愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

上から目線報道を排し、公平報道にこそ、国民の暮らしが守られる!偏った選挙・政治報道に大喝!正せ!

2013-06-25 | 日記

都議選前の社説を検証してみました。日経・産経は書いていませんでした。朝日・毎日・読売・東京に共通するのは、都議会の各党の論戦などに対して自ら公平な報道を放棄しておいて、政党色を、まさにクソとミソをごった煮にする報道ぶりには呆れるばかりか、怒りが湧いてきます。しかも、各政党の政策の違いすら明らかせず、石原都政のオール与党化を批判しているのです。これでは違いは見えてきません。政治不信と諦め、投票忌避しかありません。結果的にみれば、過半数を超える有権者が投票忌避・拒否をしたではありませんか。 

これは政党にも責任がありますが、こうした無責任政党の蛮行を告発しないマスコミに大きな責任があることは明らかです。しかも前回の選挙後、各党の公約がどのように実践されたのか、全くチェックすらしていないのです。これではマスコミの社会的責任を果たしていないと言われても仕方ありません。 

以下、掲載しておきます。それぞれの社説の次にコメントを書いておきます。今朝の社説と比べてみると、マスコミの無責任ぶりがいっそう明らかになります。告発しなければなりません。 

朝日 都議選スタート/暮らしの不安どう拭う 2013/6/15 6:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1?

 築地市場の移転や、新銀行東京の経営問題のあった前回とは違い、大きな争点がない。今回の東京都議選はそんなふうに語られがちだ。 でも、そうだろうか。 例えば、急速に進む少子高齢化である。 都の人口予測では、2030年には高齢者が10年より3割近く増え、都民の4人に1人におよぶ。逆に、子どもは2割も減る。「世界が経験したことのない超高齢社会」を迎える、と都の報告書は記している。 少子高齢化のスピードは都心より郊外のほうが速い。地方からニュータウンへ移り住んで経済成長を支えた世代は老い、その子どもは都心で暮らす。 都心で今も子どもが増えているのは職住接近の環境ゆえだ。オールドタウンとなった郊外の立て直しには、地元で働ける場の確保と、育児を支えるサービスの充実が欠かせない。 一方、区部ではこの春、保育所に入れない親たちの行政への異議申し立てが相次いだ。働きながら子育てしやすい街づくりは都内全域の課題である。 大地震への備えという難題もある。古い木造の住宅がひしめく街を火災からどう守るか。オフィス街の帰宅難民をどこに避難させるか。 いずれも、全国の大都市が直面する問題だ。課題先進都市である東京は、それにどう立ち向かうのか。候補者は大いに語ってほしい。 株価や円相場が乱高下する中、安倍政権が進めるアベノミクスも争点になる。 朝日新聞の世論調査では、政権の政策で経済成長が「期待できる」と答えた人が5割にのぼる一方景気回復の実感が「ない」という人は8割に迫った。 輸出関連企業が潤う半面、日用品が値上がりし、住宅ローンの金利も上昇している。期待をつなぐのか、失望に転じるのか。有権者の判断は、今後の政権の経済運営にもかかわる。 都議選では、直後の国政選挙を先取りするような結果がしばしば出る。 民主党が初めて第1党となった4年前は、衆院選で政権交代がおきた。自民党が大勝した12年前は、参院選でも小泉旋風が吹き荒れた。 今回も、1カ月後に参院選を控える。 自民党の強さは本物か。総選挙で惨敗した民主党に復調の兆しは見えるのか。初めて都議選に挑む日本維新の会やみんなの党はどう戦うか。 各党の消長を占ううえでも目が離せない。(引用ここまで) 

「築地市場の移転や、新銀行東京の経営問題のあった前回とは違い、大きな争点がない。今回の東京都議選はそんなふうに語られがちだ。 でも、そうだろうか」などと言いながら、朝日の紙面ではどのような報道をしてきたか!どうかです。このことは、すでに記事にしました。

また、「急速に進む少子高齢化」「大地震への備えという難題」「アベノミクス」に対して各党がどのような政策を出しているか、チェックしたのか?どうかです。「候補者は大いに語ってほしい」などと、上から目線にたった報道に朝日の姑息が見えます。呆れます! 

そもそも、「民主党が初めて第1党となった4年前は、衆院選で政権交代がおきた。自民党が大勝した12年前は、参院選でも小泉旋風が吹き荒れた」などと、他人事です。 

毎日 東京都議選告示 首都で「経済」が問われる 2013年06月15日 02時20分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130615k0000m070112000c.html

 東京都議選挙が14日告示された。参院選の先行指標と目されており、与野党は23日の投票に向けて国政選挙に準じる態勢で戦う。 過去の選挙結果の多くがその後の国政選挙の傾向と連動しているだけに、安倍内閣の一連の経済政策などへの評価が大都市圏で最初に試される。人口1300万人を擁し、予算規模で韓国に匹敵する首都、東京が抱えている課題は少なくない。議会活動についても厳しく点検する場としたい。 都議の定数は127で前回選挙で躍進した民主党が改選前の第1党だった。自民党は安倍晋三首相が都議選を「準国政選挙」と位置づけ、「経済政策の是非を問う」姿勢を明確にしている。安倍内閣の高支持率の一方で、自民党は最近の各種地方選挙で必ずしも波に乗り切れていない。第1党の奪還と、公明党と合わせての過半数獲得が事実上、最低限の目標となる。 衆院選惨敗から立ち直りの足がかりが得られていない民主党も「円安・株高」基調に変化がみられる中、海江田万里代表がいわゆる「アベノミクス」路線への批判を強めている。経済政策への評価が政党への審判に影響することは確実である。 日本維新の会みんなの党は初の都議選への挑戦だ。維新の会の橋下徹共同代表の従軍慰安婦をめぐる一連の言動や両党の選挙協力関係の解消などが、どう受け止められるか。共産党など候補を擁立する他党とともに政党の勢いと地力が試される。 都政の課題も問われる。前任の石原慎太郎氏に代表されるように知事の言動が注目される一方で、都議会は存在感を発揮していない。1990年度以降、政策に関する議員提案条例の制定が2件のみで都道府県議会で最低レベルというのは問題だ。「首都の議会」の名が泣こう。 横浜市に後れを取った形の待機児童対策、急激に進む高齢者人口増加への対応、東日本大震災の教訓を踏まえた防災対策など住民生活に密着する課題は多い。大都市圏行政に先進的に取り組む担い手という自覚がこれまで都議会には足りなかったのではないか。各党が都議選向けに掲げる政策の多くも具体的で責任ある目標を示したとは言い難い。 今回の都議選はインターネットを使った選挙運動の解禁の適用外であり、告示後のネットの活用は自粛せざるを得ない。だが、ネット選挙を意識した政党や候補はすでに多くの情報を発信している。有権者の参考になるだろう。 参院選の前哨戦としての政党対決。同時に年間議員報酬約1700万円にふさわしい住民の代表たり得るかどうかの吟味も重要である。(引用ここまで) 

「都政の課題も問われる。前任の石原慎太郎氏に代表されるように知事の言動が注目される一方で、都議会は存在感を発揮していない」などと言っていますが、言動を注目したのは誰でしょうか?また都議会の存在を浮き彫りにした報道をしたでしょうか? 

「各党が都議選向けに掲げる政策の多くも具体的で責任ある目標を示したとは言い難い」などという言葉がウソであることは、各党の都議会における発言や石原・猪瀬都政に対する評価をきちんと伝えないことからも、明らかです。一般的に「都議会」の「存在」を強調することで、都民・有権者に政治不信を振りまく毎日の姑息さが浮き彫りになります。 

読売 東京都議選告示 参院選を占う先行指標となる (2013年6月14日01時35分)

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130613-OYT1T01583.htm

有権者約1000万人の首都決戦は来月の参院選の先行指標となる。 安倍政権の経済政策である「アベノミクス」をどう評価するかが大きな争点となろう。 東京都議選が、きょう告示される。各党の党首、幹部クラスがすでに都内を走り回るなど、事実上の選挙戦が過熱している。 都議選が注目されるのは、直後の国政選と連動することが多いからだ。前回2009年は、自民党が大敗し、民主党が躍進を遂げて都議会最大会派となった。翌月の衆院選での政権交代を告げるような結果だった。 今回、自民党は都議会第1党の座を奪還し、公明党とともに、安定した与党勢力の確保を目指している。参院選で過半数の議席を自公で獲得し、衆参「ねじれ国会」を解消できるかどうかを占うことにつながろう。 安倍首相は都内の遊説で、アベノミクスについて、「日本を覆っていた暗く厚い雲、空気が大きく変わった。この道を進めば、間違いなく経済成長させていくことができる」と訴えた。 ただ、大胆な金融緩和、機動的な財政政策に続く「第3の矢」の成長戦略は発表した直後で、成果が出るのはこれからだ。自民党は、経済再生への道筋をどう描くのか、丁寧な説明が必要だ。 民主党の海江田代表は街頭演説で、アベノミクスについて、「物価が上昇し、国民の負担が増え、生活を破壊する」と、そのリスクを強調した。

 だが、マイナス面を強調するだけでは説得力のある批判とはいえまい。具体的な対案を示して深みのある論戦を展開してほしい。 日本維新の会は、橋下共同代表によるいわゆる従軍慰安婦問題の発言を巡り、失速気味だ。共闘体制を構築してきたみんなの党は、選挙協力を解消した。参院選も同じ構図だ。「第3極」に対する有権者の判断が注目される。 都議会で、自公両党は猪瀬直樹知事の都政を支える与党だ。最大会派の民主党も与党的な立場を強めている。それだけに、都政に関しては大きな争点がない。都市部に多い無党派層がどう動くか。投票率の低下も懸念される。 しかし、都の抱える課題は少なくない。帰宅困難者対策や木造住宅密集地の解消などの防災面をはじめ、待機児童対策、高齢者施設の整備などは急務だ。 都議選を、国政の関連だけではなく、そうした首都の現状を考える機会ともすべきである。(引用ここまで) 

「都議会で、自公両党は猪瀬直樹知事の都政を支える与党だ。最大会派の民主党も与党的な立場を強めている。それだけに、都政に関しては大きな争点がない」などという構図こそ、争点ですが、読売の視点では、有権者は白けるばかりでしょう。しかも読売の出している「首都の現状」に対して、各党がどのような政策を出しているか、そのことをハッキリさせる責任があるということを読売は自覚すべきです。 

そもそも読売など、マスコミが自覚していないからこそ、投票率の低下現状が起こったのです。自らの報道はどのような意識を形成したか、検証すべきです。これが民主主義です。 

東京 東京都議選告示 首都の良識を示したい  2013年6月15日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013061502000119.html

 東京都議選が十四日に告示された。七月の参院選の前哨戦として、各政党は一路邁進(まいしん)の様相だ。有権者は国政の動きをにらみつつ足元の課題を考えたい。首都決戦での一票は全国的な重みを持つ。 十三年半ぶりに知事が交代して初めての都議選だ。石原慎太郎前知事の陰に隠れ、見えにくい存在だった議会の仕事ぶりを厳しくチェックする好機と捉えたい。 議員としての資質を備えているか。この四年間に議員の提案で制定された政策条例はわずかに一件。議員報酬と政務活動費だけでおよそ二千四百万円が毎年支給されているのにだ。 先の知事選で、四百三十四万票近くを集めた猪瀬直樹知事の人気を前に、議会はほぼ“オール与党化”の傾向を強めている。 十二兆円を超す本年度予算案は、選挙戦で猪瀬知事を支えた自民、公明、日本維新の会の三党に加え、自主投票で臨んだ民主党さえ賛成して難なく成立した。 新銀行東京の経営や築地市場の移転、東京五輪の招致といったかつてのような明確な対立軸は見えてこない。政策論争が下火だけに投票率の低下が気がかりだ。 とはいえ、身の回りには喫緊の課題が山積している。待機児童の解消や高齢者施設の充実、首都直下地震への備えなどは急務だ。民主主義を鍛える道具として常設型の住民投票条例も必要だ。 知事の政策を追認するばかりの議会では、二元代表制を土台とする地方自治が機能不全に陥りかねない。より良い行政づくりに向けて知事と緊張関係を保ち、切磋琢磨(せっさたくま)できる議員を送り込みたい。 都議選での政党の浮沈は直後の国政選を占う指標となる。 前回は自民党が大敗し、民主党が第一党に躍り出た。翌月の衆院選での政権交代を先取りした形となった。今回は自民党が第一党に復帰し、公明党と共に与党として過半数を制するかが焦点だ。 安倍晋三政権が発足して初めての大型選挙でもある。都議選の結果は参院選に跳ね返り、衆参ねじれ国会の行方をも左右し得るのだ。 だからこそ、有権者は国政が抱える重要課題も併せてしっかり考えねばならない。 憲法九六条改正は必要か。脱原発・エネルギー政策をどう描くか。アベノミクスに生活を委ねて大丈夫か。安倍政権の信を問う役割をも担っていると自覚したい。 東京を変える。そして東京から国を変える。そんな実力を持った候補者を見抜いて投票しよう。(引用ここまで) 

「石原慎太郎前知事の陰に隠れ、見えにくい存在だった議会の仕事ぶりを厳しくチェックする好機と捉えたい」などと、言っていますが、ここに石原身勝手政治、挑発的言動を許したマスコミの責任が浮き彫りになっていないでしょうか?石原氏の身勝手さは、維新の会における言動に象徴的でした。 

「この四年間に議員の提案で制定された政策条例はわずかに一件」の責任は何党にあるのか、このことを4年間も放置してきたマスコミの責任はないのでしょうか?「議会はほぼ“オール与党化”の傾向を強めている」とありますが、全ての政党がこのオール与党化に参加しているのでしょうか?ウソでしょう!ここにマスコミの無責任、民主主義軽視があります。 

「明確な対立軸」を示していないというのは、ウソでしょう!東京は都議会傍聴をしているのでしょうか?ウソでしょう! 

「より良い行政づくりに向けて知事と緊張関係を保ち、切磋琢磨(せっさたくま)できる議員を送り込みたい」などと言っていますが、各党の政策の違いを、事実で明らかにしない東京、マスコミの立ち居地が、無用な風を吹かせ、時に小泉自民党へ、時には鳩山民主党へ、そして、今度は安倍自民党の政権樹立に手を貸しているのです。違いますか? 

「有権者は国政が抱える重要課題も併せてしっかり考えねばならない…実力を持った候補者を見抜いて投票しよう」などと上から目線は捨てて、ハッキリと違いの判る報道をすべきでしょう。判断は有権者がするのです!マスコミは偏見を抜きにして、事実をきちんと報道すべきであり、これこそが憲法の人権と民主主義の理念の具体化なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民の自民拒否を示した都議選結果を歪曲し自らの偽り報道を正当化する全国紙は憲法を活かせ!

2013-06-25 | 日記

都議選結果について、全国紙が社説を書きました。これも予想したとおり、自らの報道によって低投票率を創出したにもかかわらず、その奥底にある都民の政治不信を読み取れない社説を相変わらず一方的に書いています。この路線のまま、参院選に突入させてはならないと思います。これは国民生活を守るためにも、何としてもやらねばならないことだと思います。 

今日の赤旗に掲載された都議選の「党派別の得票数・率と前回比較」を掲載しておきます。

ポイントは、

1.自民党は投票率が低下したなかで、前回よりは17.5万人分支持を増やしました。しかし、政権政党として、また前回の民主党に期待した有権者の数と比べて、その数の少なさにこそ、有権者の声なき声があります。

2.民主党は160万もの支持を減らしました。ここに今回の最大のポイントがあります。

3.公明党も、共産党も、前回折獲得票を減らしているのです。

4.民主党を支持した有権者が投票そのものを拒否したことの意味をこそ、問うべきです。

5.暮らしの改善を望む有権者にとって、現行政治の実態がどのように映っているか。

6.マスコミの争点隠し報道が有権者の意識にどのような影響を与えているか。

(1)対立軸を強調しているが、日米軍事同盟・大企業の民主的規制・憲法活かす運動など、対立軸をきちんと報道したか。社説の一つひとつの日本語を吟味すると、その犯罪的役割はいっそう明確になります。

(2)都議会オール与党化という事実を争点化したか。

(3)自公政権と民主、維新・みんなのそれぞれの関係、補完し合っている関係を事実に基づいて報道しているか。

(4)自公政権に代わる対立軸と受け皿をどのように報道しているか。 

 

前回

今回

自民党

1,458,108

25.88

1,633,393

36.04

公明党

743,427

13.19

639,160

14.10

民主党

2,298,494

40.79

690,622

15.24

維新の会

374,109

8.25

みんなの党

311,278

6.87

生活者ネット

110,407

1.96

94,239

2.08

その他

54,395

1.20

無所属

118,450

2.61

共産党

707,602

12.56

616,721

13.61

それでは、全国紙はどのように「総括」したでしょうか?問題部分を抜粋しておきます。 

朝日 都議選終えて―野党は対立軸を鮮明に 2013年 6月 24 日(月)付

http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_gnavi#Edit1

…身近な都政の課題より、安倍政権の経済運営の是非に焦点が当たった選挙戦だった。このところ足踏み気味の株価だが、それでも首都の有権者は、アベノミクスに一定の期待を示した…ただ、自民党が野党の不振に乗じた面が強いことは否定できない…日本維新の会…石原慎太郎氏との「謝れ」「謝らない」の茶番が有権者をしらけさせた。一方、共産党が議席を倍以上に増やしたことは注目に値する。反アベノミクス、原発ゼロ、憲法改正反対を明確に打ち出し、政権批判票の受け皿になったことは間違いない。…過去には、都議選が直後の国政選挙の結果を先取りするようなこともあった。 だが、近年の国政選挙は風向き次第で結果が大きく左右される。特に今回は、アベノミクスが最大の争点だけに、市場の動きからも目が離せない。安倍首相は衆院選の直後、「自民党に百%信頼が戻ってきたわけではない」と話していた。得票率でみれば、惨敗した09年から大きく伸ばしたわけではなかったからだ。ところが、そうした謙虚さや緊張感は、このところ急速に失われつつある。典型的なのは、休止中の原発の再稼働や海外への原発輸出に前のめりの姿勢をあらわにしていることだ。高市早苗・党政調会長が「原発事故によって死亡者が出ている状況ではない」と語り、猛反発を受けた。そんな横暴や、なし崩しの方向転換を許さないためにも、いつでも政権を取って代われる力強い野党の存在は不可欠だ。とりわけ、つい半年前まで政権を担っていた民主党の責任は重い。いまの国会で民主党は精彩を欠いた。予算委員会では、株高を誇る安倍首相に切り込めなかった。民主党政権が掲げた「原発ゼロ」の目標をほごにされたのに、世論を盛り上げて対抗することができなかった。政権に対峙する迫力が必要なのは、都議選での共産党の戦いぶりを見ても明らかだ。参院選に向け各野党は、説得力のある対立軸を示さねばならない。(引用ここまで) 

争点を明確にする報道をしてきたかどうか、説得力ある対立軸とは何か、「共産党の戦いぶり」をどのように報道してきたか、朝日は自らの紙面の検討・検証をすべきです。

毎日 都議選自民圧勝 民主党の危機的な凋落  2013年06月24日 02時31分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130624k0000m070108000c.html

 空前の圧勝である。…地方選挙とはいえ首都、東京での政権与党の勝利は政治の安定や経済政策などへの期待が持続していることを反映…国政の傾向を反映することで知られる都議選だが、ここまで極端な結果は異例…。自民党が獲得した59議席は小泉内閣発足直後でブームが起きた01年の53議席を上まわる。「準国政選挙」と位置づけ、高い内閣支持率を背景に政権半年の評価を問う姿勢を前面に出した安倍晋三首相の戦略が奏功した。 投票率が前回を大きく下回る中での自公勝利は他党のふがいなさの裏返しでもある。戦後最低の投票率だった昨年12月の衆院選と同様、無党派層やかつての民主党支持層の票が行き場を失い自公両党を押し上げる構図が繰り返されたと言える。 自民党にとって参院選へのはずみとなることは確実だ。経済政策への期待を失望に変えぬためにも、いわゆるアベノミクス路線と財政健全化をどう整合させるかなど、より踏み込んだ説明が求められる。…民主党の凋落傾向は深刻だ。衆院選惨敗をそのまま引きずり有権者からの不信が続き、参院選を前にしての危機的状況を浮き彫りにした。 選挙戦で民主党は安倍政権の経済政策への批判を強めたが対立点を的確に説明できず、都政の争点も十分に提示できなかった。…日本維新の会にも風は吹かなかった。…さきの衆院選で改革姿勢に期待した有権者も混乱や内輪もめにうんざりしたはずだ。政策も分権改革などをアピールできず、政権与党の補完勢力的な印象を与えている可能性もある。今回の選挙では共産党が議席を大きく伸ばし、都議選初陣のみんなの党も堅調だった。投票率などの要因があるとはいえ、野党でも政策の輪郭が明確な政党が健闘したといえる。安倍内閣に向かう対立軸をきちんと示せるかどうか、参院選で野党側が負う責任は重大である。(引用ここまで) 

政権与党の補完的政党を明らかにせず、それらの政党の風を吹かせてきたのは誰か、いっさい不問です。対立軸をきちんと報道するかどうか、毎日こそ問われているでしょう。アベノミクス応援団的社説はオール与党と同じではないか? 

読売 都議選自公完勝/アベノミクスへの期待票だ 2013/6/24 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130623-OYT1T00857.htm

 安倍政権にとっては大きな追い風だ。 有権者の政権に対する支持が本物かどうかは、来月の参院選で試されることになろう。…猪瀬直樹知事の与党である自公両党の議席が過半数を大幅に超え、都政が安定するのは間違いない。…都議選では、都政に関する大きな争点が不在だったこともあって、もっぱら安倍政権の経済政策「アベノミクス」に対する評価が焦点となった。自公両党の完勝によって、安倍政権の政策と政権運営は、前向きの評価を得たと言える。 ただ、静岡県知事選など最近の地方選では、自民党系の候補が現職に敗れるケースが目立つ。…民主党は、株価や為替相場が乱高下していることなどから、アベノミクスのマイナス面を訴えた。だが、批判一辺倒で説得力に欠けたのではないか。…橋下共同代表のいわゆる従軍慰安婦問題をめぐる発言が響いたのだろう。…ただ、東京は石原氏の地元だ。今回の惨敗は石原氏の影響力低下に負う面も小さくない。みんなの党は…自民、民主両党に批判的な無党派層の一定の受け皿になったと見られる。共産党も議席を倍増し、民主党を抜いて第3党に進出した。投票率が前回を大きく下回ったことなどが、組織力のある政党を押し上げたと言えよう。 今回の都議選で表れた各党の得票動向が、参院選にどう連動するか注目される。(引用ここまで) 

読売の期待が浮き彫りになった社説でした。慰安婦問題では、「響いたのだろう」と他人事です。読売自身に「反省しろ」と言いたいものです。 

日経 都議選の低投票率が映す対立軸の不在 2013/6/24 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO56551130U3A620C1PE8000/

 7月の参院選の前哨戦とされた…自公は参院でも非改選議席と合わせて過半数の奪回を目指しており、大きく弾みがついた。ただ、都民の関心は最後まで高まらなかった。投票率は民主党ブームに沸いた4年前の前回選より約10ポイント下がり、過去2番目に低い水準にとどまった。都議選は直後の国政選挙の先行指標となってきた。参院選も投票率の大幅な低下が懸念される。

 背景には政策論戦が盛り上がらなかったことがある。自公は主にアベノミクスや憲法改正など国政の課題への取り組みを訴えた。民主党や第三極は明確な対立軸を提示できなかった。 争点が浮き彫りにならず、有権者に選択肢が見えにくい選挙戦だった。猪瀬直樹知事のもとで都議会が共産党などを除き事実上のオール与党化したことも一因だ。民主党は…政権担当当時に打ち出した経済政策と似通う部分もある。どうすれば日本経済を立て直せるのか。党の軸足はどこに置くのかをはっきりさせてもらいたい。橋下徹共同代表の物議を醸した発言やそれを受けた党内の亀裂が響いたとみられる。党の司令塔はどこにあるのかなどの疑問を早急に解消することが必要だ。 安倍政権は参院選での戦いや今後の政権運営に自信を深めた。公明党の山口那津男代表は「政治の安定を求める流れは参院選でも続く」との見方を示した。とはいえ、投票率が5割を切り半数の都民を振り向かせることができなかったという意味では自公も勝者とばかりは言い難い。低成長が続き、昔よりも小さくなったパイを分け合う時代だ。行政と有権者の不断の対話なしに国はまとまらない。政治への関心が低いままでは、長い目でみたとき統治力は必ず落ちていく。よい政治を実現するには与野党が切磋琢磨することが大事だ。政策のメニューを競い合い、有権者を引き付ける参院選にしなければならない。引用ここまで 

この社説に、マスコミの上から目線が浮き彫りになっています。都議会の様子をきちんと伝えたか、都議会オール与党体制を争点化してきたか、この社説の内容は日本のマスコミの在り様を皮肉にも打ち出しています。しかし他人事社説、政党と有権者に責任転嫁する社説と言えます。こうした立ち居地が変わらない限り、日本の変革は厳しいと思います。とうことは、何としても変えていくしかないということです。その力は!国民の声を行動です。 

産経 都議選自民全勝 参院選へ「安倍色」強めよ 2013.6.24 03:38 [安倍首相

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130624/elc13062403380012-n1.htm

■憲法改正こそ国の立て直しだ

 安倍晋三政権が経済再生に最優先で取り組み、成果を挙げつつあることが、自民党の全勝につながったといえる。…首相が進めるアベノミクスは、個人消費の伸びや輸出増をもたらし、日本経済を上昇気流に乗せた。急激な株高・円安への調整もあるが、民主党政権当時に比べれば流れは大きく変わったと国民は受け止めている。 政党支持率で自民党だけが突出する「一強多弱」の状況が続いている要因もあっただろう。

◆問われる橋下氏の責任

…自民党優位も他党に助けられている要素が大きいといえる。…衆参ねじれを解消し、政権運営を安定化させなくてはならない。だが、そのために憲法改正に慎重な公明党への配慮を重視しつづけるのか。 憲法改正や外交・防衛の立て直しは、経済再生とともに首相が掲げてきた政権の根幹的な課題といえる。日本が危機を乗り越え、国際社会で生存していくために避けて通れない。首相は参院選の争点として、日本をこうするとの国家像を明確な選択肢として国民に示すべきだ。 中国が力ずくで尖閣諸島の奪取を図ろうとしていることなどに対し、首相が領土・主権を守り抜く姿勢を示したことも評価されたといえる。…残念なのは、憲法改正の発議要件を衆参各院の「3分の2以上」から「過半数」に緩和する96条の改正について、先行改正を公約に明記しなかったことだ。 「3分の2以上」では国民投票につながらず、民意を反映しにくい現状を変えなければならない。

◆民主は全党的出直しを

 憲法改正を実現する勢力の結集という観点からは、連立与党の公明党以外に、維新、みんなの党との連携を引き続き模索することが必要だ。…橋下氏の責任も問われよう。 維新は政党としてまとまりを欠いている。…支持率で他党を圧倒する自民党にも、もろさがあることは、地方首長選での敗退事例が示している。準備不足、地域の事情などから十分な浸透を図れていなかった。自民党政権が目指すものを丁寧に有権者に説明し、理解を深める作業が求められている。(引用ここまで) 

「民意を反映しにくい現状」を変えていくためには、産経自身の報道姿勢を変えていくことでしょう。あの悲惨な戦争責任を曖昧にして亡霊を復活させようとするこの新聞のアナクロニズム的ナショナリズム扇動紙面は、博物館に送りこまなければなりません。それは歴史が示しています。 

東京 都議選 自民への支持は本物か 2013年6月24日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013062402000206.html

…都議選は言うまでもなく都政を議論する都議会の議員を選ぶ選挙だ。各候補者は暮らしにより近い政策に関する公約を掲げ、有権者の判断に委ねるのが筋である。 しかし、そうなっていないのが現実だろう。東京は日本の首都であり、有権者数は一千万人を超える。直後には国政選挙があることが多い。願わくば都議選に勝ち、国政選挙に弾みをつけたい。国政を担う各政党の、そんな思惑から逃れられない運命を背負う。

◆準国政選挙を掲げ

 今回も例外ではなかった。 特に六年前、首相の座を一度退いた安倍晋三首相は都議選を「準国政選挙」と位置付けた。…必勝を期す首相が訴えたのは都政が直面する課題ではなく、デフレ脱却のための経済政策だった。 共同通信が六月二十二、二十三両日に行った全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は65・6%と高水準を維持している。投票先を判断する際に重視する課題は「景気や雇用など経済政策」(35・4%)が最も多かった。 有権者の関心が高い経済政策を重点的に訴え、都議選を勝ち抜く選挙戦術だったようだ。

◆敵失が支える勝利

 自民党が都議選で第一党に返り咲き、第二党の公明党と合わせて過半数を確保したのは、首相率いる自民党が、政権に返り咲いた昨年十二月の衆院選以来の勢いを維持し、経済優先の政策も有権者の支持を得ているためなのだろう。 首相は持論とする憲法改正や集団的自衛権の行使容認などの「タカ派」的政策を、ときおり地金が出るものの、極力抑えているように見える。そうした「安全運転」の政権運営が、有権者の支持をつなぎ留めている一因と言える。 ただ、衆院選に続き、都議選でも見られた自民党への支持回帰が本物かどうか、見極めるにはまだ時間が必要ではないか。自民党の強みとされてきた地方では依然、苦戦が続いている…自民党に代わり得る受け皿があれば、有権者の支持が流れることを意味してはいないか。 自民党の都議選での復調は、民主党への根強い不信や、日本維新の会など第三極の力不足という「敵失」に支えられていると言ってもいい。この構図は、昨年の衆院選と全く変わっていない。…逆風の今、漫然と政権を批判するだけでは、有権者の心を再びつかむことは難しい。…みんなの党は躍進したが、自民党の受け皿となるべき第三極が割れては自民党を利するだけだ。官僚が支配する統治機構の改革を目指すのなら、協力できる勢力とは協力する謙虚な姿勢が必要だ。

◆投票に行ってこそ

 都議選の投票率は前回より10ポイント以上減った。昨年の都知事選で四百万票以上集めた猪瀬直樹知事人気の前に都議会がほぼ「オール与党化」し、各党政策の違いが見えにくくなったことも一因だろう。 それは政党の責任放棄ではあるのだが、有権者はそれに惑わされてはならない。公約を吟味し、自らの考えに近いよりましな候補者を選ぶ。政治を、暮らしを、少しでもよくするには、その地道な作業を我慢強くくり返すしかない。 都政であれ国政であれ、投票しなければ何も変わらない。その当たり前とも言える教訓を、参院選を前にあらためて胸に刻みたい。(引用ここまで) 

ここにも都議会のオール与党化の実態を争点化しなかった自らの報道を反省せず、有権者にお説教するのです。呆れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする