愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

消費税増税を煽る全国紙が絶対にメスを入れない内部留保!共産党だけではないぞ!目を開けろ!その2

2013-08-13 | 日記

内部留保に、大きな問題があることは、政党で言えば共産党が、ずっと主張してきました。しかし、選挙の際には、ほとんど議論にもさせませんでした。政党への献金問題を含めて、この企業のカネ問題、労働者・国民はもっと怒らねばなりません。何故ならば、長時間・過密労働、無権理の非正規労働のなかで、その労働の対価としての賃金が、ピンハネされて、企業の内部留保や機関投資家という大株主の利益に集中されていっているのです。

 

彼らが「資金」=資本を出しているのは事実です。だから利益を得るのは当然です。しかし、しかし、です。それだけでは利益は生まれません。利益を作り出しているのは、低賃金・長時間・過密労働・無権利労働で働いている労働者です。もっと自信をもって、胸を張って主張すべきでしょう。何故ならば、大儲けしているのですから!

 

資本主義社会の主人公は労働者です!このことを忘れては大損します!もっと権利を主張しましょう!労働者は自分の労働力を資本家=経営者=会社に売っているのです。買ってもらっているのです。その際の契約は、一応原則的には対等・平等です。その値段が賃金なのです。技術の上手い労働者、腕の素晴らしい労働者は値段が上がって当然ですし、お客様=顧客・消費者のために美味いものを創り出して、それを会社が売って大儲けしたのであれば、創り出した労働者に、利益を還元するのは人道的に見ても当然でしょう!

 

だからこそ、利益を独占するなどというみみっちいことはするな!もっと大らかになって、儲けた利益を労働者に還元しろ!そうすれば、もっと働くぞ!とね。もっと美味いものが消費者に届けられるぞ!そうすれば、もっと儲かるぞ!です。

 

それでは、この内部留保の実態を明らかにした新聞記事を全文掲載しておきます。ご覧ください。

 

神戸新聞社説 企業の内部留保/所得の向上につなげねば 2013/07/30

http://www.kobe-np.co.jp/column/shasetsu/201307/0006204577.shtml

 デフレ脱却を目指す安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の成功に欠かせないのが、働く人の所得向上だ。しかし、円安と株高によって市場や経済を活気づかせた大量のお金の流れは、そこには向かっていないようだ。 大手企業が利益を賃上げや設備投資などに回さず社内にため込む「内部留保」の動きが、加速している

 大手30社の「内部留保」の総額は、3月末(一部5月末)までの1年間で約6兆円増え、77兆6435億円に上っている。年間の伸びは8・2%で、それ以前の3年間の平均2~4%程度に比べて突出している。 特に投資信託などが好調だった大手銀行が軒並み2桁増と大幅に拡大した。 一方で、円安による輸入原材料費の上昇で、暮らしに身近な製品やサービスの価格上昇が鮮明になっている。6月の全国消費者物価指数は前年同月に比べ、1年2カ月ぶりに上昇に転じた。 このままでは、家計の負担だけが増す「悪い物価上昇」の循環に陥りかねず、デフレ脱却のシナリオも危うくなる。 安倍政権は、大企業の姿勢が大きな壁となっている現実を直視すべきだ。 消費者物価の上昇は、円安によるエネルギー価格上昇が大きく影響している。電気代、ガス代に加え、ガソリン、灯油などの石油製品の値上がりは、家計と中小企業の経営を圧迫している。 輸入に依存する小麦や肉などの食品関連の値上げも今後本格化するとみられ、消費の冷え込みが懸念される。 賃上げだけでなく、国内投資も鈍い。設備投資の中心はオフィスビルなどで、製造業にはあまり広がっていない。

 企業が収益を内部にため込み、お金の流れが目詰まりする構造は、以前から日本経済低迷の大きな要因と指摘されてきた。民主党政権でも大企業の内部留保への課税を検討したが、財界の反発で立ち消えとなった経緯がある。 安倍政権は、賃上げを経済界に要請している。しかし呼応する動きは一部にとどまる。一方で、自民党は「法人税の大胆な引き下げ」を参院選の公約に掲げた。併せて、台湾のような内部留保増額への課税なども検討すべきではないか。 市場が縮小する国内には投資しにくい。大企業がそうした後ろ向きの発想から抜け出せなければ、優遇策を重ねても個人消費の拡大を実現するのは難しい。 生産、所得、支出のバランスを取り戻すために何が必要か。好循環を生み出すための方策に知恵を絞る必要がある。

 

大手企業の利益ため込み、急加速 30社、内部留保1年で6兆円増 2013/07/25 17:51

http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072501001882.html

大手企業30社が利益のうち賃上げなどに回さず社内にため込んだ「内部留保」の総額は2013年3月末(一部5月末)までの1年間で約6兆円(8・2%)増え、総額77兆6435億円に上ったことが25日、共同通信の調べで分かった。 年平均2~4%程度だった12年3月末までの3年間に比べて突出した伸び。特に大手銀行の増加率は軒並み2桁増と急拡大した。

 看板の経済政策「アベノミクス」によるデフレ脱却を目指し、賃上げを求める安倍晋三首相の掛け声とは裏腹に、大手の利益ため込みはさらに加速した形だ。(引用ここまで

 

【100社、内部留保99兆円】 大手企業の利益温存が加速/ リーマン後10%増/デフレ脱却、投資拡大が鍵 (共同通信)2013/04/08 16:32

http://www.47news.jp/47topics/e/240125.php

 大手企業100社が、利益のうち人件費などに回さずに社内にため込んだ「内部留保」の総額は2012年3月末(一部2月末なども含む)時点で総額約99兆円に上ることが7日、共同通信の調査で分かった。

 リーマン・ショック直後の09年3月末からの3年間で10%増。労働者の賃金は下落傾向が続く中、企業が経営環境の変化に備え、利益を温存する姿勢を強めている実態が浮き彫りになった。

 今春闘では円安も背景に一時金(ボーナス)を増額した大手もあるが、日銀が1日に発表した企業短期経済観測調査(短観)では企業の慎重姿勢に大きな変化はなかった。デフレ脱却の鍵は、政府が6月に示す成長戦略などで、企業内に厚くたまったお金を前向きの投資や賃金に振り向けさせる政策を打ち出せるかにありそうだ

 内部留保は、企業利益のうち投資や人件費などに使わずに内部に蓄積した現預金など。決算では「利益剰余金」として計上される。調査は100社の有価証券報告書に記載されたこの剰余金を集計した。

 100社の内部留保はリーマン・ショック後の09年に約90兆円に落ち込んだが徐々に増加。11年3月末には08年の95兆円を抜き、直近の12年には100兆円に迫る勢いとなった。リーマン・ショック後の市場不安が払拭されない中、手元資金を確保し危機に備える意識がうかがえる。 企業利益は株主対策には重点配分され、配当額はリーマン・ショック後、10年を底にして増えていき、12年3月末は総額約3兆1千億円に上った。株価低迷の中で、安定株主をつなぎとめようとした狙いが読み取れる

 100社全体としての賃金動向は、有価証券報告書で持ち株会社の数値しか公表していないケースもあり、正確に把握できない。だが厚生労働省によると、労働者の平均賃金の指標とされる「現金給与総額」は09年に急落した後、10年はやや上向いたものの、その後は微減が続いている。12年は31万4127円(月額)と、ピークの1997年から約5万7千円減少、現在の調査方法に変更した90年以降で最低だった。

デフレ脱却(2006年9月8日)政府は「物価が持続的に下落する状況から脱し、そうした状況に後戻りする見込みがないこと」と定義。消費者物価指数や総合的な物価指標のGDPデフレーター、賃金面から物価の上昇圧力を示す「単位労働コスト」、需要と供給のどちらが強いかを示す「需給ギャップ」の4つの経済指標を総合的にみて、判断するとしている。
有価証券報告書(2006年1月30日)投資家や株主が投資判断するのに必要な財務情報や事業の状況を記載した書類。証券取引法24条は、上場企業や株式公開企業は事業年度末から3カ月以内の提出を義務付けている。報告書の内容は財務局や証券取引所のほか、インターネットでも閲覧できる。虚偽記載など重大な違反があれば刑事告発や上場廃止などの対象となる。(引用ここまで 

「眠れる資産」活用促す 企業の内部留保を投資へ  2013/1/25付

http://www.nikkei.com/article/DGXDASFS2403U_U3A120C1EE8000/

2013年度税制改正では、経済再生へ向けて人材や研究開発などに投資する企業を優遇する措置を多く盛り込んだ。従業員の給与を増やした企業の法人税を減税する制度を新たに設けるほか、研究開発減税も拡充する。内部留保など企業の「眠れる資産」の活用を促し、デフレ脱却を税制面から後押しする。

 雇用対策では給与と雇用の増加を促す2つの減税策を用意する。新設する「所得拡大促進税制」で給与の増額を促す。基準年度に比べて給与などの支給額を5%以上増やした企業を対象に、増加分の10%を法人税から差し引けるようにする。 新規採用を増やす企業には「雇用促進税制」の拡充で対応する。雇用者数を前事業年度に比べて、10%以上および5人以上(中小企業は2人以上)増やせば、増員1人当たり40万円を法人税から差し引ける。従来の20万円から控除額を2倍に増やした。

 企業の国際競争力を高めるため、研究開発や設備投資を促す制度も新設・拡充する。「研究開発税制」は13年度から2年間の措置として、法人税額から差し引ける控除の上限を税額の20%から30%に上げる。設備投資を前年度より10%超増やした企業が生産設備などへの投資額の3%を税額控除できる「生産等設備投資促進税制」も創設する。

 中小企業の営業活動を後押しするため、交際費の損金算入枠を広げる。800万円以下の交際費は全額を損金算入できるようにする。これまでは600万円を上限に9割までしか算入できなかった。企業の抱えていた資金が市場に出回るよう促しデフレ脱却につなげる。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税を煽る全国紙が絶対にメスを入れない内部留保!これでは財政危機の荒療治はできません!その1

2013-08-13 | 日記

今日の全国紙の社説は、内閣府が発表した国内総生産の一次速報にもとづいて、来年4月の消費税増税について論じていました。現段階でハッキリと増税を否定したのは東京、懸念を表明したのは読売、曖昧なものは朝日・毎日でしたが、推進・激励した日経・産経と同じ論調でした。東京・読売にしても、増税容認派であることは明らかです。

 

こうした論調のなかで、見過ごしているのは、国民と大企業の甚大な格差をどうするか、ということです。これについては朝日が若干言及していますが、実際はアベノミクス成長戦略の推進を強調して応援しています。毎日も賃金値上げなどを主張していますが、その方法と内容についてはアベノミクス成長戦略の枠内です。読売も前回の増税の失敗を強調していますが、最大の失敗要因は増税と社会保障削減と法人減税という税収を消費税頼みにして、消費を冷やし、結果的には税収を下げてしまったことです。

 

今回の増税も、すでに復興増税徒と大企業優遇減税がなされているなかで、非正規雇用2千万人、雇用者報酬の低下・削減や生活保護受給者増や国保や介護保険の値上げなど、負担増がある一方で、内部留保の溜め込みや富裕層の大儲けなどの事実に対して、どの社説もダンマリというのが特徴です。財政危機の本来の原因=病巣にメスを入れずに、短絡的に、消費増税で十把一絡げに国家財政に吸収しようとする思想こそ、改めていかなければならないのですが、一向にそこに目を向けようとはしていないのです。

 

これでは国民生活を破壊することは明らかです。経済の土台である国民生活、賃金や生活費の使途、いわゆる国民の懐に温かい手を差し伸べていかない手口では、世の中にカネが循環していかないのは当然です。企業の内部留保を世の中に撒くことで、再度企業の側に吸収するという手口です。こうしてこそ国家財税に還元されていくことは、減収の要因をみれば、明白なのです。

 

しかし、最大の問題点は、「企業収益の改善が設備投資の拡大につながり、雇用の増加や賃金の上昇を通じて家計にも恩恵を及ぼす」(日経)という逆さまの思想と論理です。経済の「好循環の歯車が本格的に回り始め」るためには、まず国民生活、国民経済の主人公である国民・消費者の生活改善を優先する思想と論理こそ、尊重されなければなりません。ここが逆立ちしているのです。

 

以下、問題となる部分を掲載しておきます。ご覧ください。

 

朝日 景気と消費税/やるべきことを着実に 2013/8/13 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1?

企業の設備投資はマイナスが続く。従業員が得る報酬総額は伸びたが、働く人の総数が増えた影響が大きく、1人あたりの給与は低迷している。 企業が収益改善を追い風に投資を増やし、競争力を高める。雇用や賃金も増やして家計を支え、それが企業の収益に返ってくる——。そんな民間主導の好循環を軌道に乗せるうえで、政府と企業の役割が改めて明確になった…政府は、成長戦略の具体化と補強を急ぐ必要がある。柱となる「産業競争力強化法」は、企業の投資を促す税制優遇が中心になりそうだが、新たな分野への参入を促す規制改革や、起業を活発にする環境整備など、課題は少なくない。 企業にも訴えたい。設備や研究開発への投資を怠れば、国際競争に後れをとる一方だ。従業員の賃金を抑えるばかりでは、自らの市場も広がらない。 経済界は法人減税などを求めるが、すでに多額の資金をため込んでいる企業が少なくない。…忘れてならないのは、財政再建への姿勢がゆらいだ際に予想される悪影響である。…今後、今年度の補正予算や来年度予算をめぐり、景気対策として公共事業の上積みを求める声も強まるだろう。 だが、昨年度の補正予算での大幅な公共事業の追加には「誤算」も生じている。人件費や資材が高騰し、効果がそがれているからだ。 公共事業を膨らませる余裕は財政にはないし、足元の景気にもプラスばかりとは限らない。肝に銘じてほしい。(引用ここまで

 

朝日 消費増税/先送りの危うさに目を 2013/8/3 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit2?
 

毎日 経済の本格回復/設備投資がカギになる 2013/8/13 4:00
http://mainichi.jp/opinion/news/20130813k0000m070127000c.html

設備投資は6四半期連続のマイナスで、景気が本格的な回復局面に入ったとは言えない。円安・株高で企業は好調な業績を維持しており、投資に踏み切るタイミングをはかってほしい。…政府は秋の臨時国会で企業向けの投資減税などに取り組むが、規制改革も含め、企業の需要を底上げする政策が必要となる。 個人消費は高額品や外食が好調だが、内閣府の調査では消費者の購買意欲を示す消費者態度指数は悪化している。大企業を中心にボーナスは上向いているが、毎月の給料は上がっていない…9月9日に公表される改定値で設備投資などの新たな数値が盛り込まれて修正されるが、消費増税に進む経済的な基盤は固まりつつあるように見える。 ただ、最終判断に向けては賃金の上昇や家計への打撃なども考慮する必要がある。安倍首相の指示で今月下旬に有識者会合が開かれ、専門家ら50人程度から経済に与える影響について幅広く意見を聞く。会合の内容を国民全体で共有し、納得できる議論を進めてほしい。(引用ここまで 

毎日:中期財政計画 歳出削減の道筋見えぬ 2013年08月10日 02時31分

http://mainichi.jp/opinion/news/20130810k0000m070113000c.html

読売 2.6%成長/消費増税に耐えられる体力か 2013/8/13 2:00
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130812-OYT1T01481.htm

プラス成長を維持したものの、勢いに陰りが見えるのは気がかりだ。安倍首相は、来年4月の消費税率引き上げの当否を、今秋に最終判断する。消費増税によって景気が腰折れし、デフレ脱却のチャンスを逃しては元も子もない。日本経済が消費増税に耐えられる体力を回復しているかどうか、難しい見極めが求められよう。…重要なのは、民間が主導する自律的な経済成長の達成である。設備投資のテコ入れなどを急ぐべきだ。秋の臨時国会は成長戦略推進の正念場となる。消費税率を予定通り3%上げた場合、消費者物価は約2%押し上げられる計算だ。家計の収入が増えないまま物価が上がると、消費も打撃を受けよう。企業の利益を円滑に賃金に波及させられるかどうかがカギを握る。1997年4月に消費税率を3%から5%に上げた際は、特別減税の打ち切りなど家計の負担増が重なった。アジア通貨危機と深刻な金融不安も加わり、景気が急減速した。長期デフレの発端となったことを忘れてはならない。消費税の税収は増えたが、景気低迷で所得税や法人税が減り、肝心の財政再建も遠のいた。過去の失政を繰り返さないためには、経済情勢を多角的に分析することが何より大切だ。首相が政策判断の材料として、消費税率引き上げの是非や増税した場合の影響について、有識者や企業経営者の意見を聞くよう指示したのは妥当である。予断を持たず、各方面の声に耳を傾けてもらいたい。(引用ここまで

 

日経 景気の回復を支え消費増税につなげよ 2013/8/13 4:00
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO58439050T10C13A8EA1000/

安倍晋三首相はこの統計も踏まえ、14年度から消費税増税に踏み切るかどうかを9月中にも最終判断する構えだ。景気の着実な回復を支えながら、増税の実行につなげるべきだろう。…企業収益の改善が設備投資の拡大につながり、雇用の増加や賃金の上昇を通じて家計にも恩恵を及ぼす。そんな好循環の歯車が本格的に回り始めたとはまだ言えない。米金融緩和の出口を巡る市場の混乱や、中国を含む新興国の景気減速といったリスクも残る。それでも財政・金融政策の下支えや円安・株高の追い風などが重なり、13年度の実質成長率は3%近くに達するとの予測が多い。日本としてはかなり高い成長率と言ってもいいのではないか。首相は今回の統計や有識者の意見などを参考にして、消費税増税の時期や幅を決定する。5%の税率を14年4月に8%、15年10月に10%まで引き上げる予定を堅持するのか。それとも予定の修正や先送りに動くのか。大事な決断のタイミングが近づきつつある。消費税増税は財政再建の重要な一歩だ。景気に与える影響には細心の注意を払うべきだが、増税そのものを回避するのはリスクが大きいといわざるを得ない。問われるのはデフレの克服と消費税増税を両立させる工夫である。金融緩和や財政出動の効果が出ているうちに有効な成長戦略を実行し、日本経済の岩盤をしっかりと固めなければならない。…消費税増税を実行しても成長を維持できるよう、大胆な規制緩和や法人税減税に踏み込むべきだ。消費税増税の円滑な価格転嫁を促す政策や、住宅などの駆け込み需要と反動減を緩和する政策にも万全を期す必要がある。安倍政権はこうした努力を積み重ね、増税の軟着陸を目指してほしい。(引用ここまで

 

【産経主張】 GDPと消費税 首相は複合的な視点もて 2013.8.13 03:56 (1/2ページ)主張

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130813/fnc13081303560000-n1.htm

…首相が増税による景気の腰折れを心配することはよくわかる。ただ、少子高齢化が進む中で社会保障費の安定財源を確保することは、絶対に欠かせない。財政健全化は日本が世界に果たすべき責務でもある。それを踏まえ、首相は増税のリスクがどれほどあるかを冷静に見極め、最終判断を示さなければならない…9月にはGDP改定値も公表されるが、消費税の増税が景気に与える影響を判断するには、物価や雇用、所得、消費など、さまざまな指標の変化を評価しなければならない。中国経済の減速などにも留意が必要だ。首相には複合的な視点が求められている。(引用ここまで

【東京・共同】GDP統計 消費増税の環境にない 2013年8月13日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013081302000166.html

…今年四~六月期のGDP成長率が市場予測を大きく下回る水準にとどまったことは、消費税増税の環境がいまだ整っていないとみるべきだ。デフレ脱却を最優先にした経済運営が望まれる。…今回のGDP速報からは、とてもデフレ脱却とはいえず、増税を急げば景気の腰折れにつながる恐れは強い。財務省や増税断行派は、消費税増税を先送りすれば政府が財政再建に消極的とみられ、財政への不信から国債が暴落(長期金利は暴騰)すると主張するが本当だろうか。「不況時に増税して成功した前例はない」といわれるように、デフレ下で増税しても税収増は見込めないのである。増税することが自己目的化した財務省の論理では、経済再生はかなわず財政再建も実現しない。…経済を回復させれば税収が戻り、財政赤字も縮小する。だからデフレ脱却を優先して、まず循環的財政赤字を解消する。増税などの構造対策に着手するのは、その後である。引用ここまで 

東京・共同 中期財政計画/成長重視でいくべきだ 2013/8/10 8:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013081002000134.html

最後に、

以上の社説と真っ向から逆の対策案を述べているのは、やはり「自共対決」論を掲げる赤旗です。全国紙は、この内容を、少なくとも紹介ぐらいはすべきです。「一強他弱」などと論評するのであれば、最低限、討論の俎上に載せるべきです。さもなければ、判断の幅が広がらないでしょう。国民に判断の幅の広がりを提供していくのがマスコミ・新聞の最低の役割というものです。これができないというのであれば、マスコミの存在意味を失うことを意味するのだということを自覚すべきです。 

GDP(4~6月期)3期連続増/設備投資6期連続減/個人消費伸び悩む

続・アベノミクス 儲けるのは誰/内部留保の一部を使い自社に株売り45億円益/光通信・重田氏の場合

消費税上がれば 経済奈落の底

景気と消費税増税/所得増やさぬ政策の矛盾露呈 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶海の限界孤島与那国島の選挙争点の奥に軍事大国化と憲法改悪の布石が!ここでも麻生ナチス手口学べが!

2013-08-13 | 日記

与那国島の選挙結果については、すでに記事にしました。しかし、この選挙については、多くの点でゴマカシがあるように思いました。それは絶海の孤島、限界集落化した与那国島の過疎化対策としての側面と中国の尖閣諸島への侵入対策として抑止力の効果を高めていくための自衛隊の配備の問題をセットで捉えるのか、別々に考えるのか、という点において、です。

過疎化対策として自衛隊を配備する現職と自衛隊の配備は島の過疎化対策にはならず、戦争に巻き込まれるという反対派の主張が、島民を真っ二つに別けてしまったことに、不明さが滲み出ていたように思います。

しかし、選挙結果をみれば、自衛隊配備派は辛勝したことで、自衛隊の配備はいっそう強力に進められていくだろう、政府も自衛隊の配備をやりやすくなったということです。

 

同時にこのことは、普天間基地の移転問題について、昨年行われた宜野湾市長選挙の際の争点と、今秋行われる名護市長選挙の際の争点にも連動していくという点からすると、今回の構図を分析検討しておくことが大事だろうという問題意識です。更に言えば、原発立地誘致自治体の首長選挙でも言えることです。

 

更に言えば、参議院選挙の際の争点、国民我政治に望むものとして何をあげているか、最近で言えばNHKの世論調査に、この構図が見られるからです。国民が政治に求めているのは、憲法の改悪でも、尖閣問題など、外交安全保障問題でもないのに、安倍首相は、勝手に憲法改正は歴史的使命だと言い放ってしまうのです。そういう安倍自公政権の支持率は57%なのです。

NHK世調 安倍内閣支持57%(8月12日 19時46分)

次に、6つの政策課題を挙げて、国が今最も力を入れて取り組むべきだと思うことを聞いたところ、「景気対策」が24%、「社会保障制度の見直し」が20%、「原発への対応」が17%、「財政再建」と「東日本大震災からの復興」がそれぞれ12%、「外交・安全保障」が7%でした。

首相 「憲法改正は歴史的使命」(8月12日 22時53分)

この構図は、実は、麻生副総理が語ったナチスの手口とされている手法と同じだということです。国民の切実な要望を実現していくフリをしながら、本当にやりたい政治を独裁的にすすめていくという手法です。集団的自衛権の行使のために法制局長官の首を内閣の任命権をつかってしげかえる、或いは憲法97条条項の「改正」のハードルを低くすることは、現局面において、最たる事例です。

 

こうした手法は、実は、米軍の基地の存在が憲法第9条に違反していること、従って自衛隊が憲法第9条に違反していることを、その解釈を変質させるために、あらゆる手立ちを講じてきたことを振り返れば、判ることです。君が代・日の丸を国民の中に認知させるための「手口」を知れべれば判ることです。

 

では与那国島の選挙に戻ります。まず結果について、ご覧ください。

 

今回

前回

 

当日有権者

投票者

投票率

当日有権者

投票者

投票率

569

550

95.48

605

583

96.03

559

527

603

577

合計

1128

1077

1208

1160

外間氏553人、崎原氏506人、その差は47人差、棄権票今回棄権は51人、前回棄権は48人

現職の外間氏を支持した有権者は全有権者からみると49.02%です。

そこで、新聞に掲載された自衛隊誘致派の外間氏の言い分、政府の言い分、反対派の言い分をあげておきます。ポイントは、以下のとおりです。

1.自衛隊誘致派の意見

(1)外間氏は、国防上の理由というより、衰退する島の振興目的を強調して陸自誘致を推進

(2)「自衛隊配備は過疎化を止める唯一の手段」

(2)「町財政は厳しい。自衛隊無しの自立はできず、明日のご飯が食べられない」

(4)「防衛について一町長が言っても意味がなく、国が進める方向で環境作りをしていく」

(5)「自衛隊配備に民意を得た。力強く推し進めていく。過疎化に歯止めをかける」と語り、あくまでも地域振興のための部隊誘致であると強調した

(6)「配備の実現が近づいたことは歓迎したいが、むしろ遅すぎるくらいだ。町長は選挙に向けたアピールのための契約に終わらせず、配備を早く進めてほしい」

(7)町は部隊常駐による人口や税収の増加のほか、交付金などによる地域振興を期待している。町と防衛省は今年6月、年約1500万円で町有地約21ヘクタールの賃貸借契約を締結

(8)誘致賛成の中島勝治・与那国町漁協組合長(47)は「人口がこれ以上減ったら、島の暮らしは成り立だない。自衛隊が来れば人口が戻る。こんな心強いことはない」

2.政府のネライ、主な記述

(1)対中防衛力強化を目的とする政府

(2)周辺の海域で活動を活発化させている中国の動きをけん制するねらい

(3)中国の軍備拡大に対応して南西諸島の防衛体制強化が目的で、航空自衛隊のレーダー設置場所も確保する。

(4)「自衛隊が配備されれば減り続けた人口は確実に増える。インフラも整備され、町が活気づく。国とのパイプ役の外間氏を勝たせてほしい」(小池百合子氏)

(5)「部隊が国境の島に存在することが抑止力になる。駐屯地があれば(有事などの際)別の部隊を速やかに展開できる」(防衛省防衛計画課) 

3.反対派の意見

(1)第1次産業振興による地域おこしを訴えた崎原氏

(2)「基地ができれば外国から狙われる可能性もある。自衛隊に頼らずに生きている島はいっぱいある。このままの自然を子供の世代に残したい」

(3)「平和な島に自衛隊基地はいらない」

(4)「自衛隊に依存せず自立をめざそう」

(5)陸自誘致反対派は、誘致の交渉内容について住民への説明が不足しているうえ、軍備拡大を続ける隣国・中国を更に刺激することになり、観光への影響も出ると主張。誘致の是非を問う住民投票を求めてきた。

(5)崎原氏は「自衛隊は何かを生み出す産業ではない。配備で活気づくのはせいぜい2、3年程度。自衛隊依存を招くだけだ」と主張する。

(6)戦争につながるものに拒否感を持つ島民は多い」と話す。島では戦時中、空襲で6人が亡くなるなど計38人が戦争の犠牲になった。

(7)「自衛隊の施設ができたら、外国の標的になったり、紛争に巻き込まれたりしないか」

与那国島の民意を二分した争点で共通しているのは、過疎化と島おこし対策、違いは自衛隊に頼るか、否かです。自衛隊に依存すれば、島おこしは成功するでしょうか?自衛隊誘致に賛成の有権者は自衛隊に依存しない島おこし対策に、賛同しなかった。

その理由は、

一つには、島に税金が投入されることで、即効性がある。当面食っていかねばならない。

二つには、自衛隊が配備されたからといっ与那国島が、中国に攻撃されるとは思っていない。

三つには、自衛隊誘致反対派の島おこし政策には不安がある。

四つには、自衛隊の配備が、安倍自公政権の対中政策の一環として、集団的自衛権行使や敵基地攻撃、憲法96条「改正」から憲法第9条の改正までの政策として、連動していない。

政府は、

一つは、尖閣・海洋戦略を位置づけている中国に対する抑止力として沖縄・宮古島・与那国島を位置づけている。

二つは、対中政策として、海兵隊的部隊の創設など、防衛力の強化を位置づけている。

三つは、こうした防衛力の強化をとおして、憲法改悪の布石として位置づけている。

四つは、過半数の住民の賛成を得るために、カネをばらまくこと、安全性を強調することで説明責任を果たしていくと位置づけている。

五つは、基地問題などと切り離しているかのように、マラソン大会に参加するなど、住民の中に自衛隊浸透作戦を通してアレルギー除去に努めている。この手法=手口は戦後一貫している!

六つは、マスコミを、政府のプロパガンダとして位置づけている。ニュースの報道の仕方は政府の代弁者となっている。この手法も一貫した手口と言えます。

 

歴史の教訓より、即効性のあるメシを食わせろ、過疎はどうなるという方に関心が向くようになっている!

一つは、島嶼防衛の難しさは戦前で決着が付いているが、そのことは与那国島の過半数の有権者には関係ないことになっている。

二つは、沖縄抑止力論は、住民の安全安心の抑止力にはならないし、中国に対する抑止力にもなっていないことは、事実を見れば明瞭。

三つは、軍事抑止力より非軍事抑止力の駆使を多面的に営む努力は、ほぼ放棄していることを覆い隠している。

四つは、アメ(インフラ整備費など)とムチ(真っ先に攻撃対象になる)の区別と関連、違いを不安を煽ることで放棄させている。

五つは、過疎化の進行の歴史的・政策的教訓を導き出さず、速攻の島おこしに依存せざるを得ないような、諸攻勢がなされている。

 

