める」と謝罪、対策の進捗管理担う「改革推進委員会」非公開の方針維持

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【鹿児島県警】:警官と少女の性交事案に「被害者、家族におわび」 岩瀬本部長 ■「責任持って再発防止対策進める」と謝罪、対策の進捗管理担う「改革推進委員会」非公開の方針維持

 鹿児島県警の警察官が16歳未満の少女と知りながら性交し、懲戒免職となった事案について、岩瀬聡本部長は25日の定例会見で「被害者や家族、県民におわび申し上げる。さらに信頼を損なう事案で大変遺憾だ。責任を持って再発防止対策を進める」と謝罪した。性犯罪に特化した対策の必要性は「(現行策に掲げる)高い職務倫理の養成に、大きな目的として含まれている」と述べるにとどめた。

<picture></picture>

定例会見に臨む岩瀬聡本部長(左手前から3人目)ら県警幹部=25日午後3時25分ごろ、鹿児島市の県警本部

 

 【関連記事】

 元稿:南日本新聞社 主要ニュース 社会 【話題・地方自治体・鹿児島県・県警本部・鹿児島県警の警察官が16歳未満の少女と知りながら性交し、懲戒免職となった事案】  2024年11月26日  07:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする