路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【卓上四季・11.21】:唯一無二の声

2024-11-21 04:03:45 | 【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】

【卓上四季・11.21】:唯一無二の声

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季・11.21】:唯一無二の声

 雪化粧した夜道をとことこ歩くうち、体がすっかり冷えた。たまらず、なじみの店ののれんをくぐる。ぬるめの燗酒(かんざけ)でやっと人ごこちがつくと、切ない恋の歌が聞こえてきた

 ▼「雪の華(はな)」「なごり雪」…。店に流れるのは、中性的でハスキーなボーカルだった。だれだろうか。徳永英明さんかな? おかみさんに確かめると、やはりそうだ。女性歌手のヒット曲のカバー集。楽曲の力に加えて徳永さんの声に魅了された。ロングセラーになったのもうなずける

 ▼声というのは不思議だ。親しんだ声なら久々に聞いても持ち主がわかることが多い。歌い手や家族はもちろん声優も典型か。ドラえもんだと大山のぶ代さん、峰(みね)不二子が増山江威子(えいこ)さん、ちびまる子はTARAKO(たらこ)さん。今年世を去った名優たちの声は人々の記憶に刻まれる

 ▼こうした唯一無二の声が危機に直面する。声優や歌手の声を生成AI(人工知能)に学ばせて音声を作り、ネット上で無断利用する―。そんな動きが広まった

 ▼声そのものは著作物ではない。だから著作権でカバーされないことが盲点となる。俳優や声優でつくる団体がルール作りの必要性を強く訴えているのも当然だ

 ▼プロフェッショナルの声は才能だけでなく、鍛錬のたまものにほかならない。敬意を払い、節度を守ってこそ、末永く楽しめるに違いない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2024年11月21日  04:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【社説①・11.20】:兵庫県知... | トップ | 【社説②・11.21】:G20首脳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【学術・哲学・文化・文芸・芸術・芸能・小説・文化の担い手である著作権】」カテゴリの最新記事