それでは、以下記事を省略して掲載してみます。 

朝日 陸自誘致、割れる西端の島 沖縄・与那国町長選、11日投開票 2013年8月8日

http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201308070754.html

…「自衛隊配備を確実に推し進めるのが私の信念だ」。町長選が告示された6日、自衛隊誘致を進めてきた自民現職の外関守吉氏(63)は強調した。「自衛隊配備は過疎化を止める唯一の手段」という外間氏は、隊員や家族が来て商店や農漁業が潤い、国の振興策で道路や通信網の整備も進むと訴える…(引用ここまで) 

毎日 与那国町長選:3選の外間氏、陸自誘致は地域振興のため 2013年08月12日 23時28分

http://mainichi.jp/select/news/20130813k0000m010111000c.html

外間氏は「自衛隊配備に民意を得た。力強く推し進めていく。過疎化に歯止めをかける」と語り、あくまでも地域振興のための部隊誘致であると強調した。外間氏は自民党衆院議員で元防衛相の小池百合子氏とともに町内を行脚した。人口約1550人の町の町長選としては異例の対応で、安倍政権、自民党にとって安全保障の観点から与那国への自衛隊配備の重要性をアピールした。外間氏は街頭で「町財政は厳しい。自衛隊無しの自立はできず、明日のご飯が食べられない」と語気を強め、第1次産業振興による地域おこしを訴えた崎原氏を批判。小池氏も「自衛隊が配備されれば減り続けた人口は確実に増える。インフラも整備され、町が活気づく。国とのパイプ役の外間氏を勝たせてほしい」と外間氏支援を強調した。外間氏は当選後、記者団に「民意は出たと理解しており、(住民投票は)全く考えていない」。部隊配備を巡り、防衛力強化を目的とする政府と、地域振興を目指す外間氏との思惑のずれを問われると「防衛について一町長が言っても意味がなく、国が進める方向で環境作りをしていく」とした。

与那国町への陸自配備

 中国の軍備拡大に対応して南西諸島の防衛体制強化が目的で、航空自衛隊のレーダー設置場所も確保する。町議会は2008年に誘致を決議。町長は翌年、防衛相に配備を要望した。町は部隊常駐による人口や税収の増加のほか、交付金などによる地域振興を期待している。町と防衛省は今年6月、年約1500万円で町有地約21ヘクタールの賃貸借契約を締結。ただし、現在この町有地を借りている牧場との契約解除が条件となる。(引用ここまで) 

毎日 与那国町長選:告示 陸自誘致派現職と反対派新人一騎打ち  (08月06日 18時55分)  http://mainichi.jp/select/news/20130807k0000m010036000c.html

終戦直後の一時期、約1万2000人に上ったとされる島の人口は、過疎のため13年6月現在1550人にまで減った。漁業やサトウキビ以外に目立った産業がない中、町議会は08年に誘致を決議。外間氏は翌年、防衛相に配備を要望した。誘致派は部隊常駐による人口や税収の増加、交付金などによる地域振興を期待する。

防衛省の与那国町への部隊配備は、中国の軍備拡大に対応して南西諸島の防衛体制強化を推進するのが目的。部隊は100人規模となる見通しで、近くを通る艦船や航空機の情報をレーダーなどで収集して監視する。航空自衛隊の移動式警戒管制レーダーの設置場所も確保する計画だ。 同省は今年6月に、町有地21.4ヘクタールを年間1501万円で借りる賃貸借契約を町と締結した。町有地を現在借りている牧場との契約解除が条件で、賃貸借契約期間は最大20年。牧場の資産は国が補償する。(引用ここまで) 

毎日 防衛省:沖縄・与那国町と契約 陸自配備に年間1501万円、町有地貸借  NEW(06月28日 16時40分) 西部朝刊

http://mainichi.jp/area/news/20130628ddp041010023000c.html

防衛省は27日、日本最西端の沖縄県与那国島に陸上自衛隊の沿岸監視部隊を配備するため、与那国町と、町有地21・4ヘクタールを年間1501万円で借りる賃貸借契約を結んだ。現在、町が貸している牧場との契約解除が条件で賃貸借期間は最大20年。牧場の資産は国が補償するが、牧場内を含め町では陸自配備への反対も根強く、8月の町長選で反対派が勝てば、2015年度末までの配備計画に影響が出る可能性もある。 配備は、中国が軍備拡大を進める中、南西諸島の防衛体制を強化するのが狙い。同部隊は近くを通る艦船や航空機の情報をレーダーなどで収集して監視するのが任務で、100人規模となる見通し。航空自衛隊の移動式警戒管制レーダーの設置場所も確保する。 防衛省は町有地を買収する方針だったが、町の意向を受けて賃貸借に変更した。

外間守吉町長は、国防上の理由というより、衰退する島の振興目的を強調して陸自誘致を推進。これに対して反対派は「近隣国との緊張を招く」と主張してきた。

 賃貸借契約を受け、推進派の糸数健一町議は「配備の実現が近づいたことは歓迎したいが、むしろ遅すぎるくらいだ。町長は選挙に向けたアピールのための契約に終わらせず、配備を早く進めてほしい」。(引用ここまで

 

毎日 与那国島:陸自配備で町と賃貸借契約 防衛省  (2013年06月27日 20時02分)

http://mainichi.jp/select/news/20130628k0000m010039000c.html

 防衛省は27日、日本最西端の沖縄県与那国(よなぐに)島に陸上自衛隊の沿岸監視部隊を配備するため、与那国町と、町有地21.4ヘクタールを年間1501万円で借りる賃貸借契約を結んだ。現在、町が貸している牧場との契約解除が条件で賃貸借期間は最大20年。牧場の資産は国が補償するが、牧場内を含め町では陸自配備への反対も根強く、8月の町長選で反対派が勝てば、2015年度末までの配備計画に影響が出る可能性もある。 配備は、中国が軍備拡大を進める中、南西諸島の防衛体制を強化するのが狙い。同部隊は近くを通る艦船や航空機の情報をレーダーなどで収集して監視するのが任務で、100人規模となる見通し。航空自衛隊の移動式警戒管制レーダーの設置場所も確保する。 防衛省は町有地を買収する方針だったが、町の意向を受けて賃貸借に変更した。(引用ここまで) 

NHK 防衛省 自衛隊配備に理解得る努力を  8月12日 5時53分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130812/t10013707561000.html

防衛省は、沖縄県与那国町の町長選挙で陸上自衛隊の配備計画を推進する現職が当選したことを受けて、計画の実現に向けて、引き続き町民の理解を得る努力を重ねることにしています。

防衛省は、南西諸島の防衛を強化するため、沖縄県与那国町に、およそ100人の陸上自衛隊員による「沿岸監視部隊」を平成27年度末までに配備する計画で、ことし6月には部隊の駐屯に必要な町有地を有償で借りるための条件付きの契約を町との間で結びました。
防衛省は、島を二分する激戦となった今回の町長選挙で、計画を推進する現職が当選したことは計画の実現に向けた前向きな動きだとしています。
ただ、47票差という接戦だったことから、地域振興に協力するなど、引き続き町民の理解を得る努力を重ねたいとしています。

島しょ防衛のねらいは

与那国島は日本の最も西に位置し、台湾との距離はおよそ110キロ、尖閣諸島からおよそ150キロという距離にあります。
南西諸島の中心にある沖縄本島には、自衛隊だけでなくアメリカ軍の基地もありますが、沖縄本島の南西に位置する先島諸島には、宮古島に航空自衛隊のレーダー部隊が展開しているだけで、防衛省は『自衛隊配備の空白地帯』としています。
配備計画では、艦船や軍用機の動きをレーダーで監視したり、電波情報を収集したりすることになっており、防衛省としては、周辺の海域で活動を活発化させている中国の動きをけん制するねらいもあります。
陸上自衛隊の配備を巡っては、現職の町長が、島の経済の活性化につながるとして計画を推進してきたのに対し、配備によって逆に住民が危険にさらされるなどとして反対運動も起きており、前回(4年前)の町長選挙も島を二分する激戦となりました。
小野寺防衛大臣は、ことし5月の記者会見で「南西地域の防衛は大変重要だと思っている。常に丁寧に説明し理解を得る努力をしていきたい」と述べ、配備の必要性に理解を得られるよう努力する考えを示していました。(引用ここまで

毎日 与那国進出計画 陸自配備巡り島民二分 賛成派「経済効果に期待」クローズアップ2012: 2012年12月28日 東京朝刊http://mainichi.jp/opinion/news/20121228ddm003010124000c3.html

先月10日に県外を含む約400人が参加したマラソン大会。給水所では小雨の中、迷彩服姿の陸自隊員と子供たちがランナーに「水でーす」と声を掛けて紙コップを渡し、手拍子で激励していた。 そばには「平和な島に自衛隊基地はいらない」と「応援します。陸上自衛隊沿岸監視部隊配備」の横断幕。建設業の下請けをしている男性(65)はランナーを横目に「自衛隊は話題にしない。けんかになる。家族みたいだった集落がギスギスしてきた」と嘆いた。

自衛隊施設は宮古島にある航空自衛隊のレーダーサイトより西になく、先島諸島の中でも与那国島などは防衛上の「空白地域」となってきた。そうした中、中国の軍艦が10、12月に与那国島と西表島の間の接続水域を航行。今月13日には国家海洋局の小型機が尖閣諸島周辺で初めて日本の領空を侵犯した。陸自の与那国進出には、中国の脅威を背景に空白地域のカバー態勢を確立する狙いがある。 

 防衛省防衛計画課は「部隊が国境の島に存在することが抑止力になる。駐屯地があれば(有事などの際)別の部隊を速やかに展開できる」と説明。今年度予算に用地の測量調査や取得のため10億円を計上している。来年度予算の概算要求にも監視レーダーや敷地造成工事などの経費62億円を盛り込み、来年度の着工を目指している。

 与那国配備が計画されている陸自沿岸監視部隊は近海を航行する艦船や航空機についてレーダーなどで情報収集し、監視するのが役目。与那国町などが所有する牧場や丘陵地など2カ所、計30ヘクタール程度を今年度中に購入したい考えで、15年度末までに100人規模の隊員を送り込む計画だ。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする